|
|||||||
G-ma旅紀行/旅の思い出と未練 | |||||||
|
|||||||
本コンテンツは特定の旅の記録ではなく、「思い出と未練」を語るものだ(笑) 旅には思い出がつきものであり、また時には口惜しい未練を伴うこともあるものである。 そうしたものをここでピックアップしている。 198X/越前海岸の衝撃 198X/立山黒部アドベンチャーワールド 199X/秋芳洞の幻想 199X/初めて乗ったジェットフォイルの感想 2000/バッファローに逃げられたバンフ 2002/あなたは原発の本当の風景を知っているか 2003/初めて乗ったヘリコプターの感想 2004/ソレントに帰りたい 2005/アンモナイトは化石か宝石か |
|||||||
◆198X/越前海岸の衝撃 | |||||||
越前海岸に行ったことがあるだろうか。 福井県嶺北地方の海岸沿いに続くリアス式の景勝地である。 自殺の名所という不名誉な称号でも有名な東尋坊もこの沿線沿いにある。 この景勝地をG-maが家族と共に訪れたのが、多分1980年代の頃であったと思う。 この時がG-maにとって初めての北陸でもあった(山陰はその前からあったのだが) 山岳地帯のドライブウェイにも劣らない、ぐねぐねと折れ曲がるカーブが続いており、 その1部は有料道路になったりバイパスになったりしているが、 周囲は切り立った急斜面や絶壁が織りなし、実に刺激的な風景で圧巻である。 しかもそのうち確か1ヶ所は、完全な自然のトンネルであったように記憶している。 侵食が生んだ岩のアーチの下を道路が突っ切っているのだ。 雪深い北陸らしく、半分屋根がかかったコンクリートシールドもこの時が初体験だ。 窓が開いたトンネルというのか、崖をくり抜いた道路というのか、 風景的な“ギミック”のあるそのディテールに、G-maは“萌えた”のである(爆) 「秘境感満載」とはまさにこのことだろう、少なくとも都市部では味わえない。 まぁ、「大通りの片面だけトンネル」というのは、G-maの自宅の近くにもあるのだが。 まさに夢に見るような幻想的な風景であり、そこにアスファルトの道路がある光景は、 G-maにとってある種のフロンティアスピリットの現風景の1つにもなっている。 「こんな所に立派な道路が!」というのがワクワクするのだ(笑) 切り拓くこと自体が難しい険しい地形が、現在のような観光道路となる課程において、 どんな苦労があったのか想像が及ばないが、決して簡単なものではなかったろう。 |
|||||||
◆198X/立山黒部アドベンチャーワールド | |||||||
日本を代表する山岳観光地の1つが立山黒部アルペンルートである。 (アドベンチャーワールドと書いたのはネタだが、G-maは当時そう感じたのだ^^;) G-maはこの名所を学生時代(1980年代?)に1度、父と訪れている。 富山市から望む立山連峰の風景は有名だろう。 日本でも、平野部からこれだけ雄大な山脈の風景を拝める場所はそうはないと思う。 標高3015mの立山は北アルプスの高峰で、富士山や御嶽山に並ぶ霊峰としても有名であり、 言われないと気付かないレベルだが、実は古い火山でもある。 日本最大級のアーチダムである、黒部第4ダムの“お膝元”でも有名だろう。 G-maがこの時行ったアルペンルートは「富山ルート」であるが、 逆から行く「大町ルート」もある……富山市と長野県大町市を結ぶ山岳ルートなのだ。 民間用道路は貫通していないが、バスを乗り継ぐ形で通過することが出来る。 ルート内で最も標高が高いのが立山の登山口でもある室堂平で標高2450m。 ここに至る中途にある“雪の大谷”は海外でも話題に上がることがあるという。 高さ20m近い雪の壁は世界でもそうはない……北陸は世界屈指の豪雪地帯なのである。 室堂平の周囲は名所揃いだ……この高原自体が実は熔岩と隆起で出来たものであるが、 この東側にあるのが黒部渓谷であり、谷底まで実に深さ500mも落ち込んでいる。 谷底を挟んで対岸に見えるのが、日本最大落差を誇る称名滝だ……落差は実に350m。 3つの滝の落差の合計ではあるが、最も大きな第3滝だけでも120mを越える。 因みに日光・華厳滝が「日本一」とされるのは、単一の滝としての落差(130m)である(笑) 立山の山体をぶち抜いて黒部ダムに向かうルートはトンネルであり、 専用のトロリーバスが運行されている(黒部ダムから大町に向かうルートにもある) バスを降り立った先には息を呑む急斜面と雪山の風景が広がっており、 黒部ダムの足下まで向かうロープウェーには「支柱が1本もない」ことで有名である。 ロープウェーから降りた先には更にトンネル式のケーブルカーがダムまで伸びる。 元々ダム工事で使われていた設備の1部を観光用に改修したものだ。 周囲には人家が一切なく、日本でもこれだけ異境を味わえる所はそうそうないだろう。 G-maが富山ルートで行った際には、室堂平は曇ってほぼ真っ白であったのだが、 トンネルを潜って抜けた先は青空であり(つまり立山が雪雲を「堰き止めて」いたのだ)、 数百mを落ち込む雪と岩の大渓谷に圧倒された感覚が今なお残っている。 カナダの氷河地帯のような風景は日本にはほとんどないが、 雪山の存在感それ自体は、ロッキーやアルプスにも見劣りしないと思うのである。 |
|||||||
◆199X/秋芳洞の幻想 | |||||||
日本一有名な鍾乳洞といえば、山口県の秋芳洞だろう。 日本を代表する石灰岩のカルスト地形で知られる秋吉台の地下にある鍾乳洞であり、 観光地化されているルートは1kmほどだが、総延長は12kmほどとされる。 G-maは中国地方を1周した1990年代前半の旅行でこれを体験した。 鍾乳洞の入口は存外に狭く、屈まないと入れないような場所も多いが、 秋芳洞の入口は優に20mほどはあろうかという縦長のトンネルがぽっかりと口を開け、 その奥に天井高30mはあろうかという大空間“青天井”が広がっているのだ。 部分的に屋根がかかった観光ルートが整備されているが、 最初に発見された頃には深い森林の中の谷底だったはずで、さぞや驚いたことだろう。 冒険ドキュメンタリーのハイライトに出てきても不思議がない存在感である。 そのインパクトは、その後洞窟テーマの絵を描きまくるくらい影響を受けたほどで、 ファンタジーな大冒険の疑似体験にはちょうど良いスポットではないかと思う。 因みに山口県には他にも複数の鍾乳洞があり、それぞれに個性があるが、 やはり秋芳洞の貫禄が群を抜いていることは間違いないと思う。 これに近い存在感を感じたのは、2017年の海外旅行で訪れたバトゥ洞窟くらいだ。 マレーシアの首都クァラルンプールの郊外にあるヒンドゥー教の聖地であり、 (マレーシアはイスラム人口が多いがインド系の移民も多い) 高さ100mほどあろうかという石灰岩の絶壁の中ほどに、 秋芳洞のそれに匹敵する大穴が口を開け、そこに向かって長い石段が延びている。 石段がない頃に思いを馳せると、かなりアクロバティックな景観だったろう。 |
|||||||
◆199X/初めて乗ったジェットフォイルの感想 | |||||||
ジェットフォイルは、水中に沈めた“翼”の揚力で船体を浮かせる高速船である。 G-maが小学生の頃には“水中翼船”の名前で図鑑にも載っていたが、 最近この“和名”で呼ばれることは余り多くない……果て、何故なのだろう。 G-maがこれに初めて乗ったのが、両親の故郷である長崎県・壱岐などに就航している、 九州郵船所属のジェットフォイル“ビートル”であった……1990年代頃か。 外から見ると水中翼の上の柱に乗っかった船体が海面から数mほど浮き上がり、 妙なバランス感覚に見えるが、実際に乗ってみて思ったのは意外なほどの安定感だ。 細かい振動以外は揺れがほぼなく、高速バスに乗っている感覚に近いのだ。 ジェットフォイルの営業速度は時速80kmほどなので、スピードも高速バス程度で、 本当に「海の上に高速道路でもあるのか」と思うような乗り心地なのだ。 外から見た写真では大きな波しぶきを上げているが、船内からはほとんど見えず、 これも「バスに乗っていると誤解するような感覚」に1役買っている(笑) 海面の波が海中には余り影響を与えていないが故に、可能な技術でもあるのだろう。 海に潜る(そんなに深くダイビングする必要はない)と気付くが、 海面の波は本当に「表層の海水の移動」に過ぎず、海中は実に穏やかなのである。 津波でも起きるとその限りではないが、ユニークなアイデアで生まれた船と言えよう。 惜しむらくは「乗船費が高い」ことでフェリーの倍はすることか(爆汗) まぁその分速いので、この辺はまさに「時間を買うか否か」の話だとは思う。 |
|||||||
◆2000/バッファローに逃げられたバンフ | |||||||
2000年に家族と出かけたカナダ旅行で、最も惜しかったのが「お土産」であった。 旅行自体はほぼ満足なもので、今思えば「贅沢をさせてもらった」感覚すらあるが、 「あぁ、あれを買っておけば良かった!」と未だに口惜しいものがあるのだ。 それがバンフで見かけた「バッファローの角の置き物」である。 切断したバッファローの角に、ワシやクマといった動物の彫刻が施してあるもので、 小さなものでも数百カナダドル(大体数万円)するシロモノであったため、 当時は2の足を踏んだのだが、思い返してみてもバンフのホテルにしか置いておらず、 「どうしてあの時思い切って買わなかったのか!」と思ったわけなのである。 個性的な置き物であることは間違いないが、まさかそんなにレアだったとは…… そんな後悔の中で、それでも幾つかの土産は買っている(苦笑) 中でも「カナダらしい」または「北米らしい」と言えるのが、バンクーバーで買った、 トーテムポールの置き物と“ドリームキャッチャー”だったのではないかと思う。 ドリームキャッチャーというのはその名の通り「夢をキャッチする」道具であり、 ネイティブアメリカンのシャーマン文化から生まれたと言われている。 丸い枠にネットをかけ、装飾をぶら下げる様式で共通する。 バッファローの角の置き物に比べるとカジュアルな品だが、これはこれで個性的で、 今もなおG-maの自宅の居間の片隅にぶら下がっていたりする。 「夢をキャッチできたのか」という問いには「ご想像にお任せします」と言っておく。 その辺りは「その後の人生をどう解釈するか」で変わるものでもあるからだ。 |
|||||||
◆2002/あなたは原発の本当の風景を知っているか | |||||||
旅紀行、とは少し違うのだが、G-maは「原発に行ったことがある」。 これは数年ほどの間、原発産業に関わる設計事務所に勤務していたためであり、 外注要員として原発のトラブル処理などに従事する機会があったためだ。 まぁトラブル処理といっても、現場のデータを整理する事務作業が主だったのだが。 福島原発事故を例に挙げるまでもなく、原発=原子力発電所というのは、 その放射能リスクから人里離れた地域に作られることが多く、 日本の場合は都市部から離れた地方自治体の、集落の少ない海岸地帯が多いと思う。 そのため「集落から原子炉格納容器が見える原発」はほとんどないが、 例外の1つが福井県の美浜原発で、ここは湾内のビーチから対岸に原発が見えている。 そのためゴジラ映画のロケ地に使われたこともある(笑) G-maが訪れたことのある原発は、美浜原発、大飯原発、敦賀原発であり、 いずれも福井県嶺南地方、いわゆる若狭湾沿いのリアス式海岸地域に作られたものだ。 日本原電が管理する敦賀原発以外は関西電力が管理しており、 福島とは構造の異なるPWR(加圧水型軽水炉)の形式で共通する。 敦賀1号機だけが福島と同じBWR(沸騰水型軽水炉)のようで、歴史も古いそうだ。 2000年頃から2002年頃にかけて、数回こうした経験があったわけである。 多くの“原発出張”では、原発施設の敷地に入った程度の話であるが、 敦賀原発の時は取引先のご厚意で原子炉格納容器の見学をする機会があった。 PWR式原子炉格納容器の特徴の1つである、コンクリートの2重遮蔽構造物の、 すぐ外側まで行っており、「この中に原子炉が置かれてるのか」と思ったものである。 まぁ通常運転している間は、格納容器の内側に入らない限り、深刻な被曝はなく、 一般の人がイメージしているよりも、その辺りの管理は厳格である。 G-maが見学していた時は定期点検の最中で、原子炉は停止していたため、 格納容器まで平服で入ることが出来たのだが、運転中なら防護服が必要だったろう。 すぐに大量被曝することはないが、それでも外よりも放射線量は多いため、 大事を取るのが常識だからだ……裏を返せば、原子炉停止中なら平服のままでも、 防護服が必要なエリアまで行くことが出来る程度に、放射線は弱いのである。 印象的だったのがタービン室で、真冬にも関わらず温室のように暑かったことだ。 真冬でこの暑さなら、真夏に作業する人は間違いなく熱中症を心配する必要があろう。 原子炉で生まれた熱エネルギーを蒸気に変えて、タービン室で発電するわけだが、 2重の隔壁を越えてきてもなおこれだけの熱量がある、というのは驚きだった。 しかもこれは原子炉停止中の話である……運転中はどれだけ暑いのだろうか。 放射能云々以上に、その「過酷な暑さ」をひ弱なG-maは心配したのである(苦笑) |
|||||||
◆2003/初めて乗ったヘリコプターの感想 | |||||||
ヘリコプターに乗ったことがあるだろうか。 まぁ「乗ったことあるよ」と言われる方もおられるとは思うが、多くはなかろう。 報道カメラマンとかレスキューとか自衛隊員とか、仕事でヘリを使う人たちや、 そのお世話になった人くらいしか、中々体験していないと考えられるからだ。 飛行機と同じくらい、市民の足になっているならまた話が別であるが。 G-maはこの垂直離着陸航空機を、2003年頃の淡路島で経験した。 淡路島北部にある遊園地「淡路アイランドパークONOKORO」に当時あった、 ヘリコプター体験搭乗アトラクションに参加したのである。 わずか5〜10分ほどの遊覧で数千円取られるなど決して安くはないが、 飛行機では絶対に味わえない独特の経験をしたと思う。 回転するローターの、下方向に吹き付ける風の中、垂直に浮き上がる瞬間は、 まさに「ふわりと浮く」と形容するに等しく、その浮遊感は独特だと言えるだろう。 この時使われたヘリはキャノピーが広く、G-maはたまたま助手席に座れたため、 足下まで抜ける風景を楽しめた……まるでシャボン玉の中にいるようだ。 普通のジェット旅客機はもちろん、セスナ機でもこういう経験は出来ないだろう。 レオナルド・ダ・ビンチが考案したとも言われるヘリコプターだが、 「主翼自体を回転させて揚力を得る」技術が確立したのは20世紀半ばのことである。 意外な感もあるが、ヘリのローターは定義上“主翼”に相当するのだ。 広義にはF14戦闘機などと同じく“可変翼”のジャンルに属する航空機なのである。 現在ブームを起こしているローター式ドローンもヘリの延長線上の技術だ。 ドローン技術の応用で“空飛ぶクルマ”を作ろうという試みが盛んであるが、 あと10年もすれば、ヘリコプターのような航空機が「市民の足」となるのだろうか。 (このテキストは2022年に過去を思い返して書いたものです^^;) それはそれで、ワクワクする未来予想図ではある(笑) さてさて、そんな未来図は果たして“リアル”になるのだろうか。 |
|||||||
◆2004/ソレントに帰りたい | |||||||
2004年に家族と出かけたイタリア旅行で、惜しかったのが「ソレント」であった。 ソレントはナポリ湾に面した景勝地の1つで、海岸段丘の上に町があり、 「麗しのソレント」などで歌われた風光明媚な土地である。 船着き場のある海岸から100mあるかないかの所に急崖が聳え立っており、 趣のある石畳の坂道を上った先に、緑豊かなリゾート地が広がっているのだ。 遠くから眺めると、ソレントの「崖の上の町」が海から浮き上がって見え、 あたかも神話の風景のように見えるのが非常に印象的であり、愛されたのも分かる。 しかしG-maはこのソレントに降り立ちながらも、天候に起因した予定の変更で、 じっくり味わう間もなく旅立つことを余儀なくされたのである。 本当ならこの崖の上の町の土産物屋で、景色を眺めながら時間を潰す予定だったのだ。 その直前に訪れたカプリ島の青の洞窟で、既に「不吉な前兆」は現れていた。 洞窟内には入れたもののやや波が高めであり、このため帰りの渡し船が遅れたことが、 ソレントのスケジュール断念という、残念な事態につながったのである。 ローマやナポリを差し置いて名曲に歌われたソレントは、 G-maたちを受け入れるには時期尚早だったというのだろうか、いや実に残念である。 |
|||||||
◆2005/アンモナイトは化石か宝石か | |||||||
2005年に愛知県で開催された万博で買った印象的な土産の1つが“化石”である。 万博内出店の店舗の中に、鉱物サンプルや化石を売るブースがあり、 そこで買ったのが、断面部分が結晶化したアンモナイトの化石であった。 (厳密に言うとアンモナイト以外にも、三葉虫の化石もここで購入しているのだが) アンモナイトは広義には「殻を持つ頭足類の仲間」でオウムガイなどの近縁である。 現代の頭足類にも、オウムガイ以外にもコウイカなど、殻を持つ種類がいるが、 こうした殻のある頭足類が世界中の海で繁栄した時代が過去にあったわけだ。 固い殻を持つため化石として残りやすく、しかもその1部は“宝石化”している。 殻の隙間に鉱物の粒子が入り込み、結晶化することで出来るという。 中にはその殻自体に鉱物成分が浸透し、7色に輝くメタリックな物体となるという。 こうした鉱物化したアンモナイトの殻は「アンモライト」と呼ばれており、 装飾品として加工され、ペンダントやピアスなどに使われることもあるそうだ。 付着した成分の変化でメタリックな光沢を持つ、アワビの殻などの延長線とも言える。 カナダ旅行の際に、母がこのアンモライトのアクセサリーを買っている。 G-maが愛知万博(愛・地球博)で買ったアンモナイトはもう少し“正統派”であり、 渦を巻く殻の中にある複数の“小部屋”に結晶が詰まったものである。 直径10cmほどだがそれなりに値が張り、普段のG-maなら見送った可能性が高いが、 万博という「晴れの場」に影響されたのか、この時は購入を決めたのである。 最近は「大企業の出し物」が注目されがちな印象のある万博だが、 “万国博覧会”と言うように、本来は「世界を体験するイベント」のはずなのだ。 貧乏性なG-maにとって、現在までで最も金額の高い置き物であり、 居間の片隅に置いた本棚の1番上の段で、キラキラと大人しめの光沢を放っている。 金額云々を無視しても、G-maの「お気に入り」のアイテムの1つと言える。 他の置き物の多くはどこか「安っぽい」が、このアンモナイトには“気品”を感じる。 何億年も前の海で生きていた生物の“証”に結晶をまとうその姿は独特であり、 何というか、ちょっと敬意のようなものも感じる存在なのだ。 |
|||||||
|