独断と偏見の特撮映画評論/1961 |
|
『モスラ』(1961年/日本) ※2024年リメイク版。 | |
『空の大怪獣ラドン』や『大怪獣バラン』に次ぐ、単品主役の怪獣映画の1つ。 巨大な蛾というビジュアルで有名な、昆虫怪獣モスラが初登場する作品であり、 ゴジラシリーズで有名な怪獣だが、本作にもやはりゴジラは登場しない。 アメリカのヒーローたちと同じように、オールスター体制になったのは後の話なのだ。 蝶ではなく蛾をモデルにしたのは、絹産業を支えたカイコガからの連想だろう。 細い糸を出して繭を作る生態は確かに蛾に特有のもので蝶にはない。 ……まぁ、モスラの場合、鮮やかな翅を持つところは蝶の雰囲気を併せ持つのだが。 南海の孤島インファント島で、原住民や小人の巫女“小美人”に崇められている設定は、 『キングコング』辺りがイメージソースと思われるが、 神格化されているのが巨大な猿人ではなく蛾の怪獣というのが独創的である。 因みに初代モスラは、設定翼長250mと実はかなり巨大であり、 ゴジラシリーズ歴代怪獣と比較しても、最大級だったりするのである。 平成版のキングギドラもかなり大きいが、それでも250mを越えているかどうかは微妙だ。 一卵性双生児のアイドル歌手、ザ・ピーナッツが演じる小美人も有名であり、 独自言語で作られた“モスラの歌”も話題になった。 (『大怪獣バラン』にもこれと似たような歌が出てきてはいたのだが) どこか民謡を思わせるメロディなのも、狙った演出なのだろう。 この小美人が、悪徳興行師ネルソンに捕まって島の外に強制的に連れ出され、 これも『キングコング』を彷彿とさせる展開である。 「人間側の悪役」が明確に設定されているのも、怪獣映画では初の試みだろう。 モスラは最初から蛾の形態として出てくるわけではなく、最初は大きな卵として登場し、 そこからまず幼虫が生まれ、繭を作って成虫に羽化するという変化をするため、 同じ怪獣に複数の形態がある“お得な”怪獣でもある(爆) ……まぁ実際の所、あの巨大な卵が成虫の腹に入っていたとは思えないなど、 ツッコミどころもあったりするのだが(ただ卵自体が成長するという伝説もあるらしい) 円らな目がどことなく可愛いモスラ幼虫は、チョココロネに例えられたりするが、 それは光沢のあるデザインだった平成版のイメージだと思われる(苦笑) 初代モスラの幼虫は結構ザラザラとしたデザインで、元々大きなモデルだったのだが、 巨大感が出るようにデザインされていたのも印象的である。 (設定上平成モスラの幼虫の方が大きいはずだが、そう見えないのは残念だ) しかも、あたかも報道ヘリが撮影しているかのように、上空からなめ回すように、 進撃する幼虫のカットがあり、迫力満点に描かれているのも素晴らしい。 マスコットのようなデザインの怪獣だが、リアリティ演出はとても好感が持てるのだ。 1960年代にこれだけの映像を作れていたのは、結構凄いと思うがどうだろう。 今でこそハリウッドの資本主義に任せた映像進化に後れを取りがちな日本だが、 当時はむしろ日本の方が進んでいた印象さえあるのだ。 こうして東京まで小美人を追いかけてきたモスラ幼虫は、 1958年に出来たばかりの東京タワーをへし折って、それを足がかりに繭を作るのだ。 ここでモスラの繭を焼くために派遣されるのが原子熱線砲である。 あたかもゴジラの熱線を人工物にしたようなこの兵器は大きなパラボラを持っており、 明らかに後のメーサー兵器の元祖のようなガジェットであるが、 設定上日本製ではなく、架空の軍事国家ロリシカ共和国から貸与された設定なのだ。 すぐに国産の超兵器を作ってしまう、今とは違うアイデアなのである(笑) ロリシカはどこにあるのかハッキリとは設定されていないが、 アメリカとソ連を足して割ったようなイメージの国だと推察される。 後に羽化したモスラが小美人を連れ去ったネルソンを追って、ロリシカの首都である、 ニューカークシティに飛来するが、ニューヨークに似たようなビル群に、 サンフランシスコ・ベイブリッジを連想する吊橋がある大都市になっている。 飛来したモスラは小美人を返せとばかりに上空を乱舞し、 衝撃波でビルを破壊してしまう……さすがにチートじゃないかという気もするが(汗) ロリシカも日本に新兵器を貸すくらいには友好的な国なので、 “怪獣災害”の原因を作ったネルソンに警官隊を差し向けてお縄にしようとするが、 ネルソンはインファント島で住民を殺した時の記憶がフラッシュバックし、 錯乱するように銃を乱射し、警官隊に射殺されるという結末を迎えるのである。 怪獣映画だと基本的に怪獣が主役になるわけであるが、 人間側も印象的な演技をすることで、置いて行かれないという実例の1つだろう。 そんなわけで、本作は実はG-maが最も好きな特撮怪獣映画の1つなのである。 “元祖”である初代ゴジラこそ別格であるが、それ以外の“名作”を挙げるなら、 G-maは迷わずに本作をその1つとして挙げることだろう。 個性的な怪獣キャラ、リアルな特殊効果、印象的な人間ドラマが盛り込まれており、 1961年という制作年を考えると、奇跡のような作品だと考えている。 |
|
|