独断と偏見の特撮映画評論/2019

     

アリータ バトル・エンジェル
アベンジャーズ エンド・ゲーム
GODZILLA キング・オブ・モンスターズ
スター・ウォーズ・エピソード9 スカイウォーカーの夜明け

 
『アリータ バトル・エンジェル』(2019年/アメリカ)
 

 日本の漫画作品を原作にした、巨匠ジェームズ・キャメロンSFディストピアアクション映画
 “本家”は木城ゆきと氏が執筆し、日本のみならず海外でも人気を博した『銃夢(ガンム)』であり、
 筆者自身も、自作世界ジェネティックキャラデザイン多大な影響を受けている。
 それにしても『ターミネーター』といい、『ダークエンジェル』といい、
 キャメロン氏はサイバーパンク的なSFが好きだなと思う『キャプテンハーロック』もベタ褒めした)
 因みにキャメロン氏本人は脚本を担当し、メガホンは盟友のロバート・ロドリゲスが取っている。

 “ハリウッド版”では、数年以上の長編に及ぶ原作シリーズの前半パートに当たる、
 “バウンティハンター編”“モーターボール編”をミキシングしたような脚本になっている。
 原作だと主人公ガリィ(後述するが本作ではアリータと呼ばれる)がハンター稼業にケリをつけてから、
 モーターボールに参加した展開になっているが、こちらでは最初からその伏線が描かれている。
 浮遊都市ザレムの足元に広がる“クズ鉄町(アイアンシティ)”若者が憧れる競技という設定で、
 ちょうどバスケサッカーに興じる若者のような視点で描かれるシーンがあるのだ(これは本家になかった)

 また上記の通り、主人公の名前も“ガリィ”から“アリータ”に変わっており、
 原作ではザレム出身のサイバー医師イド“亡き飼い猫”が名前のルーツになっているが、
 こちらでは障害を持っていたイドの“亡き愛娘”の名前を充てた設定になっている。
 イドが元々妻帯者(妻に当たるチレンも出てくる)だったという設定も、原作にはない新設定である。
 この辺りはアメリカ社会の“価値観”に合わせたアレンジなのだろうか。
 (ただ『銃夢』コミック版輸出時には既にタイトルが『アリータ』に変わっていたようである)

 劇中でアリータが最初に装着する“義体”も、元はイドが娘のために作っていたものだったようだ。
 そのためアリータは、最初は「下半身がなかった」ガリィと違って、最初から全身を獲得して登場する。
 因みにアリータ自身はフルCGキャラであり、『アバター』ネイティリのように声優が充てられているが、
 「普通の人間よりもやや目が大きく描かれている」ことが予告編から話題になっていた。
 原作のガリィも大きな目の持ち主だが、漫画表現特有のもので特別な理由はなかったように記憶している。
 かといって凝り性のキャメロン氏が「目のサイズを間違えた」とも考えにくく、意図的なのだろう。

 そして“ハリウッド版”では、アリータの“彼氏”とも言うべき青年(少年?)キャラが登場する。
 名はヒューゴ……原作ファンなら知ってるだろうが、間違いなく原作のユーゴに相当するキャラだろう。
 ユーゴと同じく“裏のある”部品バイヤーであるが、ヒューゴの方はユーゴ以上にアリータと接点が多く、
 彼女に人気スポーツイベントのモーターボールを紹介する役回りでもある。
 ユーゴはかなり小柄な少年だったが、ヒューゴはアメリカの事情に合わせてか結構体格が良い。
 (小さな少年キャラをアクション映画のメインキャストにすることは、アメリカ映画では基本少ないのだ)

 アリータの“前世”も、原作とは多少のアレンジが行われている。
 (この辺は邦画の実写版でもよくあるパターンであり、必ずしも批判対象にはならないと思う)
 原作のガリィは元々、数百年前の反体制グループに所属していた“ヨーコ”であったが、
 アリータの方はザレムの敵対者であることは同じだが、より大規模な“反乱軍”の特殊部隊員だったらしい。
 そしてザレム攻略に失敗して義体を失い、脳だけが保存された残骸となったという設定のようだ。
 アリータの“前世の記憶”には上官らしき女性キャラも出てくるが、これも原作にはいないキャラだろう。
 (ただし原作でも、ヨーコの師匠に当たる“老師”が登場する回想シーンがある)

 イドに“元妻”がいる設定も原作にないことは上記した通りだが、
 本作ではこの元妻・チレン“裏稼業”に関わる重要人物として登場する。
 そしてチレンと“契約関係”にあるのが、モーターボールの“元締め”として登場するベクターだ。
 原作ではハンター編が終わってからモーターボール編が始まるため、ベクターはただのマフィアだったが。
 もっともマフィア的な側面は本作でも同じであり、アリータが秘める“ロストテクノロジー”を巡り、
 サイボーグの刺客を差し向ける“黒幕”として物語に登場する。

 この刺客とのバトルの中で出てくるのが、ベクター直属の工作員グリュシカとハンターのザパンだ。
 グリュシカは原作のハンター編前半でガリィと激突した、他者の義体を奪うサイボーグマカクに相当し、
 原作で描かれた“鎖指”は同じだが、「元の持ち主」は原作と違い、モーターボールの選手になっている。
 本作の本来の鎖指の持ち主はモブキャラ扱いなので少々残念だったが、これは仕方ないだろう。
 本作ではヒューゴたちがベクターの命で鎖指を奪うために、手練では話が進まないからだ(苦笑)
 原作でユーゴがベクターに利用されている展開は良く知られており、その構図は本作でも健在である。

 そしてこのベクターの“裏の上司”というポジションで登場する(ほぼ影のような扱いだが)のが、
 原作シリーズでガリィの因縁の相手だったマッドサイエンティスト・ノヴァである。
 原作ではイド同様、地上に“墜ちた”ザレムの技術者という設定だったが、
 本作ではザレムから遠隔操作で地上の“下部組織”をコントロールするという演出になっていた。
 原作ノヴァは義眼を思わせるサングラスを常にしていたが、本作では最後にサングラスを外す展開がある。
 (因みに原作シリーズでも、ノヴァは最終的にザレムに“帰還”する展開になっている)

 また原作ノヴァは「キャハハハ」という高笑いが個性的だが、“ハリウッド版”は実にクールだ。
 原作ノヴァの振舞いは『バットマン』ジョーカーにも似ているが、そのままではまずかったのだろうか。
 変人思想家的な振舞いは本作でも垣間見えるが、余り印象的に描かれていないのがちょっと残念である。
 まぁ原作の長い物語を1話に詰め込む以上、制約や限界があっただろうことは容易に想像できるが。
 (脚本の作り方を見ても、続編を基本的に想定していない構成になっている、この点は後述する)

 1方ガリィのもう1人の因縁の相手であるハンターのザパンは、シルバーの義体の上半身を剥き出して、
 ソフトモヒカンを思わせるヘアスタイルで登場するため、こちらも原作版とややデザインが異なる。
 ハンター稼業に理想も義理もない冷血漢で嫌味な性格なのは原作と同じだが。
 そして本作では、後にガリィの“得物”となるダマスカスブレードの、最初の持ち主という設定だ。
 原作ではダマスカスブレードはモーターボール編で初登場するので、これも差異の1つだろう。
 ややイケメン寄りに“整形”されているのも原作との差だが、これは最後に「顔を失う」伏線なのだろう。

 モーターボールの演出も、本作では“ハンター編”と組み合わせているために設定や展開が違う。
 チャンピオンであり、原作ではガリィとライバル的な関係を持つジャシュガンも一応登場するのだが、
 脚本と尺の都合か本作では“チョイ役”であり、物語に深く関わってはこない。
 ただ原作で印象的だった、グラインダー状の得物は、本作でもきっちり再現されている。
 本作ではモーターボール・シークエンスも、アリータを狙う刺客の伏線になっているので、
 アリータは追っ手から逃げる要請もあって、試合の途中で刺客共々豪快にコースアウトするのだ(爆)

 ところで原作のハンター編と、本作では描かれていない“バーサーカー暴走編”で登場する、
 旧大戦時代の遺物である、ナノテクノロジーを駆使した義体“バーサーカー”もきっちり描かれている。
 原作ではイドの助手ゴンス(本作では片手義手の女性に代わっている)が手を加えて、
 男性的な骨格だったバーサーカーボディを女性的なアウトラインに整形する設定になっていたが、
 本作ではバーサーカーボディ自体の適応機能によって、自動的に整形される展開になっている。
 ナノテクノロジーの産物である設定を活かすために導入された演出なのだろう。

 筆者はサイバーボディのデザイン自体に関心があるため(だから『銃夢』にも大きな影響を受けた)
 アリータが最初に義体で歩き出すシーンや、バーサーカーボディに“換装”後、
 イドの前でその全身を“披露”するシーンが結構印象に残っている。
 因みに原作でマカクとの決戦で使ったアークプラズマの放射シーンは、本作では「見せるだけ」で、
 実際にその技で戦うシーンが描かれなかったのが少々心残りである。
 (ただしダマスカスブレードをライトセイバーみたいに光らせる演出で“応用”されてはいる)

 こうした脚本構成のため、本作ではモーターボール出場時も“バーサーカーボディ”であり、
 その上から別途アーマースーツを装着するというアレンジになっている。
 (原作ではバーサーカーボディからモーターボール専用ボディに“乗り換え”ているのだ)
 またアリータが金に困っているヒューゴに「売れば相当な金になる」自分の人工心臓を見せるシーンは、
 原作モーターボール編でジャシュガン相手に見せた“覚悟”の応用なのだろう。
 もちろん心臓を外せばアリータの戦闘力は失われるので、このシーンはヒューゴが拒否して終わる。
 (アリータの人工心臓も本作ではロストテクノロジーの産物という設定なのだ)

 その“彼氏”ヒューゴは、原作のユーゴと同じく、ザパンに出し抜かれて殺人犯の汚名を着せられ、
 致命傷を受けて最終的に自分の生身を失うという展開になる。
 ただヒューゴに致命傷を負わせるのはザパンなので、原作のユーゴとは違うのだが。
 (原作ではユーゴの父親を殺した別のハンターが、息子であるユーゴにも致命傷を負わせる展開だ)
 ヒューゴが金に困っているのは、ユーゴと同じく“憧れの街”ザレム行きを願うからであり、
 その“夢”をベクターに利用された展開も原作のそれと同じものである。
 「自力でザレム行きを図って失敗し、アリータと悲しい別れをする」のも原作と同じであった。

 全体に多少のアレンジがなされてはいるが、ほぼ原作通りに描かれているのではないだろうか。
 予告編では明るめに見えたアイアンシティの景観(原作では薄暗い風景のシーンが多い)や、
 刺客やハンターたちのシルバーメタリックな義体のテカリが妙に目立った印象だが、
 風景全体の雰囲気の再現は“見事”なものであり、この辺りはさすが凝り性のキャメロン氏である。
 (原作漫画の各シーンのページ数までしっかり把握した上で脚本を構築しているようだ)
 原作にあった多国籍な雰囲気も、ハリウッド演出の空気と相性が良いように見える。

 浮遊都市ザレムは、原作では“軌道エレベーター”の下層構造物に相当するが、
 (だから重力制御などのオーバーテクノロジーではなく、軌道上にカウンターウェイトがあるのだ)
 本作ではこの辺りのディテールは曖昧にぼかされている印象だが、これは「1話完結前提」のためか。
 物語はアリータが、モーターボールの王者ジャシュガンに挑戦者として挑むところで終わっており、
 原作にある“対過激派戦闘編”などはほぼ空白であるため、続編を描こうと思えば描けなくはないが、
 ハンター編とモーターボール編を“合体”させるなど、前半のハイライトをまとめた脚本構成は、
 上記の通り基本的には続編を想定せず「1話完結で幕を引いた」ように見える。

 後でパンフレットを読み返したところ、脚本を書いたキャメロン氏自身は続編を想定してるらしく、
 当初は自分で監督もするつもりだったようだが、『アバター』続編で時間が取れず、
 (『アバター』も大団円な終わり方だったが、まだ複数の続編が予定されているようである^^;)
 盟友であるロドリゲス氏に監督業を“外注”して今回の『アリータ』が完成した状況らしい。
 その際にロドリゲス氏がある程度脚本も組み直しており、1話完結風味になったのもこのためだろう。
 よって今後『アリータ2』が作られるという可能性自体は残されているようだ。

 また原作は結構な頻度でスプラッター1歩前の流血アクションがあり、
 軽い感覚で容赦なく手足や頭を吹き飛ばす展開は『ロボコップ』辺りのノリに近いものがある。
 なので、そのまま映像化すれば最低でも“PG12指定”が必要そうに見えるのだが、
 本作では全年齢対象を意識してか、「エグいシーン」意識的に端折っているようにも見えた。
 サイボーグの刺客が工場のプレス機に巻き込まれるシーンなどもあったが、中・遠景でまとめている。
 (成人向け映像作品なら“顔面崩壊シーン”を近景で描いたことだろう)

 そんなわけで、「まずまずの仕上がりだった」というのが筆者の印象である。
 “キャメロンブランド”の成果なのか、『ゴースト・イン・ザ・シェル』よりもバランスが良い。
 個人的には他にも登場させて欲しかったキャラが何名かいるが、尺の都合上致し方なかろう。
 (キャメロン氏自身は続編を作る気満々?らしいので、その辺は今後に期待したい)
 実は1番驚いたのが、本作の原作である『銃夢』15ヶ国で売られていた事実である。
 筆者自身大きな影響を受けたディストピアSFの名作だが、そこまで人気だとは最近まで知らなかった。
 改めて、ジャパニーズ・サブカルチャー恐るべしである。

 余談ついでに付け加えておくと、キャメロン氏が『銃夢』を知りハマったのは、
 英語吹き替えされたOVA版をギレルモ・デル・トロ氏から“推薦”されたためらしい。
 そう、『パシフィック・リム』を撮った監督であり、中野に入り浸るハリウッドの漫画オタクである。
 これがまだ1990年代の頃で、『タイタニック』公開前の話だというのだ。
 先に『ダークエンジェル』を制作するなど、キャメロン氏の“SF愛”を書いたが、
 もしかするとこの“強化女戦士”のドラマ自体が、『銃夢』に影響を受けた可能性もあるのだ。

 これはジャパニーズ・サブカルチャーの“潜在能力”がどれほど高いかを物語っていると思う。
 世間には「ハリウッド被れ」を嫌忌する、どこか国粋主義的なオールドファンが存在し、
 ハリウッドに輸出され“実写化”された日本発祥の漫画作品が、必ず成功するとは限らないと思うが、
 『ドラゴンボール・エボリューション』のように、勘違いも甚だしい作品もある)
 少なくともこの映画の都に「日本のマンガを愛する映画人」大勢いることを意味しており、
 その深い愛情それ自体は日本人として、胸を張って損はないと思うがどうだろう。

 また以前の評論でも書いたことだが、日本人はハリウッドという芸能コンテンツに対して、
 変な対抗意識を持つところが良くあるが、今やその必要性は全くないと筆者は思う。
 その興業スケールはアメリカだけに巨大であるし、潤沢な予算規模は羨ましくもあるが、
 「ハリウッド被れどころか、ハリウッドが“日本被れ”しているのではないか」と思えるほどに、
 日本発のコンテンツに高い関心を注ぐハリウッドスタッフが大勢いるという事実がある。

 プロ野球などでも、以前は「日本のプロ野球は低レベルでメジャーに全く通用しない」と言われたが、
 今やそのメジャーリーグでレジェンド扱いを受ける日本選手が複数存在しているのだ。
 (付け加えるとメジャーリーグのレベルが高いのは、多国籍にスカウトしている所為でもある)
 「日本は大国ではない、超大国である」と言ったのは親日家で知られるケント・ギルバート氏である。
 そうした評価に慢心する必要はないが、少なくとも変に劣等感を持つ必要はないし、
 「先進国の1員」として、堂々と渡り合っていけば良いのではないかと筆者は考えている。

 
 

     

 
 

 
『アベンジャーズ エンド・ゲーム』(2019年/アメリカ)
 

 マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)ヒーロー共演シリーズの当面の完結編。
 2018年に公開された『アベンジャーズ インフィニティ・ウォー』直接の続編でもあり、
 前作でマーベル世界観最強ヴィランサノスがしでかした“宇宙革命”の落とし前をつける物語である。

 タイトルこそ違うが、元々本作は『インフィニティ・ウォー』と対をなす物語なのだ。
 前作でサノスは全てのインフィニティ・ストーンを手にし、「全宇宙の生命を半分に減らす」革命を強行。
 人類は35億に“半減”し、アベンジャーズも半減するという“バッドエンド”を迎えている。
 (前回も書いたが、これは「全宇宙を滅ぼした」イデの終末に次ぐバッドエンドである)
 しかし本当にそこで終わるのは、当然ながらヒーロー作品では「あり得ない」わけである。
 ぶっちゃければ、“ラスボス格”サノスが出てくる話を「1話ではまとめられなかった」わけである(爆)

 まぁ「アベンジャーズはどうなるのか、宇宙の命運は? 次回請うご期待!」という戦術なのだろう。
 連載モノではよくあるパターンだが、ハリウッドはそれを映画でやってしまったわけだ。
 (もっともマーベルがそれをやる前に、『スターウォーズ』などがやったパターンでもあるが)

 バッドエンドを迎えた“前編”から引き継ぐ物語であるため、最初のうちはかなり悲壮な空気である。
 核戦争に匹敵する悲劇を経験し、人類滅亡こそしていないが世界秩序は事実上崩壊しており、
 仲間や家族を失った苦しみから前に進もうとしているが、以前敗北感や挫折感から立ち直れずにいる。
 ホークアイ(クリント・バートン)に至っては裏社会の暗殺者“ローニン”に身を落としている始末だ。
 因みにこの暗殺者シーンで、真田浩之が東京のヤクザ?役として登場している。
 『ウルヴァリン侍』にも登場したので、伏線でもあるのかと思ったが、チョイ役でしかなかった(涙)

 1度はサノスの居場所を突き止めガーディアンズ・オブ・ギャラクシーも関わっているため宇宙船がある)
 インフィニティ・ストーンの奪取を試みるものの、サノスは既に石を“処分”した後という展開で、
 仲間を取り戻すという願いが果たされない虚無感のまま、一気に5年が過ぎてしまう。
 ここでどうして5年という歳月が必要だったのかいまいちピンとこないが、
 あるいはその後トニーペッパーの間に生まれた“娘”を登場させるためだったのだろうか?
 (トニーと新たな娘との絆は、過去のホークアイのように象徴的なアイコンとして挿入されている)

 しかしこの後、たまたま“量子世界”を旅していたアントマン(彼は事実上伸縮自在らしい)が、
 量子力学の“トンネル効果”でタイムトラベルが出来る可能性をアベンジャーズの“生存者”に提言し、
 「サノスが石を集める前に自分たちが集めて仲間を取り戻す」というアイデアを実行に移すことになるのだ。
 もっとも過去に遡って石を回収しても「仲間が消えた歴史は変わらない」らしく、
 石を集めてから改めて、サノスがしでかした「革命のリセット」をする必要があるらしい。
 ……この辺りの解釈が良く分からないのだが、まぁそうしないとハイライトがつながらないのだろう(苦笑)

 アイアンマンことトニー・スタークは、最初こそこのアイデアを「無謀過ぎる」と断るが、
 自分で別に試したシミュレーション「タイムトラベル可能」という結果が出たため急遽参加する。
 ……この辺の展開はさらっと流しているが、とんでもない結論が出てる気がするのは筆者だけか(核爆)
 さすが悪魔と神を作った男である、こいつ絶対人間じゃねぇw

 ところでトニーがタイムトラベル作戦に参加するまで、アベンジャーズは別の“頭脳”と計画を進めるが、
 ここで登場するのが「学者化したハルク」というのが今回筆者にとって1番の驚きだった(笑)
 ブルース・バナーはアベンジャーズが大敗を喫した5年前からハルクとの共存訓練を自らに課し、
 「肉体はハルク、頭脳とメンタルはブルース」という文字通り“いいとこ取り”を達成していたのである。

 そのため「Tシャツを着てにこやかに笑う温和なハルク」という実にシュールな画が実現している(爆)
 筆者はマーベルヒーローの歴史を詳しくは知らないが、そんなエピソードがあったのだろうか?
 「ハルクのパワーとクールキャラを持つ女性」という、レディハルクなるヒロインの話は聞いたことがあるが、
 ハルク自身がそのパワーを日常的に使い、かつ優れた物理学者と温和なキャラを持っているというのは、
 孫悟空が日常的に超サイヤ人の力を発揮していた、ドラゴンボールの“セルゲーム編”以上に驚きであったw

 また今回新メンバーとして、アベンジャーズ創始者に当たるキャプテン・マーベルが登場している。
 ソーのような神がかり的な能力を持つ異世界出身のチートヒロインであり、
 自力で宇宙空間を飛べる辺り、マーベル版スーパーウーマンとも言えるキャラクターであるが、
 アベンジャーズという“チーム”の再生がテーマであるためか、それほど目立った見せ場は作られていない。
 彼女くらいの力があれば、見せ場独占という状態にせずとももう少し使い道があった気はするが。
 何しろクライマックス(後述)に、彼女1人でサノスの巨大戦艦を撃沈(マジかw)しているのだから。

 さて中盤のタイムトラベルシーンは、所々ハラハラとした展開はあるが、大きなトラブルなくサクサク進む。
 (過去と未来のキャプテンアメリカが決闘したりするが、サプライズ程度の展開だろう)
 その中で、トニーが父親であるハワード・スタークと出会うシーンが何気に印象的であった。
 もちろんハワードは時空を超えてやってきたトニーを、未来の息子だとは気付いていなかったのだが。
 1方、在りし日のアスガルド「死亡直前の母」と出会うソーのシーンも面白かった。
 こちらはソーが未来から来たと感づいており(さすが神の国の王妃である)息子を激励して帰すのである。

 またタイムトラベルと言っても、過去にインフィニティ・ストーンがあった場所は地球だけではないため、
 異世界や宇宙のシーンもある……その1つが衰退する前のアスガルドなわけであるが、
 もう1つのスポットが、かつてスターロード(クイル)パワーストーンを盗んだ惑星モラグである。
 ここに訪れるのが、今は亡きガモーラの代わりにアベンジャーズの支援者となったネビュラなのであるが、
 “過去史のネビュラ”と共振を起こし、サノスが“未来からの干渉”に気付くという展開になる。
 まぁサノスがどこかで必ず、アベンジャーズの計画を妨害しに来るだろうとは思っていたが。

 ところで過去史から石を盗み出してしまうと、サノスが「5年前の革命」起こすことも出来ない気がするが、
 その辺はどう解釈されているのだろうか……「1度起きたことは変えられない」と説明されているが、
 普通に考えたら間違いなくタイムパラドックスになっている気がするのだが(苦笑)
 他のタイムトラベル物は「過去に干渉した時点で別の世界線が分岐する」という解釈もあるが、
 この辺りの説明は余り明確にされていない……まぁ、そうしたパラドックスもあるいは全部、
 “宇宙の特異点”であるインフィニティ・ストーンで有耶無耶にしてしまえるのかも知れない(をぃ)

 そんなこんなで石をかき集めたアベンジャーズは、現代に戻ってインフィニティ・ガントレットを自作し、
 (神々の金属で作られたはずのガントレットをよく簡単?にコピーできたものである^^;)
 クールなハルク(笑)がこのガントレットで指を弾くという「革命リセット」を買って出るのである。
 ハルク(中身はブルース)曰く、インフィニティ・ストーン発動に出る際のエネルギーガンマ線であり、
 放射線耐性がある自分が最もそれに耐えられるという理論らしいが、いつガンマ線だと判明したのだろう(汗)
 これまで様々な使用者が苦しんできた負担は、全部宇宙放射線だったというのかそんな結論で良いのかw

 そしてこの直後に、スパイとして潜入した“過去ネビュラ”がタイムワープ装置を起動し、
 過去史のサノスとその眷属が、時空を越えてアベンジャーズの基地に出現するという展開になるわけだ。
 サノスの戦艦は量子力学のトンネル効果に耐えられる設計だったらしい(ワープ機能があるからあり得るが)
 基地のワープ装置から出現した戦艦が“急膨張”して天井を突き破るシーンも結構シュールだ。
 またこの際に戦艦はアベンジャーズ基地を猛爆し、サノスは「今度は全宇宙をリセットしてやる」と息巻く。
 アベンジャーズ側に石があるといっても、もう1度奪い返せば“革命”を再開できる理屈だ。

 崩壊した基地から這い出したキャップソーアイアンマンは再びサノスと相まみえるが、
 そうそう通用しないのはお約束だ……ここでキャップがソーのムジョルニアを使えるようになる展開があるが、
 『エイジ・オブ・ウルトロン』の時はびくともしなかったので、こいつもご都合的な展開ではある)
 サノスはそれさえも叩き伏せてしまう……彼がどうしてこんなにチートなのか良く分からないが、
 欧米神話における“魔王”という存在は、そもそも「そういうもの」なのかも知れない。
 悪が徹底的に強く冷酷で、善が徹底的にカッコよければ、細かい矛盾があっても結果オーライなのだろう(笑)

 しかしここで“空間の穴”が開き、革命のリセットで“復活”したヒーローたちが次々に姿を現すのである。
 まぁこれもお約束といえばお約束であるが、サノス側も前回以上の大軍を繰り出しているので、
 ナブー合戦っぽく見えた前回よりもスケールは大きく、かなり派手なクライマックスバトルが幕を開けるのだ。
 ……人間の姿をしていない登場キャラは全てCGIで作られているはずであるが、
 何百(何千?)という異世界の戦士やヒーローが画面一杯に飛び交う“最終決戦”はとてつもない情報量である。
 この数分ほどのクライマックスシーンに、どれだけの労力をつぎ込んだのかと思うと溜息が出てくる。

 実際問題、“異世界大戦”を説得力ある風景として描くのは、想像を絶する労力が必要な作業だろう。
 筆者自身も、曲がりなりにも3DCGイラストを作るので、その苦労がとてつもないことは想像が可能である。
 (SWの『エピソード1』では、コルサントのビル群を描くだけで1年以上もかけたそうだ)
 今回のバトルは“銀河大戦”に比べるとスケールの小さなハイライト(いちおう地上戦なので)であるが、
 異能を持つヒーローとヴィランが入り混じり乱れ飛ぶクライマックスを盛り上げるのに、
 映画史上類を見ない規模のエネルギーが注ぎ込まれたであろうことは、映像から感じることが出来た。

 前後編構成で、前編にバッドエンドを迎えさせて散々観客を煽り、期待させた営業戦略(爆)もあるだろうが、
 今回の『エンドゲーム』の興行成績は『アバター』を超え、ハリウッド映画史上の新記録を叩き出したそうである。
 アカデミー賞には多分縁がないエンターテインメント作品であるが、歴史に残る大作となったのは確かだろう。
 これだけのアクションが描ける時代になったというのは、ある意味幸福なことである。

 さて映画を見た方ならすでに結末を知っていることと思うが、この最終決戦、完全なる大団円ではない。
 サノスというラスボスを倒すために、ヒーローたちはもう1度、石の力に頼ることになり、
 かつてサノスがやったように、「サノスとその眷属を地上から消し去る」新たな改革を実行するのであるが、
 この実行者――つまり、ガントレットの指を弾く役割を担うのが、トニー・スタークなのである。
 しかし彼はハルクのように放射線耐性が強くないため、大量被曝に体が持ち応えられない。
 その結果――この最終決戦で、サノス軍を消し去るという偉業と引き換えに、自らの命を絶つことになるのだ。

 実はアベンジャーズは「誰かが死なないと手に入らない」ソウルストーンを手にする際、
 先にブラックウィドゥ(ナターシャ・ロマノフ)が自己犠牲を発動しており、トニーは2人目の犠牲者となる。
 人類だけで数十億が消えた(全宇宙の全生命だとまさに計測不能な数になる)前編の結末を思えば、
 “2人だけ”で済んだ(消されたサノス軍を入れても数万程度だろう)後編はやむを得ないものだっただろうが、
 数で割り切れるほど、アベンジャーズの有志たちは冷徹な人間ではなかったことだろう。

 またキャップ(スティーブ・ロジャース)インフィニティ・ストーンを処分する過去への旅の後、
 「自分の人生を生きてみたくなった」とその時代に留まり、現代には老人となって戻ってくる。
 彼は本来、現代ではなく20世紀半ばの時代に生まれた世代だったからだ。
 この意味において、少なくともこれまでアベンジャーズの主力だった3名が、確実に「引退」することになった。
 (トニーやナターシャが生き返らない確証はないが、物語としては野暮な選択肢だろう)

 スパイダーマンの続編が制作されているように、マーベルはまだこの世界観で映画を作り続けるようだが、
 アイアンマンキャプテンアメリカブラックウィドゥの3人は今後、出てこないことになる(多分)
 (キャップは自分の盾を盟友のファルコンに委譲しているが、彼がキャップを受け継ぐとも考えにくいのだ)
 シールドの司令官であるニック・フューリーは復活した(スパイダーマン続編にも登場した)が、
 今作が実質的な“アベンジャーズ完結編”になるはずなので、アベンジャーズの続編も作りにくいだろう。
 (数十年後に別の解釈でリメイクされるという可能性自体は残っているが^^;)

 その意味において、アベンジャーズの牽引役2人(アイアンマンとキャップ)を引退させたマーベルが、
 今後このMCUをどこに向かわせるのか、筆者は少し興味があったりするのである。
 ヒーローがいかに強大な存在であっても、人間である以上永遠には生きられない(人間じゃないのもいるが^^;)
 その文脈では世代交代も必要であり、マーベルがそれをこれから「どう描いて行く」のか。

 欲張りなファンの意見として言わせて頂けるなら、「ほとぼりが冷めた頃にリメイクする」流れは望まない。
 マーベルに「世界観を広げていく野心」があるなら、是非とも“進化”させて欲しいところである。
 それが2人の偉大なヒーローと1人のヒロインを引退させた、マーベルの“責任”ではないだろうか。
 ただの営利事業として「儲かるネタだけ繰り返す」なんて姑息なやり方は見たくない。
 (映画も産業である以上利潤追求は必須だが、それが全てならロマンなど無意味であろう)
 ヒーローたちの世界をより進化させ、新世代を成長させてこそ“アメリカンドリーム”であろうと思う。

 
 

     

 
 

 
『GODZILLA キング・オブ・モンスターズ』(2019年/アメリカ)
 

 レジェンダリー・ピクチャーズ“モンスターバース”シリーズ第3弾。
 “ギャレゴジ”が再登場するエピソードであり、その実質的な続編に当たる物語である。
 因みに2017年に公開された『キングコング』も同じ世界観だが、今回は登場しないようである。
 前作は1970年代の物語という設定だったので、そもそも時代が合わないのかも知れない。
 (ただキングコングは翌2020年にゴジラと対戦?する予定が決まっている)

 その代わり、東宝怪獣映画のレギュラーにして、歴代ゴジラのライバルが今回は登場する。
 東宝怪獣がハリウッドに“輸出”されたのは1度ではないが、このライバル怪獣は初登場ではなかろうか。
 (ゴジラは“初代追加映像版”を含めると過去3度、アンギラスもこの追加映像版で登場している)

 今回ゴジラ“共演”するのは、あのモスラキングギドラ(とラドン)なのである。
 レジェンダリー版の1作目に当たる『ゴジラ(2014年版)では新怪獣MUTOと対戦したが、
 (厳密に言うと“MUTO”というのは本シリーズでの“巨大不明生物”の総称らしいが)
 今度は東宝怪獣映画の“スーパースター”2体(プラス1)がハリウッドの銀幕にデビューするのである。
 世間には「別にハリウッドデビューなんかしなくても良いよ」と思うオールドファンもおられようが、
 筆者自身は怪獣カルチャーを愛するハリウッド映画人がいることを素直に歓迎したい。

 モンスターバース世界観の設定によれば、世界には17体の怪獣が確認されており、
 巨大生物対策機関モナークがこれらを世界規模で監視しているという。
 (前作までは描かれなかったが、この組織なんとGフォースが色褪せるくらい汎世界的な組織らしい^^;)
 ゴジラも大西洋の海底で確認されており、モナークの海上プラットフォーム基地の海底ブースで、
 ゴジラと登場人物が接近遭遇するというシーンが描かれている。
 このシーン、筆者が過去に執筆した2次創作小説にそっくりなのだが偶然だろうかw

 今回のゴジラは設定上、2014年に登場したいわゆるギャレゴジと同一個体なのだが、
 メガホンを取ったマイケル・ドハティ氏の意向によって、背びれの形状がより本家ゴジラに近付けられている。
 2014年版は本家に対する強いリスペクトを感じながら、独自のデザインになっており、
 背びれは切り立った岩状になっていたが、今回は日本版に近付けられているらしい。
 後述するキングギドラとのクライマックスバトルでは、“体内放射”を髣髴とさせるアクションがある。
 (このシーンはバーニングゴジラのイメージもプラスされており、迫力満点に描かれている)
 前作から5年の間に“成長”しているらしく、身長設定も10mほど大きくなっている。

 ゴジラの最大のライバルとなるキングギドラは今回、南極から出現する。
 そのためGMK版のいわゆる“千年竜王”や、GFW版ゴジラ復活前夜を想起させるが、
 このフラグ、強大な怪獣なのに古代神話などに記録されておらず
 対怪獣新兵器“オキシジェンデストロイヤー”の直撃でも死ななかった(ゴジラは死にかけた)ため、
 「地球外の種族ではないか」と推測される形で、宇宙怪獣設定へのオマージュとなっている。
 因みに初代ゴジラを殺したこの新兵器、今回は核攻撃レベルのフラグでしかない(汗)
 まぁ本家みたいにゴジラを骨にしてしまうと、話が続かないので止むを得ないとは思うが(苦笑)

 ハリウッド版キングギドラのデザインは、金色で3本首という印象的なデザインは本家そのままだが、
 羽の付き方がやや“ドラゴン風”であり、この辺りは欧米人のイメージに合わせている感がある。
 (本家ギドラは魚のヒレのような付き方になっていて、ドラゴンのそれとは骨格が違う)
 ただドラゴン風の羽といっても、飛膜部分がかなり広いため、本家のシルエットは受け継いでいる。
 この「上下左右に広がるようなデザイン」がギドラの個性だと筆者は思うので、合格点だろう(偉そう)
 (ドハティ監督も、シルエットの「らしさ」は重視したことを語っており、この辺筆者の嗜好と合う)

 稲妻状の光線も本家譲りだが、いわゆる“引力光線”ではなく強力な雷撃という設定のようであり、
 ハリケーンを住処として空を移動する「天空の魔獣」のようなキャラ付けになっている。
 またゴジラに首を引きちぎられても、自力で再生するという『スピーシーズ』のような能力が今回はある。
 ゴジラの首を逆にくわえて空に舞い上がり、地面に叩き落すなどパワフルに暴れ回るが、
 欲を言えばもう少しダイナミックな動きを見せて欲しかった気がするのは筆者の贅沢なのだろうか。
 まぁ本家ギドラもゴジラと“相撲を取る”ようなアクションが多いので仕方ないとは思うが。

 クライマックスには、ゴジラから核エネルギーを吸い上げるようなアクションもあるため、
 キングギドラだけでなく、GFWのラスボス怪獣であるカイザーギドラのイメージも入っているようだ。
 実際ドラゴン寄りの骨格や、悪魔のように湾曲した長い角を持つ面構えもカイザーギドラに通じる。
 つまり“ハリウッドギドラ”「キングとカイザーを足して2で割った」イメージなのである。
 南極から登場するくだりもGFW版ゴジラを髣髴とさせ、GFWに影響を受けたことを示唆している。
 因みにドハティ監督曰く「東洋式ドラゴン」がコンセプトだそうで、登場シーンは何故か般若心経が流れる(爆)
 (厳密に言うと般若心経そのものではなく、「呪いの言葉」になるようにアレンジされているらしい)

 1方モスラは本家のマスコット風味のデザインは余り受け継がれておらず
 成虫形態の神々しい翼のイメージは本家と通じるものの、顔付きは別の怪獣になってしまっている。
 カマキリのような爪のある長い前脚を持つなど、カマキラスメガギラスとの類似性も感じる造形だ。
 ただモスラの“女神属性”はコンセプト段階から受け継いでいるようで、
 幼虫形態の時には、糸の塊を吐き出して兵士を弾き飛ばすという個性的なアクションを見せてくれた。
 なおゴジラとは最初から共鳴し合うシーンがあり、遠距離恋愛のカップルみたいである(爆)

 ところでこの幼虫形態の時に、モナーク科学者のエマが持ち出すのが、怪獣共鳴音響装置オルカである。
 怪獣たちの生体音をコピー・増幅させ、その行動をコントロールできるというアイデアらしく、
 『怪獣大戦争』『怪獣総進撃』怪獣制御電波などがモチーフになっているのだろう。
 ただしエマはこの装置で「怪獣たちとの共生」を仄めかしながら、環境テロリストのジョナと結託し、
 結果的に「人類に牙を剥く」急進的な革命家としての顔を見せて関係者を動揺させるのである。
 平成VSシリーズでもこうしたアイデアがあるので、やはりリスペクトを強く感じさせる。

 エマには元夫がおり、この元夫マークがモナーク筆頭格の芹沢猪志朗(渡辺謙)と共に、
 環境テロリストと手を組んだエマが持つオルカの奪取を試みる形で、人間ドラマの方は進んでいく。
 エマとジョナはオルカを使って人為的に怪獣を眠りから覚めさせ、怪獣に革命の片棒を担がせるのだが、
 この流れもX星人たちの破壊工作そっくりであり、確信犯(意図的に似せた)に違いない。
 イリスに審判者の面影を見た、平成ガメラシリーズの倉田も思い起こす。

 こうした破壊工作の流れでギドラが復活し、メキシコからもラドンが出現することになるのだ。
 今回ラドンは火山のマグマをねぐらとする「炎の化身」であり、ただのプテラノドンではないので注意。
 (もっとも本家の初代ラドン自体、あんまりプテラノドンに似ていないのだが^^;)
 炎と共に飛び回るモンスターとしての位置付けは、平成VSシリーズのファイヤーラドンに近いが、
 熱線を吐くわけではなく(ゴジラやギドラと被ってしまうからだろう)その体表自体がマグマの高熱を帯び、
 触れたもの全てを自然発火させるという、神話的な演出になっている。

 また主演&助演こそ、『地球最大の決戦』に登場した東宝4大怪獣であるが、
 コンセプト上「地球の怪獣王ゴジラと宇宙の怪獣王ギドラが覇権を巡って激突する」構成になっており、
 どちらが怪獣の王に相応しいのか見極めるように、他にも色々な怪獣が登場するのも本作の個性の1つだ。
 クモンガを思わせる昆虫型怪獣が良く目立つが、マンモスが2本足で歩くような怪獣も出てきており、
 チョイ役ではあるものの、怪獣ファンにとっては楽しいシーンになっていると思う。
 (別売?の設定集によれば、こうした怪獣たち自体が独立した種族と解釈されているようである)

 ところでタイトルの「キング・オブ・モンスターズ」は元々、1954年『ゴジラ』を米国上映する際、
 アメリカ側で白人新聞記者が登場する追加シーンを撮影した改編版が作られた上で上映されており、
 このアメリカ改編版のタイトル「Godzilla King of the Monsters!(邦訳『怪獣王ゴジラ』)」に由来する。
 つまりゴジラに“怪獣王”の肩書きを与えたのは、実はアメリカ人なのだ。

 元ヤンキースの松井秀樹氏がアメリカでもゴジラと呼ばれて愛されたのは有名であるが、
 つまりアメリカにはそれだけ、元々ゴジラという日本出身の怪獣を受け入れる土壌があったのである。
 (ゴジラに影響を受けて恐竜などの古生物研究者になった人もいるらしい)
 また超兵器系ガジェットが次々に登場した平成VSシリーズは、アメリカでもそれなりにファンがいる。
 (例えば『新スタートレック』のメカモデラーであるグレッグ・ジーンもその1人だ)

 この辺り、今回もモナークGフォースM機関を連想させるキャラ付けがなされた背景と言えるだろう。
 モナーク海上基地の格納庫サイロなど、ウルトラシリーズの秘密基地そっくりであるし、
 モナーク移動司令部に当たる空中要塞アルゴは、機内にオスプレイを何機も格納するほどの巨大な全翼機だ。
 (これも奇しくも筆者が自作世界観で設定した空中戦艦と良く似通っている^^;)
 アルゴは基本作戦部隊の母艦であるが、クライマックスには直接ゴジラの対ギドラ戦を援護する。
 こちらは東宝超兵器よりは、シールド母艦のヘリキャリアへの対抗意識を感じさせる。

 また前回(2014年版)では、本家を強く意識しつつも「ハリウッド流のリメイク」が濃厚だったが、
 今回はゴジラが登場する印象的なシークエンス伊福部昭氏の『ゴジラ復活テーマ』が使われ、
 ボストンでゴジラとギドラが雌雄を決するクライマックスには初代ゴジラのテーマが使われている。
 特にこのクライマックスBGMは、明らかにゴジラをヒーローに見立てた盛り上げ方で印象的であった。
 ファンには馴染みのあのリズムにコーラスが加わってボルテージを上げる様はまるでロッキーのテーマである。
 前作でも明確に人類を敵視はしなかったが、そのポジションが今作では更に強調されている。
 (とはいえ明確に人類の味方というわけでもなく、警戒心を見せるシーンはある)

 ところで今回、ゴジラはギドラとの2度に渡る激闘に加えて、怪獣撃滅を優先する軍により、
 オキシジェンデストロイヤーを食らって瀕死の重傷を負う(1度は死んだとモナークに解釈された)が、
 傷を癒すために海底の古代遺跡にある核物質鉱脈に退避する展開がある。
 この海底の古代遺跡も、本家のムウ帝国などへのリスペクトを感じると同時に、
 本家ではゴジラと古代文明との縁が明確にはされていない(モスラのインファント島くらいだ)ため、
 ガメラの故郷であるアトランティスもモチーフにしたのではないかと思えるところがある。

 そしてこの満身創痍のゴジラに「活を入れる」ため、古代遺跡で核爆発を起こすアイデアが強行され、
 この時限核爆発装置を海底遺跡に持ち込むのが、渡辺演じる芹沢博士なのである。
 これは明らかに、オキシジェンデストロイヤーと共に海底に果てた本家の芹沢博士のオマージュだろう。
 ただし今回はゴジラを殺すためではなく、蘇らせるためにその身を犠牲にするのだ。
 核爆発で消える前、ゴジラに触れて「さらば友よ」と日本語で言ったのは渡辺氏のアドリブらしい。
 和製コンテンツへの強いリスペクトが伺える(2014年版でも最初にゴジラの名を出す際にやっている)

 そうして「芹沢に活を入れられた」ゴジラが、ボストンでギドラに体内放射をぶちかますわけである。
 ボストンが決戦の地になるのは、エマとマーク、そして娘のマディソンの出身地であり、
 世界中で暴れる怪獣たちの動きを止め、ギドラの“侵略”を阻止するために、
 母エマからオルカを奪ったマディソンが、ボストンの野球場でオルカを起動させたためだ。
 これを目障りな妨害と感じたギドラがまず飛来し、これを追って蘇ったゴジラが押しかける構図なのだ。
 (海底遺跡からどうやって来たのかと思うが、どうもワームホールのような地底ゲートがあるらしい)

 そして最後はゴジラが食いちぎったギドラの首を「口の中で焼き尽くす」強烈な決着であった。
 前作でもMUTOの頭部に熱線をぶち込んで焼き切ってる辺り、これがこの世界のゴジラの“戦法”なのか。
 バーニングゴジラの如く燃え盛る体で体内放射をぶちかますものの、メルトダウンまではせず、
 (ここでメルトダウンされたら、翌年のコングとのカードを組めないので必然だが^^;)
 ゴジラを王と認めた怪獣たちが集まってきて、ひれ伏すような終わり方になっている。
 ラドンもまるで「恐れ入りました、俺も子分にしてくだせぇ」と言わんばかりに遜ってるのが面白い。

 因みにモスラは、ギドラの猛攻で押され気味のゴジラを庇って“殉死”する。
 (その直前にラドンと激突してかなり傷ついていたので、死期を悟った可能性もあるが)
 この辺りの自己犠牲フラグも、本家からの伝統といえば伝統である(合掌)
 ギドラの“宇宙雷撃”を食らって爆散した“遺灰”はゴジラに降り注ぎ、そしてゴジラが「キレる」のだ。
 ……やっぱりモスラは、ゴジラの“彼女”だったようである。

 ところでジョナと共に急進的な革命を模索したエマも、最後は娘の非難を受け入れる形で改心するが、
 そのクライマックスは個人的にクエスチョンマークがつくものでもあった。
 世界を荒廃させた革命の片棒を担いだことへの自責の念か、エマは娘からオルカを受け取った後、
 自らはボストン都心を脱出せず(ゴジラの核暴走で危険な状態だった)その場に留まるのであるが、
 南極ではエマとマディソンをテロリストから取り戻そうとしたマークの説得を拒絶し、
 今回は娘と元夫の呼びかけを振り切っているわけで、何とも身勝手なものだと思ったのは筆者だけか。

 エマがもたらした荒廃は確かに重大なものであり、自己犠牲という償いは一見哀しくも美しく見えるが、
 せっかくバラバラになった家族がやり直せるチャンスをふいにしたエマの選択には疑問を感じる。
 たとえ「テロリストと結託した罪」を問われても、家族の元に戻って欲しかった気がするのだ。
 怪獣との共存を夢見た女性科学者の「人生最後の選択」いささかワガママなものではなかったか。
 こうした結末は、災害系ドラマではありがちだが、時々疑問符が付くのである。
 脚本もドハティ監督が担当したそうだが、その狙いはどこにあったのか、ちょっと聞いてみたくもある。

 
 

     

 
 

 
『スター・ウォーズ・エピソード9 スカイウォーカーの夜明け』(2019年/アメリカ)
 

 スターウォーズ・サーガの実質的な“完結編”となる物語。
 原作者のジョージ・ルーカス氏がディズニー権利を売って制作された“最終3部作”の最終話であり、
 ルーカス氏自身の“原案”でも当初は“9部作”であったことはファンの間では有名だ。
 (ルーカス氏は高齢のため1度は“6部作”で締めるつもりだったが、残りの3部をディズニーが買ったのだ)
 その物語が1977年『新たなる希望』から、足掛け42年で最終話を迎えることになる。
 1つのSF映画シリーズがリメイク抜きでこれだけ長い間続いたことも、珍しい事例には違いないだろう。

 この間レイア姫を演じたキャリー・フィッシャーや、チューバッカを演じたピーター・メイヒュー亡くなり
 物語の中でも『エピソード7』ハン・ソロが、『エピソード8』ルークが惜しまれつつ生涯を閉じた。
 まさに“終活”を行う高齢者のように、サーガ自体が“老年期”を迎えていたのである。
 サーガを牽引した“旧世代”が退くのと引き換えに、レイカイロといった“新世代”が劇中に登場し、
 「ジェダイそのものが役割を終える」かのように『エピソード8』では描かれたが、
 その最終エピソードのタイトルが“スカイウォーカーの夜明け”とは何とも意味深である。

 さて今回の“最終話”では、筆者の予想通りだった点と、予想外だった点があった。
 予想通りだった点は、新世代のフォースの使い手であるレイとカイロ(ベン)が“結ばれた”ことである。
 厳密に言うと言葉通りのゴールインではなかったのだが(これは後述する)
 『エピソード8』で既にカップリングを予感させる演出だったため、この結末はある程度想定内であった。

 予想外だった点は、過去にルーク・スカイウォーカーの子孫説も上がっていた主人公レイの出自である。
 映画で明らかにされたように、彼女はあのシス暗黒卿にして、旧銀河帝国の皇帝の座に君臨した、
 ダース・シディアスことパルパティーンであったというのだ。
 ……まるでウルトラマンジードみたいな話である(彼はあのベリアルの息子に当たるので)
 まぁルークだってダース・ヴェイダーの息子だったわけであるが。

 ただ振り返れば、これもまた「フォースのバランス」を整える上で、必要なフラグであったのだろうと思う。
 スカイウォーカー家の血を引くカイロ(彼はレイアの息子なので)ダークサイドに墜ちたのに対して、
 パルパティーンの血を引くレイがライトサイドの担い手になるというのはそれなりに納得が行く。
 そして予告でも示唆されたようだが、今作にはパルパティーン本人も登場するのだ。
 「お前死んだはずやんけ」と突っ込みたくなるが、どうやらフォースの魔力でゾンビ化しているらしく(爆)、
 その居場所を突き止めたカイロに対して「余は既に死んでおる」と見事にカミングアウトしてくれる(笑)

 そんなわけで、レイは2人のダークサイドの担い手、カイロとパルパティーンから狙われることになる。
 ジェダイ聖地となる惑星オクトーがあったように、シスにも聖地となる惑星エクサゴルがあるという設定で、
 パルパティーンと対峙したカイロの前で、パルパティーンは密かに増産していた大艦隊を浮上させるのだ。
 古典的とも言えるスターデストロイヤーが、百隻単位で低空に並ぶ光景は中々壮観である。
 お約束といえばお約束であるが、ゾンビモードの元皇帝によくこれだけ支持者がいたものである。
 まぁ現実世界でも、覇権主義に憧れる人間が今なお大勢いるので、あんまり笑えた設定でもないのだが。

 しかもこのスターデストロイヤー、ディテール的にインペリアル級をベースにしていると思われるが、
 デススター張りの惑星破壊スーパーレーザーを搭載しているという、かつてないチート装備だったりする。
 まるで拡散波動砲標準装備の地球防衛艦隊みたいな状態になっているのだ(爆)
 実際にこのチート装備で、レジスタンスに味方した惑星キジミ物語の中盤に粉砕されてしまう。
 これを量産しやがった(汗)のが、ゾンビ・パルパティーン率いる宇宙艦隊“ファイナル・オーダー”であり、
 ファースト・オーダーもその尖兵のような存在であったことが今回明らかになるのだ。

 チートと言えば、クライマックスに空に向かってフォースの稲妻を解き放ち、
 レジスタンス艦隊を丸ごと機能不全にしてしまうパルパティーンもほとんど大魔王状態である(核爆)
 魔王モードと考えればあり得る演出かも知れないが、かつてフォースの使い手がこれだけチートだったことは、
 少なくとも実写作品に限っては存在しなかったはずであり、ちょっと浮いた印象もないではない。
 ラスボスが強いのはお約束だが、ちょっと無茶振りをやらかした気もするのだ(苦笑)
 ゾンビ・パルパティーン1人にこれだけ出来るなら、大艦隊要るのかと思う(見せ付ける上では効果的だが)

 さて今回は、レジスタンス崩壊寸前まで追い込まれた前回よりは状態が持ち直しているのだが、
 それでもファースト・オーダーに追い回される身であることは同じであり、
 ポー・ダメロンが駆るミレニアム・ファルコン連続ハイパースペースジャンプを試みるシーンがあり、
 次々に新しい銀河の風景が飛び込んでくる、中々楽しい演出になっている。
 『エピソード3』でもそうだったが、新しい惑星の舞台もそこそこ多めだなという印象で、
 2本の長い鼻を持つアキ・アキが暮らす惑星パサーナの祭りなど、今までありそうでない風景だった。

 『エピソード6』で破壊された第2デススター残骸が散らばっているケフ・バーも印象的である。
 ガス惑星エンドアの衛星の1つであり、イウォークが暮らしている“緑の月”エンドアの近傍にあるらしく、
 “海の月”の異名を持ち、その海上に第2デススターの残骸が巨大な廃墟のように聳え立つ
 レイとカイロが事実上雌雄を決する舞台となり、レイがカイロから自身の出自を聞かされる場であると共に、
 カイロがダークサイドの支配から解放される重要なハイライトになるシーンだ。

 2人の勝負を決定付けるのが、寿命間近レイアの、息子へのフォースを通じた執念の呼びかけであり、
 その呼びかけで生まれた隙を突いて、レイがカイロの胴体をライトセイバーで貫くのだが、
 レイはその傷をフォースで癒し、カイロの元から去るという展開になる。
 ライトセイバーで与えた致命傷に近い傷を治すシーンは、何気にこれが初めてである。
 (パサーナの洞窟で大蛇ヴェクシス相手にもこの治癒能力を見せているので、まぁ唐突ではない)

 そしてレイアはこの呼びかけで力尽き、寿命を閉じることになるのだ。
 レイアを演じるキャリー・フィッシャーが前作のクランクアップ後に亡くなったことは有名だが、
 今回のエピソードに登場するレイアは結局“CGキャラ”なのだろうか?
 『ローグ・ワン』では本物と識別するのが難しいくらいハイクォリティなCGレイアが登場した)
 ……はて、今作ではレイアが出てこないという話をどこかで聞いた気がするが(苦笑)

 ともかく、こうして動揺するカイロの元に現れ、息子を諭すのが父であるハン・ソロの霊なのである。
 ハンはジェダイではないはずだが、『帝国の逆襲』ではライトセイバーを使った経験があるし、
 今シリーズでは脱走兵のフィンフォースを感じているようなシーンがあるため、
 「信じる者は救われる」的な演出であることは想像がつく(キリスト教圏のスタッフが多いしね^^;)
 何はともあれ、こうしてダークサイドから開放されたカイロ=ベン・ソロはレイの後を追いかけ、
 ラスボス・パルパティーンとの最終決戦のお膳立てが整うことになるわけである。

 シスの聖地エクサゴルでの決戦シーンは、全体に賑やかな作りにはなっているが、
 『エピソード6』でのエンドアでのハイライトとよく似た展開が多い。
 デススターのような巨大要塞こそいないが、スターデストロイヤー1隻1隻がチート装備を持ち、
 惑星の強い磁場から開放させるためのフィールド発生器を搭載する旗艦に、
 フィンを中心としたレジスタンスの有志が殴りこみをかけるシーンは、エンドアのそれとそっくり
 この辺り、変化をつけながらも今シリーズが基本的には懐古調であることが分かる。

 とはいえ、シス艦隊“ファイナル・オーダー”に追い詰められたレジスタンスの前に、
 1000隻はあろうかという援軍が次々にワープアウトしてくるシーンは、ベタながら中々に燃える。
 何気にこれだけの大艦隊が描かれたのも、シリーズ初のことではなかろうか。
 スターウォーズ・サーガは宇宙艦艇が激突するシーン自体は多いが、
 画面をびっしりと埋め尽くすような、大規模な艦隊陣形が描かれたことは意外にほとんどないのである。
 そういう意味では、まさに完結編に相応しい盛り上げ方をしているとは思う。
 また『エンドゲーム』にも言えるが、そういうシーンが比較的容易に描ける時代になったということもあろう。

 そしてこの援軍艦隊を率いるのが、もはや輸送船とは思えない名機ミレニアム・ファルコンであり、
 旧3部作の英雄の1人であるランド・カルリジアン『エピソード6』以来の操縦桿を握るのだ。
 (ポーは本来Xウィングのパイロットなので別に見せ場を設けられている)
 ランドはパサーナのシークエンスで初めて登場し、ルークと行動を共にしていたことが明かされている。
 ところで某フィギュアだと、フィンは「ランドの息子」と書かれていたらしいが、
 今回のリアクションを見る限り、どうもあんまり信憑性のないものだったようである(爆)
 (脚本の初期検討稿にはそういう設定案があったのかも知れないが)

 ゾンビ・パルパティーンの“魔王化”は前記の通りだが、実はそうなる前に、
 今回正式に手を組んだレイとカイロから、フォース(?)を吸い取ってパワーアップしてたりする。
 それでもあの魔王っぷりはやり過ぎ感があるが、これを撃破するために、
 レイが2本のライトセイバーを交差させ、フォースの稲妻を弾き返すクライマックスシーンも、
 筆者個人的にはちょっと安易な気がした……じゃあどうすりゃ良かったのかとか聞かれると困るのだが、
 正義と悪の戦士がエネルギーをぶつけ合って力比べ、というのも何となくベタな気がしたのだ。

 まぁそれはともかく、この力比べで往生際の悪いパルパティーンを今度こそ粉砕せしめるのだが、
 レイも力尽きて倒れてしまう……目を見開いて倒れる様はほとんど死体である(汗)
 そしてここに、1度はパルパティーンに吹っ飛ばされたカイロ、いやベン・ソロが帰ってくるわけだ。
 ベンはかつてケフ・バーでレイにされたように、フォースの癒しを行使してレイを蘇生させ、
 目覚めたレイの前で逆に力尽きる、という結末を迎えることになる。
 あり得た展開ではあるが、筆者個人的には2人揃って生き延びて欲しかったところではある。

 こうして、シミアナキンの親子に始まる、スカイウォーカー家の血脈はいったん断絶することになるが、
 ラストシーン、ルークの生まれ故郷であるタトゥイーンを訪れたレイが、
 地元の住民から名を聞かれて答えたのが「レイ・スカイウォーカー」だったわけである。
 シスの帝王パルパティーンの血を引く彼女が、ルークの指導を受け、またその甥であるベンと共闘し、
 銀河の激動史のケジメをつけた家系の終わりを見届けた上で、その名を受け継いだことになる。
 タトゥイーンの2重太陽を眺めながら、全く新しいスカイウォーカーの家系が始まる。
 つまりはこれが「スカイウォーカーの夜明け」だったのだろう。

 ジェダイとシスの数千年以上に及ぶ因縁の時代をいったんリセットし、新たな銀河の秩序をスタートさせる。
 それが「フォースのバランス」を取ることだったのかも知れない(後付け解釈ではあろうが)
 思えば最後にレイが起動した、自分自身のライトセイバー「黄色い」のも印象的である。
 ライトセイバーの色はこれまで青、緑、赤が基本で、メイス・ウィンドゥ「特別仕様」だったが、
 黄色いライトセイバーは確かに今までなく、光の色としてベタなのに意外と採用されていないのだ。
 偶然なのかも知れないが、筆者には意味深な表現に思えたということである。

 というわけで、大満足、というほどではないものの、それなりに楽しめる最終話となった。
 前作みたいに間延びする感もなく、霊体モードではあるがハンもルークも再登場し、
 C3POシスの暗号解読時に“命”を投げ出すし、ガジェット類も前回よりは多い印象がある。
 人型ではないエイリアン種族の登場シーンも、結構あったのではないだろうか?
 欲を言えばスーパーレーザー搭載の“シス・スターデストロイヤー”新型にしても良かった気はする。
 『ヤマト2199』だってデスラー艦リニューアルしたわけなのだから(何)

 さて、ついに完結編を迎えたスターウォーズ・サーガであるが、本当にこのまま終わるのだろうか?
 スピンオフ小説やアニメを大量生産し、コアなファンを熱狂させたムーブメントが、それを許すのか。
 例えば『スタートレック』今も断続的に続いているし、旧3部作終結後も新3部作終結後も、
 熱が冷めることはなかった……この辺り、ディズニーはどう考えているのか、気になるところではある。
 ディズニーワールドにも関連アトラクションが出来ている辺りから考えても、
 このまま古典になるだけでは終わらない気がするのだが、さてさてどうなることやら。

 ターミネーター・シリーズみたいに、リスタートを繰り返して焼き直すのは余り感心できない方法論だ。
 日本のゴジラシリーズもそうだが、過去の作品を「なかったこと」にして新作を作っても、
 ファンが付いてくるとは限らないことは何度も証明されているはずなのである。
 (ゴジラシリーズも人気が強いのは世界観が連続している1960年代シリーズや平成VSシリーズだ)
 ただ続編的なシリーズを試みる場合、スカイウォーカー家の物語からは離れた方が良いだろう。
 アナキンに始まってカイロに終わった家系を焼き直すのは、墓を掘り返すのに等しい気がするからだ。

 (追記:この後ディズニーは「2022年に続編を制作する」と発表した、ある意味予想通りだった^^;)