GDW雑記帳 |
|
★考察54――宗教対立を超えた未来に日本ができること(2017年12月16日作成) | |
先日、アメリカ・トランプ政権が「エルサレム帰属問題」で火種を蒸し返した。 曰く「エルサレムをイスラエルの首都と認定する」と宣言した“事件”のことである。 イスラエルにとっては歓迎すべき見解だろうが、イスラエルと対峙するパレスチナ自治区や、 それを支持するイスラム諸国にとってはまさに「言語道断」であり、案の定猛烈に反発している。 筆者もアジア情勢が緊迫するこの時期に、何故また火種を増やす行為を選択したのか不可解だ。 トランプ氏を支持するユダヤ系白人への配慮とも報道されるが、事実ならポピュリズムの極みである。 確かにトランプ氏は大統領選時の公約から、エルサレムへの大使館移転を構想していたが、 それがイスラム諸国の反感を呼び、中東和平構想を狂わせることが想定できなかったとも思えない。 そうした懸念を突き放し、よりによって今この時期にそれを強行したことに違和感を覚える。 剛腕ビジネスマンで知られるトランプ氏だが、この選択はお世辞にも感心できない。 トランプ政権が起こした“騒動”は、世界の宗教対立の深刻な根深さを改めて浮き彫りにしている。 本来宗教は、人間が不安を克服し、平穏に暮らすための「精神の拠り所」だったはずが、 それ自体が「世界を支配する権威」としての側面を帯びた結果、強力な紛争の原因となってしまった。 心身を落ち着け、幸福に暮らすための手段が、戦争の原因になるとは皮肉な話である。 この宇宙に“人知を超えた知性”が存在し、神として人間を見守っているのだとしたら、 人間たちが「宗派や教義の違い」で終わらない争いを繰り返している光景を、どう思うことだろう。 何とも狭量な、自己主張の押し付け合いをしていると、嘆くのではないだろうか。 「神の思いを代弁するなど傲慢だ」などと反論する方もおられようが、 ならば「紛争を支持する」「敵を滅ぼせ」などと神が言うことが「信仰上の正論」なのだろうか? 対立事態を起こす宗教家や原理主義者はしばしば、自分たちの宗派や教義を絶対と確信し、 それ以外の宗派や教義、あるいは無神論者を「神を冒涜する邪悪な存在」と決め付け排除しようとする。 しかし自分たちが信じる宗教が「絶対である根拠」などどこにあるのだろうか。 実の所、宗教家達にこれを問うことは「無意味である」場合が多い。 何故なら宗教とはそもそも「信仰する」ことに意味があるため、疑念自体を悪徳と見なすからだ。 自分たちの信じる宗教に疑念を持つことは、信者にとっては堕落でしかないのである。 しかしまさにそのために、宗教はしばしば客観性や論理性を喪失しやすい宿命を帯びる。 中世ヨーロッパで展開された神学論争などその最たる光景だろう。 神の教えや定義を論じるという崇高な使命を帯びながら、やっていたことは聖書の確認作業であり、 最初から「聖書は正しい」という結論ありきの“出来レース”であったためである。 これは仕方ないと言えば仕方ない……聖書の教えこそが「絶対の真理」だと見なす世界観で、 それを逸脱した議論などできるはずもなく、解釈の違いくらいしか話題に出来ないからだ。 聖書の記載を客観的に論じるためには、ある意味で“非キリスト者”にならざるを得ないと言える。 そしてそれは中世ヨーロッパでは“異端者”であり、死刑に相当する悪徳行為だったのだ。 特定の概念やイデオロギーを“絶対化”すると、どうしてもこうなってしまうのである。 宗教でなくとも、共産国家の独裁政権などが、同じパターンに嵌っている。 現在では聖書を客観的に分析するキリスト教徒の学者もいるが、それは「時代が変わった」からだ。 教会の権威が世界を支配する時代ではなく、宗教と政治や経済に線引きがなされたためである。 一神教の影響を強く受けた欧米でも、こういう冷静な視点が出てきたことは評価に値する。 欧米社会自体、1000年以上に渡って繰り返された、宗教紛争への教訓もあったことだろう。 また聖書とは異なるアプローチで世界を見る、近代科学の萌芽もヨーロッパであった。 宗教改革の激動もこれとほぼ同時期に起きており、白人たちの世界観が激変したことが強く伺える。 現在、宗教紛争と言って、多くの人がイメージするのはイスラム社会だろう。 キリスト教徒との対立だけではなく、イスラム教徒(ムスリム)の中でも宗派対立が根深い。 イラン・イラク戦争も、ISIS紛争も、根っこはこうしたムスリム同士の宗派間抗争である。 実は筆者がイスラム原理主義テロリズムを過剰に警戒しないのも、宗派争いの延長として見るからだ。 確かにヨーロッパやアメリカでは、異教徒を標的にしたテロ行為も多発しているが、 それは宗教以前に、これらの民族間に移民や経済格差など、対立の火種があったためである。 イスラム社会が団結して欧米やアジアを敵視するなら、テロの脅威度も高かっただろう。 しかし実際にはそうではなく、宗派(代表的にはスンニ派とシーア派)間の対立の方が根深く、 15億とも20億とも言われるムスリムたちが一致団結する兆候は今のところない。 1部の欧米を敵視する国際テロリスト以外に“遠征”する武装組織がいないことも証拠の1つである。 “共産革命”のために世界大戦すら想定内に含む、旧ソ連や中国の方が何倍も脅威だろう。 サウジアラビアやイラン、エジプト、トルコ、インドネシアなどのイスラム大国が、 非イスラムの特定勢力を猛烈に敵視しているという話はついぞ聞かない(ただしパレスチナ問題は除く) それこそ核問題絡みでアメリカと張り合うイランや、インドと張り合うパキスタンぐらいであり、 これらの国がイスラム社会でイニシアチブを握っている、という印象もないのである。 石油大国サウジアラビアやEUとの連携を目論むトルコなどは、反欧米どころか反イランですらある。 エジプトもイスラエル相手には警戒が強いが、欧米全体を敵視している印象はない。 裏を返せば、そんな情勢を覆し兼ねない“暴挙”に及んだのがアメリカ・トランプ政権だった。 トランプ大統領自身、反イスラムの論客としての振る舞いを見せているが、 もしもイスラムが団結して世界に牙を剥いたら、アメリカは責任を取ってくれるのだろうか。 エルサレム帰属問題の20世紀における火種を作ったイギリスも、この事態には懸念を示しているし、 カトリック総本山のバチカンを統べるフランシスコ法王さえも、トランプ政権の選択には批判的だ。 “分裂する欧米”に“団結するイスラム”という、黙示録的な展開さえ生み兼ねない。 弱体化しつつあるというISISは、「欧米とのアルマゲドンを期待していた」という説がある。 キリスト教圏との“宗教覇権闘争”を、聖戦の1大目標としていたと言われているのだ。 彼らの“文明の衝突”に乗っかることは、理性ある近代国家としては恥ずべき選択だろうが、 アメリカの選択は結局、「ISISが売ったケンカを買う」のと大差ないのである。 20年近く前、世界がまだ“20世紀末”だった頃、終末思想がブームになったことがある。 ノストラダムスの“1999年の詩”やヨハネ黙示録に象徴される、聖書文化圏の終末思想が、 現実の世界情勢に波及して、人類に大激動をもたらすというオカルト論がもてはやされたのである。 筆者も学生だった当時は、こういうテーマが結構好きで事実上のめり込んでいた(爆) その後21世紀を迎えても、人類が予言通り(?)に滅亡することはなかったが、 2010年代も後半に入って、人類の未来を占う混迷があるのは皮肉な共鳴現象と言えよう。 実は同じ頃のオカルト本には、「日本が人類滅亡の危機を救う救世主となる」主張も多かった。 まぁ普通に考えて、日本人の著者として「祖国を特別視したい」気持ちは良く分かる。 ただしその主張の多くは、スピリチュアルな予感、否“思い入れ”に過ぎないものが多く、 欧米文化圏の終末神話に「巻き込まれたくない」という思いがあったのかも知れない。 またこうしたカタストロフィズムが注目された背景には、環境問題や紛争事態も影を落としていた。 「このままだと本当に人類は破滅し兼ねない」危機感だけは、リアルなものだったのだ。 その“日本救世主大予言”だが、今再び、再検討すべきかも知れないと筆者は思い始めているのだ。 といってもこの話は、オカルティズムを背景にしたものではなく、もっとリアルな話である。 日本という国が「他の国には出来ない重要な役割」を果たして、平和に貢献するという話である。 人類を分裂や対立の連鎖で「自滅するリスク」から救う、その可能性が日本にあると思うのである。 アメリカがエルサレム帰属問題で「変な方向に舵を切りつつある」のを見て、それを強く思ったのだ。 思えばアメリカは多民族国家だが、基本的な思想軸はキリスト教である。 国内にはイスラム教徒も仏教徒もいるだろうが、大統領就任宣言は聖書に手を置いて行うのだ。 そのアメリカが、イスラエルの立場に傾斜しがちなのは、感心できないが仕方ないところもある。 先ほど、「聖書を客観的に論じるには非キリスト者にならざるを得ない」と書いたように、 根深い宗教対立問題に光明を掲げられるのは、このテーマを客観的に見られる存在だと筆者は思う。 そして日本ほど、この立場に向いている国は世界に存在しないのである。 日本ほど宗教観の差異に寛容な国は恐らくない(厳密には無関心なところもあるが)し、 そもそも日本は元来、多神教の概念をベースにしたアニミズムの文化を育んできた歴史を持っている。 結果論としては仏教や神道の影響が日本では色濃いが、国教というわけではないし、 他者に強制や危害を行使しない範囲においては、キリスト教もイスラム教も普通に受け入れている。 (ただし熱烈な信者の中には、日本人でも他教派を否定する狭量な人物も実はいる) そうした精神文化の土壌を持った“先進国”で、長い歴史を持つのは世界広と言えど日本だけである。 日本ほど宗教観に寛容で、有力な主要国かつ先進国であり、1000年を超える歴史を持つ国が、 他にあるというのなら、是非とも今ここで教えて頂きたいものである。 ただ“島国育ち”の日本人は全般に内向的であり、世界情勢への関心が余り高くない傾向がある。 寛容性も裏を返せば「無関心」であり、そうなる土壌もこの国にある。 良く言えば、世界を意識しなくても、日本国内に人生を満喫可能な成熟した文化や社会が存在し、 世界を意識せざるを得ないような職業でもない限り、意識しなくても済む環境がある。 悪く言えば、まさに島国育ちであるために、日本列島周囲しか“世界観”の広がりがない。 神々とも会えるのに隣町にすら行かない“セカイ系”の創作も、日本人ならではの感覚ではないか。 日本が宗教問題において、極めてクールで客観的な視野を持ち得るにもかかわらず、 このテーマにおいて国際社会でのイニシアチブを得られていないのは、まさにこのためだと思える。 ガラパゴスとも揶揄される日本の独自性を、十分に武器に出来ていないのだ。 地球規模から見れば狭い国土しかないにもかかわらず、これほど多様な文化と歴史を内包し、 文明学者トインビーに「日本には独自の文明がある」と言わしめる、世界屈指の強力なアイデンティティを、 日本は「人類の未来のために」もっと活用すべきではないかと、筆者は思うのである。 そしてその価値は、日本が「世界の救世主となれる」ほどに大きな可能性があると筆者は考える。 人類が争いを繰り返す最たる原因は「価値観の異なる他者を排除しようとする」からだ。 それは自己のアイデンティティを侵害し得る環境に対する、動物的な防衛本能だと考えられるが、 その本能を理性的にコントロールする方法を確立しない限り、人類はいずれ滅亡すると筆者は思う。 動物的な本能を垂れ流しし続けられるほど、人類文明の規模は小さくないからである。 人類が理性的に感情を制御して争いごとを抑制できないのなら、自滅以外に道はないのだ。 キリスト教はもちろん、イスラム教からも一定の距離を取って客観的に観察し、 その良し悪しを見極めた上で、共存のためにアドバイスできる国が、日本以外にあるのだろうか。 もちろん日本が「それを必ず達成できる」とまでは筆者も言わないが、 固有の宗教文化に支配された国が、完全に客観的になれるとは思えないことだけは確かである。 「固有の宗教文化(イデオロギー)に支配されていない先進国」は日本だけなのである。 (日本は民主主義というイデオロギーを軸とするが、そのイデオロギーで排他的に振舞いはしない) 厳密に言えば宗教だけではない……政治的な統治のためのイデオロギーも同様である。 自分たちが信ずる概念を絶対視し、独善的に振舞うことで、周囲に火種を撒いている国々に対して、 客観的な視野で公正に対峙できなければ、戦争のような悲劇を回避するのは困難だろう。 そうした国家間紛争の問題に、日本は「最も客観的になれる」国の1つに違いないのである。 日本がそのようなアドバイスを試みたとして、当事国が前向きに受け止める確証はないが、 独善的な非難の応酬で緊張の一途をたどるのと比べて、どちらが未来志向と言えるだろうか。 テロ事件が多発しているイスラム諸国とて、決して「まるで聞く耳がない」わけではない。 今回のエルサレム帰属問題騒動にも言えるが、欧米諸国と火花を散らしがちなのは、 双方の利害がしばしば衝突しているからであり、イスラム自体が排他的なわけでは必ずしもないのだ。 イスラムが本質的に排他的なら、親日家が多いとされる事実と矛盾するはずである。 そして「日本に親近感を持つムスリムが多い」事実こそ、日本の可能性の何よりの根拠である。 多くのムスリムが、世界平和のために「仲を取り持つ」重要な役割を、日本に期待しているのである。 世界情勢に無関心な日本人は、日本が世界の多くの国から高く評価されており、 世界平和のために国際社会でリーダーシップを期待されていることをどれだけ知っているのだろうか。 宗教対立という和解が困難な懸案に、冷静かつ客観的に向き合える可能性を持っていることを、 覇権主義とは縁のない“国家共栄”に真剣になれる公平な価値観を持ち、 その実現のために大規模な投資が可能な底力を持つことを、どこまで知っているのだろうか。 そしてこのような価値観の多様性を重んじ、力強い国際貢献を実行できる潜在能力を持つ国が、 日本以外に世界で果たして一体、どれだけ存在するというのだろうか。 アメリカが必ずしも公平ではない(政権にもよるだろうが)ことが、今回証明されてしまった。 中国の覇権主義気質は世界中の主要国が事実上、認めていることである。 筆者が「こんなことができる国は日本しかいない」と思うのが、無知ゆえの思い上がりというなら、 ぜひともこのアイデアに代わる強力な対案を、提示して見せて欲しいと言いたい。 日本の“潜在能力”は、世界と人類の運命を変える可能性を秘めていると筆者は思う。 その意味において、日本は確かに「世界の救世主」になれる可能性があるのだ。 特定の宗教文化における「神話的救済」をもたらす奇跡の存在ではなく、 多様な宗教文化を尊重しながら、その共存の方法を真剣に考察し提案するという、 固有宗教文化の国には想像さえできないような偉業達成の余地が、日本にはあると思うのである。 もちろんそれは決して簡単ではないが、日本よりこれに向いた国があるなら教えて欲しい。 余談だが、「真理に根差す唯一的な神」がもしも世界に存在するのであれば、 それは本来、特定の宗教思想や教義のみを、擁護するような存在であってはならないと筆者は思う。 「神の在り方を定義する」のは傲慢なものの見方だと批判されることを覚悟で書いている。 世界の創造に関与するような超越的な存在が本当にいるのなら、全ての宗派を超えているべきだ。 これは無神論のための定義ではなく、むしろ神が存在するなら強く期待する属性である。 世界の多様性を否定するような存在など、「神である」とは筆者は例え地獄に落とされても認めない。 それは現実世界が実際に私たちに見せている、在りのままの姿と明らかに矛盾するからだ。 唯一的な存在がそれほど狭量ならば、世界は滅ぼされなければならないはずである。 何千万とも言われる生態系の多様性も、様々な民族や文化も全て否定されなければならない。 そのような「世界のほとんどを排除する」ような存在を、神と見なすことに何の意味があろうか。 神を「世界の支配者」として捉える概念こそ、人間の最も傲慢な側面だとは言えないだろうか。 天地万物を創造したのが神であるならば、その属性が「支配」というのはちょっと奇妙に感じる。 神が唯一的な存在であるなら、国王などが神の子を名乗ること自体が矛盾しているし、 神が「複数形」として定義されるなら、神の子の唯一的な権威も曖昧なものになるはずである。 身も蓋もないことを言えば、統治者の権威付けのための「ご都合的な言い訳」に過ぎないのであり、 そういう手段として「神を利用する」ことこそ、冒涜ではないのだろうか。 人がどんな神を信じるのかは自由だと筆者は思っており、考え方をちょっと変えるだけで、 多神教の概念も一神教の概念も、矛盾することなく共存が可能だと筆者は考える。 多神教の世界には複数の神々がいるが、多くは神話的に属性を強調し定義されたシンボルである。 火の神や水の神、といったように、大自然の様々な要素をシンボライズしていることが多い。 これに対して一神教における神(唯一神)とは、世界を創造した究極的な存在を指す。 要するに、「神」という単語に求めるイメージが、一神教と多神教ではまったく違うのである。 しかし人間の現実における“レベル”を考えれば、宇宙の頂点とも言える“唯一神”と、 人間との間に「格差」を想定しないわけには行かないことが分かる。 そして奇しくもキリスト教神話などでは、神に付き従う無数の天使が登場する。 個々の天使も人間から見れば(イエスの家系を除いて)超越的な存在であることを考えれば、 多神教における「神々」を解釈し直したものだと見なしても、特に矛盾はないと思うのである。 またイスラム教にも実は天使が登場する……キリスト教と同じ起源を持つからだ。 何が言いたいかというと、「世界の本質の解釈の違い」であり、 大自然(大宇宙)が内包する多様な要素を「分離して解釈する」のか「統合して解釈する」のか、 その捉え方の違いが、多神教と一神教の世界観の違いに表れていると思うのだ。 捉え方が変わるのは私たち人間がまさしく「(超越的な)神ではない」ためであり、 個人差(多様性)がある以上、「神の解釈が変わることは当たり前」なのである。 人間が「修行を要する」未熟な存在なら、「本物の神」を見分けられるのは矛盾とも言えよう。 「どちらかが正しくてどちらかが間違っている」のではなく、視点と解釈が違うだけであり、 ある要素においては「両方とも正解」であり、別の要素では「両方とも不正解」もあり得るのだ。 こうしたものの見方は、宗教概念や精神世界に客観的にならないとたどり着けまい。 同時にこの視点は、決して「神を否定していない」ことを強調しておく。 要するに「未熟な人間には神の全体像が見えていない」というだけのことなのだ。 もちろん筆者だって神の全体像が見えるとは思わないし、そんな恐れ多いことを言う勇気もない(爆) 神が絶対的な存在であるというなら、人間がそれを定義することも本来傲慢であるべきである。 その「絶対的な存在」が、特定の民族や宗派のみを守るなど、どれだけ幼稚な解釈なのか。 筆者には、神という超越者をそんな人間の利益のために利用することこそ、神への冒涜だと思える。 超越者としての神に敬意を表しているなら、どうしてご都合的な利用が出来ようか。 「困った時の神頼み」というコトワザは、人間の身勝手な行動を揶揄したものだ。 日本生まれのこのコトワザを、世界中の原理主義者に聞かせてみたいが、命は保証できまい(苦笑) 宗教が人の心を癒し、不安を解消するものであるならば、神の定義や教義の差で対立する前に、 自分たちの狭量な対立事態が、世界中の人々に不安をもたらしていることを反省すべきではないか。 宗教対立は人類に幸福をもたらしているのか、敬虔な信者こそよく自問自答してもらいたい。 自分たちが何のためにその宗教に帰依しているのか、平和のためなのか戦争のためなのか。 日本の可能性に期待する日本人として、客観的な立場からそれを訴えたい。 宗教を含む人類のスピリチュアルな精神文化に、一定の価値を認定する者としても。 |
|
|