独断と偏見の特撮映画評論/1991

     

ゴジラVSキングギドラ
ジュラシック・パーク
ガイバー

 
『ゴジラ vs キングギドラ』(1991年/日本) ※2015年リメイク評論版
 

 リスタート版ゴジラシリーズ、いわゆる『平成VSシリーズ』の第2弾。
 もっとも、前作(VSビオランテ)から2年経っている上、後述するように「歴史改変」されてるので、
 ひとつながりの続編と言えるのかは微妙なところもあるのだが。

 ゴジラ永遠のライバルの1体、キングギドラを敵役に持ってきた作品であり、
 以降の『VSシリーズ』方向性を、事実上決定付けた1作である。
 ただしキングギドラの設定は、宇宙怪獣であった昭和シリーズとは大きく異なっており、
 23世紀の未来人が遣わしたキメラ(合成)怪獣という設定になっている。
 デザインも大きなシルエットは変わっていないものの、「超ドラゴン怪獣」の宣伝文句の通り、
 東洋の龍に似た顔つきだった昭和期と異なって、西洋のドラゴンに似た顔つきである。
 元々上下左右に広がりのある秀逸なデザインということもあって、存在感は結構大きかった。
 「宇宙怪獣」ではないためか、鳴き声が違った(ラドンの声を流用)のが残念だったが。

 立ち位置を宇宙怪獣から「未来怪獣」にしたのは、当時の“トレンド”によるのだろう。
 ハリウッドでタイムトラベルものの大作映画が、次々に封切られた時代であり、宇宙SFジャンルは余り活発ではなかった印象がある。
 「時代に流される」のは怪獣映画に限らず、映像業界の宿命的な現象と言える。
 未来人の母船である「マザー」は、円盤型の本体に流線形の足がついた独特の形状であり、
 UFOを意識はしているが、いわゆる「ステレオタイプのUFO」とは少し趣が違う。
 (見ようによっては、ドゴラ辺りに似ていると言えるかもしれない)
 もっとも中に乗っていた「未来人」は、いかにも胡散臭そうな連中であったが(爆)

 彼らの目的は「ゴジラの脅威をなくすために過去に行ってゴジラを消去する」ことであり、
 そのために終戦直後に棲息していたゴジラの原種、肉食恐竜ゴジラザウルスの移送を行う。
 ただしこれには裏があり、実はゴジラ抹消はカモフラージュであり、
 経済成長で超大国となった日本を没落させるため、キングギドラを送り込む口実だったわけである。
 「世界中の国を買いあさる未来の日本」という設定とか、いかにもバブル時代絶頂期の作風であり、
 その後に日本をまさに怪獣災害のように襲う、大不況と長期低迷を暗示していたかのようで皮肉でもある。
 (1991年は既にブラックマンデー以降だったので、多少は意識した可能性がある)

 まぁ考えてみれば、ゴジラ消したいだけなら、別に現代を経由することはないわけで、
 わざわざ現代の日本にやってきた時点で、疑っても良い行動ではあったのだ(笑)
 あと陰謀を企む悪役が、ゴジラの処分を買って出るとうそぶいてキングギドラを送り込む展開は、
 『怪獣大戦争(1965年)X星人の行為と同じだが、それも意識したのだろうか?
 (そう思えばマザーの上半分は、X星人の円盤に似ていなくもない)

 とまぁそんなわけで現代にキングギドラが現れて猛威を振るうわけだが、
 これに呼応したように北太平洋にゴジラ現れ、ギドラに引かれて北海道に上陸する。
 しかもますます巨大化(身長100mになったのがこの時である)して。
 未来人が移送したベーリング海でソ連の核実験を受け、更に原子力潜水艦を襲ったという。
 思えばこの点も疑って良かった……ベーリング海って当時冷戦最前線じゃんかw

 あとキングギドラが現れた際に、現代人がやたらとこの新怪獣の名前を口にしていたが、
 昭和のゴジラの歴史が抹消されたはずの世界で、何でこの怪獣を知っていたのか不明である(爆)
 昭和ゴジラとそもそも世界線が違う可能性もあるが、ならばなおさら知らないはずだ。
 そういう意味で、本作はSF作品としてはかなり荒削りである(苦笑)
 キングギドラは網走平原でゴジラに敗れた後、謀略未来人を裏切ったエミーによって改造され、
 メカキングギドラとして復活を遂げるが、その必殺光線が引力レーザー光線……って何ソレ(核爆)
 引力光線自体原理の不明な代物ではあるが、「レーザーつけたらカッコいいだろ」とか思ってないかw
 取り合えずカタカナ名称つけたら凄そう、程度の感覚で命名された気がしてならないのだ(苦笑)

 ただし、西新宿の東京都庁をバックに、ゴジラとメカギドラが激突するシーンはかなり燃える。
 高さ6mもある都庁の石膏製ミニチュアにゴジラが突っ込み、メカギドラが光線をぶちかまして、
 ノートルダム寺院の鐘楼と比較される都庁の上部がガラガラと崩れ落ちる場面は中々の迫力である。
 前作とは打って変わって白昼のクライマックスシーンであり、
 手前に翻弄される人間(主に自衛官)の合成カットを入れたのも、スケール感に1役買っていた。
 やや粗いものの、広島の上空を飛ぶキングギドラの合成カットも印象的である。
 ゴジラではないが、怪獣が原爆の記憶を持つ町に現れるとは、実に意味深なシーンではないか。

 その1方、粗が目立ったシーンも少なからずある。
 例えば今回キングギドラのベースとなった未来ペットのドラットとか、どう見てもぬいぐるみ。
 この程度の造形をリアルなどと言ったら、失礼ながら失笑を買いそうな残念クォリティである。
 エミーの周囲を飛び回る場面も、某教育テレビの人形劇と大差なかった。
 (某局の人形劇を悪く言っているのではない、誤解なきようお願いしたい)
 そもそも顔つきとか、これがどうなったらあのギドラになるのか想像がつかない(爆)
 同時期に『ジュラシック・パーク』が上映されているので、余計に残念に見えた感もある。

 ギドラを退けたゴジラが札幌を襲うシーンも、良く見れば「?」である。
 市街地に踏み込んだゴジラが地下街を踏み抜き、被災する市民の視点で描かれるシーンがあるが、
 ここまでゴジラの進撃を許している時点で、どうして市民が避難できてないのか不思議である。
 いきなり海から上がってきたならともかく、このゴジラは陸を歩いてきたはずだ。
 地下街の天井ぶち破って巨大な脚が落ちてくるシーンが迫力あるだけに、実に勿体無い。

 これ以降も度々思ったことであるが、どうもこの時代の特撮映画界には、
 怪獣を「災害として描く」感覚が希薄だったのではないか、という印象が強くある。
 実際に1995年に阪神・淡路大震災が起きるまで、リアルな巨大災害に免疫がなく
 終末予言のような、神話的なイメージが先行していたのではないか、とも思えることがある。
 「被災する街で夜景が光る」東宝怪獣映画の「悪い癖」もその1つであっただろう。

 
 

     

 
 

 
『ジュラシック・パーク』(1991年/アメリカ)
 

 CGクリーチャーの新時代を開いたハリウッド発の恐竜映画。
 バイオテクノロジーで現代に蘇った恐竜たちが、金のために試料を持ち出そうとした男の所為で、
 野に放たれ、島を訪れた研究家や少年たちを襲うパニックムービーである。

 実際のところ、恐竜たちの演出は新復元説に必ずしも忠実ではないのだが、
 (ヴェロキラプトルは化石より大型化してると言われるし、T-REXもパワフル過ぎるという)
 そこは演出上の優先事項もあったのだろうし、遺伝子操作と脳内補完することは可能だ。
 しかしその辺りの矛盾を差し引いても、恐竜たちの生物感表現は素晴らしいと言えるだろう。
 21世紀に入った今でこそ当然となった感があるが、1990年代初めの時代でここまでCGキャラをリアルに描けた作品は、他になかった。
 (ある意味日本映画の1部のCGキャラは2000年代に入っても追いつけていない^^;)
 接写ではやはり粗が出るのか、アニマトロニクスも兼用しており、必ずしもCGだけの映画ではない点も評価できる。

 劇中のハイライトはラプター(ヴェロキラプトル)T-REXとのアクションシーンだが、
 個人的にはむしろCG恐竜が初めてスクリーンに姿を現す、白昼のブラキオサウルス登場シーンが、強く印象に残っている。
 大げさかも知れないが、筆者は当時スクリーンでこのシーンを観て、鳥肌を覚えた記憶がある。
 当時、架空のクリーチャーと言えばゴジラのような着ぐるみか、ぎこちないモデルアニメーションしか知り得なかった少年に、
 滑らかに歩を進めるブラキオサウルスの動きは余りにも眩しかったのである。

 クライマックスの恐竜同士の格闘も、当時かなりハマったシーンだ。
 人間たちに襲い掛かるラプターを背後から奇襲するT-REX、弔い合戦とばかりにT-REXに突撃するもう1体のラプターを振り解いて、
 展示してある化石に向かって叩きつけるアクションシーンのスマートなこと
 恐らく恐竜たち以外は実写だと思うので、合成の質も非常に良いのだ。

 原作のあるSFシナリオである所為か、脚本の抜けや粗も特になく、
 役者たちの感情演技もスマートで手堅い本作は、SF特撮映画の優等生と言えるだろう。
 むしろ筆者には、当時の邦画G対KG等^^;)との技術的なギャップの方が、皮肉な現実に思えて仕方ないのである(苦笑)
 もちろん……技術だけで映画の価値が決まらないのは事実なのだが。

 大富豪が巨額を投じて世界の頭脳を集め、バイオテクノロジーで復元した恐竜のテーマパークを作るが、
 それが裏目に出るという構図は、『キングコング』『ゴジラ』を足して2で割った感もある。
 つまりは、これもまた“科学”が“金”と結びついて起きたダークサイドの神話なのだ。