|
|||||||
G-ma旅紀行・旅行記編/壱岐旅行記2010 | |||||||
|
|||||||
G-maは兵庫県伊丹市の在住であるが、“本籍地”は長崎県の壱岐市(壱岐島)である。 両親の出身地であるが、G-ma自身は「ここで生まれた」だけで、育ってはいない(笑) ただ子供の頃から何度も帰省で訪れた場所なので、よく馴染んだ風景でもある。 今回はそんな、G-maの潜在的な“原風景”の紀行である。 数年に1度は帰省してるわけなので、今回(2010年)に限った話ではないのだが、 昨年(2009年)に実施した各務原オフなどで写真を撮った“余韻”もあり、 久々に複数の写真を撮ってきたので、その報告も兼ねて作った特集なのだ(笑) ところで、「壱岐」と聞いて、1発で「あぁ、あの島ね」と言えるだろうか。 ……というのも、この島のリアルな知名度は“微妙”というのがG-maの印象なのだ。 実際にその話を他人にしても、高い確率で別の島と間違えられる(爆) 2010年代に入って、長崎県が観光宣伝政策で壱岐島を取り上げる機会が増えたために、 多少マシになった印象はあるが、その前は1発で反応できる人の方が少なかった。 (このテキストは2022年に当時を思い返して書いています^^;) 長崎県壱岐島は、玄界灘に浮かぶ15km四方ほどの小島である。 平成の大合併で“壱岐市”になったが、その前は4つの町を内包する“壱岐郡”で、 知名度以上に(苦笑)豊かな風土と歴史を持つ島なのだ。 島の南島に九州本土が、北西に対馬がある位置関係であり、共に60kmほど離れている。 面積は対馬が3倍以上大きいため、対馬とペアにしないと中々覚えてもらえないorz 五島列島や隠岐島と間違えられたことが何度あったことか(嘆息) まっすぐ南に降りると佐賀県に当たるため、長崎県の島と分かりにくいのも1因か。 恐らくは明治の廃藩置県の頃の、政治的な背景があるのだろうと思う(苦笑) また長崎県は入り組んだ海岸と険しい地形が支配的で、実は広い平地がほとんどない。 夜景でも有名な長崎市が山がちな入り江の奥にあり、坂が多いことも有名だろう。 そんな長崎県で、実は「最大の平野を持つ」のが壱岐島なのである。 壱岐島も全体に丘陵地が多いが、島の東部に当たる芦辺町には平野があるのだ。 |
|||||||
◆関西と壱岐を結ぶ交通機関 | |||||||
さて、そんな壱岐島であるが、上記の通り、G-maが普段暮らすのは兵庫県の伊丹市だ。 壱岐島とは直線距離でも600kmほど離れる京阪神の小都市であり、 大阪国際空港(伊丹空港)があることで全国区の知名度をいちおうは持っている。 (もっとも空港のターミナルがあるのは大阪府側なのだが^^;) 関東でも東北でも北海道でも「伊丹から来た」と言えば大体空港の話が出るものだ。 そんな伊丹市から壱岐島に向かうには、スピードのある交通機関が不可欠である。 2010年のこの時に使ったのは飛行機であり、まさに伊丹空港から飛んだのだ。 ただし壱岐島に降りる直行便はない(いちおう壱岐にも空港はあるが)ために、 福岡空港に向かい、そこから海路を使うのが「いつものルート」である。 ただいつも飛行機というわけではなく、新幹線で博多駅に向かったこともあれば、 クルマで高速道路を走り、博多港からカーフェリーを利用したこともある。 いずれにしろ、半日がかりの行程であり、それ自体がある意味“旅”と言えるものだ。 子供の頃には、福岡空港から壱岐空港に向かう航空便があったのだが、 (この時に乗ったのが、各務原航空宇宙博物館にも展示されていたYS11である) 現在はない(長崎空港に向かう小型機はあるようだ)ため、福岡からは海路となる。 博多港フェリーターミナルからカーフェリーに乗るか、ジェットフォイルを使うのが、 海路の選択肢であり、便数や値段の都合からカーフェリーを使うことが多い。 2010年に帰省した時もカーフェリーだったが、過去にはジェットフォイルの経験もある。 壱岐には“郡時代”から、郷ノ浦、石田、芦辺、勝本の4つの町がある。 最も人口が多いのが郷ノ浦町であり、フェリーなどの便数も多い。 石田町には壱岐空港があり、芦辺町もフェリーが停泊し、上記の通り平野が存在する。 勝本町は漁港メインでフェリーは停泊しないが、港町の賑わいは最も顕著であり、 夏にはこの規模の町としては珍しい、大規模な花火大会が開催される。 昭和時代にはこの島に6万近くが住んだが、過疎化によって今は3万ほどと聞く。 2010年の帰省では、G-maは行きは郷ノ浦の港にフェリーで向かい、 帰りは芦辺の港からフェリーで博多に戻る、というルートだったように記憶している。 博多〜郷ノ浦は2時間半、芦辺〜博多は2時間くらいで、距離は70〜60kmほど。 つまりカーフェリーの速度は20ノットくらいということになる。 ジェットフォイルの場合は倍の40ノットほど出るが、その分値段も高く便数も少ない。 馴染みがあるのもカーフェリーの方で、2等船室に雑魚寝して過ごすのだ(笑) ただG-maは「海を眺める」のも結構好きなので、飽きるまでは上階のデッキにいる。 京阪神でも関東でも、都市部でずっと暮らし、フェリーで島に向かうような、 離島出身者には当たり前の風景がピンとこない人もいるようだ……ちょっと勿体ない。 島で暮らせとは言わないが、島国の生まれならこういう風景は味わった方が良い。 G-maも“お国自慢”ではないが、壱岐島は自分にとってある種の“誇り”だと思う。 次項ではそんな壱岐の景勝地や文化・歴史について紹介しよう。 |
|||||||
◆侮り難し壱岐・其の1(決して慢心ではない) | |||||||
壱岐島は上記の通り、芦辺町にある平野を除けば全体的に丘陵主体の地形であるが、 標高はそれほど高いわけではない……最高峰は郷ノ浦町東部にある岳ノ辻で212m程度。 新宿の超高層ビルの方が高いが、その“のどかさ”も壱岐の味わいである(笑) そのためフェリーから眺める壱岐も結構平坦に見える。 郷ノ浦のフェリーターミナルの奥には、平成初期に作られた青白いアーチ橋が見える。 スパン75mの郷ノ浦大橋で、たぶん壱岐で最も巨大な建物の1つだ(笑) 厳密に言えば、アーチをワイヤーで縛った“ニールセン構造”で、現場での建設ではなく、 別所の仮設ヤードで組んだものを、台船で吊ってここまで持ってきたのである。 お値段はしめて25億円(爆)……安くはないが、極端に高いとは言えない。 橋の重量は2,000トンほどと聞く……重そうに見えるが、サイズを考えればむしろ軽い。 もちろん、壱岐の名所はバブル崩壊期に作られたこのアーチ橋だけではない。 勿体ぶるわけではないが、壱岐の歴史は長い……誇張なく、日本史の歴史と同じなのだ。 何しろこの島の位置は玄界灘、対馬海峡の南方にある。 三国志でも有名な古代中国の王国“魏”の使節が、この荒海を渡って来日し、 “邪馬台国”と接触し“金印”を与えた逸話は歴史の授業でも聞いたことがあろう。 この時に壱岐にも訪れており、魏志倭人伝に“一支国”と記録されているのだ。 つまりこの小さな島には、少なくとも1,900年を越える歴史があるのである。 2010年代に長崎県が壱岐の観光キャンペーンを行った際、キャッチコピーが作られた。 「神々の棲む島」だそうだ……神話に片足を突っ込んだような歴史を持つためだが、 壱岐には神社が多いことでも話題に上がる……その数何と100以上。 15km四方ほどしかない丘陵主体の小島に、100を越える神社が存在するのである。 まさにアニミズムの世界観と共に、2,000年近い歴史を静かに積み重ねてきた島なのだ。 邪馬台国時代とほぼ同期と推測される、竪穴式住居の痕跡(&復元施設)が残る“原ノ辻遺跡”もある。 “少年武将”少弐資時。 中世には元寇の襲来を受け、元軍の猛攻で人口が激減した悲劇の戦災もあった。 芦辺のフェリーターミナルの車寄せには、当時壱岐で活躍した若武者の銅像がある。 少弐資時だ……元服間もない10代前半で元軍と対峙し、討ち死にしたという。 まさに日本の安全保障を司る“もののふ”の先駆者と言えるだろう。 離島など外国に投げ与えれば良い、などとほざく反国家主義者には理解できまいが。 そう――壱岐は日本の安全保障と密接な関係を持つ“国境の島”の1つなのである。 郷ノ浦町にある黒崎砲台跡も、壱岐の地政学的な意味合いを今に伝えている。 時代は元寇の時代よりもずっと現代に近いが、アヘン戦争から日露戦争に至る戦前期、 ちょうど明治から大正にかけた時代の軍事遺構であり、当時東洋最大の砲台と言われた。 今は砲台を格納していた、古いコンクリートのトーチカ跡しか残っていないが、 在りし日にはここから玄界灘に睨みを利かせていただろうことが窺える。 壱岐は“電力の鬼”や“逸翁”の異名で知られる、松永安左エ門の出生地でもある。 戦前に日本の電力会社を整理した偉業で、日本近代史に名を残す人物であり、 電力会社の役員クラスなら、恐らく知らぬ者はいないに違いない。 今の電力会社は、その特権的なポジションが批判の的になることもあるが、 こうした公益企業の整理が、日本の近代化に必要だった時代もあったということだ。 それこそ、大河ドラマの主人公になっても不思議ではないレベルの人物だったのである。 ……まぁ、そうした歴史の重さが煩わしいなら、純粋に景勝地を巡っても良いだろう。 猿の視線の先は九州本土かな? 壱岐の代表的な景勝地の1つが、やはり郷ノ浦町にある(両親もここの生まれだ) 壱岐の観光宣伝ポスターによく登場するのが“猿岩”だ。 海岸に聳える巨岩で、猿の横顔そっくりに見えるのだ(角度が変わると違うのだが^^;) 入り江を隔てた対岸には、知名度は劣るが、ゴリラみたいな顔の岩まである(爆) 芦辺町沿岸にある“左京鼻”もよくポスターに登場する……浸食された柱状節理であり、 海鳥のフンで真っ白に染まっているため、青黒い海の中でもよく目立つ。 浸食穴が鍵穴のようにも見える。 猿岩と同じ地域には、“鬼の足跡”と呼ばれる、直径数十mの陥没地形もある。 侵食が生んだ奇観であり、数mの高さの穴が海につながっている。 壱岐には“鬼伝説”もあり、鬼に因んだ名所の1つがこの“足跡”なのだが、 実は「1つではない」そうで、勝本町の方に「もう1つの足跡」があるとされている。 ……直線距離で10kmはあるのだが、1またぎで越えたというのか(核爆) 鬼という言葉には、「桃太郎」に登場する角の生えた大男のイメージだけでなく、 様々な“魔物”のニュアンスが含まれるが、こいつはゴジラも青ざめる巨体だ(笑) 要は「白髪三千丈」などの記載と同じく、神話や伝承には良くある誇大妄想なのだが、 1またぎで10kmを越える歩幅とか、もはや鬼の次元ではない気もする(爆) まぁ海外の神話でも、流星を神々に例えた逸話などが良くあるので、 人知を越えた自然の驚異に「スケールの限界」を突っ込むのは、確かに野暮ではある。 2010年じゃないけどな!(汗) また壱岐は、綺麗な砂浜が幾つもあることでも、知る人ぞ知るスポットである。 日本海の入口に当たる島の1つだが、サンゴ礁の群落が発見され、北限の1つとされ、 長さ500mの砂浜と遠浅で知られる石田町の筒城浜は「日本の砂浜百選」に登場する。 G-maの親の実家の近くにある“ツインズビーチ”も自慢したい海水浴スポットだ。 コバルトブルーの海は沖縄などのそれに引けを取らず、こちらも結構浅瀬が続くのだ。 その名の通り、元々入り江に面した2つの砂浜を護岸でつなげたものだ。 シュノーケリングで海底を覗き込めば、色とりどりの魚たちに出遭うことも出来る。 勝本町には「イルカパーク」もある……イルカ好きは必見だと思う。 過去に壱岐に漂着したイルカの子孫などを飼育している、漁港沿いの小公園であり、 国内の別の水族館に“出張パフォーマンス”することもあるそうだ。 数百円ほどの入場料を払えば、目の前で泳いだり、飛び跳ねるイルカたちを見られ、 追加料金で「一緒に泳ぐ」ことも出来るそうである。 |
|||||||
◆侮り難し壱岐・其の2(断じて慢心ではない) | |||||||
G-maの“壱岐自慢”はまだまだ続くよ!(をぃ) 様々な景勝地や観光スポットがある壱岐島であるが、もう1つの“見所”は食材だ。 玄界灘に浮かぶ離島の1つなので、魚介類が豊富であることは想像できよう。 ウニ、アワビ、アジ、イサキ、剣先イカなどが有名だが、実はマグロも捕れるそうで、 ブランド化されている“大間マグロ”の近縁が壱岐でも手に入ると聞く。 海はつながっているので、津軽海峡のマグロと玄界灘のマグロにも縁があるのだ。 マグロと比べると地味だが、イカの“鮮度”も体験者として強調しておきたい。 イカは傷みやすく、都市部で出てくる冷凍モノは大体白く濁っているが、 獲れ立てのイカの身はナタデココのように半透明で、コリコリとした食感が印象的だ。 都市部の寿司屋などに出てくる、白いイカの身しか知らない人は、 漁港沿いの料亭などで出される「半透明のイカ」に驚くこと請け合いである。 壱岐だけの話ではないと思うが、「漁港の近くでしか味わえない」体験なのは確かだ。 こういう体験も「離島の面白さ」としてお勧めしたいところである。 2010年の帰省ではやらなかったが、“海釣り”もお勧めの体験である。 G-maは本格的な釣りのスキルなどなく、防波堤で“サビキ釣り”を行う程度が多いが、 (サビキ釣りとは複数の針を海中に垂らして「数を稼ぐ」初心者向けの釣りである) 小アジの群れに遭遇した時の“入れ食い”は是非ともお勧めしたい(笑) 必ず遭遇できるわけではないが、運良く遭遇したらまさに「笑いが止まらない」。 数時間の間に、バケツ2杯が満杯になるほど捕れることもあるのだ。 もっとスキルに自信がある方なら、釣り船を出してもらって沖で頑張っても良いだろう。 G-maも小学生の頃、親の知人の縁で船釣りの体験をさせてもらったことがある。 道具一式は準備済みで、G-maは与えられた竿を海中に垂らしただけであるが、 ビギナーズラックで体長40cmほどもあるイサキがかかって仰天した記憶が今も残る。 思わず竿を離しそうになって、大人たちに支えてもらったのも良い思い出だ。 これだけ衝撃的な引きの体験も、それ以来全くご無沙汰である(そら船釣りしてへんもんなorz) そして壱岐の特産物は、海産物だけではないのである。 海産物以外の特産物(食材系)で代表的なのが、牛肉と焼酎である。 壱岐の和牛(壱岐牛)の品質は侮れない……佐賀牛などの近縁と言われているが、 ものによっては神戸牛などと比べても遜色ないのではないかと思う。 焼酎も知る人ぞ知る逸品である……実は壱岐は、国に認定された麦焼酎の産地の1つで、 お湯割りなどだけでなく、むしろロックが合う銘柄もあるのだ。 焼酎好きであれば、壱岐焼酎を知っている人にも時々会うことがある。 G-maが数年に1度“帰省”する時は、こうした食材との“再会”も楽しみなのである。 2010年の帰省でも色々口にしている……あとG-maは“甘口”なので、 スイーツ系も大好きであり、こうしたジャンルでも壱岐にユニークなものが幾つかある。 この文脈で挙げたいのは“焼酎ケーキ”と“焼酎アイス”だろうか。 「えっ、何ソレ!?」と思うかも知れないが、ラム酒などを使うケーキがあるように、 焼酎とケーキの相性も悪くはないのである……焼酎アイスも別に食べて酔いはしないが、 バニラベースのアイスの中にほんのり漂う麦焼酎の風味が面白いのである。 馴染みの店のコーヒーかき氷。 また壱岐への帰省で、G-maがもう1つ楽しみにしていることがある。 それは「夜空で天の川を眺める」ことである……2010年の帰省は残念ながら曇り空で、 天の川を綺麗に眺める機会はなかったが、空気が綺麗な地域ならではの体験だろう。 良く晴れた日なら、まさに「吸い込まれるような」満天の星空が拝めるのに加え、 その中にうっすらと横たわる、天の川のささやかな光を楽しむことが出来る。 壱岐だけの話ではないが、少なくとも都市部では絶対に体験できまい。 G-maが今、宇宙SF創作に情熱を燃やす、きっかけの1つでもある。 天の川はその名の通り、晴れた夜空に川のように見える、薄い光の帯であるが、 その正体は直径10万光年とも言われる、巨大な“銀河系”の断面だと言われている。 私たち人類と、その故郷である地球が「銀河系の中にある」ことが実感出来る、 その感動的な体験の“足がかり”になるのが天の川なのだ。 「あぁ、僕ら今宇宙の中に生きているんだ」と思える瞬間なのである。 1時間ほど根気よく空を眺めていると、流れ星に遭遇することも良くあることだ。 さすがに「3度願いを唱える」ほどヒマはないのだが(核爆) 隕石1歩前の“火球”でもない限り、何秒も輝き続ける流星はほぼないからだ。 流星雨の夜ならもっと賑やかなのだろうが、壱岐で経験したことはない。 (ただし2001年の獅子座流星嵐の際は自宅の方で見事な火球を見る機会があった) ……旅紀行というより、ほぼ生まれ故郷の宣伝に終始した気もする(爆砕)が、 何年かに1度、こういう体験を「リーズナブルに出来る」環境はある意味恵まれている。 何せホテルに泊まる必要がない分、旅費はかなり安く抑えられるわけである(笑) 最近でこそ少しずつTVなどでも紹介されるようになった壱岐だが、 まだまだ全国区とは言えないので、大渋滞するほど観光客で混雑することもない。 (フェリー到着後の港は渋滞が起きるが、せいぜい30分ほどの話だ) その1方で、最初の方で書いたように、過疎化に悩むジレンマを抱えた側面もある。 この半世紀ほどの間に、壱岐島の人口はほぼ半減した……限界集落にはまだ遠いものの、 日本の総人口自体が減少するこの時代に、試練を抱えていることは確かである。 観光公害が起きるほど人気になるのも煩わしいが、のどか過ぎるのも考え物なのだ。 どうすればその合間でバランス良くやっていけるのか、結構遠大なテーマかも知れない。 |
|||||||
|