GDW雑記帳/「スゴいニッポン」シリーズ

     

 
 
 ★ 世界一のニッポン ★

 本特集は、「スゴいニッポン編」のサブシリーズである(笑) 
 「スゴいニッポン」本当に色々あるので、ここでは「世界一」をテーマにした。 
 ただし「世界一スゴい」ものばかりではないので注意されたい(汗) 
 
 

 
 
  ◆現存する国家(王朝)では世界最長の歴史

  ◆サンゴ礁の北半球北限

  ◆世界一難易度が高い言語

  ◆世界一の技術大国

  ◆世界一の豪雪記録

  ◆世界一の老舗(創業100年以上)店舗数

  ◆世界一の深海体積

  ◆世界一のスーパーコンピュータ

  ◆世界一の対外純資産“敗戦国”が支える信頼資産の解説を含む)

  ◆世界一の透明度を誇る湖

  ◆世界一の長さを持つ長大吊橋世界最長の道路鉄道併用橋の解説を含む)

  ◆世界一の平均寿命

  ◆世界一のミシュラン星獲得店

  ◆世界一の野球大国

  ◆世界最強のパスポート

  ◆世界最高の自立電波塔

  ◆世界最速の鉄道

  ◆世界最多の国連安保理非常任理事国経験

  ◆世界史上最悪の経済被害をもたらした自然災害

  ◆世界で最も短い国歌
 
 

 
◆現存する国家(王朝)では世界最長の歴史
 
 日本「現存する国家(王朝)では世界最長の歴史」を持つ国である。
 何を基準にするかで歴史の長さは変わってくるが、王家(王朝)の長さで言えば、
 日本は「世界一長い歴史を持つ国」としてギネスブックにも認定されている国なのだ。

 これは基本的に「天皇家の歴史」と言い換えても良いだろう。
 初代天皇とされる神武天皇の即位は紀元前660年とされており、これを基準にした暦号、
 すなわち“皇紀”西暦紀元よりも長い2,600年余りを持つことになる。

 ただし神武天皇は実在していたかどうかで今なお議論がある人物なので、
 存在が確実視されている6世紀継体天皇から数える説があることも補記しておこう。
 この説を採用しても、日本の「王朝としての歴史」1,400年以上あることになり、
 “王朝史世界2位”デンマーク同3位英国(共に千年余り)数百年引き離すのだ。

 「4,000年の歴史」を主張する中国を始め、世界にはもっと長い歴史を持つ、
 一般的に言われている国も確かにあるが、これらは基本的に「複数の王朝」を含む。
 そのため「国体的にはつながっていない」可能性があるわけである。
 例えば中国の場合古代史に登場する中世に登場するといった王朝と、
 現在の中華人民共和国「全く違う体制を持つ国」であることは論を待たない。
 もちろん毛沢東習近平も、古代中国の王家と血がつながっているわけではないのだ。

 しかし日本は少なくとも1,400年前から、国体が途切れていないのである。
 「神話説」がある神武天皇も、「暦の読み方を変えれば実在性を期待出来る」とされ、
 この説を基準にすれば、日本の歴史「概ね2,000年」ということになるそうだ。
 邪馬台国など、ヤマト王権以前の豪族国家もこの頃にあったのは意味深である)
 日本はイエス・キリストが生きていた時代からある国家かも知れないのだ。
 

 
◆世界で最も短い国歌
 
 日本「世界で最も短い国歌」を持つ国である。
 これはもちろん「君が代」のことである。

 「君が代は 千代に八千代に 細石の巌となりて 苔のむすまで」

 たったこれだけで終わってしまう国歌は世界に類を見ない(笑)

 歌詞も独特と良く言われている……多くの国の国歌歴史の原点となった神話や革命
 国家の理念を高らかに歌い上げるスタイルが多いが、「君が代」の場合、
 祖国の歴史が平穏無事に、永遠に続くことを厳かに歌うからだ。

 タイトルにある「君が代」天皇陛下のことを指す、というのが一般論であるが、
 「国民そのものを指す」という捉え方もあることを補記しておこう。
 これは「君」の語源が「君主」ではなく、「男女」を意味する説があるためだ。
 日本が古来、王権独裁の国ではなかったことを考えても、
 (中世の幕府制度はもちろん、飛鳥時代から日本には独立した政府機構があった)
 「君が代」を天皇のシンボルと「決めつける」のは安易と言えるのだ。
 

 
◆世界一の平均寿命
 
 日本人「世界一の平均寿命」を持つ民族である。
 時代と共に数字は微妙に変わっているが、男女共に80歳を大きく越え、今も世界一だ。
 60歳を迎える前に亡くなってしまうケースももちろんあるが、
 日本ではこれは「若くしてお亡くなりになった」などとよく言われたりする。

 しかし世界には平均寿命が50歳を下回る国もあるし、乳幼児の死亡率が高い国も多い。
 日本は平均寿命だけでなく、乳幼児の死亡率の低さでも世界屈指である。
 (脆弱な乳幼児が健康に生き延びられるからこそ、長生き出来ているとも言えよう)
 これは先進国として高い医療水準を持つことに加えて、
 相対的に低カロリーで栄養バランスに優れた和食の影響も大きいと言われている。

 もっとも――未来においてもこの水準を維持出来るかどうかは、まだまだ未知数だ。
 現在80歳代の人たちはいわゆる“戦前・戦時生まれ”であり、
 戦後に生まれた世代とは全く違う環境で生きてきたことを考える必要がある。
 環境やライフスタイルが変わった昭和後期平成・令和に生まれた日本人たちも、
 同様に世界屈指の寿命を維持出来るかはまだ分からないのである。
 

 
◆世界一の技術大国
 
 日本「世界一の技術大国」として知られる国である。
 何を持って世界一か、という基準や解釈は様々であろうと思うので、
 この評価は必ずしも「絶対ではない」が、欧米の雑誌がランキング認定した話なのだ。
 絶対ではないが、そう評価されても不思議ではないレベルなのは事実なのだろう。

 建築業界では高層建築の完成度や耐震技術レベルがとても高いことは有名であるし、
 (高さだけなら海外のビルの方が高いが、日本は世界屈指の地震大国である)
 乗り物でも開業以来1度も死亡事故を起こしていない新幹線や、
 プラグインハイブリッドシェア世界一を誇るトヨタなどの1大ブランドが存在する。
 IT業界でも、例えば電子機器を支える半導体の生産能力では他国に後れを取るが、
 その半導体を作り出す工作機械では、日本企業が世界一のシェアを持っている。
 世界のサプライチェーンの土台を、日本が支えていると言っても大袈裟ではない。

 日本がこうした技術力に定評ある国家になったのは、歴史の長さもあるのだろう。
 “王朝史世界最長”とされる、少なくとも1,400年以上とされる“経験値”が、
 「モノ作り大国」としての土壌を育んできたからこそ、今があるとは言えないか。
 高層建築と言えば、世界最古の木造建築である法隆寺も、当時の高層建築と言えよう。
 この地震大国で高さ30mの木造タワーが、1,300年以上も生き延びてきたのだ。
 宮大工伝統技法は、海外の建築家からしばしば「神業」と評価されているという。
 近代化こそせいぜい150年前の話だが、その前から“土台”はあったのだ。

 ロボティクス大国としても日本は有名だが、それも江戸時代からの積み重ねである。
 ゼンマイしか動力がなかった時代に、お茶くみ人形を作った国なのだ。
 そして今や、世界の産業用ロボットの3台に1台以上が日本製だと言われている。
 島国である日本は、資源や人材が不足することも多々あったわけで、
 そうした不足をカバーするために、千年以上かけて技術力を磨いてきたのだ。

 ただしその1方で長期的な人口減時代を迎えた日本は、人材不足というだけではなく、
 歴史を重ねて蓄積してきた、膨大な技術力の流失も懸念されている。
 技術を受け継ぐ者がいなくなれば、日本といえど廃れてしまう可能性が十分あるのだ。
 時に“変態”とまで例えられた日本の技術力が失われるとすれば残念であるし、
 それは新たな覇権闘争が起きている今、日本の存続を左右し兼ねない問題でもある。
 AIを搭載したロボットで職人技術を代用する、というアイデアも出ているが、
 千年もの蓄積が機械に簡単にコピー出来るとは思えない、という気もするのである。
 

 
◆世界一の対外純資産 “敗戦国”が支える信頼資産の解説を含む)
 
 日本「世界一の対外純資産」を持つ国である。
 国内では国債累積額がしばしば深刻に報道されることがあり、
 「国民1人当たりの借金」などという表現で例えられることも多いが、
 これは実際にはミスリードである……何故なら国債はあくまでも「国の借金」であり、
 「国民の借金」ではないからだ(ここで言う国は「政府」とほぼ同義である)

 そして国債の8割以上が国内の銀行証券会社、そして日本銀行が購入しているため、
 「国内でおカネが回り続けているだけ」というのが現実なのである。
 海外金融機関に国債を大量に買ってもらっていたギリシャとは状況が全く違うのだ。
 簿記の知識があれば分かる論理であり、マスコミの勉強不足を疑う。

 更に日本が外国に持っている資産も結構あることが、余り知られていない。
 これらを総合して「国家が持っている財産」可視化したものが対外純資産である。
 (個人や企業でも資産から負債を差し引いた差額を純資産と呼ぶだろう)
 この対外純資産で、実は日本は現在600兆円超もの「黒字」を計上しているのである。
 しかも過去四半世紀に渡り、日本はずっと「世界一」なのだ。
 外国人が日本を良く「金持ち国家」と呼ぶのも、この巨大な資産を知るからだろう。

 日本の不況風「作られたもの」ということも抑えておく必要がある。
 というのも、2024年3月東証平均株価バブル期越えの40,000円を突破したように、
 主力企業の決算は概ね好調であり、今はむしろ「稼ぎ時」にあるからだ。
 政府がわざわざ勧告しないと、企業が財布のヒモを縛って給料を上げないのが問題で、
 自転車操業の中小企業はともかく、大手企業の過度な倹約は問題だと言える。
 また大きな時代の変革期で、産業構造が変化している兆候も考慮すべきだろう。

 加えて言えば、日本の通貨である「円」世界経済「信頼の高い安定資産」とされる。
 円がドルユーロに次ぐ“世界3大通貨”として扱われていることは有名であるが、
 第2次大戦敗戦国の通貨がこの地位に君臨していることも異例であろう。
 そして2024年現在、日本円は記録的な円安にあるが、過去の金融危機の際には、
 資本の流出を防ぐために、安定資産として円が買われてきた歴史もあるのだ。
 つまり「世界的な景気後退期ほど、円高になりやすい」という相関関係があることになる理屈だ。
 日本経済に対する信頼がなかったら、円もこういう扱いを受けることはなかっただろう。
 

 
◆世界一のミシュラン星獲得店
 
 日本「世界一のミシュラン星獲得店」を持つ国である。
 今やグルメガイドブックの代名詞と言われるミシュランガイドであるが、
 元々はタイヤメーカーであるミシュラン「販売促進」を意図して始めたものだった。
 (そのため初期のミシュランガイドには飲食店だけでなく自動車用品店も書かれた)

 そのミシュランガイドの「星獲得」が最も多いのが日本なのである。
 特に東京の星獲得は群を抜いており、ガイド発祥の地である仏パリ倍以上だそうだ。
 これは和食を始めとする日本の食文化が世界屈指の多様性を持つことに加えて、
 「狭いジャンルで勝負する店舗が多い」ためだと言われている。

 ラーメン専門店とか焼き肉専門店とかがそうだ……こういう業態は海外では多くなく、
 中華でもフレンチでも、もっと裾野の広いメニューを提供する店が多い。
 日本は「細分化された固有のジャンル」で競い合うため、自ずと星が増えるのである。
 そしてその「狭いジャンル」世界と競い合える店が日本には多いのだ。
 

 
◆世界一の老舗(創業100年以上)店舗数
 
 日本「世界一の老舗(創業100年以上)店舗数」を持つ国である。
 日本は「王朝史で世界一」という長い歴史を持つため、老舗店舗も必然的に多く、
 創業100年を越える老舗店舗や企業の3分の1が日本にあると言われている。
 創業200年を越える老舗は半数以上が日本のものだそうだ。

 中には金剛組のように、大半の国家の歴史を凌駕するほど長い老舗もある。
 宮大工の棟梁を発祥とする金剛組は、軽く800年以上の歴史を持つ世界最古の企業だ。
 日本の職人文化を象徴するような会社であり、同時に日本の長い歴史の1面だろう。
 そしてその長い歴史の中で、平和な時代も長かったことが分かるのだ。
 (王朝のリセットを繰り返すような歴史だったら、老舗が長く繁栄することもない)
 

 
◆世界最強のパスポート
 
 日本「世界最強のパスポート」を持つ国である。
 厳密に言うと、何度か頂点を取り逃がしたこともある(汗)のだが、
 それは金メダルを取り合うトップアスリートのようなもので、ほぼ上位確定なのだ。
 少なくともベスト10以下に落ちたことは近年1度もなく、それはほぼあり得ない。

 これはまさに日本という国家が、全世界規模で信頼されている証拠であり、
 その信頼度が急に落ちることも考え難いのである。
 反日的な態度を取りがちな中国韓国執拗なネガティブキャンペーンを受けても、
 なお順位を下げないという“最強っぷり”を見せつけているわけである。

 ただそれゆえに、日本のパスポートの偽造を狙う者が多いことも事実である。
 貨幣などと同様にパスポートも偽造し難いよう精巧に作られているが、
 それでも中々パーフェクトとは行かないようで、違反者とはまさにいたちごっこだ。
 まぁ逆説的に言えば、それもまた日本パスポートが強いが故なのだが。
 

 
◆世界一難易度が高い言語
 
 日本「世界一難易度が高い言語」を持つ国である。
 もちろん日本語のことである……日本人日常的に使いこなしているわけであるが、
 ひらがな・カタカナ1,000を越える常用漢字を使うのに加えて、
 文脈で漢字の読みも色々変わる日本語は、米国などに世界最高難度の公認を受ける。

 しかも日本語は「語族系統不明」と言われる謎の言語でもあるという。
 (疑惑の類似言語はいちおうあるのだが、確定的な定説にはなっていないようだ)
 漢字を使うため中国語圏と思っている人もいるようだが、文法は全く違っているし、
 主語がなくても成立するため“主語必須”な欧米圏から見ると益々難解らしい。
 もっともそれ故に「神秘の言語」として高評価する者もいるのだ。
 (日本語を駆使する日本人自体が、世界的にも独特の民族であるという視点も存在する)

 また日本語は古来、会話のためよりも神事のような儀礼上で発達してきた歴史があり、
 (ここで言うのは書物などに多用される“文語体”のことである)
 そのために独特の表現が多く、これも難解さや神秘性の背景にあるようだ。
 故に「日本語では数個の文字で成立する表現が英語では長文でしか訳せない」など、
 まさにガラパゴス的な発展経緯を持っていることでも知られるのである。
 

 
◆世界一の野球大国
 
 日本「世界一の野球大国」と呼べる国である。
 野球発祥国アメリカであり、世界最高峰のプロリーグもアメリカにあるが、
 特に近年日本の野球リーグの発展が目覚ましく「本家食い」してると良く言われる。
 “投打2刀流”で注目を浴びた大谷翔平は、まさに日本球界の“到達点”だ。

 2005年から始まった野球版ワールドカップとも言うべきWBCも、
 日本は過去3回優勝しており、本家アメリカを置き去りにする最強っぷりを見せる。
 学生野球の殿堂である“甲子園”戦前から続くもはや“伝統イベント”であり、
 甲子園で注目された“怪物”たちが数多くプロ入りし、MLBにも進出する。

 逆にMLBから日本球界にトレードされる外国人リーガーも多いが、
 これも数十年前と違って、MLBでもトップ級の選手が日本移籍することが増えた。
 大谷翔平が最近話題をさらっているが、“先駆者”である松井秀喜イチローも、
 日本キャリアをMLBの公式記録に含めるべきかで議論が起きたものだ。

 近年では台湾韓国でも野球が盛んだが、これも日本が牽引してきた空気だろう。
 アメリカに近い中米諸国に、野球の強豪国が集まっているのと同じ現象だと言える。
 日本の“国技”大相撲であるが、野球もそれに準じる競技だと言えよう。
 また余談だが、“本家”アメリカでも確かに野球は盛んなのだが、
 バスケットボールアメフトの方が人気であり、野球はその下位に甘んじるのだ。
 

 
◆世界最多の国連安保理非常任理事国経験
 
 日本「世界最多の国連安保理非常任理事国経験」を持つ国である。
 第2次世界大戦敗戦国ということで、日本は安保理常任理事国ではないのだが、
 (現在の国連安保理常任理事国は全て前大戦の戦勝国が牛耳る)
 数年に1度選ばれる非常任理事国では常連国であり、最も多くの経験を持つ。
 同じ“敗戦国枠”であるドイツイタリアも、ここまで多くはないのだ。

 伝統的に外交ベタと言われる日本だが、国連での地位は決して低くない。
 元敗戦国ということで冷遇されている印象を持つ機会もあるが、
 国連を運営するための分担金の総額でも、米国に次ぐことは有名であり、
 「日本がいなければ国連は運営出来ない」という事実は知られても良いだろう。
 余り目立たないのは日本人が元々そういう気質であることに加えて、
 マスコミが「国連で活躍する日本」を余り報道しないのも1因と言えるだろう。
 

 
◆世界一のスーパーコンピュータ
 
 日本「世界一のスーパーコンピュータ」を持つ国である。
 パスポートの件と同じく、こちらも何度か頂点を取り逃がしたことがあるが、
 日本製のスパコンが世界屈指なのは疑いなく、これまた“金メダル常連国”なのだ。
 因みに2023年現在のトップは日本製の“富岳”である。

 こうしたスパコン類は、単にトップを競い合うために作られるガジェットではない。
 普通のパソコンでは太刀打ち出来ないその爆速処理速度を活用して、
 気候変動のシミュレーションといった複雑な計算が必要な研究を促進し、
 科学で世界を解明していく手助けとして重要な役割があるのだ。

 ただチャットGPTに代表される、ネット世界のフリーAIが広まる時代を迎えて、
 富岳のような集約型の巨大スパコンの需要が、今後変わる可能性もあるだろう。
 インターネット上の膨大な情報を読み込んで精度を高めるフリーAIは、
 どんなスパコンも究極的には敵わない、地球規模の情報網を活用出来るからだ。
 もちろんインターネットの情報を学習するフリーAIには、
 富岳と違って「プライベート情報のセキュリティ」という新たなテーマもあるが。
 

 
◆世界一の長さを持つ長大吊橋 世界最長の道路鉄道併用橋の解説を含む)
 
 日本「世界一の長さを持つ長大吊橋」を持つ国である。
 明石海峡に架けられた明石海峡大橋(パールブリッジ)のことだ。
 全長3,911m、フリースパン(主経間長)1,991m1998年の完成当時いずれも世界一
 「最短でも1,500m以上の航路幅」を要求されたことで実現したサイズだ。
 1995年阪神・淡路大震災で被災したが、ほぼ無傷だったことも有名である。

 実はフリースパンに関しては、2022年トルコ西部に出来たチャナッカレ1915橋が、
 24年振り明石海峡大橋を抜いて世界一(2,023m)に躍り出ているが、
 橋の全長はまだ明石海峡大橋が勝っていると言われている。
 (これは橋脚などで長さを稼いでいるケースを含まないので注意が要る)
 それでも四半世紀近く、フリースパンでワールドレコードを維持したのは事実だ。

 余談だが、明石海峡大橋以前にフリースパンのワールドレコードを更新したのは、
 1981年イギリスに建設されたハンバー橋で、1,410mだと言われている。
 この橋も1964年米国リッチモンド海峡に架けられたヴェラザノ・ナローズ橋が、
 フリースパン1,298mで当時の世界一を樹立してから、約15年後に更新した。
 そしてこのハンバー橋を、その更に18年後に明石海峡大橋が更新し、
 更に24年後にチャナッカレ1915橋が越えたというわけである。

 また日本にはもう1つ、この分野における世界一がある。
 それは「世界最長の道路鉄道併用橋」だ……これは1988年開通の瀬戸大橋である。
 6つの長大橋梁と高架橋の複合体という形だがその総延長は10km近い。
 ただし単一の長大橋梁としては、1997年香港に作られた青馬大橋が最大級だ。
 瀬戸大橋最大の南備讃瀬戸大橋より、青馬大橋が1周りほど大きいようだ。
 

 
◆世界最速の鉄道
 
 日本「世界最速の鉄道」を持つ国である。
 これはリニア中央新幹線プロジェクトの実験車両が出した記録で、時速606kmだ。
 実験車両ではあるものの、この記録はまだ抜かれていない。
 リニアモーターカー従来の鉄道とは構造が違うが、広義には鉄道とされる。
 因みに「従来の鉄道」でも、日本の実験車両が過去に時速400km台を記録している。

 因みに営業運転速度として見れば日本は現在世界一ではない。
 フランスTGV中国高速鉄道が、営業速度で時速350km超を実現するためだ。
 日本の新幹線東北新幹線営業速度時速320kmが今のところ最速である。
 ただし「乗り心地の良さと運行時間の正確性」では新幹線が最高と良く言われる。
 スピードを競うだけなら、飛行機という別の選択肢があるのも確かである。
 

 
◆世界最高の自立電波塔
 
 日本「世界最高の自立電波塔」を持つ国である。
 2012年に完成した東京スカイツリーのことだ……高さ634m「ムサシ」と読める。
 因みにあくまでも「自立電波塔」というジャンルの世界一であるため注意。
 「あらゆる構造物で世界最高」なのはドバイブルジュ・ハリファ(828m)で、
 東京スカイツリー200m近く凌駕する、地上160階建ての巨大ビルだ。

 ところで日本は過去にも、このジャンルで世界一を記録したことがある。
 1958年に完成した“初代”東京タワーである……高さは333m程度ではあるが、
 完成当時このジャンルで世界一だった、パリエッフェル塔抜いたのだ。
 真っ赤なトラス構造は、当時の航空法に合わせた必然的な選択だったが、
 奇しくもスカイツリーの白と対で日本国旗のようで、今も青空によく映える。

 東京スカイツリーは中国広州タワー「新世代の世界一」競争してもいる。
 広州タワーは地上610mで最終的にスカイツリーに軍配が上がったわけだが、
 こちらはこちらで中央がくびれた網状の構造体が個性的に見える。
 東京スカイツリーには負けたが、この分野で今も世界2位なのは確かだ。

 余談だが、電波塔には「ワイヤー支持タイプ」も存在する。
 細い鉄骨トラスをテントのように周囲からワイヤーで支えている構造であり、
 細いため展望台などはないが、高さを稼ぐには実はこちらが有利とされるのだ。
 東欧ワルシャワ地上640mを越える塔が最近まであり、
 実は東京スカイツリーよりも高かったのだが、修理中に倒壊し現存しない。
 またこの電波塔は、ブルジュ・ハリファが完成するまでの世界記録でもあったのだ。

 日本でもかつて長崎県対馬に、同じ構造の電波塔が存在し、
 こちらも世界記録でこそないものの、地上455mと東京タワーよりも高かった。
 現在日本で最も高い建築物が東京スカイツリーであることは疑いないが、
 それ以前の「日本一」実は東京タワーではなくこの塔だったのだ。
 現在は取り壊されてしまったが、基部の周囲は現在公園になっているようである。
 

 
◆世界史上最悪の経済被害をもたらした自然災害
 
 日本「世界史上最悪の経済被害をもたらした自然災害」が起きた国である。
 2011年東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)のことだ。
 震度7の揺れよりも、大規模な津波で世界中に知れ渡った巨大災害だろう。
 更に原発事故を引き起こしたことでも有名になった。

 死傷者の数という意味では、実は東日本大震災は必ずしも「世界最悪」ではない。
 死不明約2万、負傷者数千人という数字は決して少なくないが、
 2001年インド西部地震2004年スマトラ・アンダマン地震ではもっと酷く、
 実に数十万人が死傷したと言われているし、1976年に起きた中国唐山地震は、
 死者だけで少なくとも20万人を越えたと言われ、これらよりは少ないのだ。

 ただし日本は相対的に物価の高い経済大国であるため、経済的な被害が甚大で、
 東日本大震災では30兆円を越える被害を出した……これが「最悪」なのだ。
 世界中のサプライチェーンに影響を及ぼし、世界経済を揺さぶったのも有名だ。
 実は「経済被害世界ワースト2位」も日本で、こちらは1995年阪神・淡路大震災
 神戸という世界屈指の貿易都市を直撃したため、これほどの被害になったのだ。
 因みにワースト3位2005年米国で、ハリケーン・カトリーナの風水害だそうだ。
 ニューオリンズを水没させた「アメリカ史上最悪の災害」の1つである。

 また1923年に起きた関東大震災(大正関東地震)甚大な被害で有名な災害だ。
 戦前の災害であるため、数字の上では東日本大震災の被害より小さいが、
 「当時の国家予算よりも大きな被害を出した」と言われている。
 

 
◆世界一の豪雪記録
 
 日本「世界一の豪雪記録」を持つ国である。
 大雪が降る国と言えば緯度の高い国々をイメージしやすいが、正確ではない。
 雪の主成分は水であるため、「大量の水蒸気」がないと大雪は降らないからだ。
 高緯度地方は確かに厳しい寒さがあるが、空気も乾燥していることが多く、
 「バナナで釘が打てる」ほど冷え込むが、必ずしも大雪にはならないのである。

 1度の寒波による積雪の世界記録は何と、滋賀県伊吹山である。
 その積雪量驚くなかれ11m超……1度の寒波で4階まで埋もれるほど降ったのだ。
 立山黒部アルペンルートの風物詩「雪の大谷」も有名だろう。
 1冬に積もった15m以上の雪の壁は、まるで氷河の中を歩いているようである。

 大陸発祥の冷たい寒気は、日本に来る途中で日本海を通過するため、
 そこで大量の水蒸気を吸い上げ、そのまま日本の険しい山々に衝突するため、
 世界でも稀に見るほどの“ドカ雪”が、北陸から東北・北海道にかけて降るのだ。
 朝鮮半島白頭山で迂回した寒気が福井県の沖合辺りで集束する時は、
 特に記録的な豪雪になることも、よく知られている。
 その暴れっぷりは、高緯度地方出身の外国人が匙を投げるほどらしい。

 ただしこうした気候条件が、中緯度の国としては世界屈指と言える、
 ウィンタースポーツに適した環境を作り出していることも事実である。
 北陸や北海道のスキー場が、雪質の高さに定評があることは世界的に有名だ。
 

 
◆世界一の透明度を誇る湖
 
 日本「世界一の透明度を誇る湖」を持つ国である。
 北海道東部にあるカルデラ湖の1つ、摩周湖のことである。
 毎回「透明度世界一」の座をロシアバイカル湖と競うことでもよく知られるが、
 既往世界記録41m強を摩周湖が持っており、今も破られていない。
 (バイカル湖も40m超の記録を持つため、この2湖は昔からライバルなのだ)

 これは周囲から土砂などが流入しない、孤立した環境にあるためだとされている。
 摩周湖は外界と途絶されたカルデラ湖だし、バイカル湖も険しい山脈の中だ。
 それでも気候変動の時代を迎えて湖水には不純物が混じりやすくなっているため、
 近年の摩周湖やバイカル湖の透明度は20m前後なのだという。
 それでもなお、6階建てのビルに匹敵する水深まで見通せるというのは驚異的だ。

 ただし摩周湖やバイカル湖の水深自体はもっと深いため、湖底までは見えない。
 カルデラ湖である摩周湖の水深は***mと高層ビルを水没させるほど深いし、
 バイカル湖に至っては深海並みの1,500mを越える……これは世界最深でもある。
 両湖に限らず、透明度の高い湖は水深が深いことも多いようである。
 “日本最深”田沢湖(400m超)もやはりカルデラ湖だ。
 

 
◆世界一の深海体積
 
 日本「世界一の深海体積」を持つ国である。
 日本が海に囲まれた“海洋国家”であることは論を待たないが、
 日本周囲の海はプレート運動の終着駅とも言うべき“海溝地形”が多く、
 他国と比較しても「深い海が多い」のが特徴の1つである。
 国内最深部は伊豆・小笠原海溝深部の海淵で、実に海面下9,700mを越える。

 また日本はEEZ(排他的経済水域)面積が世界6位と結構広い国でもある。
 この広い海域の多くが水深数千mという深海ということもあって、
 日本は「EEZに含まれる海の体積が世界一」になっているらしいのだ。

 魚介類などの海産物のほとんどは深海にないが、深海は未知の世界であり、
 メタンハイドレートなどに代表される資源の可能性も大きいなど、
 日本近海の広大な深海に眠っているポテンシャルはとても高いのである。
 それ故に、中国などがこの海域の“奪取”を狙っているという指摘もある。
 つまり、広大な「日本の海」を私たちがちゃんと守れるかも重要ということだ。
 

 
◆サンゴ礁の北半球北限
 
 日本「サンゴ礁の北半球北限」を持つ国である。
 サンゴ礁暖かい海にあるというイメージで、それは概ね間違ってはいないが、
 日本では長崎県壱岐島「北半球最北限」のサンゴ礁があるのだという。
 因みに壱岐島は筆者の両親や祖父母の出身地である(笑)

 この海域の水温は15度くらいなので、サンゴ礁にとって理想的とは言えないが、
 それでも対馬海流に代表される暖流の影響で、サンゴ礁が生き長らえている。
 余談だが壱岐島を内包する玄界灘は、意外と南国調の青い海が多い。
 写真だけ見ると、とても日本海側とは思えない風景があちこちにあるのだ。

 また壱岐島はなだらかな丘陵が浸食されて出来ていることもあって、
 遠浅の砂浜海岸が比較的多いことも「サンゴ礁に優しい環境」なのだろう。
 更に都市圏に近いウォーターフロントでは考えられないほど、透明度も高い。
 フェリーターミナルのすぐ近くに、海底が透けて見える場所があるほどなのだ。