独断と偏見の特撮映画評論/1964

     

モスラ対ゴジラ
3大怪獣 地球最大の決戦

 
『モスラ対ゴジラ』(1964年/日本) ※2024年リメイク版。
 

 昭和ゴジラシリーズ第4作にして、“守護怪獣”モスラとの最初のカード。
 今でこそゴジラシリーズの対戦怪獣のイメージが強いモスラだが、
 初登場は単品主役の『モスラ(1961)であり、そこからカメオ出演する形で、
 本作で初めて対戦カードが組まれたことは、オールドファンの間では常識だろう。

 ただし初代モスラ結構デカいため、ゴジラと対戦したモスラは半分ほどになった。
 (初代モスラのサイズのまま対戦していたらかなり手間がかかっただろう)
 また本作も漂着したモスラの卵を宣伝イベントに使おうと、
 ブラック企業の役員が暗躍するが、これは『モスラ』でも似たような話だった。
 ただ前作『キングコング対ゴジラ』でもやったネタなのでマンネリ感はある(苦笑)

 モスラが守護怪獣のポジションにあるため、ゴジラを明確に悪役にした作品であり、
 ふてぶてしい強面ゴジラ(通称モスゴジ)が造形されており、
 干拓地の中から出現する際、頬肉をプルプル震わせるアクションも話題になったが、
 実は着ぐるみのラテックスが剥離しかけていたためだった話も有名だ。
 こういうトラブルを上手く利用する話は、昭和の特撮映画にはよく出てくる。
 また設定こそ悪役だが、結局このデザインが昭和ゴジラの標準になったのである。

 そして前作の熱海城に引き続き、本作のゴジラも名古屋城を粉砕することになる。
 『ゴジラの逆襲』での大阪城から3度目のパターンだ(笑)
 これは1960年代当時、怪獣と競うようなランドマークが少なかったのも1因だ。
 初代ゴジラが破壊した国会議事堂も、十分巨大な建築だった時代なのだ。
 それ以外には、『モスラ』で破壊された東京タワーくらいであり、
 日本初の超高層ビルとなる霞ヶ関ビルは、この時代にはまだ出来ていなかった。
 余談だがこのビルは今も怪獣災害で被災していない(笑)

 母モスラ(卵産んでるので)ゴジラとの勝負に負けることになるが、
 羽ばたきの突風でゴジラを地面に押しつけたり、鱗粉で熱線を攪乱させたりと、
 個性的なアクションをするのも面白い……平成版の『ゴジラVSモスラ』では、
 光学合成を駆使した“光線アクション”が多かったが、
 G-ma的にはそうした異能に依存するより、多彩な肉弾戦の方が印象的なのである。
 ビームの撃ち合いなら、モスラを使う必要もない気がするがどうだろう。
 (まぁ平成モスラの場合、バトラとも戦ってたわけだが)

 そして母モスラが負けた後に出てきた双子幼虫モスラは、
 ゴジラの尻尾に噛みついたり、連係プレーで糸を吐いてゴジラを縛り上げたりと、
 こちらも個性的なアクションを展開するのだ。
 光学合成によるアクションは当時からあった(ゴジラの熱線がそうだ)が、
 それ以外のアクションで魅せるシーンが多いというのは、重要なことであろう。
 1960年代には、そういう試行錯誤の演出があったのである。

 とはいえ、悪役に徹してもゴジラはゴジラである。
 連係プレーでゴジラを縛り上げることに成功したとは言え、倒せるほどではなく
 最後は崖っぷちから海に突き落として決着することになるわけだ。
 これは『キングコング対ゴジラ』と同じオチなのだが、
 他にやりようがなかったところもあり、怪獣映画の“課題”を示唆している。
 (しかもこのパターンは更に2回繰り返されることになる^^;)

 
 

     

 
 

 
『3大怪獣 地球最大の決戦』(1964年/日本) ※2024年リメイク版。
 

 昭和ゴジラシリーズ第5作で、最初の怪獣オールスター大作である。
 (オールスターといっても4体しか出てないが、まだそんなに層は厚くなかった^^;)
 ゴジラ永遠のライバルの1体である、宇宙怪獣キングギドラ初登場作でもある。
 しかも『モスラ対ゴジラ』同じ年(半年ほど空けてはいるが)の制作なのだ。

 G-ma個人的に、キングギドラデザイン面でもゴジラに匹敵する怪獣だと思う。
 3本首の竜神のようなデザインは中国神話ギリシャ神話ヒュドラと思われるが、
 金色に光り輝くゴージャスな色彩(実は草案では「青かった」のだが)
 前後左右に拡がりのある雄大なシルエットは、これまでの怪獣のデザインにはない。
 あえて前肢が付いていないのも、首が3本あるための操作上の要請だろうが、
 異形のモンスターであることが強調され、印象的だったように思う。
 電子音を加工した鳴き声も、ステレオタイプから離れていて野心的ではなかろうか。

 しかもキングギドラは、登場時点で「古代金星文明を滅ぼした」前科のある怪獣だ。
 最初から大魔王のようなヴィランとして作られた怪獣だったわけである。
 このため、本作には明確な宇宙人キャラは登場しないものの、
 ヒロインが「金星人の霊」に乗っ取られて様々な警告を発するシーンがあり、
 そこから「地球の危機」煽り立てられる(をぃ)ように話が盛り上がって行くのだ。
 (警告はするが対策を口にしないため「煽っただけやん」とツッコまれたことがある^^;)

 因みに当時、金星地球にサイズが近い岩石惑星であるため、
 地球に似た環境を持つのではないかと考えられていたのも、設定の背景にあるだろう。
 金星の環境が地球とかけ離れていることが分かったのは、後の話なのだ。
 更にジョージ・アダムスキー“UFO神話”も影響を与えたと思われる。
 自称エイリアン・コンタクティのアダムスキー氏の“お相手”金星人なのだ。
 当時の人々の“宇宙観”が分かるような話である(笑)

 そして黒部渓谷(当時まだ黒部ダムはない)落下した隕石から、
 宇宙の破壊者キングギドラが誕生し、暴れ始めるというわけなのだが、
 当時の宇宙科学の理解不足のためなのだろうが、今見ると少し違和感もあるのだ。
 キングギドラの“卵”のような隕石だから結構大きなものなのだが、
 本来このサイズの隕石が地球に落ちると、核爆発クラスの災害になるはずなのである。
 劇中のように、人知れず山奥に落ちてそのまま、というのはあり得ないのだ。

 恐らく当時はそこまで、大隕石が破滅的なものだと分かっていなかったのだろう。
 (科学者はある程度分かってたろうが、一般人の認識ではなかったと思われる)
 因みにこの辺りをフォローするようなシーンが『GFW』では描かれていたりする。
 X星人が派遣したモンスターXの隕石が、東京に巨大クレーターを作っているからだ。
 (もっともゴジラが迎撃してるはずなのに空中爆発してないのかと思うが^^;)

 そんな宇宙の危機に対処するために、ゴジララドンモスラ3大怪獣が手を組む。
 もちろん最初から物分かり良く共闘するわけではなく、モスラが説得するのだ。
 この時の“怪獣サミット”を日本滞在中の小美人が翻訳しているのだが、
 「人間は俺たちを苛めるのに何故戦わなきゃいけないんだ」ゴジラが主張するのだ。
 多少擬人化が過ぎる嫌いはあるが、怪獣がどういう存在かの示唆だろう。

 1部ファンには怪獣(というよりゴジラ自身が)恐ろしい悪役でなければならない
 という固定観念があるが、それが狭い視野の産物であることを強く物語っている。
 ゴジラは悪役でもなければヒーローでもない、本来は地球に棲む動物の1体に過ぎず、
 人間が勝手な自己都合でその是非を決めつけているだけだと分かるのである。
 海外には宗教の影響でしばしば“絶対善”“絶対悪”の概念があるが、
 日本はそういう善悪の絶対化とは、余り縁のない文化を持っていたはずなのだ。

 そんなわけで地球の3大怪獣とキングギドラが、富士山の裾野で決闘することになる。
 怪獣バトルは『キングコング対ゴジラ』に似たややコミカルなもので、
 最近のアクション映画にありがちな「とにかく派手に」という要請とは違っている。
 (ギドラの引力光線を尻に食らってぴょんぴょん跳ねるゴジラのシーンもある)
 ただ地面を切り裂くような引力光線の描写は、当時としては新鮮なものだっただろう。
 後世のアニメに時々似たシーンが出てくるが、これが原点ではなかろうか。

 そして最後はモスラの糸で首を縛られたギドラにゴジラとラドンが突撃して、
 伊豆半島の崖から海に落下し、津波を起こして幕引きとなるのだ。
 『キングコング対ゴジラ』などと同じオチだが、和製敵怪獣がゴジラに撃破されず
 そのまま撤退するというシーンは何気にこれが初めてでもある。
 ゴジラ1体では不利なほどチートな怪獣という宣伝で作られたキャラなので、
 ここで終わりにはしたくなかったのだろう……そんなスタッフの気持ちはよく分かる。

 あとこれは当時の表現力としてある程度仕方ないところもあるのだが、
 惑星文明を滅ぼした前科を持つ割には、キングギドラが余り強く見えない(苦笑)
 当時としては手強いヴィランだったのだろうと思うのだが、
 引力光線が見せた破壊力で、「1夜で文明を滅ぼす」のは無茶に見えるのである。
 この辺「前科で煽り過ぎた」ハッタリが先行した嫌いもあるのだ。
 ただこれはキングギドラに限らず、少年マンガ系の作品によくあるパターン(爆)であり、
 G-ma自身が好きな怪獣だからこそ、物足りなく見えたのも確かなのだ。


 余談だが、このアクションをハリウッド21世紀に再現したのが、
 レジェンダリー・ピクチャーズが制作した『GODZILLA KING OF THE MONSTERS』である。
 必ずしも同じシナリオではないが、宇宙怪獣キングギドラが登場し、
 ゴジラやモスラが立ち向かう展開はよく似ている(ラドンは日和見派のようだが^^;)
 舞台も日本ではなくなっているが、リスペクトの程度が良く分かる作品だ。
 (モスラが説得役に回る展開は『ゴジラ×コング』でも描かれていた)
 またゴジラ同様、キングギドラの海外人気も高いことが分かる。