独断と偏見の特撮映画評論/2010

     

 
『SPACE BATTLESHIP ヤマト』(2010年/日本)
 

 松本零士が関わった、余りにも有名な和製SF戦記アニメ『宇宙戦艦ヤマト』実写リメイク版
 『ジュブナイル』『ALWAYS』で知られる日本デジタル特撮世代の筆頭格、山崎貴がメガホンを取り、
 TBS開局60周年企画として製作されたことでも知られている。

 結論から言えば、“悪くない作品”だとG-maは思う。

 後述するように公開前から批判の声が渦巻くなど、本作には逆境やツッコミも少なからずあるのだが、
 “駄作”とこき下ろすほどのものでもなかった、というのが主な感想だ。
 正直「期待していなかった割には良かった」くらいであり、この辺奇しくも『GFW』辺りに近い(笑)
 ……まぁ厳密に言えば、「物語には期待しないが映像には期待していた」のであるが(汗)

 その映像の質も中々のもので(ただし驚くほどではない)どこかで見た模倣的な作りと言えばそれまでだが、
 日本で「特殊効果がハイライトを占める本格派宇宙SF映画」が作られること自体珍しく、
 アニメが主導する日本のSFジャンルに、刺激的な風を送り込むくらいの貢献度はあるのではなかろうか。
 (贅沢を言えば、同程度のクォリティでリメイクに依存しない新作SFを作って欲しいところであるが^^;)

 ヤマト自体のディテールや質感も思っていたより重量感があり、手堅い作りだと思う。
 ただ欲を言えば、もう少し“宇宙の広大さ”を生かしたパノラマシーンが欲しかったところだ。
 そういうシーンが全くないわけではないのだが、ロケーション相応とまでは言いにくい。
 まぁこの辺は、ハリウッドですら「そこまで描き切れる」SF映画はそう多くない気がするので、
 このレベルの作品なら、ハリウッド相手に“見栄を張る”くらいの資格はあると思う(爆)

 ……さて、ここからは少々厳しい(?)意見をつらつらとw

 実のところ、公開前から賛否両論だったことでも知られている本作。
 特に原作世代である団塊ジュニア(?)からの批判が目立つ(G-maの周囲では、だが)
 もっともこれは、コアな原作ファンを多く持つエポックメイキングな作品では宿命でもあるのだが。
 『GODZILLA』『ドラゴンボールはもちろんのこと、『スパイダーマン』『トランスフォーマー』などでも似たような論争は起きてきたのだ。
 その意味で、本作においても議論や批判が沸き上がったのは必然であった。

 批判点の最大のポイントは、恐らくであるがキャスティングへのツッコミであろう。
 イケメンアイドルを代表する(?)木村拓也3X歳(爆)が、設定上20歳前後の主人公・古代進を演じるのを始め、
 原作との差異を厳しくチェックしているであろうコアなファンからは、
 「原形をとどめない」と言われても仕方ない登場人物の面々は確かに“痛い”ものがある(苦笑)
 特に原作で“呑んだくれの老いた軍医”だった佐渡酒造を演じるのが高島礼子という“性転換現象”は失笑ものだ。
 (劇中でキムタク古代と杯を交わす様は悪くないのだが、佐渡の面影があるとはお世辞にも言えない^^;)
 恐らくはプロデュースしたTBSという“民放の事情”なのであろうが……どうにかならなかったものだろうか。

 他所でも時々書くが、「シルエットの軽視」原作リメイク系の映像作品として問題だと思うのである。
 「そこまで原形をとどめなくするくらいなら新作を作ればいいのにと思ったことが何度もある。
 しかし悲しいかな、“業界”というのは「シルエットを変えてでもブランドを固持する」方が好きらしい。
 アバターの際にも書いたが、この辺の“セコさ”は洋の東西を問わないようで、
 “冒険”を恐れる人が業界の絶対多数であるという、歯がゆい現状を示唆していると言えるだろう。
 確かに命知らずでは余りにも危険であるが、踏み出さねば変化がないことも事実であり、
 それはこの宇宙戦艦ヤマトという“希望に賭ける男達のドラマ”でも、強調すべきテーマの1つに違いないのだ。

 閑話休題。

 さてそんな背景のためなのか、公開前から批判がかまびすしかったわけだが、設定面でも実はツッコミどころが少なくなかったりするのだ。
 何より“侵略者”であるガミラス人の外観が、集合意識で活動する結晶生命体というアイデアで、
 アイデア自体はユニークなのだが、青肌の人間だった原作の印象は皆無に等しい。
 これなら、まだハリウッド版ピッコロ大魔王の方が“原作に近い”と言えるだろうwww
 山崎監督率いる白組のモデリングによる、“新ガミラス”の艦船群のディテールは中々の作り込みであるが、
 “本家の面影があった”のは、冒頭の艦隊戦に登場する駆逐艦くらいであった。
 (よくよく見ればかなり違うのだが、クライマックスに出てくる“デスラー艦”に比べれば近いと思う^^;)
 十字の“花弁”を開いて特攻してくるミサイル艦など面白いが、本家のどこにもなかったはずだ(苦笑)
 (ただし後で原作アニメを見直すと、十字形の強襲空母が登場しており、これのオマージュの可能性がある)

 ひとつフォローしておけば、元々が長編アニメであるため、編集に大胆な短縮が必要だったはずであり、
 その結果、ダイジェスト的な展開にせざるを得なかったところもあるだろう。
 ただ個人的には、ダイジェスト化が暴走して“幕の内弁当化”した感もあった気がするのだ。
 (どこかで見たようなカットを詰め込んでしまいたがるのは、過去にもあった白組の“癖”なのだが)
 というのも、劇中の1部のデザインやシーン展開「ヤマト対ガミラス」の本家だけでなく、
 その続編として1979年に劇場公開された“白色彗星帝国編”のイメージも入っていたからだ。
 特にガミラスの“中枢”を叩くため、真田斉藤が特攻するくだりや、
 大破したヤマトがガミラスの惑星破壊ミサイルに突っ込むラストは、間違いなく彗星帝国編の方であろう。
 特にこのラストシーン、先に逝った戦友の霊(?)が浮かび上がるので、確信犯だった可能性が高い(苦笑)
 (後でパンフレットを読むとまさにこの記述があり、やはり確信犯だったようだ^^;)

 また“新ガミラス”の歩兵がわらわらと古代たちの上陸車に襲い掛かる展開は、
 『スターシップ・トゥルーパーズ』を髣髴とさせるものがあり、もう少しアイデアが欲しかった気がする。
 この新ガミラスにしても、全く新たなエイリアンを創造するつもりだったのなら、
 もう少し掘り下げたディテールが欲しかったところだ……マニアックな作り込みが白組の個性なのに勿体無い。
 戦闘のたびに適応する集合体と言えば、『新スタートレック』ボーグそのまんまではないかwww
 “放射能除去装置=イスカンダル”の設定も、曖昧なヴィジュアルでこじつけた感が強かったし、
 ヤマトに導入されたオーバーサイエンス“波動エンジン”の解説も皆無に等しかった。
 別に長々とマニアックに語る必要はないが、未知の科学に解説がないとファンタジーと何も変わらない。
 この辺、日本特撮界はどうも“さりげなく解説する”のが上手くない気がする。

 ついでに言えば、ヤマトの個性を彩るワープ波動砲のシークエンスにしても、
 ハイライトを彩るメリハリに欠け、いまいち迫力不足だった気がするのはG-maだけだろうか。
 ワープ起動シーンはまるで“雲の中に突っ込む”ようでいまひとつ新鮮味に欠けるし、
 波動砲発射シーンも“本家を超える”ほどのインパクトはなく、燃え切れなかった感がある。
 ゴジラの熱線のように、全てを吹き飛ばす最終決戦兵器の演出としては、いささか淡白と言わざるを得ない。
 ワープの演出も、「もっと印象的なアイデアはなかったのか?」と思えて仕方ないのだ。
 そもそも本家はシルエットを七色に輝かせていたはずだ……考慮されたように見えないのは何故だろう。
 ガミラスの兵器にしても、波動エンジンの“生みの親”の割には波動砲のような兵器がないのは不思議だ。
 原作のデスラー艦の決戦兵器“デスラー砲”に当たる兵器が存在しなかったことも、
 波動砲の存在に「収まりどころを感じにくかった」原因に思えてしまうのである。

 ……まぁ、ワープを起動させつつガミラスの地表めがけて突っ込む、ヤマトの“垂直落下”は面白かったがw
 巨大感を維持しながらスピードも感じさせる、という演出は中々のものである。
 変形してマシンガンを撃ちまくる“武闘派”になった、アナライザーの健気な暴れっぷりも面白い。
 本家には全くなかったシーン(苦笑)だが、本家アナライザーのネタ元であろう『スターウォーズ』R2D2とて、
 新3部作では空を飛び、敵ドロイドを丸焼きにするなど暴れ回ったのである(核爆)

 設定上22世紀末の物語なのに、地球社会に“進歩らしい進歩がない”のもディテール派としては物足りない。
 ガミラス相手に100年以上も戦争していたわけではないはずだから、現代と大差ないということはないだろう。
 何よりも火星軌道(本家では冥王星だった気がするが)まで行ける軍艦を持っているのだ。
 その意味で、生存者が暮らす地底都市の、政府発表に群がるマスコミたちの余りにも現代的過ぎる“装備”や、
 戦闘機の事故で意識を失い、生死の縁を彷徨うヒロイン・森雪の手当てに、
 まるでセットの外から持ってきたとしか思えないAEDが登場するシーンは苦笑に堪えない。
 21世紀の現在で小箱に収まるのなら、22世紀のAEDは携帯電話くらいに小型化していいはずではないのか?
 『ジュブナイル』で2020年の未来生活を描いた白組としては余りに詰めが甘いが、
 もしかしたらこれもまた、プロデュースしたTBSの“民放の事情”だったのかも知れない(爆)

 鑑賞後に読んだパンフレットに書かれていた設定やメイキングによると、実は結構色々考えて作られているようなのだが、
 その多くはヤマトとガミラスの周辺設定に集中し、庶民ディテールまで及ばなかった印象もないではない。
 またパンフレットに記されたメイキング情報等を信じる限り、構想当初はもっと“原作破壊”していたらしく、
 「この程度のアレンジで済んだ」ことは喜ぶべきだったのかも知れない(苦笑)
 ヤマトの全長も500mを超えたらしいが、「艦橋サイズの制約を逆算」したものらしいので、仕方ないとも言える。
 確かに原作のあの巨大な艦橋を、全長260m余りの船に組み込むのは不可能だ(爆)

 ドラマ部門も悪くはないが、やはり“流行の域を出ていない”感がしてちょっと物足りなかった。
 本家アニメで1年近くかけた物語を“圧縮”しているために仕方ない面もあるが、
 物語の展開がやや唐突でコジツケ感が強く、“感動演出”のラブシーンや犠牲シーンだけ異常に尺が長い。
 もっともこの辺は本作に限らず、『日本沈没』252など“民放記念企画”にしばしば見られるので、
 “上層部”の息のかかった“要請”であった可能性も推測されるところだ。

 流行に乗るのは良いが、流行だからと雨後のタケノコのように類似ネタを乱発されても、
 そのうち観客に飽きられてヒットしなくなる気がするのは、G-maだけではないと思うのだが……
 良くも悪くもキムタクだった(核爆)古代進が艦長代理を任され、クルーを駆り立てていく展開は悪くないが、
 こちらも贅沢な意見が許されるならば、「特筆するほどの演出ではなかった」と思うのである。
 本当に感動を呼ぶドラマには普遍性が内包されているはずで、それを引き出すのが演出だとG-maは思う。
 その意味では、「お約束の展開だけどアプローチが違う」アイデアがもっとあって良い。

 ただまぁ、それでも冒頭に書いたように“悪くはなかった”ことは確かである。
 日本では非常に珍しい本格派(映像的に)宇宙SF映画であるし、
 作り込んだ映像のディテールはもちろんのこと、アクションの質も相応に良い。
 1部俳優の演技が大根臭い(苦笑)が、主演を張るキムタクは“ブランドを気にせねば”まずまずだろう。
 物語が佳境に入る後半、搾り出すようなセリフが相次ぐのも雰囲気を壊していない。
 (破壊的なハイライトを伴う作品では、役者の感情も爆発してくれなければ盛り上がらないからだ)
 原作を知るオールドファンはどうしても、原作と比較してその差異を指摘したがるものだが、
 逆に言えば“原作を知らない”若い世代には、刺激的な作品となり得る可能性も秘めている気がする。
 「続編を基本的に想定しないワンオフ式リメイク」としては、こういうのもまぁアリとは思うのだ。

 原作を知る人間として、“欲を言えば”もっと原作のシルエットを尊重したリメイクをして欲しかった。
 恐らくは本作の批判の多くは、この点に集約されるのではないかと思う。
 (“新しい息吹”を意識する余りか、原作イメージを過度に破壊してしまうリメイク作品が少し多過ぎる気もする)
 しかし“あえて原作を無視”する限りは、しっかりヒロイズムを押し出している良作とも言えるのだ。
 少なくともその“可能性”は、次の世代に受け継がれるであろうと、G-maは思うのである。


 ……さて、次はガンダムでも実写化されるのだろうか(笑)
 (ただしTV作品としては、日米合作の実写版『Gセイバー』がある、悪しからず)