独断と偏見の特撮映画評論/1954

     

 
『ゴジラ』(1954年/日本) ※2024年リメイク版。
 

 今や“怪獣”代名詞となった、日本発のモンスターパニック特撮映画の処女作。
 『キングコング(1933)『原子怪獣現る(1953)などの影響を受けたとも言われるが、
 独特の個性でオリジナリティを有し、“怪獣ジャンル”の代表作となったことは言うまでもない。

 キングコングゴリラ猿人延長線(ゴリラと違って直立歩行にはなっているが)であるし、
 『原子怪獣』リドサウルス恐竜(ブロントサウルスがモデルだと言われている)であるなど、
 あくまでも既存生物(古生物を含む)巨大化させたイメージであるのに対して、
 ゴジラ直接のモデル生物がいない、オリジナルモンスターである点でとても個性的だ。
 どちらかといえば、ヨーロッパ神話ドラゴンに近いキャラだと言えるだろう。

 当時の肉食恐竜のイメージが原点にはあるのだろうが、ティラノサウルスとは全く違う顔つきで、
 背中にヨモギの葉のような背ビレが何個も並んでいるのも、既存生物にはない特徴だ。
 ステゴサウルスなどがイメージソースだと思うが、イコールではない。
 サボテンの表皮のようなザラザラとした皮膚感も独特(恐竜のウロコとはまた違う)であり、
 ワニ皮から派生したというのが定説であるが、“原水爆”メタファーとしてデザインされているため、
 被爆者のケロイド肌もモチーフだったのではないか、との説もある。

 米ソ核開発競争真っ只中で作られ、原水爆問題への警鐘を込められていたことも有名だろう。
 とりわけ、マグロ漁船“第5福竜丸”が被爆した、アメリカ水爆実験の影響が色濃い。
 アメリカ最大の核実験でもある“ブラボー作戦”は、実際に1954年に実施されているからだ。
 TNT換算で20メガトンとも言われる同実験はソ連“ツァーリ・ボンバ”次ぐ威力であり、
 実験場となったビキニ環礁の島は蒸発して地図から消えてなくなるほどだった。
 (その場所は今は大きな沈水クレーターとなっている)

 ゴジラのキャラクターを決定付けているのが、核エネルギーの産物とされる“放射熱線”だ。
 イメージソースは“火竜”ドラゴン辺りだと思うが、そこに核爆発のイメージを加えて、
 熱線放射の前に背ビレが淡く光るという“前兆現象”を加えて、ミステリアスさを高めている。
 因みに“初代ゴジラ”の放射熱線は、厳密には“放射火炎”であり、
 現在イメージされる、ビーム状の光線とは全く違っていたのもポイントである。
 ゴジラが「ビームを吐く」ようになったのは、実はシリーズ第3作辺りからなのだ。
 そのため“放射火炎”を浴びた建物なども、爆発するわけではなく「燃え上がる」のである。

 また今ではゴジラは核エネルギーで活動するモンスターというイメージが定着しているが、
 これも“後付け設定”であり、当初は核実験で「眠りから覚めた」設定に留まっていた。
 火炎を吐くため核エネルギーの影響も示唆されてはいたわけだが、
 設定として明確化されたのは後世、とりわけ“平成VSシリーズ”以降のものなのだ。
 ゴジラが原発関心を示す設定も『ゴジラ1984』が最初である。
 (そもそも初代ゴジラが登場した1954年には、まだ原発自体なかったのだから当然だが^^;)

 原水爆問題のシンボルであると同時に、ゴジラは“戦災”をシンボライズした神話でもあるため、
 本作の空気は全体にシビアであり、どこか重苦しさを漂わせるものになっている。
 戦後9年という時期に作られているため、まだ戦災の記憶が日本に色濃く残っており、
 劇中でも電車通勤のサラリーマンがゴジラ襲来の報道を知って「また疎開か」と愚痴ったりする。
 戦災が既に「過ぎ去った歴史」になっている、今の日本では想像が難しいだろう。

 近年でもゴジラを“原点回帰”の文脈で語る際、よく“恐怖”が強調されるが、
 それも本作の重苦しい作風が原点にあると言っていいだろう。
 シリーズの中でゴジラはただのモンスターではなく、時に対戦怪獣と戦うヒーローに見立てたり、
 ギャグマンガのポーズをさせたりすることもあったわけであるが、
 今でも思い出したように「ゴジラは恐怖の象徴でなければならない」などと、
 オールドファンの1部が主張するのは、それだけ初代ゴジラの影響が大きかったのと同時に、
 日本近現代史の闇である“戦災”の、トラウマにも似たイメージが被るからだろう。

 また実際初代ゴジラは、恐怖と言えるかは分からないが、「得体の知れなさ」は他作より強い。
 とりわけ「目の焦点が合っていない」どこか虚ろな表情はかなり不気味だ。
 初代ゴジラの着ぐるみはかなり重く、活発な表情演技が出来なかったのもあると思うが、
 どこを見てるか判然とせず、どこから見ても「見られている」ような不気味さがあったのだ。
 更に白黒映画であることに加えて夜に襲来するシーンが多く、
 全体像が判然としない闇の中で、巨大な影だけが動くという演出も不気味であった。

 現場では取り回しに難儀したと言われる着ぐるみだが、この手法を採用したことで、
 生物感のある動きが可能になったとも言われており、その意味では1種のパイオニアでもある。
 『原子怪獣』のリドサウルスなどはストップモーション・アニメで撮られているため、
 どうしてもオモチャのようなぎこちなさがあったからだ。
 CG技術が発達した2000年以降から見ればレトロな手法だが、当時は最先端だったのである。

 眼帯の科学者・芹沢大介が開発した新兵器、オキシジェン・デストロイヤーも有名だ。
 アメリカ映画なら、それこそ核ミサイルでも撃ち込み兼ねない話であるが、
 被爆国である日本にはそれが出来ないため、開発中の新兵器というアイデアになったのだろう。
 水中の酸素を破壊するだけで生物が溶けてなくなるのかというツッコミはあるが、
 ラストシーン、この兵器によって白骨化するゴジラの断末魔は、結構印象的な場面でもある。
 またこの直前に、潜水した芹沢たちの視点で、「海底を歩くゴジラ」が登場するのも印象的だ。
 初代ゴジラは「泳がない」のである……今だと意外に思われるかも知れない。

 ただゴジラの“スペック設定”を考えた時、この演出は結構“妥当”だったりするのだ。
 初代ゴジラは身長50m、体重2万トンとされる(昭和期はほぼこの設定が使われた)が、
 実はこの設定だと、計算上「水に浮かない」ことになるからである(爆)
 人間や他の動物が泳げるのは、体の比重が水よりも軽く、浮力の恩恵を受けられるからだ。
 しかし気体よりは重いため、生身で空を飛ぶことは出来ないだろう。
 これと同じで、初代ゴジラ(昭和の大多数のゴジラ)比重が水よりも重い計算になるので、
 物理的には「泳げない」という解釈が正しいのだ(笑)

 後の結構乱暴にも見えるゴジラの演出を思うに、恐らく当時そこまでは考えておらず、
 重く取り回しの厄介な着ぐるみを「遊泳姿勢」で撮影出来なかっただけだと思うが、
 結果的に「物理的に矛盾が少ない演出」になっているのはとても興味深い。
 G-ma「空想作品でもある程度のリアリズムを持たせるべき」と考える口なので、
 初代ゴジラのこうした演出には結構好感が持てるのだ。

 そんな「完成度の高い」初代ゴジラにも、もちろんツッコミ所はある。
 例えば有名な、国会議事堂を襲撃するシーンだ……とても印象的なハイライトであるが、
 国会議事堂の中央ドームは高さ65mで、実はゴジラの設定身長より高い(爆)
 まぁあのシーンでゴジラが小さく見えたら興醒めだろうから、確信犯かも知れないが。
 ただ全体に違和感を感じるシーンが少なかったのは確かで、時代を考えると結構凄いと思う。
 そして実際に900万人を越える観客を動員するヒット作品になったのである。

 更に本作はアメリカでも翌1955年に公開され、ヒットしている。
 米国人の新聞記者が怪獣災害を取材するという触れ込みの追加シーンが撮影された上で、
 『GODZILLA KING OF THE MONSTERS!』というタイトルで公開されているのだ。
 全く同じタイトルの作品が2019年にもハリウッドで作られているが、
 実はゴジラに“怪獣王”の肩書きを与えたのは、アメリカ人だったりするのである(笑)
 実際アメリカではゴジラは結構人気のキャラクターであり、
 ゴジラに影響を受けて、ガチの古生物学者になった人もいたりするのだ。