GDW雑記帳

     

 
★考察60――人間原理を超えた世界を創造するハードルの高さと意義・後編(2018年8月15日作成)
 

  ……前編から続くw

  ディストピア的な戦闘シーン重視のSFばかり量産される辺り、
  哀しいことだが「今の人類がどれだけ希望を失っているのか」も逆説的に示唆される。
  こうした現実が、「平和な銀河社会」という創作コンセプトの「ハードルの高さ」の根拠でもある。
  このコンセプトは明らかに「人類がまだ経験していない世界」に挑戦するものだからだ。

  そして「人類よりも発展し成熟した知性」前提に世界観を構築することの難しさ。
  “人類未満”の乱暴なモンスターばかり想像しがちな人は、特に難しい要求かも知れない。
  神様や天使を想像するのとは微妙に違うし、その神様や天使であっても、
  人によっては人間と同等か、最悪の場合それ以下「幼稚な種族」として描かれることすらあるのだ。
  ……ゲームなどでは、神族もモンスター枠として扱われることが珍しくない。
  尤もポケモンに代表されるように、“モンスター”必ず「怪物」とは限らないのも事実だが。

  ファンタジー創作「人間以外の種族」が多く登場するが、ほとんどが「怪物枠」なのは興味深い。
  文明的な知性を持つ種族であっても、粗暴で乱雑な“未開種族”として描かれるか、
  明らかに人間に敵対する“魔物”として描かれ、対等な異種族として扱われるのは稀である。
  ……人類がいかに「異種族との付き合い」に慣れていないのかを示唆している。
  「人間以外との付き合い方を知らない」人類には、異種族との平和な交流は“想定外”なのだろうか。
  だとしたら「人類より進歩した種族が集う銀河社会」など、理解不能かも知れない(苦笑)

  ただしその1方“一抹の希望”もその中には存在する。
  例えば「モンスターと戦ってばかり」なファンタジー世界観の創作品の中にも、
  そのモンスターと「仲間になる」展開が少なからず設定されることは“良くあるパターン”だし、
  「種族を超えたカップリング」をテーマにした創作も1つのジャンルとして確立している。
  もちろんこうした創作も、主人公を人間に置きその価値観をベースにする場合が多く、
  必ずしも「人間原理から解放されている」とは限らないが、「戦ってばかり」よりはずっとマシだ。

  現実世界においても、「異種族と仲良く付き合う」ことは必ずしも妄想ではない。
  例えばペットや家畜との触れ合い方、更には科学的な研究としての希少動物の飼育など、
  その全てが人間の身勝手な価値観の押し付けばかり、というわけでは決してないはずである。
  言語による会話が成立しない以上、相手種族(動物)の意思を完璧に読み取れているとは限らないが、
  人間側が相手を尊重して、またはそうであるよう努力しながら振舞っているケースは幾らでもある。
  それに対して相手側も懐くなどの反応を見せるのだから、無駄な努力ではないだろう。

  「異種族と尊重し合い協調し合う」という考え方は、案外新しいものなのかも知れない。
  ペットや家畜に対して愛情を持って接する、という考え方自体は古いと思うが、
  人間の身勝手さを自戒しながら、対等に近づくように努力するという発想自体は結構新しいと思う。
  上記したように、人間はそれだけ「異種族との付き合い」経験値が少ないのである。
  人間が認識する範囲で、同等以上の水準の“文明種族”と出遭ったことがないのだから仕方ない。

  その意味では、人間の予想を超えた進化が示唆されているAI大きな可能性を秘めている。
  AIの進化問題(シンギュラリティ問題)は多くの場合、人類の危機という文脈で語られがちだが、
  「人間とは異なる思考回路を持つ知性」が世界に誕生することも意味している。
  宇宙人との遭遇は今はまだ想像レベルだが、AIとのコミュニケーションは既にリアルの域だろう。
  またAI問題を語る際、「危機意識や問題意識が先行する」ことも、
  人間の価値観が今もなお、「異物を拒否する」狭量な人間原理から解放されていない何よりの証拠だ。



  そして「同族でも対立する」ケースが多いように、「人類にはまだ早い」という視点も想定できる。
  ……上から目線の傲慢な指摘だ、などと思われたならお詫びするが、
  「同族との争いごとを十分抑制できない」人類は、宇宙進出する以前に幾つもハードルを持っている。
  宇宙ステーション1つ完成させるのに、どれだけ国際協力が必要だったか見れば分かるだろう。
  その「知性段階」の種族には、「異種族と平和に付き合う」にはまだ努力と経験が足りないのである。
  足りないからこそ、そういう世界観を想像することも難しいというのは辻褄が合う(苦笑)

  同時にそのハードルがあるからこそ、「帝国主義を宇宙に適用する」ことは実際には難しいように思う。
  銀河帝国のような強硬な宇宙列強が登場する宇宙SFの多くは、
  こうした列強がその地位に君臨するまで「何があったのか」深く考証しないケースが多いと思う。
  主人公が悪党を撃退するために必要な設定に留まり、その必然性や合理性は2の次なのだ。
  そういう論理的な考証が面倒、というのもあるのだろうと思うが、
  「そんなことはない」と思う方は1度、悪役列強が宇宙に君臨する「必然性」を考証してみて欲しい。

  GDW世界観では、「知性の進化(発展)水準」で、種族の“階級”を設定している。
  これは身勝手で傲慢な序列設定ではなく、会社や軍隊の役職や階級と同じ「ポジション」を意味する。
  このポジション設定があるからこそ、それぞれの種族の役割が全うできるという解釈だ。
  そしてこの中に、「消費者」「開発者」という、世界観において重要な2つの階級概念がある。
  消費者というのは、多くの資源を貪欲に消費して文明を築くが、理性が未成熟な段階を指す。
  まさに人類がこの段階にあり、GDW世界観が定義する銀河社会では“後進”と見なされるのである。

  開発者というのは、星間文明を開発して銀河社会の発展に貢献し、理性が相応に成熟した段階を指す。
  過度な環境破壊をせず自給自足を重視し、自種族のアイデンティティを概ね統合すると同時に、
  他種族に対しても最大限に尊重し、身勝手で排他的な振舞いを恥と解釈する段階である。
  GDW世界観の銀河社会は、こうした開発者が主導権を握ることで、初めて平和が維持されるのだ。
  銀河社会コンセプトは、この「開発者が主力であることが理解できるかどうか」が“鍵”である。
  そして理解できる限り、戦闘シーンありきの乱暴な発想はGDW世界観では通用しないと分かるだろう。

  しかしながら、「消費者段階である人類」に、「開発者主導の銀河社会」理解可能なのか。
  筆者は「前向きな想像力があれば十分可能」だと考えているが、簡単ではないことも分かるのだ。
  この発想を理解するには、対立軸を抑制し、人間原理に囚われない、理性的で広い視野が必要だからだ。
  少なくとも「戦闘シーンばかり想像してしまう」人間には、残念ながら不向きな概念と言える。
  それに「簡単なこと」であれば、GDW世界観とよく似た創作が、もっとあっても良いはずである。



  その1方で、この「ハードルの高い異世界創作」には、意義もあるだろうと筆者は考えている。
  「平和な銀河社会」の考証は、明らかに作者の視野を広くするはずだからだ。
  ……まさか世界で筆者のみの「特殊な固有技能」ではないと思う(爆汗)

  例えば現実世界において、平和を実現させるために必要なのは、曖昧なスローガンの連呼ではない。
  具体性に欠けたスローガンの連呼は、念仏を唱えているようなものだと思う。
  自己暗示や自己満足には貢献するのだろうが、実際の影響力は乏しいと言わざるを得ない。
  「具体的に平和をもたらす」のに必要なことは、「対立せずに済む方法の実践」に他ならない。
  そして相互尊重、感情を抑制した理性的な応対、などがその重要な鍵を握っているのではないだろうか。
  “対話”を行うにしても、お互いに相手を尊重し、理性的であることが必要である。

  人間の形をしていない異種族であっても、明らかに敵対的な行動を向こうが取っていないのならば、
  (この場合、相手を知らないが故の警戒行動は「明らかに敵対的な行動」には含まない)
  理性的に応対し尊重するぐらいの冷静さを持って、初めて“開発者の資質”が目覚めるだろう。
  いくら価値観や文化が異なるといっても、相手を尊重できず独善的に振舞う知性が高度だとは思えない。
  相手が未熟に見えるからといって、上から目線で偉そうに振舞う知性の、どこが「進化している」のか。
  極論かも知れないが、踏み潰しそうな小さな昆虫ですら、尊重できるぐらいの感覚が要るのだ。



  またGDW世界観の銀河社会創作の場合、これは筆者の嗜好でもあるのだが、
  「非人間的(形態の意味で)な異種族」の比率を、出来るだけ高めるように心がけている。
  人間型の種族(擬人化された獣人などを含む)は結局「想像が容易」だからである。
  文明を持った種族の形態は、人間と同じ「2本の手と2本の脚を持ち直立」でなければならないのか。
  4本腕や6本腕、それと同様の多脚であることが「文明的でない」根拠でもあるのか。
  現実世界で人間以外の文明種を知らないがゆえに、それ以外の想像ができないというのは実に寂しい。

  前編にも書いたが、この辺り既作では『スターウォーズ』が最も野心的だと言えるだろう。
  人間以外の容姿や形態のエイリアン種族の比率が高いし、知能を持つ機械であるドロイドたちも、
  現実の産業用ロボットのように「人間型ではないタイプ」が多いように思う。
  撮影の手間がかかるという理由で「手を抜く」のを作者のルーカス氏が嫌ったのも大きいかも知れない。
  (だから旧3部作終結後、望む絵が描けないことを理由に続編を1度打ち切った)
  スターウォーズは宇宙騎士が“戦う”物語だが、デザイン面では非常に多様性に優れると言える。

  異なる形態の異種族を怪物枠や魔物枠ではなく、対等のコミュニケーションが可能な文明種族として、
  「平和的に多様性を演出する」コンセプトの作品は、非常に少ないという印象がある。
  文明種族ではないが、表情豊かに喋る動物がたくさん出てくるディズニー作品も近いものがある。
  (同じディズニーの『ズートピア』も印象深いが、体形はほぼ全員人型の“獣人”で1押し足りない)
  アメリカ映画にそういう趣向の作品が比較的多いのは、かの国が多民族国家だからかも知れない。
  「異なる存在を尊重する」ことの意義を、日常的に想起させてくれる国だからだ。

  これと対照的なのが日本で、「人外を人間にした」“擬人化”作品飽和状態と言えるほどに多いが、
  異形のまま文明を持った友好的なキャラクターとして描く作品は少ないと思う。
  異形のまま出てくるキャラクターは、日本でも「怪物枠」であることが多いのはちょっと残念だ。
  日本は固有の宗教文化などの価値観やイデオロギーに支配されていない点で、
  柔軟な想像力のポテンシャルを秘めていると思うが、今1つ活かし切れていないようにも見える。
  ……もちろん、「知的な人外」に関心を持つ筆者の価値観に照らす限りにおいて、だが。

  「知的な人外」が多く登場する作品は、間違いなく人の視野を広げるはずなのである。
  個人の価値観を超えた領域において、どう振舞えば争いのリスクを抑え共存することが出来るのか
  それを示唆することの出来る創作物は、「世界平和に貢献し得る」とは言えないだろうか。
  しかしこうした作品を作るには、それだけ多くの情報量が必要で、簡単に完成できるものでもない。
  だから『スターウォーズ』のように“画期的”なヒット作品が出てこない限り、
  業界も冒険のリスクを恐れて既存のネタを使い回す傾向が強いので、中々表に出てこないのだろう。



  未来のリスクが数多くある現実世界で、未来に希望を失った人が多いと言われて久しい。
  こんな世相だからこそ、「多様性ある平和な世界」を描く作品には、価値と意義があると筆者は思う。
  GDW世界観も細々とではあるが、そういう「裾野の広い世界観」を追求している。
  自己満足とストレス発散のため、ひたすら戦闘シーンばかり追及するような創作ではなく、
  多様な容姿を持ち、固有文化に根ざした様々なキャラクターが、お互いを尊重して個性を輝かせる
  「戦わずして刺激的な異世界」をもっと追及したいし、推奨したい。

  未知に挑むのは簡単ではない……先駆者がいないのならばなおさらである。
  そういう分野に踏み込む人は、大抵変わり者と見なされ、場合によっては嘲笑されることもある。
  けれども諦めなかった人が、何らかの形で後世に評価され、先駆者として証を残すのである。
  筆者がそうした先駆者になるなどという、傲慢な皮算用をする気はないし、そんな興味もない。
  しかしGDW創作無意味で理解不能なものだと思っているなら、その狭量な視野を省みて欲しい。
  変人を笑う視野の狭い者が勝者として賞賛されることは、まずないだろうと思うから。

  「人類より進化した知性を持つ開発者」が主導権を握る、銀河社会を考証するためのハードルは高い
  未来に希望を持てない人が多いと言われる世相なら、なおさらそうだろう。
  人類がまだ経験していない「知性の次段階」を想定し、希望と自信を持って語れる視野が要るからだ。
  人類がまだ出遭ったことのない「異種族」を想定し、その知的な振舞いを想像できる必要があるからだ。
  それは多くの人々にとって、文字通り「未知の領域」に違いないだろうと思う。

  けれども突破不可能なハードルではなく、ちょっと想像力に柔軟性を持たせれば良いのだ。
  人生の道が1本ではないように、世界に70億の異なる個性があるように。
  個人が日常的にイメージするより、世界というのはまさに“圧倒的”と言えるほど広いものだ。
  視野を広げるというのは、果てが思いもつかないほど広い世界の姿に思いを馳せることなのである。
  数十年生きてるかどうかという人間の経験値では、恐れ多いと思えるほどにこの世界は広い。
  世界をそうイメージできるようになれば、視野は自ずと広がるのではないかと思う。

  GDW世界観の銀河社会創作も、そうした圧倒的な広さを持つ銀河を想定した創作である。
  最初はピンと来ないかも知れないが、慣れてくるとこの“銀河社会”とてつもない可能性に気付く。
  広さも深さも果てがなく、その気がある限りどこまでも掘り下げられる可能性に気付く。
  武器を持って敵と戦うシーンを想像することよりも、何百倍も深い考証を行うことが出来るのだ。
  その究極的な可能性は、宇宙の原子の数と同じではないかと筆者は思っている。

  ……だから声を大にして言いたい。

  戦う必要はない、と。

  戦わなくてもとても楽しいよ、と。