GDW雑記帳

     

 
★考察47――再編版・国防論議に物申す 後編追記(2017年6月12日作成)
 

  本考察は、考察47で書いた“新版・Gma国防論”追記事項である(爆)
  ……少々思うところがあり、持論を追加させていただく(苦笑)
  (このテーマも最近とかく注目され、また考察30には挙げていないテーマだった)

 ◆テロ問題……日本でイスラム過激派のテロが起こりにくい理由

  このところ、ISISを中心とした、イスラム過激派のテロ事件が目立つ。
  イラクシリアで相次ぐ自爆テロだけでなく、ヨーロッパにも“飛び火”しており、
  とりわけ英国では過去3ヶ月に3度もテロに襲われる事態になり、まさに全英が震撼している。
  (一昨年のパリ同時テロ、昨年起きたブリュッセルやニースの無差別襲撃も震撼すべき事態だった)

  イスラム教徒(ムスリム)にとって、現在(5〜6月)は断食月ラマダンの真っ最中だ。
  ラマダンは単なる儀式ではなく、イスラム教徒にとっては「信仰と徳」が問われる重要な時期という。
  ラマダンの時期に「信徒として徳の高い行為を行う」ことが大切とされるのである。
  普通は寄付などの慈善行為を指すのだが、過激派の考えは違い、彼らは「聖戦」を高徳行為と考える。
  (イスラム指導者の中にも武力闘争を容認する者がいるため、民族の気質も入っているのだろう)
  この結果、「ラマダン中にテロが頻発する」という血生臭い事態になると言われている。

  そのため、しばしば日本国内でも、テロが起きる危険性が語られることがある。
  しかし筆者の考えでは、「日本でイスラム過激派のテロを恐れる」のは過剰反応だと言える。
  もちろん、テロに無防備であるべきではないため、警察や行政には対策が求められるが、
  「明日にでもISISの自爆テロが起きるのでは」などとビクビクする必要はないと言って良い。
  絶対に起こらない、とは言わないが、「起こりにくい国」なのは間違いないと思う。

  この根拠は、「日本とイスラム国家の間に深刻な因縁や摩擦が存在しない」ためだ。

  イスラム過激派の自爆テロが、中近東を除けば主にヨーロッパで起きるのは、
  ヨーロッパ諸国とイスラム国家の間に、看過できない因縁や摩擦の種が存在するからなのである。
  例えば歴史的に、キリスト教徒イスラム教徒の間に根深い因縁が存在しているし、
  近代においては中近東の石油に代表される資源権益を巡って欧米が介入し、
  この介入に少なからずイスラム諸国が反発しているという現実が存在している。
  エルサレムイスタンブールなど、両教徒が文字通り「激しく奪い合った」聖地も存在する。

  また欧米側は欧米側で、中近東から流入する移民の対処に苦慮する現実が存在している。
  文化や価値観の異なる異民族の大量入国によって治安や雇用が不安定化し、
  こうした問題を背景に反イスラム的なトランプ政権や英国のEU離脱騒動も発生したのだ。
  移民政策そのものが悪であるとは筆者は思わないが、異民族を招き入れるということが、
  国内を不安定化させるリスクに対しては、もっとしっかりとした認識と対策が必要であろう。
  「民族の壁」は決して低くはない、悲観すべきではないが軽視すべきでもないのである。

  そして日本には、欧米諸国とイスラム諸国の間に存在する、こうした因縁がほとんど存在しない。
  それどころか、過激派は別として、多くのイスラム教徒が、実は親日的だという現実すらあるのだ。
  禁欲的で法を遵守する日本人の気質を「ムスリムじゃないのにイスラム的だ」と評した者もいる。
  現実のイスラム国家の多くは大陸にあるため、どうしても肉欲的で血の気が多い側面がある。
  (これはイスラム圏に限らず、大陸国家の民族に多く、生存競争の厳しさが背景にあると思われる)
  「白人が世界を席巻した近代で唯一列強入りしたアジアの国」として日本を評価する声も多いらしい。

  イラク戦争後の治安維持で南部サマワ1時期駐留した自衛隊が現地人から歓迎され、
  撤退が近づくと「自衛隊帰るなデモ」が起こったエピソードは有名である。
  また東南アジア圏最大のイスラム国家であるインドネシアは、世界有数の親日国としても知られる。
  インドネシア自身、かつてオランダの植民地であった時代があり、
  富国強兵してインドネシアに進出し、オランダ軍を追い出した日本軍を歓迎したという。
  (もっともこの結果、植民地を失ったオランダは日本に強い反感を持ったと言われているが)
  聖都イスタンブールを擁するトルコも、代表的な親日国の1つとして有名だろう。

  多くのイスラム教徒にとって、根深い歴史的因縁があり、時として欲深く傲慢な欧米諸国よりも、
  平和と忍耐を重んじる“極東の島国”に親近感を持つ気持ちも分からなくはない。
  ISISアルカイダは、過去にイラクやシリアの日本人を誘拐し殺害しているが、
  それらは「反日的な憎悪」よりも、政治的な意図を持つ「恫喝外交」と言うべきであろう。
  (現に動画で日本を威圧する時も「日本は中東情勢に介入するな」と言うことが多い)
  イスラム過激派のテロが世界で多発していることは事実だが、それにはちゃんと歴史的背景があり、
  それを知らずに恐れたり、イスラム教徒を警戒するのは逆効果であると言っておきたい。

  ただしこの指摘は、「日本でテロが起こらない」ことを意味するわけでは決してない。

  日本でもテロの危険性は十分に存在しているが、最重要警戒の対象が違うだけである。
  上記したように、イスラム過激派のテロリズムの背景には、欧米との根深い因縁が存在している。
  ならば日本の場合、警戒すべきは根深い因縁を持っていないイスラム教徒ではなく、
  「日本と根深い因縁を持つ勢力」であるべきだと考えるのは、十分な論理的必然であろう。

  その対象がいわゆる“特定アジア”すなわち中国人朝鮮人であることは自明である。
  民族差別の意図はない事をお断りしておくが、現実問題としてこれらの民族が反日に強く傾倒し、
  その“敵対行為”が多くの日本人を苛立たせていることは紛れもない事実であろう。
  そして実際に、これらの民族が靖国神社に放火したり、外国の日本人像を破壊する事件が起きている。
  ISISの自爆テロから見ればまだまだ小規模な犯罪事案ではあるが、
  その背景には欧米を憎むイスラム過激派と同じく、日本に対する強い敵対意識がくすぶっているのだ。

  今のところこれらの事件は、局所的な犯罪事件として報道されるに留まっているが、
  “反日扇動”を国策レベルで推進している中国韓国の影響を強く受けた者達が、
  将来的に反日思想を大規模なテロ行為として発動しないという保障は全くないと言わざるを得ない。
  また緊迫化する朝鮮半島情勢がもし“暴発”すれば(その可能性は十分に高い)
  日本国内に潜伏する“反日因子”もまた、同様に暴発し得ると考えるべきだろう。
  テロリズムは極めて過激だが1種の政治活動であり、それ自体は日本でも十分あり得るのだ。

  また日本は実際のところ、既に「大規模なテロ事件」を経験してもいる。
  日本赤軍に代表される共産主義革命家達の破壊活動は、靖国放火どころではない事件になっているし、
  オウムが起こした地下鉄サリン事件は、世界中を驚かせた前代未聞の化学テロだった。
  彼らは決してイスラム教徒ではないし、ましてやキリスト教徒でもない。
  にも関わらず、まさに今のイギリスのように「国が震撼する」テロを過去に起こしているのである。

  日本が最も警戒すべきは、こうした「日本に強い敵意を持つ勢力」のテロ行為なのである。
  その意味で、先入観や不理解から、1部で起きているムスリムへの差別行為言語道断である。
  過去に因縁らしい因縁がない相手に対して、新たに因縁を植えつけるような行為をしてどうするのか。
  また特定の民族や宗教を根拠に、排他的に振舞うこと自体、恥ずべき差別行為であろう。
  ユダヤ人の絶滅を画策したナチスドイツと、同じ穴の狢にはまりかけていることを認識すべきだ。
  (ただし勝手の違う外国人だから、イスラム教徒に限らず警戒するという空気は止むを得ない)

  他方、反日思想に染まる中韓の人々を、ただ毛嫌いして排除しようとするのも愚かなことだ。
  筆者自身、これらの国の人々が繰り返す“反日事案”には憤りを覚えているが、
  怒りに任せて「売られたケンカを買う」ことは戒めなければならない。
  不当な敵意や言いがかりには毅然とした対応が必要だが、それには冷静さと理性が必要である。
  クレーマーへの対処と同じで、「売り言葉に買い言葉」罵り合うのは情けない。
  そして同じく、テロを防ぐためにもこの理性がものを言うのである。

  自然災害と同じで、現実に潜在するリスクに対しては「正しく恐れる」べきである。
  そのためには「何に恐れるべきなのか」「何を見極めるべきなのか」を知る必要がある。
  「恐れるべき」はイスラム教徒でもなければ、日本旅行に来る中国や韓国の一般観光客でもない。
  中韓の反日思想は日本にとって「無視できない因縁」だが、彼らを全否定すれば済むほど簡単な話ではない。
  その中に潜伏する“悪意”を見極め、他と明確に区別する概念が不可欠である。
  やがて“爆発”するだろう悪意の「種」を、ピンポイントで除去することが理想であるべきなのだ。

  潜伏する悪意を見極められずに、悪意のない「その他大勢」を巻き込むのは愚かなことだ。
  大雑把な入国規制を強行したトランプ政権が、世論からどれだけ批判されたか見れば分かるだろう。
  (テロリスト入国阻止の大義は買うが、やったことが強権的で強引なものだったことは否めない)
  もちろんピンポイントで“悪”を見極めることは決して簡単ではないだろう、その苦労を軽んじる気は全くない。
  しかしその「努力を軽んじ」れば、結局不必要な因縁や憎悪を生み出すだけなのである。
  外科手術で余分な器官を切除すれば、逆に健康を損ねてしまうのと同じだ。

  追記前の結論でも書いているが、安全保障の本質は「国家の間合い」を確立することだと思う。
  言い方を変えれば、「悪意に付け込まれる隙を作らない」ということであり、
  そのためにも「何を恐れるべきなのか正しく認識する努力」が必要なのである。
  イスラム過激派の血生臭さは脅威的であり、その破壊工作は決して正当化できないことであるが、
  「根深い因縁のない日本」過剰に恐れることは「警戒心の無駄遣い」であり、
  より「日本にとって無視できない因縁の相手」隙を作ってしまう恐れがあるのだ。

  逆説的に言えば、目下日本で優先すべき「因縁の相手」への抑止力が十分に機能すれば、
  仮にイスラム過激派が日本を聖戦闘争に巻き込もうと画策しても、抑止することが可能だろう。
  いかな好戦的な過激派とて、メリットのない相手にケンカを売るのが無意味なくらいは理解できよう。
  日本は出来るだけ、隙を見せないために「対処の順序を間違えない」ことが肝要なのだ。

 ◆大きな余談(苦笑)

  対立事態の背景に存在する無視できない現象の1つに「独善性」がある。
  これは自分たちの考えや価値観こそが唯一かつ至上であり、他の意見を断固認めない発想である。
  自分たちの考えや価値観は、それぞれのアイデンティティに大きく寄与することから、
  異なる意見や批判的な意見に違和感や怒りを覚えるのは、ある種動物的な防衛本能と言えよう。

  しかし冷静に考えれば、この広い世界に異なる価値観が存在するのは至極当たり前である。
  それどころか細部の違いについて言えば、隣人ですら「同じ価値観」を持っているとは限らない。
  個々の人間にそれぞれの自我と人格があるのだから、本来完全一致するはずもないのだ。
  人間どころか動物やAIですら、個別学習によって「個性」が生じるというのに。
  それを1方的な主張で封殺しようとする行為は、明らかに「世界の多様性」否定する行為であり、
  そもそも違っているからこそ意味を持つ「個性」自体を否定することになり兼ねない。

  「全ての価値観や主張を無修正で肯定せよ」などと言うつもりは全くない。
  客観的に論破可能「間違った意見」に対しては、異論主張や修正要求をする権利はあると言えるが、
  その際においても、最低限相手の立場を尊重した提言を行うことがマナーであるべきである。
  論理的には間違いでも、長く信じられてきた「迷信」が世界には幾らでもあるからだ。
  習慣論として、そうした迷信が「信じられやすい傾向」は尊重せねばならない。
  (また非科学的な迷信でも、解釈次第で「間違いではない」ことも実際問題少なくない)

  ところが独善的な考え方に違和感を持たない人間は、大抵の場合相手の立場を尊重しない。
  自分たちの考え方が唯一至上だから、尊重する必要もないと考えているのだろうか。
  しかしそれは、自分たちが「世界の絶対的支配者」でない限り、論理的に成立し得ない概念であり、
  人間が基本的には平等であるべきだとするなら、こう考えること自体が傲慢であろう。
  まぁ「独善的」なのだから、世界を客観的に考えること自体、想定外なのかも知れないが。

  1つフォローしておけば、人間がしばしば自己中心的、独善的に陥りやすいのは、
  自己のアイデンティティを守るための、動物的な防衛本能に由来していると考えられることである。
  自分を大切にしなければ、厳しい世界で生き残ることは難しいからだ。
  他の生き物を食らう“弱肉強食”の世界観では、他者を尊重する余裕も存在しないことだろう。
  しかし人間がこの行動原理に支配されることはある意味「人を捨てる」のと同じではなかろうか。
  動物を軽視する気はないが、同じ行動原理で生きるなら、人間である必要はないだろう。

  人間であるのならば、野生動物とは違う行動原理で生きる必要がある。
  そうしなければ、血生臭い争いに終始し、自滅どころか地球すら滅ぼし兼ねない力を持つからだ。
  野生動物から独自の進化を遂げた結果、人間は「地球を滅ぼし兼ねない」力を持ってしまった。
  その人間が「自己矛盾」で滅びないようにするには、野生動物とは違う行動原理が必要なのである。

  「独善性」は地球の自然の摂理の中で生きる野生動物にとっては、ある意味で当たり前の概念だろう。
  (厳密に言えば、シビアな自然で生き残るため、自己中心的でなければならないという意味だが)
  しかし「地球を破壊し兼ねない」力を得た人間にとっては、無益な争いの原因でしかないのだ。
  自己中心的、すなわち自分勝手でいられるほど、人間は地球にとって小さな存在ではないのである。
  そのことを認識しなければ、野生動物には到底真似の出来ない大規模な争いを生み出し、
  行き着く先には「地球を道連れに自滅する」結末を迎え兼ねないのである。

  だからこそ人間は、「他者を尊重する」ことで、争いのリスクを抑えることを学んだのだ。
  世界に異なる民族と異なる価値観が存在することを認め、それぞれに生きる権利を認定することで、
  すなわち「お互いがお互いを認め合う」考え方を重んじる選択をすることで、
  大規模な争いのリスクや、その先に待ち受ける“終末”を回避出来ることを知ったはずなのである。
  異論は異論として存在しつつ、生じ得る摩擦のリスクに対しては理性と議論で対処することで、
  血生臭い潰し合いの事態を回避することが可能だと知ったはずなのだ。

  ただ残念なことに、この概念は現在のところ、“全人類”にはまだ浸透していない。
  テロ事件を含む「血生臭い争い」の背景には依然として、価値観の異なる他者の存在を認定せず、
  自分たちの主張を1方的に押し付け、反対するなら力で排除しようとする行為が存在する。
  それは本来「文明を持たない野生動物」にしか通用しない行為であるにもかかわらず。
  他者の意見を「聞く耳」「尊重する意思」が要らないのなら、人間である必要はないのだ。

  野生動物の本能を全否定する気はない、人間も広くは「動物」の1種である。
  しかし文明という「野生動物には存在しないシステム」を保有した以上、責任を取る必要がある。
  安全保障のために軍事力を保有する選択が、世界平和への重大な責任を伴うのと同じである。
  その「責任を全うする意思」がないのであれば、人類が文明を持つ意味は存在せず、
  いずれは自己矛盾に押し潰され、滅亡への道を歩むことになると自戒すべきであろう。

  独善性は要するに、自分勝手でワガママな自己主張を他者に押し付ける行為である。
  そこに「文明というパワーを得てしまった人間」自覚すべき責任感など存在しないことだろう。
  他者を尊重する概念のない人間に武器を持たせることが危険なのも同じことである。
  独善主義者に武器を持たせれば、間違いなくテロのような血生臭い事件が起きると断言できる。
  自分勝手な人間が、他者に配慮して“武力行使”を抑えるのは矛盾しているからだ。
  (武力行使を抑えるとすれば、それによって「自滅する」ことが理解できている場合だけだろう)

  テロリズムを抑止するために、世界各国が一定の武力を必要とする状況が生じているが、
  願わくばその先に、「独善性を抑止する選択」追求する意思があって欲しいと強く願う。
  テロ対策「人間が潜在的に持つ独善性」を、将来的にどう抑え込むかというテーマが必要である。
  これはテロリストを撲滅するという“大義”だけでは解決の出来ないテーマだ。
  何故ならテロ事件の背景には、彼らが敵視する“列強”への強い反抗心が存在しているからだ。

  列強国が“ワガママ”を通せば、それに反発する心情がどこかで必ず生じる。
  すなわちテロの標的になり得る国々も同様に「人間の責任」を意識せねばならないのである。
  テロリズムが国際社会の重大な懸案になる前に、世界にどんな事態や潮流があったか。
  それは東西冷戦や2つの世界大戦など、世界の覇権を巡る列強同士の熾烈な軍事闘争であったはずだ。
  その行き着く先に“人類滅亡”というリスクがあったことを私達はゆめゆめ忘れてはならない。

  覇権を追及するのも独善性と同根の身勝手な欲望のなせる業であり、常に自戒が必要なのだ。
  それでも国際社会と列強諸国は、国際法などの積み重ねで国家間の付き合い方をルール化してきた。
  ルールなく欲望を放置すれば、世界が滅び兼ねないという危機感が背景にあったはずである。
  それらの効力は決して十分ではないが、少なくとも「何が正論か」の基準にはなっている。
  (スポーツがそうであるように、ルールがしっかりしていれば頂点を巡る競争も正当化できよう)

  その1方、現在の国際連合第2次大戦“戦勝国”利権保持を念頭に作られていることも事実だ。
  “勝ち組”が欲望と自己保身に忠実になれば、破局のリスクは今後も人類を脅かすことだろう。
  国際社会の勝ち組といえば、まさに欧米諸国である(中国も結局は最近台頭してきたに過ぎない)
  その欧米諸国に“後退”のサインが灯っていることが、未来に懸念をもたらすように思える。
  欧米の覇権も永遠には続かないだろうが、巨大化する文明の中で、同じ歴史を繰り返すのも危険だ。

  次に列強間の全面戦争が起きれば、その“犠牲”は想像を絶するものになる恐れがある。
  ミサイルも人工衛星も存在しなかった第2次大戦ですら、あれほどの人的損失を被ったのだから。
  軍事技術の高度化により、「非戦闘員の犠牲が少なくなる」ことを期待する声もあるが、
  歴史が必ず期待通りに進む保障はなく、その逆の展開も「あり得ない」わけではない。
  前編に書いているように、筆者自身は決して軍事そのものを否定はしていないが、
  戦争が起こらないに越したことはなく、その結果をもたらすのは当事国の理性次第なのである。

  欧米諸国は自国の利権に固執せず、「人間の責任」全うする義務があるのではなかろうか。
  国益の放棄は論外であるが、先進国がワガママになるのは「先進国として情けない」ことだろう。
  彼らがその義務を意識しなくなる時、世界は文字通り「乱世」になると思えてならない。
  もちろん日本も先進国の1員として、「人間の責任」を意識する立場にあると思われるし、
  独善性覇権主義抑制する理念を持つ国家として、存在感を見せて欲しいと筆者は強く願う。