GDWリアル空想プロジェクト
 
 
 
当コンテンツは、G-maの個人創作サイト『GDW』非創作系コンテンツの1つです(1部創作系を含みます)
 
★拡張現実スタジアム
 

 2020年に世界を襲った感染症危機コロナクライシスから閃いたアイデア。
 (マスコミ報道などでは“コロナショック”と呼ばれるが、G-maはこの呼称を使っている)

 新型コロナウイルスによるパンデミック全世界に大混乱をもたらし、
 ロックダウン(都市封鎖)などによる経済活動の停止は、新たな世界恐慌の可能性さえ浮上させた。
 同年6月現在、“第1波”は概ね過ぎつつあるが、まだ油断できない情勢が続いている。
 (6月以降の情勢についてはコロナクライシス特集を参照)

 この感染症危機で、大打撃を受けた業態の1つがイベント業者である。
 サッカー野球などのスポーツ観戦から、コンサートライブなどの音楽鑑賞まで含むが、
 多数の観客や選手が密集するため感染拡大のリスクが高く、軒並み自粛や中止、延期が相次ぎ、
 仕事を失った関係者が急増する事態になっていることは報道の通りである。
 東京オリンピックの延期という事態も広くはこのジャンルの危機の1つだろう)
 何とか事業を再開すべく、空気清浄機の導入や観客席の制限など色々なアイデアが検討されており、
 1部は無観客試合という形式で興行を再開させたケースもある。


 こうした世相から、今回の“拡張現実スタジアム”のアイデアが閃いた。


 どういうものかというと、「観客の声援を疑似再現したイベントスタジアム施設」というものだ。
 通信技術が発達した現代社会においては、TV中継を使えばわざわざスタジアムに行く必要はないが、
 現場の臨場感を味わうことは難しく、声援が聞こえないスタジアムも廃墟感が強い。

 そこでG-maは、「観客席に観客の映像を投影し、声援を音響機器で再現する」案を提案したい。
 実際の観客がそこにいるわけではないが、映像と音声で観客の熱気を疑似再現することが可能であり、
 例え肉声でなくても、出演・出場するアスリートやアーティストには大きな励みとなるはずだ。
 アスリートファーストを叫ぶなら、彼らのモチベーションも重視すべきのはずである。
 つまりこの場合、拡張現実(AR)恩恵を受けるのはアスリートたちの方だということだ。

 イメージ的には「観客の映像が投影されるスクリーンが観客席に並んでいる」ものであるが、
 ファールボールが飛んできたり、風雪にさらされるリスクを考えれば、
 観客席全体にキャンパスを張り、“対岸”からプロジェクションマッピングする方が有効だろう。
 言わば、パブリックビューイング逆パターンをやるわけである。

 「バーチャル観客」参加する人々は、昨今急速に拡がるテレワークなどでの動画システムを使い、
 トリミングした自身の“胸像”を事業者に提供し、マッピングしてもらうのである。
 写真ではなく、リアルタイムに声援を送る行為そのものを動画として合成するイメージだ。
 もちろんその際に、個人情報の管理などはしっかりやってもらう必要があるが。
 「リアル密集」を避けさえすれば感染リスクが下がるなら、必ずしも引き籠もる必要はないはずで、
 擬似的な“スタンド鑑賞”を実現するAR技術は、こういう時こそ本領を発揮すべきではなかろうか。


 自宅からの映像提供が心配なら、例えばインターネット喫茶などの個室で対応しても良いだろうし、
 それこそスピーカーやディスプレイの有効な配置で、観客にも擬似的な臨場感を提供しやすい。
 「映画館や劇場の臨場感」をホームシネマで再現できる時代なら、不可能ではないと思う。
 またこうした「レンタル個室」を上手く活用すれば、有料事業化も可能ではないか。
 観客をオンラインで1つのスタジアムに集めるというのもユニークな試みになるだろう。

 もちろん感染症危機などの非常事態でなければ、普通に現実のスタジアムで観戦すれば良いと思うが、
 今回のような事態が起きても、「AR観客席」で対応出来るのならば、
 無観客試合の不気味な寂しさを味わうことなく、スタジアムの熱気を疑似再現出来るG-maは思う。
 そのための設備投資は安くはないと思うが、スタジアムを丸ごと新築するのに比べれば、
 映像・音響機器の追加で済む話であり、そんなに非現実的ではないと思うがいかがだろうか。

 実は1部の実験的なライブイベントでは、既に大型の「観客ディスプレイ」を舞台周囲に配置して、
 電子情報化された観客の中でアーティストがコンサートを披露するというスタイルをやっている。
 (たまにTVCMやバラエティでもPRされているので、ご存知の方もいるだろう)
 これをより大きなスケールで、更に臨場感を高めて実施することは、十分可能だと思うがどうだろう。
 人と人が直接出会うことが難しいという今回のコロナクライシスは大変な事態だが、
 是非とも新たなイノベーションにつなげ、エンタメ化して欲しいと願う。


≪追記≫

  6月下旬、某民放局クイズバラエティ番組でも、これと似た試みが行われていた。
  ここでは観客席(厳密に言えば彼らも解答者として参加するのだが)に大きなモニターを設置し、
  TV会議などに用いるデジタル動画をそのモニターにコラージュするスタイルを取っていた。
  収録自体は屋内のスタジオであるため、屋外より環境の制約は確かに低いのでやりやすいだろう。
  少なくともクイズバラエティなら「ファールボールは飛んでこない」はずだ(爆)
  行政府の記者会見などでも、大きなモニターを会見室に設置するケースが良く見られる。

 2021追記……東京オリンピックは結局“無観客試合”で延期された2021年に開催された。
  開催自体の決断は喜ばしいことだが、熱気を共有できる環境が限られたのは寂しいことである。
  大規模なスタジアムにキャンパスを張って、プロジェクションマッピングするという、
  今回の“ARスタジアム”のアイデアは、G-ma個人的にはそう荒唐無稽な話ではないと思うのだが、
  五輪推進委員会などでそういう検討話が出たという報道はついぞ聞かなかった。
  リモート会議などがこれだけ広がった時代なのに、誰もそういう発想がなかったのだろうか。