GDW未来都市点描
 
 
 
当コンテンツは、G-maの個人創作サイト『GDW』非創作系コンテンツの1つです(1部創作系を含みます)
 
★未来都市点描/舞台・海外建築編
 
 

 G-maは、希望を感じさせる未来予想図のデザインに大きな関心がある。
 創作世界観GDWも、そうした未来への関心がどこかで原動力になっているし、
 (ただしGDW世界観自体は未来に限定せず現代や過去も扱う)
 過去に1度はプロのデザイナーや建築士を志した人間でもある。
 リアル空想プロジェクトももちろん、こうした思いからできたコンテンツだ。

 未来都市点描は、G-maが現実世界で「これは未来的だ」(主観的に)感じた、
 建築物を始めとする様々なデザインについて、独自の評論を交えて紹介したものである。
 ただし“未来的”と言っても、個々人がイメージする未来予想図には差があるため、
 あくまでも「G-maが思い描く希望的未来図」であることをお断りしておく。

 このうち、当ページでは舞台関連の近未来デザインについて取り扱う。
 舞台カテゴリの分類はGDW世界観に準じるが、要は建物風景の類と考えて差し支えない。
 そのうちここでは、海外の建築や都市デザインについて扱っている。
 日本の建築・都市デザインその他建造物関係
 また英数・50音順で並べており、多くなると途中から別ページに飛ぶので注意(笑)


 CNタワー&スカイドーム

 アクア・アット・レイクショア・イースト・タワー

 エミレーツ・タワーズ

 オペラハウス

 カオルーン・スクエア

 九龍城

 コメルツバンク・タワー

 上海ゴールデントライアングル

 ジョン・ハンコック・センター

 タイペイ101

 天津CTFファイナンシャルセンター

 パークロイヤル・オン・ピカリング

 ブルジュ・ハリファ

 香港中国銀行ビル

 ボスコ・バーティカル

 マナマ・ワールドトレードセンター

 マハナコーン

 マリーナ・ベイ・サンズ

 ラ・デファンス

 
 

 
◆CNタワー&スカイドーム/トロントを象徴する巨大建築コンビ
 

 CNタワースカイドームは、カナダ最大の都市(首都ではない)トロントのランドマークである。
 テレビ塔であるCN(カナダナショナル)タワーは、地上553mを誇り、
 自立したテレビ塔としては、東京スカイツリー(634m)が完成するまで世界一の座を持っていた。
 巨大だが実にシンプルなデザインで、近くまで行かないとそのスケールを実感できない。

 奥にスカイドームがあるが空の雲と同化しているorz

 スカイドームCNタワーの隣にある開閉型ドームのスタジアムであり、基本はアメフト球場だが、
 コンサートなどにも使えるよう、1部座席ブロックが移動できる設計になっている。
 この辺り、我が国の福岡ドーム札幌ドームの先駆者と言うべき建物である。
 CNタワーとスカイドームの組み合わせも、福岡タワー福岡ドームの組み合わせに良く似ており、
 福岡ドームの計画が建てられた時に、これをモデルにした可能性が高い。
 (因みにCNタワーとスカイドームは1970年代の竣工であり、福岡ドームは1990年代の竣工だ)

 カナダの都市計画はアメリカと良く似通っており(完全にイコールでもないが)
 都心部に高層ビルを密集させ、住宅地と明確に線引きをする(日本はこの辺必ずしも明確ではない)
 トロントも例に漏れず、CNタワーが建つ都心部に200mクラスのビルが集中して建っており、
 その中の“最高峰”は横浜ランドマークタワーとほぼ同格である、
 地上290m72階建ての複合テナントビル、ファースト・カナディアン・プレイスである。
 円弧平面のビルを組み合わせたトロント市庁舎も、超高層ではないが個性的なビルだろう。

 
 

 
◆アクア・アット・レイクショア・イースト・タワー/シカゴの空に聳え立つさざ波
 

 アクア・アット・レイクショア・イースト・タワー……やたらと長いが、欧米には良くある(笑)
 アメリカ・イリノイ州の州都シカゴ2009年に完成した260m余りの超高層ビルである。
 ビルとしてのスケールは、超高層ビルが林立するシカゴでは中堅クラスと言うべきものであるが、
 (日本ならこの高さは上位であるが、シカゴには400mクラスが何棟もあるのだ^^;)
 目を引くのがその強烈な個性を持つファサード(壁面)である。
 まるでそよ風に揺れるさざ波を、垂直に立ち上げたかのような、独特の有機的なリズムを持っているのだ。

 これはビルの壁面につけたテラスを、各階で違う形状や位置関係に設置しているためで、
 その“波打つテラス”がガラスカーテンウォールの窓と相まって、垂直の水面のように見えるのである。
 レイクショアとあるように、ミシガン湖の湖畔にあることもこの設計の背景なのだろう。
 垂直・直角志向の強いモダニズムの高層ビルではまず考えられない複雑な設計であり、
 21世紀に入ってちらほらと見られ始めた、個性的なデザインの1つとして興味深い存在である。
 建設時期的に、アメリカ版不動産バブル時代に建っているのも1因かも知れない。

 
 

 
◆エミレーツ・タワーズ/砂漠に聳えるツインタワー
 

 エミレーツ・タワーズは中東UAE(アラブ首長国連邦)の主要都市国家の1つ、
 ドバイにほぼ最初に建てられた、300mオーバーの超高層ツインタワーである。
 現在でこそ800mオーバーブルジュ・ハリファが圧倒的な存在感を持つドバイであるが、
 この砂漠の摩天楼群の切り込み隊長を担ったのが、このツインタワーなのだ。
 大手航空会社エミレーツの本社であり、ドバイ最大級の企業体の実質的なセンターである。

 オフィスタワーが355m、そしてその横のホテルタワーが305mあり、
 頂部はよく似通ったカッターナイフのようなシャープな尖塔状になっている。
 軒高が高く尖塔部があるため、これだけ大きいにもかかわらず階数は60階に満たなかったりする。
 実は最近まで、300mオーバーのツインタワーとしてはドバイで唯一の存在でもあった。
 300mオーバーのビルが世界一多いドバイだが、実はツインタワーは意外と少ないのである。
 (最近350mクラスのツインタワーホテルが完成し、エミレーツ・タワーズの独壇場が終わった)

 ドバイで空前の高層ビル建設ラッシュが起きる前には、
 エミレーツ・タワーズのツインタワーが砂漠の砂塵の中にピラミッドのように浮かび上がり
 まるで異世界のような、非常に印象的な風景を作っていたものである(写真を見たことがある)
 ドバイがビルだらけになってから、その風景も変わってしまったが、
 今なおドバイの重要なランドマークの1つであることに、違いはないだろう。

 
 

 
◆オペラハウス/これがなければもはやシドニーが識別できない
 

 オペラハウスの代名詞の1つとして余りにも有名な、シドニーのランドマーク。
 “本家”であるはずの、ヨーロッパの古典オペラ座を差し置いて、これを連想する人も多いだろう。
 貝殻が重なり合ったようなデザインは中々他ではお目にかかれないものであり、
 1980年代の竣工とは思えないほどに、すっかりシドニーの風景に定着した感がある。
 この建物があるのとないのとでは、シドニーの印象が変わってしまうほど、圧倒的な存在感だ。

 ただしシドニーにはもう1つ、ランドマークに値する有名な建物がある。
 オペラハウスが出来る前のシドニーに馴染みのある人なら、こちらを挙げるのではなかろうか。
 港湾部を結ぶ雄大なアーチ橋ハーバーブリッジのことだ。
 フリースパン(中央径間長)503mは、アーチ橋として世界第3位で、南半球では最大。
 また橋桁の幅は50m近く、世界で最も幅の広い橋でもある。
 “未来都市点描”のテーマからは外れるが、長大橋ファンとしてこの建物も押さえておきたい。

 
 

 
◆カオルーン・スクエア/香港陸側の欲張り過ぎたコンプレックス
 

 カオルーン・スクエアは、2010年香港カオルーン地区に建てられた“副都心”である。
 香港の都心部である“島側”ではなく、深浅につながる“陸側”にあり、
 元々この地にあった鉄道ターミナルの再開発事業に合わせて、超高層ビル群が整備されている。

 ランドマークの役割を持つのが、ICC(インターナショナルコマースセンター)と呼ばれる超高層ビル。
 地上118階建て484mは、香港で現在最も高いビルであり、ほとんどセットバックしないため存在感が凄い。
 青黒いガラスカーテンウォールの“モノリス”が、文字通り「聳え立って」いるのだ。
 (計画段階では500m以上あり、尖塔状のデザインも検討されていたようである)

 だが外目により目を引くのは、その周囲に整備された超高層のホテルや住宅だとG-maは思う。
 200〜250mほどの超高層ホテルや高級マンションがICCの周囲に建てられており、
 相当な高密度で並んでいるため、まさに「巨大なガラスの絶壁」を形成しているのである。
 これで各ビルが空中歩廊でつながれていたら、まさに立体都市そのものだ。
 (超高層を空中でつなぐのは、実は見た目よりハードルの高い工事なのである^^;)

 このICCを取り巻く高層ホテルやマンションの中でも強烈なインパクトを放つのが、
 足下に大きな吹き抜けを持つ“凱旋門”と呼ばれる超高層マンションである。
 地上230mで65階というスケールは東京都庁並みで、ある意味それを逆さまにしたような形だが、
 かなりどぎついオレンジ色であり、日本ではまずお目にかからないデザインである(笑)
 遠目でこそICCのボリュームに劣るが、近くだとこっちの方が目立つのだ(爆)

 
 

 
◆九龍城/今は無きサイバーパンク的コンプレックス
 

 九龍城は、かつて香港のカオルーン地区にあったカオスチックなコンプレックスである。
 厳密に言うと九龍城それ自体はイギリス進駐前に作られた清代の古城なのだが、
 その周囲に作られた高密度な集合住宅が、住民の“魔改造”により、
 サイバーパンクとしか言いようのない姿に変貌したため“伝説”となったものである。
 因みに現在は取り壊され、その面影は消え去った代わりに、古城の観光地も復活している。

 “在りし日”の九龍城(住宅コンプレックスの方)は、10階建てぐらいの中層マンション群で、
 その廊下や階段だけでなく、窓やベランダに住民が様々なパーツや設備を独自に増設し、
 隣のマンションを結ぶための急ごしらえの橋まであるなど、全体が“融合”した状態であった。
 それは古典的なサイバーパンク、例えば『ブレードランナー』などに出てくる風景さながらであり、
 (建物の建設時代を考えると、『ブレードランナー』の方が影響を受けたのかも知れないが)
 増設した設備の配管が縦横無尽に壁や天井を埋め尽くす光景も異世界情緒に溢れていた。

 そのため1部のSFファンや廃墟ファンから、まるで聖地のように見られるようになったのだ。
 もっとも冷静に見ればこれらの増設行為は“違法”でもあるので、取り壊されるのは必然だった。
 保存運動も起きたが、解体決定を止めるには至らなかったようである。
 (中国本土政府の独善性もあろうが、違法建築の塊を文化と見なすのも良く考えれば奇妙だ)
 ただしその面影を再現したアミューズメント施設が、その後作られているようである。
 “中国問題”は色々な摩擦を起こしているが、その逞しさは参考に出来るところが多々ある。

 
 

 
◆コメルツバンク・タワー/これぞ立体都市の雛形
 

 コメルツバンク・タワードイツ中部の主要都市フランクフルトのランドマークの1つである。
 ドイツの金融大手の1つコメルツ銀行の本社に当たり、地上299m60階建てというサイズも大きいが、
 G-maにとって最も印象的なのが、約10フロア単位にブロック化されており、
 その間に植え込みを持つスカイロビーが作られていることである。

 これは1990年代に日本のスーパーゼネコンが構想した“立体都市”のアイデアを地で行く発想で、
 地上300mに届かないビルだが、設計のコンセプトは典型的な立体都市のそれなのである。
 エレベータや電気水道設備を内包するコア・シャフトも3方に分けられており、
 このシャフトの間にオフィスフロアがまたがっている構造設計も非常に独特と言えるだろう。

 立体都市のコンセプトに、ここまで忠実なデザインの高層ビルを、G-maはまだ他で見たことがない。
 (部分的に立体都市的なデザインの建物は幾つもあるが、これほど“典型的”なのはないのだ)
 見方を変えれば、立体都市のアイデアとしては“古典”とも言えるデザインであり、
 丹下健三氏らが1960年代に起こした、メタボリズム運動の発想とも通じるものを感じるのだ。
 ドイツはエコロジー先進国の1つだが、その世界観と何らかの関係があるのだろうか。

 
 

 
◆上海ゴールデントライアングル/中国改革開放の金字塔
 

 上海ゴールデントライアングルとは、中国最大の都市(首都・北京より都市規模は大きい)上海で、
 運河を隔てて旧市街の向かいにある浦東新都心の“ランドマーク”として聳える3棟のビルを指している。
 その手前に東方明珠電視塔(オリエンタルパールタワー)が良く目立つため、ペアで語られることもある。
 1990年代以降、中国が採用した“改革開放政策”の象徴とも言うべき存在だろう。

 最も高いのは捻れた円筒状の構造が特徴的な上海タワーで、地上632m・120階建て
 かの東京スカイツリーと2mしか違わないが、計画段階からこの数値なのでまぁ偶然の一致だろう。
 この周囲に地上498m・101階建て上海環球金融中心(上海ヒルズ)と、
 同421m・88階建てジン・マオ・ビルが並んで聳え立ち、これらが上海のトップ3である。
 深浅地上660mに達する、上海タワーより高いビルが建てられている(※下記)など、
 中国各地で現在“超高層ビル競争”が展開されているが、その中でも多分最も印象的な存在だ。

 上海ゴールデントライアングルの“2番手”である上海環球金融中心は、森ビルの施工でも知られる。
 そのため六本木ヒルズの施工主に因んで「上海ヒルズ」の愛称が命名されたが、
 反日デモの時期だった所為もあってか、中国でこの名前は浸透していないようである(苦笑)
 まぁ日本人であるG-ma自身も「安易なネーミングだな」と思ったことも確かだが(爆)
 展望台を囲む台形の“風穴”が特徴的で、設計段階では「円形だった」ことも有名である。
 この風穴に観覧車を作る計画もあったそうだがオミットされた(日の丸を連想して嫌われた説も唱えられている)

 最も高い上海タワーは、螺旋状に捻れる2重円筒構造が大きな特徴で「昇り龍」がコンセプト。
 中国のみならず世界中を見ても、こんな形をした高層ビルは稀だろう。
 (2019年には天津にも上海タワーに負けず劣らず個性的なタワービルが建てられた)
 ゴールデントライアングルを構成する3棟の超高層ビルは、建設時期が10年ほどずれることもあって、
 皆全く違うデザインであり、実に個性的な景観を作り出している。

 ※因みに本テキストを書いた後に知ったことであるが、深浅の超高層ビル設計変更されたようだ。
  当初は高さ660mで上海タワーより背が高かったが、その後尖塔部分がオミットされることになり、
  上海タワーより低い600m台に抑えられたようであるが、何か政治圧力でもあったのだろうか?

 
 

 
◆ジョン・ハンコック・センター/地上100階の立体街区
 

 ジョン・ハンコック・センターは、アメリカ・シカゴ1969年に建てられた超高層ビルである。
 (現在はノースミシガン・アベニューと名前を変えている模様)
 シカゴのランドマークであるウィリスタワー(旧シアーズタワー)と同じくSOM建築事務所の設計で、
 黒っぽい構造的な外壁デザインでもウィリスタワーと共通するが、
 X字を描く大きなブレースが積み上がっている点で、ウィリスタワーより“構造的”だ。

 地上344m100階建てとされており、やや天井高が低いが、これは半分ほどが住宅であるため。
 (現在ではこの上にアンテナが増設され、それを含めると440m以上の高さになる)
 ビル内にはオフィスと住宅だけでなく、商店街や病院や学校もあるため、
 「日常生活だけならビルの中で事足りる」アメリカでも数少ないケースとして知られている。
 まさに“立体都市”のアイデアの先駆者のようなビルなのである。

 G-ma“多機能性”「近未来的な要素の1つ」と考えており、
 立体都市のビジュアルに憧れるのも、多機能な都市システムが立体的に積み上がっているからだ。
 そういう発想を、G-ma生まれる前に現実にしてしまったのがジョン・ハンコック・センターなのである。
 設計は多少古典的で吹き抜けなどの大空間もないが、先駆者には違いない。
 ブレースが横切っている窓は眺望が悪いが、実はこちらの方が住人には人気だという。

 
 

 
◆タイペイ101/超高層ビルデザインの新発想
 

 タイペイ101は、台湾の“首都”台北(タイペイ)の新都心に聳える超高層ビルである。
 その名前の通り地上101階建てであり、仏塔を巨大化させたような独特のデザインがユニークだ。
 高さ508m2001年の竣工当時世界一のタイトルを取ったが、そのタイトル以上に、
 この巨大なビルがこんなデザインであることに、G-ma衝撃を受けたのである。

 100階オーバーのスケールだけでも目を見張るのに、仏塔のような形状のガラスタワーなのだ。
 仏塔やアジアの寺院のようなデザインをビルに採用したケースはこれだけではないが、
 ここまで独特のまとまりを持ったケーススタディはほとんどないことだろう。
 (ペトロナス・ツインタワーも実は東南アジアの寺院がモチーフなのだが、余り面影はない^^;)
 超高層ビルという巨大建築のデザインに、新たな境地を開拓した存在と言えないだろうか。

 
 

 
◆天津CTFファイナンシャルセンター/有機的に波打つガラスの尖塔
 

 天津CTFファイナンシャルセンターは、中国の首都北京のお膝元、
 港湾都市の天津に建てられた金融テナント中心の超・個性的な超高層タワービルである。
 2019年に竣工したばかりで、地上530m97階は中国全土でも上位1桁に入る巨大なものであるが、
 高さよりもインパクトを放つのが、捻れたクリスタルのような外観デザインである。
 上海タワーの延長線と言えなくもないが、こっちの方が「攻めている」と言えるだろう。

 G-ma自身、最初に写真を見た時は「近未来の野心的な計画の予想CG」だと思い込んだほどで、
 こんな半透明のジェルを空高く引き伸ばしたようなビルが実際に建てられていると知って驚愕した。
 ボスコ・バーティカルの時もそんな印象を持ったが、それ以上に衝撃的な光景であった。
 しかも似たようなビルが周囲に複数ある“コンプレックス施設”なのもインパクト抜群である。
 初見ならきっと誰もが「え、これ実際にあるの!?」と目を疑うことだろう。

 地底から突然、何か得体の知れない物体がにょきにょきと生えてきたような印象で、
 それこそ前衛的な発想と言えるが、本当に建ててしまうのが中国という国の凄いところである。
 中国は外交・政治的には強権・拡張主義的でしばしば物議を醸す国であるが、
 「新しもの好き」という側面では積極的なイノベーションを推進していることも確かであり、
 (自国を世界の覇者にしようという野心からだろうが、常に大きな目標があるとも言えるだろう)
 その“伸び代”の大きさは今や“世界一”と言えそうなところもあるのである。

 
 

 
◆パークロイヤル・オン・ピカリング/鉄とガラスと庭園の立体劇場
 

 パークロイヤル・オン・ピカリングは、2013年シンガポールに建てられた個性的な高層ホテルである。
 高さは90mに届かず、超がつく高層ビルではないが、度肝を抜くのがその外観である。
 ミラーガラスに覆われた高層部の下に渓谷のような窪みがあり、そこが数層に渡って緑化されているのだ。
 屋上庭園を持つビルも最近増えているが、多層式庭園を持つ高層ホテルというのはかなり珍しい。
 “立体都市”に憧憬を持つG-maにとっても、非常に印象的な存在である。

 加えてこのビル、実際に間近で見たことがあるのも、G-maにとって印象深い理由となっている。
 2017年に東南アジア旅行をした際、シンガポールにも半日ほど立ち寄っているのだが、
 この時にバスで通り過ぎた市街地の中に、このビルの姿を確認しているからだ。
 積層されたテラス状の庭園の上にガラスのビルが乗っかる、ダイナミックな設計に強く魅かれたのだが、
 タイミングが悪く写真を撮り損ねた(爆砕)ことで、余計に記憶に残る建物になったのである。

 
 

 
◆ブルジュ・ハリファ/超々高層建築の先駆者
 

 ブルジュ・ハリファは、UAE(アラブ首長国連邦)の1つドバイに建設された超高層ビルの1つである。
 2011年に竣工した当時「世界最高の建築物」と言われ、2019年現在もなお世界一の座を維持する。
 建設中は「ブルジュ・ドバイ」と言われたが、最終的にUAE王族の名を冠したビルになった。

 楕円系を重ねて作った、角の尖った三角形のような平面を持ち、それがセットバックしながら積み上がる。
 地上162階建て828mにもなり、階数でも高さでも2019年現在世界で最も高い。
 (このビルが出来るまで、米国の600m級の展望台のない電波塔が世界一だったが、それさえも軽く抜き去った)
 内部は賃貸オフィスと高級ホテル、そしてセレブ向けの高級住宅だそうである。
 出資はドバイの不動産大手エマール、施工は韓国サムスンの建築事業部が担当している。
 ビルの足下にある噴水も、高さ150mまで吹き上がることでギネス登録されていることは有名だ。

 かつて「800mを越えたら超高層ビルではなく“超々高層ビル”だ」なんて言われたこともあるが、
 その“大台”を世界で初めて突破したビルとしても、歴史に残ることになるだろう。
 ただゾーニング設計は通常の複合超高層ビルの延長で、特に“立体都市的”なものとは言えないのだが。
 また巨大なビルを支えるため、地下40mまで太い杭を100本以上打ち込んでいるという。
 もっともドバイはほとんど地震がないため、だからこんなビルが建てられるとも言えるのだが。

 外目に見ればまさに“尖塔”で余りに細く聳えるため「ロケットみたいだ」と言われるそうだが、
 これでも基部は幅100m以上もある大規模なものであり、言い方を変えればそうでないと耐えられないのだ。
 また中東はドバイに限らず、現在開発バブルの真っ最中であり、
 サウジアラビアでも次々に高層建築が建てられ、その中には1,000m突破を目指しているものもある。

 
 

 
◆ボスコ・バーティカル/樹木が繁茂した巨大ジェンガ
 

 ボスコ・バーティカルは、2014年イタリア・ミラノに建てられた個性的な高層レジデンスである。
 いわゆる超高層マンションの類であるが、各階にランダムにプランター状のスペースが設けられており、
 120m近いビル全体を、まるで苔むした大岩のように植物が覆っているのが大きな特徴である。
 500本近い樹木と、5,000株を越す観葉植物が植えられており、生半可な屋上庭園を軽く圧倒する。
 樹木が植えられた大型のプランターが、空高く積み上げられたという表現がぴったり来る。

 プロジェクトが発表された時から、現代建築雑誌などで注目され取り上げられた経緯があり、
 G-ma「なんて野心的なビルだ」と思ったものだが、まさかそのまま現実になるとは当時思わなかった。
 各階にランダムに配置された屋上緑化がまるでジェンガのようであり、
 野心的な建築構想ではたまに見られるが、そのままリアルになるケースは少ないと思っていたからだ。
 そのため竣工後の写真を見た時、ちょっとした感動を覚えた記憶がある。

 
 

 
◆香港中国銀行ビル/アジア金融センターの攻めてる象徴
 

 香港中国銀行は、アジアの金融センターの1つ・香港の代表的なランドマークの1つである。
 大手金融業者の巨大オフィスビルで、地上70階369mのスケールを持ち、
 ガラス窓に入ったX字のブレース(筋交い)とシャープな尖塔で圧倒的な存在感を誇る。
 香港を代表する高層ビルに、これが含まれないことはまずないと言い切れる。
 設計は華僑系アメリカ人の著名な建築家I・M・ペイ氏である。

 高さや階数だけなら、セントラルプラザICCなど、このビルを凌ぐケースは幾つかあるが、
 超高層ビルが林立する香港でランドマークの筆頭格を担えるほどのビルは多くあるまい。
 隣にある香港英国銀行ビルとの“風水バトル”も知る人ぞ知るコネタである。
 (こちらはセンチュリータワーの設計で知られるノーマン・フォスター氏の作品だ)
 旧宗主国が出資する銀行ビルの隣に、中国資本のビルを建てたのだから、ウワサにもなろう。

 個性的でインパクトのある超高層ビルは、その街の印象を左右する価値を持つG-maは思うが、
 香港中国銀行ビルはその典型的な実例の1つとして挙げることが出来る。
 他で言えば、ニューヨークにとってのエンパイア・ステート・ビルクライスラー・ビル
 シカゴで言えばシアーズ・タワー(ウィリスタワー)などが代表格だろう。
 ドバイに聳えるブルジュ・ハリファもその1つである。

 
 

 
◆マナマ・ワールドトレードセンター/近未来を渡り行く帆
 

 マナマ・ワールドトレードセンターは、2008年バーレーン首都に建てられた超高層ビルである。
 高さ240mは建築ラッシュが進む21世紀の中近東では目立って高いものではないが、
 ブルジュ・ハリファを筆頭に、中近東の超高層ビルも400〜500mクラスの時代に入りつつある)
 斜めに切った竹筒のような鋭いスカイラインを持つツインタワーの谷間に、複数の梁が渡されており、
 そこに数基の巨大な風車が設置されていることで、しばしば話題に上る。
 ビル風を“風力発電”に活用するという、これまた実に野心的なアイデアの先駆者なのである。

 まぁ実際問題、世界貿易センターという超高層インテリジェントビルの電力を賄うには、
 設置された風車の電力は微々たるものにしかならない(苦笑)ことだろうが、
 鋭角に聳える超高層ビルの谷間に大きな風車がまたがっているビジュアルは、強烈なインパクトがある。
 そうした「目を引くガジェット」として風車を設置したことは間違いないだろうし、
 実際に注目されたのだから、このアイデアは有意義なものだったのだ。
 モチーフはアラブ圏の“帆”とされており、まさに近未来に向かう大いなる挑戦者なのだろう。

 
 

 
◆マハナコーン/ガラスの塔をざっくり削ってみました
 

 マハナコーンは、2016年タイの首都バンコクに建てられた超高層タワービルである。
 タイで2位の高さを誇る(地上320mを誇り、実はあべのハルカスよりも高いビルなのだ)が、
 高さよりも「思わず2度見」するような個性的なデザインで印象的な建物である。
 因みに1位は僅差だが、金色の王冠のような頂部を持つ85階建てバイヨーク・ホテルである。
 (こちらも直線的な外観が印象的だが、ニューヨークの摩天楼に似てどこか古典的だ)

 全体的には青いガラスカーテンウォールで覆われたシンプルなタワービルなのだが、
 その上部3分の1辺りでガラスカーテンウォールが1度途切れ、ポリゴン状に掘り込まれており、
 そこだけ巨大なヤスリで削ったような形になっているのが意表を突くのである。

 掘り込まれた部分はドット画のような格子模様になっており、
 電脳空間のCGモデルを思わせる外観がとてもユニークなデザインなのだ。
 外壁を構造とは別に吊るすカーテンウォール形式だから可能なデザインでもあろう。
 上記の通り、全体的にはシンプルなのだが、アクセントのインパクトで記憶に残るビルである。

 
 

 
◆マリーナ・ベイ・サンズ/マーライオンを食ったシンガポールの新名所
 

 マリーナ・ベイ・サンズ2010年代に出来たばかりのシンガポールの新名所である。
 リゾート開発大手のサンズ・コーポレーションが出資したIR(統合リゾート)の1つで、
 マーライオン公園から運河を隔てた対岸に、頂部をつないだ独特のトリプルタワーが聳え建つ。
 ビルの高さは200m(57階建て)あるのだが、3つのビルが最上階で結合されているため、
 数値ほどの高さは感じない(比較対象の少ない場所に建っているのも1因だ)

 運河の側には大規模なショッピングモールとカジノがあり、反対側には世界最大級の植物園
 ガーデンズ・バイ・ザ・ベイがトリプルタワーと隣り合っている。
 貝殻のようなドームが植物園の中にあり、温室ならぬ“冷室”が整備されているという。
 (シンガポールは赤道直下なので、温室を整備する必要はないのだ^^;)
 樹木を模した展望塔スーパーツリーもよく話題に上がる(大阪花博の「いのちの塔」を思い出す^^;)

 マリーナ・ベイ・サンズ(G-ma撮影)

 ホテルタワー3棟をつなぐ最上階の展望台もユニークである。
 シンガポールでは希少な、地上200mの露天展望台というのもあるが、1番目を引くのは、
 展望フロアの半分以上を占める“屋上リゾート”とインフィニティプールだろう。
 因みにインフィニティプールというのは、境界にガラスを用いたり、縁を低くすることで、
 景色の奥に水面がつながっているように錯覚させるプールのことだ(日本の温泉にも時々ある)
 マリーナ・ベイ・サンズはこのインフィニティプールを屋上に整備しているのである。

 そのため、“屋上ビーチ”から見るとプールの先が突然途切れており、
 「落差200mの滝のフロント」に立っているかのような錯覚を覚えさせるデザインなのだ。
 高所恐怖症には絶対お勧めできないリゾートである(行こうともしないだろうが^^;)
 これはこれで、既成概念を覆す、冒険的なアイデアと言えるものがある。

 
 

 
◆ラ・デファンス/未来のパリはこうなるのか
 

 ラ・デファンス副都心フランスの首都パリ1980〜1990年代に作られた“副都心”である。
 エッフェル塔凱旋門を始め、伝統的な景観が多いパリであるが、
 ラ・デファンス地区には近代的な高層ビルが建ち並んでおり、全く違う風景を作っている。
 中でもシンボルの1つが“新凱旋門(グラン・アルシェ)と呼ばれる官庁ビルだ。
 1辺約100mの立方体で中央がくり抜かれる、中々異彩を放つデザインであり、
 くり抜かれた吹き抜けの空間は、シャンゼリゼ通りの凱旋門と正面から向き合っている。

 そしてもう1つの大きな特徴が、歩車分離のゾーニング設計である。
 六甲アイランドシティのような回廊型の道路設計ではないが、敷地全体が嵩上げされており、
 車道は1デッキ低い“半地下”を走る設計になっているのである。
 そのため歩道と車道が交わることが事実上なく、安全を確保できるという理屈だ。
 自動車が普及した先進国(だけではないが)ではしばしば交通公害が大きな問題になるが、
 そのための野心的なアイデアの1つとして、注目に値するものである。

 因みにパリ旧市街は、景観保全のためにほぼ同じ高さ、似たような外壁の建物のみ許可し、
 それがこの街の統一感ある風景に大きく役立っている事実がある。
 これが日本の都市のように、地権者と建設業者が自由気ままにビルを建てまくったら
 あの思わず鼻歌を歌いたくなるようなメルヘンチックな景観は間違いなく生まれなかった。
 この辺り、マスタープランを持つ街と、そうでない街との違いが出ているように思う。
 画一的なルールで縛るべきとは思わないが、自由すぎるのもカオスになるのだ。