独断と偏見の特撮映画評論/1962

     

 
『キングコング対ゴジラ』(1962年/日本) ※2024年リメイク版。
 

 昭和ゴジラシリーズ第3作にして、最大のヒット作が本作である。
 『ラドン』や『モスラ』は単品怪獣映画で純粋なゴジラシリーズとは言えない)
 動員観客数は実に1,200万人を越え、昭和期最大の動員を記録した映画の1つである。
 『もののけ姫』『君の名は。』に匹敵する動員だったのだ。

 アメリカ映画界の“怪獣王”であるキングコング権利を取得したことで知られ、
 和風アレンジされてはいるが、日米を代表する怪獣が決闘するために話題を集めた。
 南海のファロ島で発見されたキングコングを、某企業がイベントのために日本移送し、
 (ファロ島は本家の“髑髏島”に相当するオリジナル舞台である)
 ここにオホーツク海目覚めたゴジラが鉢合わせるという展開になっている。

 “お祭り映画”ということもあって全体に軽快なムードで話が進むが、
 ゴジラが目覚める時に流れた“ゴジラ復活のテーマ”本作が初登場である。
 初代ゴジラのテーマを手がけた伊福部昭氏の楽曲の1つだが、その後定着しており、
 平成VSシリーズでは何度もこのテーマがかかっていた記憶がある。

 日本企業がキングコングを宣伝を兼ねたイベントで日本に連れてくるという流れは、
 本家『キングコング』『モスラ』と同じパターンであり、
 本来は資本主義の闇を秘めたシーンなのだが、喜劇風にコミカルにまとめている。
 ……やってることは『モスラ』の興行師ネルソンと同じなのだが(苦笑)
 ただその企業名は“パシフィック製薬”という製薬会社なのが独特ではあるだろう。
 高度成長期の製薬会社が、どれだけ栄えたかを示している(苦笑)

 因みにこのファロ島のシーンで、住民を襲う大ダコをキングコングが迎撃するのだが、
 なんと「本物の生ダコ」撮影に使用されている(核爆)
 ジオラマセットに置いたミニチュアに民家の前に本物のタコを置いて撮影しているのだ。
 実に大胆なアイデアだが、おかけでヌメヌメとした生々しいシーンになっている。
 (本物の生物を怪物に見立てるシーンは『ゴジラ対ガイガン』でもあった^^;)

 さて本作のゴジラはワニのように、前後に長い顔つきが特徴だ。
 『モスラ対ゴジラ』以降の代名詞的な造形となったゴジラとは違うスタイルであり、
 前から見ると細面で余り厳つく見えないのも特徴である(横顔は精悍なのだが)
 ただ胴体は太く、重量感のある造形になっている。
 100万ボルトの高圧電流で進路を変える作戦は、初代ゴジラのオマージュだろう。
 (初代ゴジラには効かなかったが、あの時はわずか5万ボルトだった)

 東京上陸したキングコングを眠らせ、ゴジラが待ち受ける熱海に移送するシーンで、
 巨大な風船に吊るして運ぶシーンがある……新開発の高張力ワイヤーを使って、
 キングコングの巨体を支えているという設定なのだが、
 設定上ゴジラと同じく1万トン以上の体重があるキングコングを、
 風船で移送するという時点で結構無茶な設定ではある(爆)

 ……まぁこの辺の“物理法則カミングアウト”は今も続く怪獣映画の伝統だ(爆)
 本作をモチーフにレジェンダリー・ピクチャーズが作った『ゴジラVSコング』も、
 大型ヘリやオスプレイでコングを輸送するシーンを描いている。
 明らかに本作の風船移送シーンのオマージュで、ファンとしてはニヤニヤするが、
 何万トンもある巨大怪獣を空輸する無茶は相変わらずなのだ(苦笑)
 これは『ゴジラ×メカゴジラ』での機龍空輸シーンにも当てはまるだろう。

 そんな2大怪獣の決闘は、熱海でクライマックスを迎えるが、
 巻き込んだ熱海城をぶっ壊した後、2体揃って海に転落して幕引きとなる。
 対決ものだが、さすがに勝敗を決めるわけには行かなかったためだ。
 (全て日本の脚本と設定であれば別だが、アメリカから権利を借りているからだ)

 また本作は、これ以降続く、通称“怪獣プロレス”記念すべき第1作でもある。
 どうやって怪獣同士を戦わせるかというテーマには色々解釈があろうが、
 1960年代の日本は、当時を代表するエンタメの1つでもあった、
 プロレスをモチーフにしたアクションを多く採用したということだ。
 生物感という意味でどこまでリアルかは議論の余地があるものの、
 当時の怪獣ファンの関心を引き留めることに成功したのは確かなのだろう。