GDW未来都市点描
 
 
 
当コンテンツは、G-maの個人創作サイト『GDW』非創作系コンテンツの1つです(1部創作系を含みます)
 
★未来都市点描/舞台・日本建築編
 
 

 G-maは、希望を感じさせる未来予想図のデザインに大きな関心がある。
 創作世界観GDWも、そうした未来への関心がどこかで原動力になっているし、
 (ただしGDW世界観自体は未来に限定せず現代や過去も扱う)
 過去に1度はプロのデザイナーや建築士を志した人間でもある。
 リアル空想プロジェクトももちろん、こうした思いからできたコンテンツだ。

 未来都市点描は、G-maが現実世界で「これは未来的だ」(主観的に)感じた、
 建築物を始めとする様々なデザインについて、独自の評論を交えて紹介したものである。
 ただし“未来的”と言っても、個々人がイメージする未来予想図には差があるため、
 あくまでも「G-maが思い描く希望的未来図」であることをお断りしておく。

 このうち、当ページでは舞台関連の近未来デザインについて取り扱う。
 舞台カテゴリの分類はGDW世界観に準じるが、要は建物風景の類と考えて差し支えない。
 そのうちここでは、日本の建築や都市デザインについて扱っている。
 海外の建築・都市デザインその他建造物関係
 また英数・50音順で並べており、多くなると途中から別ページに飛ぶので注意(笑)


 ATC&WTC

 JR京都駅ビル

 JRセントラルタワーズ

 NEXT21

 アクロス福岡

 あべのハルカス

 一心寺山門

 うめきた再開発プロジェクト

 江戸東京博物館

 大阪国際会議場

 大阪ステーションシティ

 大阪ドーム

 大阪ビジネスパーク

 関西国際空港ターミナルビル

 キャナルシティ博多

 神戸ハーバーランド

 沢田マンション

 新梅田シティ(梅田スカイビル)

 スパイラルタワーズ&コクーンタワー

 東京スカイツリー

 東京都庁(新都庁)

 なんばパークス

 ハービス・オオサカ

 阪神競馬場本館

 福岡タワー&福岡ドーム

 みなとみらい21&横浜大桟橋

 代々木屋内競技場

 臨海副都心

 六甲アイランドシティ

 
 

 
◆ATC&WTC(コスモスクエア)/バブルに乗り遅れたベイエリアの遺産
 

 ATC(アジア太平洋トレードセンター)WTC(大阪世界貿易センター)は、
 大阪ベイエリアのスポットである、コスモスクエアのシンボルとも言うべき複合建築群である。
 大阪港に隣接した埋立地・咲洲に存在し、関西版臨海副都心とも言えるバブル期の置き土産だ。
 地上256m、55階建てを誇り、あべのハルカス完成まで西日本最高峰だったWTCが実質的な象徴。
 2019年に開催されたG20サミットのメイン会場であるインテックス大阪もこのビルの裏手だ。
 (因みにこの見本市施設には、こんな変態メカニックが置かれている^^;)

 ATCWTC(今は名前が変わっているが後述する)の向かいにあるショッピングモールで、
 貿易関連のシンポジウムが開かれるホールを内包している1大コンプレックスだ。
 新交通システムの1つであるニュートラムが幹線道路沿いに走っており、
 ポートアイランド六甲アイランドと似たような湾岸都市の風景を持っている。
 (臨海副都心と東京都心を結ぶ“ゆりかもめ”も新交通システムだ)
 週末にここのモールが見せる賑わいと混雑は、お台場の賑やかさに引けを取らないと思う。

 “バブル期の置き土産”と書いたように、この地域もバブル崩壊の煽りを受けた「敗者」である。
 とりわけコスモタワーの愛称もあるWTCは、深刻なテナント不足に喘いでおり、
 (ネットの普及で巨大なオフィスビルだけがビジネスセンターではなくなったのも1因だろう)
 大阪府空いたフロアを買い上げた結果、ビル全体が実質的な“第2府庁”となった経緯がある。
 現在WTCではなく“大阪府咲洲庁舎”と呼ばれているのはこのためだ。

 咲洲庁舎は某大阪府知事が府政整理のために、府庁をこのビルに統合しようとしたが、
 議会の猛烈な反対を食らって頓挫した“府議会の乱”の鍵を握ったビルとしても知られている。
 垂直志向の強いガラスカーテンウォールの超高層タワービルであるが、
 最上階に真っ赤な王冠を思わせる展望台を持つ外観は強烈な存在感を解き放っている。
 これより数十m背が高い、あべのハルカスがかなり大人しく見えてしまうほどだ。
 展望台は有料だが、建て込んだ都心部にあるあべのハルカスより、開放的な景色を楽しめる。

 
 

 
◆JR京都駅ビル/日本最大の古都に近未来コンプレックス
 

 JR京都駅ビルは、京都1994年に建てられた大規模複合ビルである。
 基本は老朽化したJR京都駅の建て替え事業なのであるが、建築家・原広司氏が関わったことで、
 (原氏は大阪を代表する個性派ビル・梅田スカイビルの設計でも有名である)
 実に近未来的なデザインの大規模なビルに姿を変えることになった。

 古都・京都の景観上の問題から高さ制限があるため、ビルの高さは地上16階60m程度であるが、
 その分幅が広く、施設の中枢を占める北駅舎東西480mという“巨体”を持っている。
 そのため近くで見るとかなり威圧感があるのだが、3箇所ほどに大きな“風穴”が開けられており、
 南側から京都北方の景観を望むことも一応は可能になっている。

 JR京都駅の吹き抜けコンコース(G-ma撮影)

 青とグレーがベースだが、要所に赤や黄色のアクセントが入ったデザインはまるでブロック玩具で、
 こうしたカラフルな外壁デザインは、原氏が設計した建物にしばしば共通する。
 そんなビルの中でもインパクトを放つのが、ガラスで覆われたコンコースの大空間と大階段だろう。
 東西200mほどはあろう広いコンコースは、その上空30mほどに巨大なガラス屋根が被さっており、
 その“両岸”を階段やエスカレーターで上がることができ、ガラス屋根には展望廊下が作られている。

 そして西側に作られた大階段は、上り下りするだけでなくイベント開催も出来る“野外劇場”なのだ。
 実際に何度もイベントが開催されており、伝統の神楽が上演されたことさえある。
 どっしりとした近代的(近未来的)なデザインのため「京都の景色に合わない」との批判もあるが、
 劇場都市・京都のランドマークとして日常的に利用されていることも事実なのである。
 『ガメラ3』で2大怪獣の決戦の地となったことでも知る人ぞ知る“特撮の聖地”だろう(笑)

 
 

 
◆JRセントラルタワーズ/立体都市を自称する名古屋駅のランドマーク
 

 JRセントラルタワーズは、名古屋駅前2001年に建てられた超高層ビルである。
 JR名古屋の駅舎を兼ねる複合ビルであり、竣工当時「駅舎として世界一」のギネス記録を持っていた。
 その記録が10年余り後に、大阪のあべのハルカスに抜かれたのは有名である。
 (もっとも世界的には「超高層ビルの駅舎」というのは意外と珍しい組み合わせのようである)

 地上245m・51階建てのオフィスタワーと、同225mのホテルタワーのツインタワーであり、
 その基部は地上12階まで、百貨店と美術館の複合ビルで結合されるため「立体都市」と宣伝される。
 ……SF映画などに出てくる立体都市とは、全くスケールが違うのはご愛敬だが(爆)
 また地上2階にバスターミナルがあり、ビル構造内に組み込まれているのも何気に立体都市的である。

 このJRセントラルタワーズを皮切りに、名古屋駅前は今再開発事業の真っ盛りである。
 2004年にはセントラルタワーズの向かいに、トヨタ自動車が出資するミッドランドスクエアがオープン。
 地上48階建て247mと、高さに関してはセントラルタワーズを凌ぎ、現在東海で最も高い。
 (旧防衛庁跡地に248mの東京ミッドタウンが完成するまでは、東京の高層ビルよりも高い記録だった)
 螺旋を描くモード学園のスパイラルタワーズも個性派であり、更に150〜200mクラスのビル群が、
 駅前地区に更に数棟計画・着工され、2010年代から2020年代にかけて竣工を待っている。

 
 

 
◆NEXT21/世界最小の立体都市
 

 NEXT21は、大阪・天王寺区にある、とある住宅メーカーのモデル建築である。
 モデルハウスというわけではなく、実際に住人が住んでいるのだが、そのプランが実験的であり、
 シンプルなラーメン(枠組)構造の中で、床や間仕切りが規格パーツ化されており、
 これらを自由に組み合わせて各住戸をカスタマイズし、建物の外観を変える機能を持っている。

 仕様としてはマンションの延長線だが、外観も含めて自由にカスタマイズが可能であり、
 設計の範囲内にある限り、どこにでも階段や渡り廊下を置き、植栽を配置できる自由度がある。
 こうしたアイデアは、都市機能の立体化を推進するプランで度々出てくるものであり、
 G-maが関心を持つ“立体都市”の象徴的なテーマの1つでもあるのだ。
 サブタイトルに「世界最小の立体都市」と書いたのはこのためで、大袈裟な表現ではないと思う。
 九龍城のようなカオスなカスタマイズも“合法的”に出来る建物だと言えるだろう^^;)

 ただ個性的で野心的なライフスタイル実験ではあったものの、ブームを起こすには至らず、
 世間のマンション建築のトレンドは今なお、ハード面では大きく変わっていないのは少々残念だ。
 コストパフォーマンスの面で問題があったのか、それとも単に日本が保守的なだけなのか。

 お世辞にも広いとは言えない国土に1億人以上も住んでいる日本列島で、
 土地の有効利用は大きなテーマのはずだが、多くの建築家やゼネコン技術者が提案する、
 野心的なテーマを現実にしようという動きが出てこないのは、G-maとして残念なことなのである。
 もちろん無駄に高コストではダメだが、合理的でありさえすれば良いわけでもないはずだ。
 合理性のみを評価基準にしたら、日本の街は殺風景なコンクリートジャングルになってしまう。
 「遊び心」が無慈悲に否定されるほど、人間は機械的な生物ではないはずである。

 
 

 
◆アクロス福岡/ビルの屋上にはみ出した都市公園
 

 アクロス福岡は、福岡市の都心部である天神地区にある多目的テナントビルである。
 テナントオフィスと貸会議室、貸ホールなどがメインで、楽団公演などが開催されることもあるが、
 この建物の最大の個性はそのゾーニングではなく、外側にして“裏側”に存在する。
 建物の裏側には福岡市民の憩い空間である天神公園があるのだが、
 建物がこの公園に向かって階段状にセットバックし、その屋上が緑化されているのである。

 天神公園から望むアクロス福岡(G-ma撮影)

 このため、深緑の夏場には屋上に生い茂る樹木が、天神公園の隣に丘陵のように立ち上がる風景を作る。
 遠目には「公園と屋上緑化がつながっている」ように見えるユニークな風景になっているのだ。
 屋上緑化を導入したビル自体は今の時代、それほど珍しいものではないと思うが、
 階段状にセットバックしたビルの屋上全体を緑化「人工の丘陵地帯」を作るのは間違いなく珍しいだろう。
 またこの緑化により、夏場のテナントの温度が下がり、空調時の節電効果もあるらしい。
 1994年竣工であり実は『ゴジラVSスペースゴジラ』でゴジラに破壊されるシーンがあったりする(爆)

 実は「屋上緑化ビル」の中では、アクロス福岡「知る人ぞ知る個性派」の1つなのである。
 緑化面積の広さもさることながら、公園との連動性や節電効果などの成果は、
 こうした設備を持つビルを新たに建てる際、代表的なケーススタディに挙げられると言われている。
 なんばパークスなどのアイデアも恐らく、ここに原点があるのではなかろうか。
 そんな“エコなオフィスビル”の野心的なコンセプトプランを作ったのは建築家エミリオ・アンバース
 緑化ビルの設計が得意な1人で、三田市の某研修ビルも彼のアイデアである。

 
 

 
◆あべのハルカス/日本超高層スーパートール仲間入り
 

 あべのハルカスは、大阪・阿倍野2014年に建てられた超高層ビルである。
 地上60階建て300mは竣工当時日本一で、2019年現在においてもそれを維持し続けている。
 ただし「階数」においては70階建て横浜ランドマークタワーが上(高さは297m)であり、
 東京駅前に高さ330mのビルが建設予定だそうなので、いつかはこの記録も抜かれることになる。

 世界の高層ビル業界では、高さ300m以上「スーパートール」と呼ぶらしい。
 その先駆者はニューヨーク・マンハッタンクライスラービルエンパイアステートビルだろう。
 (1930年代当時、高さ300mオーバーを誇ったビルはこの2棟だけだったはずだ)
 あべのハルカスは、日本で初めて「スーパートール」の仲間入りを果たしたビルということになる。
 地震が多い上、人口減時代を迎えた日本では「無理して超高層にこだわることもない」とも言われるが、
 他方「狭い国土の有効利用」として、超高層という選択が必ずしも「否」ではない側面もある。

 その文脈では、あべのハルカスの挑戦もある種、実に野心的なものであった。
 何故ならこのビルはその巨大さの上、阿倍野という関西屈指の高密度な都市部に作られているからだ。
 田畑を切り開かれて作られているケースが多い、中国などの新都心とはその意味で全く条件が違う。
 敷地の北と西に阿倍野・天王寺の大動脈となる幹線道路が走っており、
 そもそも敷地自体も近鉄阿倍野橋駅という鉄道ターミナルであるため、これらの流通を阻害することなく
 その上に300mのビルを新たに作るのは、文字通りアクロバットな挑戦であったことだろう。

 ビル自体はシンプルな箱型であるが、およそ100m置きにセットバックしており、
 そのポイントに屋上植樹を行って“空中庭園”を形成しているのもあべのハルカスの個性の1つである。
 最大の“空中庭園”は展望台直通エレベータと美術館・ホテルロビーがある16階の多目的ホールにあり、
 (天井高が高いためこのホールも地上80mと結構な高さに存在する)
 最上階の展望台にも空に抜けた庭園があるなど、“立体都市”の要素を持っているのも特徴だ。

 また初期設計には世界中の超高層ビルを手がけてきたシーザー・ぺリ・アソシエイツが関わっている。
 このヨーロッパ発祥の建築事務所は、ペトロナス・ツインタワーの設計でも有名であり、
 日本では福岡ウォーターフロントにあるシーホークホテルの設計にも関わっているなど“大活躍”だ。
 (もっともこの事務所は“縞模様”が好きな傾向があるが、あべのハルカスは意外にシンプルだった^^;)

 近鉄は私鉄業界でも、21世紀に入って野心的な計画を次々に立ち上げている。
 阿部野橋駅に次いで近鉄のもう1つのターミナルである名古屋駅の再開発においても、
 JRセントラルタワーズなどの超高層ターミナルと競い合う、200mオーバーの新駅舎計画があるそうだ。

 
 

 
◆一心寺山門/お寺と思えぬモダンゲイト
 

 一心寺は、大阪・難波の近郊にある寺院の1つである。
 施設そのものは比較的オーソドックスな仏教寺院なのであるが、意表を突くのはその山門だ。
 山門というのは寺院の玄関であり、お寺によっては本堂よりも豪華だったりするが、
 一心寺の山門は鋼材とガラスで作られており、意外なほど軽快なディテールを持っているのである。

 これが寺院だと誰が信じようか(爆)

 “門番”も普通なら威圧感のある仁王像などがメジャーであるが、
 この山門で参拝客を睨み付けるのは、ギリシャの神像を思わせるどこかモダンな銅像なのだ。
 パーツの組み合わせこそ仏教寺院のそれなのだが、ディテールはむしろ西洋風なのである。

 “未来都市”とは直結しないテーマであるが、伝統芸術そのものである仏教系の建築デザインで、
 「こんなアイデアがあるなんて!」と驚いたので取り上げることにした次第である(笑)
 あえて伝統様式に逆らってアレンジを試みる発想は、G-maも結構好きなテーマだ。
 地雷にもなる挑戦であるが、それだけエキサイティングな風景になることは確かなのだ。

 
 

 
◆うめきた再開発プロジェクト/梅田貨物基地が生まれ変わる
 

 うめきた再開発プロジェクトは、JR大阪駅前1990年代まで存在していた、
 梅田貨物基地の跡地を再開発する都市計画であり、西日本最大の再開発プロジェクトとされる。
 (全国規模で見ても東京の新橋再開発や品川再開発、築地再開発を凌ぎ実質的に日本最大級と言える)
 2012年グランフロント大阪が先行再開発を終え、今まさにハイライトの第2期開発が始まりつつある。

 グランフロント大阪は、うめきた再開発用地の東側の3分の1ほどを先行開発したものであり、
 4棟の超高層ビルと低層複合ビルで構成される、オフィス・ホテル・商店・住宅のコンプレックスだ。
 上空が大阪空港の航空制限に引っかかるため(ちょうど着陸機のアプローチ航路になっている)
 最も高い南ビルでも180mほどしかなく、全体にシンプルな箱型ビルが主体であるが、
 低層複合ビルは大阪でも屈指の大規模な屋上庭園を持ち、その個性で少なからず注目されている。
 低層ビル内にある260店舗を越えるショッピングモールも、近畿圏最大級だろう。

 またシンプルなガラス張りの箱型ビルである南ビル(A棟)も、全体的には非常にシンプルだが、
 外気をオフィス内に入れるためのエアインテークが、巨大な綿棒のように外壁に並ぶのがユニークだ。
 この“巨大綿棒”によって、空調コストを下げることが出来るのだから侮れない。
 北ビル(B棟)の低層部には大きな吹き抜けのホールがあり、周回エスカレーターが屋上へ伸びる。
 「西日本の文化首都」をコンセプトとした企業・大学交流拠点“ナレッジキャピタル”が整備されており、
 産学連携企業のショールームがたくさんあるのがユニークである。

 西側と北側は今のところフェンスに囲まれた更地になっているが、
 2020年代半ばをメドに、再開発を終えるようプロジェクトの詳細がほぼ固まりつつある。
 2019年春には、2017年に行われたコンセプトコンペを経た再開発プランの概要が発表されており、
 敷地の中央に緑地を含む大きな広場と公園を整備し、その南北にビルを建てるプランになっているようだ。
 全国屈指のターミナルを持つ大阪の都心部に、初めて本格的な緑地公園が生まれることになる。
 大阪城公園長居公園も大きな緑地であるが、都心部のど真ん中にあるわけではない)

 2018年に、2025年万博開催地として大阪が決定しており、
 うめきた再開発の第2期もこの“第2次大阪万博”にタイミングを合わせているようである。
 東京五輪にしてもそうだが、こうした“大規模国際イベント”に依存することへの警鐘の声もあるが、
 逆説的に言えば「依存しなければ良い」のであり、むしろこれらを「踏み台」にして、
 近畿圏の発展につながることを、G-maとしては期待したいし、関西在住の1人として願っている。

 
 

 
◆江戸東京博物館/ちょっと大味な未来の武家屋敷
 

 江戸東京博物館は、東京・墨田区にある大型の博物館施設である。
 その名の通り、江戸時代文化や工芸を展示するための博物館なのだが、そのデザインが独特で、
 4本の太い“足”の上に、武家屋敷を思わせる巨大なビルが乗っかった“高床式”なのだ。
 これも敷地を有効利用するためのアイデアなのだろうか。

 ざっくり見れば“和風”に見えなくもないそのシルエットは、かなり大胆だが大味でもあり、
 見る人で評価が分かれそうなデザインでもあるのだが、構造上の冒険は中々興味深い。
 ピロティのようなホールを持つ高床式のビル自体は珍しくない話であるが、
 優に1万トン以上はありそうな巨大なビルが、太い足の上にでんと乗っかってる画は結構凄い。
 直下型地震が懸念される東京では、野心的な発想に違いない。

 
 

 
◆大阪国際会議場/縦に積み重なった大会議室
 

 大阪国際会議場は、大阪市の官庁街・中之島にある大規模な多機能会議施設である。
 普通国際会議場というのは、大規模なシンポジウムやサミットなどのイベントに対応するため、
 見本市会場のようなフラットなゾーニングで設計されることが多いのだが、
 (現に大阪G20サミットのメイン会場は見本市ビルであるインテックス大阪だった)
 大阪国際会議場はその大型会議室を「縦に積み重ねている」逆転発想で建てられている。

 大きなスペースを必要とする大空間建築は、構造設計の難しさから普通は「平置き」するが、
 それをあえて積み重ねた辺りが、この建物の野心的なポイントである。
 東西に細長い、中之島という独特の立地も影響しているのだろう。
 立体都市スキーG-ma的に「おぉ、これはこれはw」とワクワクするアイデアなのだ。
 当然大空間を支え、積み重ねるために、独自の構造デザインを必要とするため、
 それが好奇心を刺激する形となって“実体化”することが多いのである。

 こうした野心的な構造設計を行っているビルは多くはないが、幾つかの類似例がある。
 例えば東京・汐留の再開発ビル群“シオサイト”にある日本テレビの新社屋も、
 大空間を必要とする撮影スタジオを“縦置き”し、これを支えるトラスフレームを配している。
 また大阪国際会議場と同じ中之島にあるフェスティバルタワーは、
 国際オーケストラ仕様の大ホールの上にダイナミックなスペースフレームを組み上げ、
 超高層ビル1棟をそのフレームの上に丸ごと載せているのだ。

 
 

 
◆大阪ステーションシティ/西日本のターミナルは近未来コンプレックス
 

 大阪ステーションシティは、大阪・梅田2010年に建設された複合ビルである。
 西日本最大級の交通ターミナルである、JR大阪駅の再開発事業であり、
 基本的には老朽化した北駅舎の建て替えなのだが、南側の駅舎を兼ねる高層ビルの低層部を増築し、
 南北のビルの上に巨大な屋根(ドームと呼ばれるが円形ではない)を架けるという、
 何ともダイナミックな再開発プロジェクトになっているのが特徴だ。

 大阪ステーションシティ(G-ma撮影)

 駅舎の南側には、バブル期の初期に建てられた28階建ての超高層複合ビル(アクティ大阪)があり、
 この低層部の改装に加え、南側に百貨店スペースなどの増床を行っており、
 新たに作る北駅舎や、大屋根との“連続性”を強く意識している。
 北駅舎には新たにアクティ大阪よりも高い150mのオフィス棟が整備され、
 南側と北側をつなぐ“空中歩廊”がホームをまたいで地上5階に設置されているのも特徴だ。
 この空中歩廊の直下が“連絡橋出口”と呼ばれる新たな改札口にもなっている。

 北駅舎には、東西のショッピングモールを挟んで広大な吹き抜け空間が整備されており、
 南側から北駅舎を突き抜けて、グランフロント大阪があるうめきた地区まで望むことが出来る。
 グレーが基調のアクティ大阪と違い、北駅舎は茶色がかったベージュの縞模様であり、
 「大阪の歴史を語る地層」を外壁表現のコンセプトにしているそうだ。

 ホームを覆う大きな“ドーム”(円形じゃないのでドームと呼ばれてもピンとこないが)も特徴で、
 幅・長さ共に100m以上と、200mに及ぶ東京ドーム大阪ドームほどに巨大なものではないのだが、
 ターミナル駅のホーム上空60mほどの高さにかかる大屋根は、実に近未来的な風景だ。
 ……もっともこのドームは東西がすっぽり抜けているため、雨風の強い日には、
 ホームの中に「雨粒が振り込んでくる」ことがあるのはちょっと、玉に瑕ではある(苦笑)

 ホーム上のドームを見上げる(G-ma撮影)

 列車の運行を止めるわけには行かないので、このドームは“連絡橋”の上で構造体を組み
 それを南北にある支柱を使って「東西に押し出す」形で作っている。
 大空間建築というのは、完成後の見た目もさることながら、建設過程も中々にアクロバットなのだ。
 因みにこの建物、南北の駅舎とホーム周囲を含めると、延べ床面積実に53万uもあるそうだ。
 これは「1辺100mの53階建てのビル」と同じ空間を持っていることを意味する。
 タテヨコ高さ共に150〜200mに渡って広がるので、そのスケールにも納得なのである。

 
 

 
◆大阪ドーム(京セラドーム大阪)/下町に舞い降りた巨大UFO
 

 大阪ドームは、1990年代大阪市大正区に建設されたドーム球場である。
 今は京セラがスポンサーになっているため、京セラドーム大阪という呼称が定着している。
 近鉄オリックスが合併して誕生したプロ球団“オリックス・バファローズ”のホーム球場であるが、
 その外観のインパクトでも完成当時、大きな話題になった建物でもある。

 実物だけではなく、写真や映像も広く出回っているため、今や知らない人の方が少ないかもだが、
 ドームをぐるりと取り囲む、波打つチューブ状のギャラリーがこの建物の最大の特徴だ。
 今や日本全国に様々なドーム球場があるが、こんなデザインを採用したのはここだけだろう。
 まるで空飛ぶ円盤のようにも見えるが、波打つチューブの所為でたこ焼きに見えなくもない(爆)
 このチューブは独立したギャラリーなので、バザーなどのイベントが行われることも多い。
 なお見た目こそ波打っているが、中の床はフラットである(笑)

 野球の試合が行われるドーム中央のホールは東京ドームより空間が高い印象で、
 円形の反射板が天井高を調整できるように何枚もぶら下がっており、これまたUFOみたいだ。
 (そのまんま『未知との遭遇』張りのアトラクションやイベントで使えそうである)
 ユニークでコミカルでさえある外観とは違い、この浮遊感のある天井もSFチックなのだ。
 このホールは試合だけでなくコンサート会場としても良く使われている。

 
 

 
◆大阪ビジネスパーク/関西バブル再開発の先駆者
 

 大阪ビジネスパークは、大阪東部、城北地区1980年代から2000年代にかけて作られた“副都心”だ。
 元々は街工場の集積地であり、先の戦災には大阪大空襲の標的にもなった因縁深い土地が、
 大阪を代表する再開発のシンボルとなったのが、バブル前夜の1980年代であった。

 再開発事業の切り込み隊長になったのが、松下電工(現パナソニック)が出資したツイン21である。
 地上38階建て150mは、現在でこそ珍しくない規模だが、1986年の完成当時は「日本一のツインビル」で、
 シンプルかつシャープな外壁デザインは、今見るとやや大味だが、実に近未来的であった。
 因みにこの辺りも大阪空港の航空制限地域なので、厳しい高さ制限がある。
 JR大阪駅前より着陸機の航路に近く、ほぼ真上を低空で飛行機が降りていく光景が見られる。

 複合テナントビルであるOBPクリスタルタワーや、大阪東京海上ビルも地域の“個性派”である。
 クリスタルタワーはその名の通り、青いガラスカーテンウォールに覆われた超高層ビルで、
 淀川支流の大川と寝屋川が合流するポイントに建っているため、ツイン21以上に良く目立つ。
 東京海上ビルは高さこそ控え目だが、黒い構造的な外壁が、やはりブロック玩具を思わせるリズム感で、
 こちらはクリスタルタワーとは逆にJR大阪環状線の近くにあるため、やっぱりよく目立つ。
 ツイン21の向かいに建つIMPビルも、やや小ぶりだがSF映画に出てきそうなシャープなデザインだと思う。

 また大阪ビジネスパーク(OBP)は、寝屋川を挟んで大阪城と向き合っており、
 中世・近世を代表する城郭建築と、20世紀を代表する超高層副都心が隣り合う印象的な風景をなす。
 南西側から望めば、かつて“東洋最大の城砦”と言われた大阪城の天守閣の背後に、
 OBPのビル群がまるでボディガードのように立っているように見えるため非常に印象的であり、
 その間を流れる寝屋川の景観も相まって、実に「大阪らしい風景」に見えるのである。

 
 

 
◆関西国際空港ターミナルビル/存在感抜群だが見晴らしが悪い関空の象徴
 

 関西国際空港ターミナルビルは、その名の通り関西国際空港のターミナルビルである(笑)
 バブル崩壊直後の1994年に開港した大阪都市圏の空の表玄関であり、
 開港直後は「日本初の24時間空港」としてアピールされた。
 埋立地に作られた海上空港であるため、大阪空港(伊丹空港)のような制約が少ないのである。
 中部国際空港(セントレア)も似たようなアイデアで作られたものだろう。

 この関西国際空港のシンボルが、南北およそ1マイルの長さを持つ旅客ターミナルビルである。
 著名な建築家レンゾ・ピアノ氏の設計で知られ、見た目はチューブのような直線状の建物だが、
 実は「直径10マイルの円弧の1部」をなしており、滑走路の北西にある展望台から眺めると、
 ターミナルビル全体が緩やかに弧を描いていることが分かる。
 ただこのビルもバブル崩壊の影響を受けたため、建物の規模を縮小する案があったそうで、
 ピアノ氏がこの案に猛反対し、プロジェクトチームが揉めた逸話が残っている(苦笑)

 また個性的な建物には違いないが、空港を見物しに来る観光客には余り優しくない設計であり、
 上記の通り空港展望台は、ターミナルから無料シャトルバスで数分ほど走った所にある。
 建物を包み込む流線形の屋根が、駐機場への目線を隠してしまうデザインのためだ。
 ガラス窓の面積がもう少し広くても良かったんじゃなかろうかと個人的には思う(苦笑2)
 加えてこのデザインのために、ターミナルの屋上に展望台を作れないのである。

 更に埋立地の宿命でもあるのだが、地盤沈下に悩まされたことでも良く知られる建物で、
 建物の主柱には沈下を想定したジャッキがあったが、1時期間に合わず床が波打つ事態に陥った。
 この状況が、2018年台風21号に伴う高潮で、空港施設が広く冠水した遠因の1つであったろう。
 台風自体の猛威もさることながら、空港が持っていた弱点も無視できないものだった。

 ただしこのコンテンツで扱っていることから分かるように、決して欠点ばかりの建物ではない。
 緩やかに弧を描く細長い大屋根は、それまでの日本の空港ビルになかったものだし、
 歩けば軽く30分はかかる長さをカバーするために作られた新交通システム型のシャトルも面白い。
 (もちろん日本だけのアイデアではないのだが、良く似合っているのだ)
 出発ロビー到着ロビーを結びつける、キャニオン(渓谷)と呼ばれる吹き抜けも印象的だ。
 そして今や、インバウンド効果で増大する外国人観光客を受け止める“ハブ”なのである。

 
 

 
◆キャナルシティ博多/オモチャの世界のようなショッピングコンプレックス
 

 キャナルシティ博多は、福岡(博多)天神地区を望む、那珂川の対岸にあるショッピングモールだ。
 屋台村でも知られる地域であるが、ここに20世紀の終わりに誕生したキャナルシティ博多は、
 まるでレゴブロックで出来ているかのような、カラフルで複雑な外観が大きな特徴になっている。
 (リズム感のある縞模様は、百地エリアに建つシーホークホテルにもどこか似ている)
 大手デパートがメイン店舗だが、それ以外にも多数のカジュアルブランド店などが入っている。

 キャナルシティと言うだけあって人工の運河がある

 キャナルシティの名が示すように、那珂川から引き込んだ“運河”がモールの中心部を流れており、
 時折音楽に合わせて10mほど噴水を吹き上げる演出を見せてくれる。
 (こういう演出は今や余り珍しくなくなったが、当時は新鮮な風景だったことだろう)
 またこの運河に面して、半球状の吹き抜け広場があるのも特徴で、これがまたオモチャみたいだ。

 渡り廊下も多く、回遊性があるため、モール全体が巨大なテーマパークのようであり、
 上記の通りブロックを積み重ねたようなデザインが、別の意味でド派手な印象を持つ建物である。
 装飾過多というわけではないが、コンプレックス感が半端ないのだ。
 ショッピングモールは今や飽和状態と言われるほど多いが、こんな“個性派”は珍しいはずである。
 各テラスの植え込みは手すりを包み込んでおり、“壁面緑化”されているところもある。

 
 

 
◆神戸ハーバーランド/旧国鉄基地が海岸副都心に大変身
 

 神戸ハーバーランドは、JR神戸駅前の旧国鉄基地を再開発した神戸の“副都心”である。
 駅名から分かるように、かつてはこの駅の周囲から元町にかけてが神戸の都心部であったため、
 副都心と呼ぶのは適切ではないかも知れないが、現在の都心が三宮界隈であることに異論はないだろう。

 ともあれ以前ここにあった、神戸港と連絡する旧国鉄の貨物基地が再開発されたわけだ。
 要するに、JR大阪駅前のうめきた再開発(グランフロント大阪を含む)先駆例とも言えるケースである。
 複数の高層ビルが建ち並ぶ風景は、バブル期に建設されたらしい雰囲気を持っており、
 個人的には好きな風景なのだが、人によってはやや大味に見えるかも知れない。
 因みにG-maの“イチオシ”は抹茶色の外壁が非対称に取り付けられたビル“オーガスタプラザ”である。
 高級志向の専門店が多く入店しているため、余り縁はなかったが、印象的なアイストップだと思う。

 渡り廊下(ペデストリアンデッキ)が整備されており、神戸駅のコンコースから地下街を経由し、
 メリケンパークを望む桟橋に作られた低層モール“モザイク”まで、横断歩道を1度も渡らずに行ける。
 (このモザイクはレストラン付遊覧船コンチェルトの“母港”にもなっている)
 北側にある立体駐車場にリンクするダブルデッキの渡り廊下は鉄橋のようでリズム感があり、
 「ビルの中にモデルハウスがある」HDC神戸など、立体都市的なアイデアが多いのも特徴である。

 ただ建設時期がバブル末期からバブル崩壊後の時期に被ってしまったことから、
 テナント不足に喘ぐ時代が長く(涙)、雲のような多段アーチ屋根が印象的なハーバーターミナルには、
 かつて西武百貨店が入っていたが、わずか数年で撤退する憂き目に遭っている。
 ダイエーなどが入店していた中央部も苦戦を強いられたようだ。
 この中央部は今、リニューアル工事を経て新たなショッピングモール“ウミエ”となっている。
 21世紀生まれの世代には“アンパンマンミュージアム”がある街としても有名だろう。

 
 

 
◆沢田マンション/現在進行形の独創的なレトロフューチャー
 

 沢田マンションは、高知市の中心部から少し外れた市街地にある、個性的な集合住宅である。
 個性派建築ファンの中では知る人ぞ知る存在だそうであるが、
 恥ずかしながらG-ma最近まで知らなかった(爆砕)“隠れた逸材”である。

 1970年代にオーナー夫妻が半ば独力で着工し、改装や増築を繰り返して今に至っているらしく、
 概ね5階建て(ただし床の高さが曖昧でハッキリしていない)のようだが、
 「10階建ての大規模マンション」にすることが目標だそうなので、まだ「道半ば」なのだろう。
 建築には設備業者も関わっているだろうが、別に建築家や設計事務所は関与していないのだ。
 横幅も奥行きもあるどっしりとした外観も印象的で、白い外壁は高知の青空に良く映える。
 メジャーな人物でなくても、個性的なアイデアマンは至る所にいるという興味深い事例と言えよう。

 半世紀も前に着工された建物なので、“未来都市”と呼ぶにはいささかレトロなシロモノだが、
 この建物にG-maが強く関心を持った理由の1つが「全フロアをスロープが貫いている」ことである。
 あたかも立体駐車場のように、マンションを周回するスロープが張り巡らされており、
 上階の住人も玄関先にクルマやバイクを停め、スロープで自由に地上に降りてこれるのである。
 「玄関先に車を停められる高層マンション」など、世界にいったいどれだけあるだろうか。
 まるで『マイノリティ・リポート』の世界ではないか(ベランダ直結のリニアマイカーが登場する)

 沢田マンションはまだ昭和の空気が色濃い1970年代に“立体都市の雛形”を実現したのである。
 部屋の使い方も住居ばかりではなく、喫茶店やアトリエなどが半ばカオス的に入居しているらしく、
 廊下が広くゆったりしていることも“立体都市”的な部分と言える九龍城と比較した者もいた)
 更に屋上にある大家(オーナー夫妻?)のペントハウスの横には“貸し菜園”が作られており、
 各戸の軒先もしばしばプランターや植え込みで“緑化”されているのも印象深い。
 スロープ回廊だけでなく、“屋上庭園”を持つマンションもそうそうないことだろう。

 ただ惜しむらくは築半世紀と年季の入った鉄筋コンクリート構造であるため、
 老朽化の進行が懸念されることだ……高知市は南海地震の心配もあるだけに気がかりではある。
 1970年代と言えば“新耐震規制”前の話であり、数十年後の発生が懸念される南海地震が起きれば、
 高知市一帯は間違いなく震度6以上の大揺れに見舞われるはずなのだ(津波の心配ももちろんある)
 まぁあえてプラスに見れば、倒壊しなければ津波シェルターとして役に立つ可能性もある。
 何しろ最上階までスロープが伸び、屋上庭園まであるのだから、緊急時の有効性は高いはずなのだ。

 
 

 
◆新梅田シティ(梅田スカイビル)/未来の凱旋門と呼ばれて大人気
 

 新梅田シティは、1993年大阪・梅田(西梅田)に建てられた複合ビルである。
 “連結超高層”“空中庭園”の異名を持つ梅田スカイビル(40階建て173m)が有名であるが、
 隣接するホテルウェスティンや商業棟、中庭に当たる“中自然の森”を含めたコンプレックスである。

 設計は京都駅ビルの設計でも有名な建築家・原広司氏であり、
 2棟の超高層ビルをまたぐ展望台「空中庭園」宇宙ステーションに見立てたことを語っている。
 展望台の真ん中に円形の穴が開き、夜には光のリングが輝くのも、こうした演出なのだ。
 展望台を支えるビルが、周囲の風景を映し出すガラス張りなのも意図的なものだろう。
 因みにこの展望台は地上で作られ、クレーンによるリフトアップで屋上まで運ばれているそうだ。

 地上173mの高さは今でこそそれほど高いものではないが、竣工当時は「大阪1高いビル」だった。
 またこの高さで「360度吹きさらしの展望台」があるのも、実は大阪でここだけである(笑)
 あべのハルカスの展望台も外気に面しているが、高いガラス壁があるため“吹きさらし”ではない)
 展望台に向かうシースルーエスカレータも、アクロバットな位置にあることで有名だ。
 バブル期の後期に建てられたビルらしく、余裕と遊び感覚に溢れている。

 地上にある中自然の森は普段は立ち入り禁止になっており、中には小さな鳥居と祠がある。
 これも単なる中庭ではなく、“鎮守の杜”を意識したことを原氏は語っている。
 その北側に吹き抜け(高層ビルと展望台に挟まれた空間)があり、イベント空間としてよく賑わう。
 うめきた2期完成後は、さらに賑わいを増すことが期待されているだろう。

 またこの梅田スカイビルは、大阪を訪れる外国人観光客の“人気スポット”でも有名である。
 どうもイギリスの有名雑誌が「世界の有名建築特集」でこのビルを取り上げたのがきっかけらしい。
 日本から唯一のノミネートだったそうで、「エキサイティングな現代の凱旋門」と紹介されたそうだ。
 世界遺産クラスの歴史ある建物が幾つもある日本でなぜこれを選んだのかは不明である(爆)
 ただまぁ、1993年当時としては、多分に個性的な建物だったことは間違いないだろう。
 中国などにも個性的なビルが多いが、恐らくそのほとんどは、このビルが出来た後のはずなのだ。

 
 

 
◆スパイラルタワーズ&コクーンタワー/モード学園の野心的な挑戦
 

 スパイラルタワーズコクーンタワーは、デザイン系専門学校モード学園の都心キャンパスである。
 デザイン系学校だからなのか、共に個性的なデザインで話題になっている。

 スパイラルタワーズ名古屋駅前にあるモード学園のキャンパスであり、
 その名の通り螺旋状にねじれた「攻めている」デザインで話題を集めている。
 地上38階165mは超高層であるものの、200mクラスがある名古屋では目立って高いものではないが、
 その高さをフォローして余りある強烈な個性の持ち主だ。
 因みにどうして「タワーズ」と複数形なのは分からない(どう見ても1棟しかないのだが^^;)
 ただ捻れているのは見た目だけで、実は構造はまっすぐ伸びていたりする。

 コクーンタワー東京・新宿にあるモード学園のキャンパスであり、
 コクーン(子宮)の名の通り、ビルの中央部がぷっくり膨らんだ独特のデザインを持つ。
 こちらは地上50階200mとかなり大きいが、細身でもあるため超高層ビル林立の新宿では控え目だ。
 ただこういう外観のビルは他にないので、スパイラルタワーズ同様個性を放っている。
 またコクーンタワーの外壁はまるで竹カゴを編んだようなラインが走っているが、
 実はこれ、実際に建物の構造設計であり、「チューブ状のカゴ」でビルを支えているそうだ。

 デザイン系の学校であるためか、モード学園のキャンパスビルはどれも結構「攻めている」
 大阪にも西梅田にモード学園のキャンパスがあり、上の2棟ほど強烈なインパクトではないものの、
 日本のオフィスビルではほとんどお目にかからない、赤い三角定規のようなシルエットが異彩を放つ。
 梅田キャンパスはモード学園の都心キャンパスでは“最古”のビルでもあるため、
 これで「味をしめた」結果が、スパイラルタワーズやコクーンタワーだったのだろう(笑)