GDWリアル空想プロジェクト
 
 
 
当コンテンツは、G-maの個人創作サイト『GDW』非創作系コンテンツの1つです(1部創作系を含みます)
 
★SKY CITY 3500
スカイシティ3500全景
 

 1990年代に巨大ゼネコンが相次いで発表した“立体都市構想”に触発されて、
 G-maが初めて妄想した“リアル空想プロジェクト”の案(笑)

 ……今(2012年)省みれば粗も多いのだが(滝汗)

 高さ1000m200階建ての円筒形の超々高層タワービルを4本、
 1辺1000m余りの正方形の人工地盤(スカイデッキ)の各頂点に並べ、
 更にそれを3層積み上げたというアイデアの立体都市で、
 人工地盤の厚みなどを考慮して、およそ3500mという高さ設定になっている。
 組立式ラックのような、モジュール式構造の1例とも言えるだろう。
 形状は違うが似たような案がゼネコンの構想にもあったはずだ。

 因みに酷似したタイトルの構想がとあるゼネコンの案に存在するが、
 「いろいろ考えた結果他に適当なタイトルが出てこなかった」だけで真似たわけではない(爆砕)

 タワービルの中には垂直式のエレベータだけでなく、らせん状に上下するゴンドラ状の輸送機関も設置されており、
 移動の選択肢を複数用意することで、防災上の弱点に配慮している。
 また屋上部分には大きなヘリポートを用意している。
 航空母艦の飛行甲板よりも大きいが、空港を作れるほどの広さはない。

 約1000m置きに設置される“空中庭園”にも複数のメリットがある。
 山脈の頂上にも近い標高を持つ「空の上の緑地公園」であると同時に、
 水平方向の移動経路を確保し、また広域避難所としても機能する、防災上の中枢施設としての役割もあるのだ。

立面図

 ただし上記したように、当時から15年余を過ぎた今、この構想を振り返ると、
 赤面するような粗が幾つもあるのであるが(苦笑)

 1辺約1000mの正方形の人工地盤が1000m級のタワーの上に乗っかり、
 あたかもテーブル状(ラック状)に積み上がっているわけだが、
 この人工地盤は自分の応力に果たして持ちこたえられるのだろうか(滝汗)
 また地上(海上)レベルから屋上レベルまでほとんどセットバックしていないため、
 スケールの割には余りにも大味なデザインになっているのも痛いorz
 屋上に設置しているヘリポートも、実は構想の当初は“空港”であった。
 しかしこの空中デッキの面積が空港に必要な規模に届かないのは明らかであるし、
 「空港でなければならない」理由もないわけである(苦笑)

 景観イラストはこうした「外観に垣間見える矛盾」をカバーするため、
 人工地盤の基部に長大吊橋を思わせるケーブルを張ったり、
 下部のタワービルを上部タワーより幅広にするなどして誤魔化している(爆)
 屋上デッキにも吊りケーブルを張ったことで、より“空港”の面積が縮小した(汗)

 また人工地盤の縁に風車を並べたのも、旧案にはなかった追加デザインである(笑)
 ソーラーパネルや風力発電でこの巨大建築物のエネルギーがまかなえるとは到底思えないが、
 「幾つものエネルギー源を効果的に使う」という選択肢はあるはずだからだ。
 とりわけ上層部のスカイデッキは“標高”が高いために強風が吹きやすい。
 こうした環境をエネルギー確保に利用しない手はないだろう。
 (実はバーレーンの首都マナマに、実際にこのアイデアを採用した超高層ビルがある)

 因みに634階という階数は、2012年にオープンしたとあるテレビ塔へのオマージュであるが、
 軒高から計算されるほぼ合理的な階数でもあるのだ(爆)

≪余談≫

 1990年代にスーパーゼネコンが発表した構想は、
 「バブル時代の遺産」として、批判的な視点で捉えられることが多い。
 超高層などの巨大建築物それ自体を、環境破壊の邪悪な尖兵と見る者も少なくない。

 しかしこうした巨大建築物を、古墳やピラミッド、豪華な宮殿など、
 “力を持つ者の威光”としての役割しかないと捉えるのは、いささか視野が狭いように思う。
 (古代の巨大建築物自体を否定するわけではない、悪しからずご了承願いたい)
 こうした巨大な建築物は“立体都市”などと形容されるように、
 しばしば都市的なスケールを持つものとして認識されており、
 その意味において、「無秩序に水平拡大する都市へのアンチテーゼ」でもあるのだ。

 確かに近視眼的な巨大開発や、需要を度外視した公共事業は批判されるべきだ。
 しかしそうした批判を、巨大建築物自体の否定につなげるのは拡大解釈というものだろう。
 上記した通り、“立体都市”のカテゴリに属する巨大建築物は、
 権力のシンボルとしての巨大な城砦や宮殿とは、建設の目的がそもそも違う。
 市民が豊かな生活を送りながら、環境への付加を抑制する都市工学の挑戦の1分野なのだ。
 経済成長のシンボルとしての巨大なオフィスビルとは、視点が全く違うものであり、
 (経済力を得た巨大ゼネコンが構想する点では、その混同を完全には否定できないが)
 市民・国民・人類が「地球にどう住むべきか」という遠大なテーマを含んでいるのである。

 ついでに言えば、過去“立体都市”のアイデアを出したのはスーパーゼネコンだけではない。
 近代建築3大巨匠の1人に数えられるフランク・ロイド・ライトは、
 アメリカはイリノイ州の郊外に高さ1マイルの超々高層タワーの構想を発表しているし、
 (この構想、奇しくも現在中東で過熱している高さ世界一競争で発表されるビルに似ている^^;)
 “内側に向かって高密度に成長する”コンセプトを持つパオロ・ソレリ立体都市アーコロジー
 マンハッタンに巨大なドームを作る構想を発表したバックミンスター・フラー
 東京の全建築と都市機能を高さ10kmのタワーに集約する黒川紀章東京バベルタワーなど、
 「都市のあり方」垂直への進化を模索した建築家は少なくないのである。

 これらの巨大な建築物は1つの「未来予想図」でもある。
 実際に建てられるとは限らないが、「その気になれば可能な技術」で設計されており、
 また「住み方の提言」をすることで、ライフスタイルの進化と多様化を語りかけるものだからだ。
 そういう意味でも王宮や企業ビルの類とは、立ち位置が全く異なっているのである。

 近年、経済低迷災害の続発テロリズムや国境紛争の連鎖などが社会に暗い影を落とし、
 「希望を持てる未来」を多くの人々が渇望しているように思われる。
 “立体都市”がその解答だと言う気はないが、“ビジョン”の1つには違いないだろう。
 どうせ住むなら「つまらない町」より「おもしろい町」に住みたいではないか。

 
 
DESIGN PROFILE/設定背景
 1993年頃にイメージした空想建築物をブラッシュアップしたもの。
 G-ma立体都市というジャンルに大きな関心を持っており、超高層ビルも大好きである。
 本構想もバブル時代に大手ゼネコンが相次いで発表した立体都市プロジェクトに強い影響を受けている。
 バブル崩壊によってその熱は冷え込んだものの、今もなおハイパービルディング構想などの案が存在する。

 当時よりディテールアップはしているものの、モジュール式のラックのような形状は大きく変わっていない。
 (この特徴を変えると全く違う建物になってしまうからだ^^;)
 また実際に立体都市カテゴリで発表される構想は、ブロック工法による建築を推進しているケースが多い。
 ブロックごとにある程度システムを完結させ、これを積み重ねていくことで、
 システム的な合理性を図ることが可能であると同時に、上層階が建設中でも下層階が利用可能になる。

 スカイシティ3500自体は見た目単純なモジュール式立体都市であるが、
 超高層ビルをこうしたテラス構造物で結合し、立体的に利用するアイデアは現実にも複数存在する。
 中でも有名で、G-maも高い関心を持つのが、大阪・梅田に建つ梅田スカイビルである。
 外国のマスコミに「未来の凱旋門」などと形容されて注目を浴びているそうだが、
 この建物も初期のコンセプトは立体都市であったと、マスタープランを発表した建築家・原広司氏は語っている。