GDW雑記帳

     

 
★考察60――人間原理を超えた世界を創造するハードルの高さと意義・前編(2018年8月15日作成)
 

  随分と久し振りな、災害系や時事系・建築系以外の考察である(苦笑)

  忘れられている&知らなかった方も多いと思うが、筆者は過去に創作系の考察も書いたことがある。
  もっともそれらはいずれも、当時筆者が大いに関心を持っていた、
  特撮映画関連考察ばかりあったのだが(今も特撮系は大好きだが“特撮依存”ではない)

  建築系・都市工学系の分野にも関心があることは、これまで考察でも分かって頂けることと思うが、
  要は筆者=G-maという人間は、「デザインすること」が基本的に大好きなのである。
  だから過去には漫画家やデザイナーを本気で志したこともある。
  ……結局のところ、その道のプロにはならなかったわけであるが(滝汗)

  ここ数年、どちらかといえばネガティブで不穏な、未来を憂う考察ばかりをしていたので、
  キリの良い60回目の考察くらい、創造性を押し出してみようと思ったわけだ(爆)
  (50回目だった昨年8月は、ちょうど米朝緊張シーズンだったので不穏なテーマになったがorz)
  どれだけ未来が不安で、破局的な可能性が憂えられていると言っても、
  対峙する私たちにポジティブな発想や創造性があれば、乗り越えられるようにも思う。



  当サイトを概観して頂いた方にはお分かりのことと思うが、筆者は宇宙SF系の創作をしている。
  SFと言っても“サイエンスフィクション”と言うよりも“スペースファンタジー”と言うべきもので、
  様々な“宇宙人”との出会いにロマンを馳せる、壮大な“銀河社会”の構築を主目的としている。

  筆者は余り自分に自信を持てない人間であるが、この“銀河社会”というコンセプトだけは別であり、
  「星を超えた宇宙人たちの平和的な汎銀河規模のコミュニティ」というコンセプトを強調した世界観は、
  筆者が構築する“GDW世界観”を含めて、世の中で「極めて少ない」だろうと見ている。
  少なくとも筆者がこれまで見たことがある空想世界観創作の中で、
  GDW世界観そっくりのコンセプトを持っている創作品に、これまで出遭ったことはない。
  (類似点や共通点を持つ作品は多いが、いずれも「そっくり」なものではないのだ)

  宇宙人が多数登場する宇宙SF作品といえば、『スターウォーズ』『スタートレック』が有名である。
  『ウルトラマン』もメインは怪獣とヒーローのバトルだが、多くの宇宙人という共通項はある。
  しかしこれらのいずれも、GDW世界観と「似ている」が、「そっくり」ではない。
  その最大の理由が、これらの作品が「戦闘志向」であったり「人間原理」に支配されているからだ。



  『スターウォーズ』『ウルトラマン』は、どちらも悪党と戦うヒーローの物語である。
  物語の原点から「戦闘シーンありき」で世界観が作られており、
  それ自体は“英雄譚”というヒロイズムに憧れる人が多いがゆえの、必然的な需要なのだろうと思う。
  英雄が大活躍する“神話”においては、強大な悪役の存在が必須だからだ。
  マーベルの『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』なども同じパターンだと言えるだろう。

  1方『スタートレック』は、最近のリメイクシリーズこそ戦闘シーン偏重気味であるが、
  元々は戦闘シーンに依存しない“探検”を押し出したシリーズであり、
  世界平和を実現した未来の人類が、宇宙人と戦わず理性的に交流するというシーンも多かった。
  この点は「平和な銀河社会」というコンセプトを強調している、筆者のGDW世界観とよく似ており、
  筆者自身、『スタートレック』のこうした理性的なコンセプトに強い感銘を受けている。

  他方『スタートレック』では、「余り非人間的な宇宙人が登場しない」傾向もある。
  ここで言う“非人間的”というのはデザイン上の話であり、
  要するに「宇宙人という設定だけど外見は人間に似ている種族ばかり」というパターンなのである。
  これは同シリーズが元々は映画ではなくTVシリーズであり、
  特殊効果にかける予算が限られていたという制約もあったのだろうと思うが。

  「人間型ではない宇宙人」という点では、『スターウォーズ』の方が形態のバリエーションは多い。
  顔の形が違うだけの“特殊メイク人間”だけでなく、腕が4本あったり、手足が逆転していたり
  はたまたナメクジのように歩行器官を持ってない種族も登場し、風景に多様性を与えている。
  クラゲや蝶をモチーフにした『アビス』の宇宙人も、人間型を外した印象的な例である。
  『ID4リサージェンス』に登場した“電子生命体”もアイデアの1つだろう。

  けれども、こうした「あえて人型を外した宇宙人」のアイデアは、全体的に少ない印象が強い。
  実写系作品の場合は、こうしたキャラクターの構築には、どうしても手間がかかってしまう。
  中に人間を入れて演じることが難しく、その分否応なしに撮影費用が膨らんでしまうからである。
  『ウルトラマン』シリーズに、人間型の骨格ではない怪獣や宇宙人がほとんど登場しないのも同じだ。
  非人間型のキャラクターを「表現することは可能」だが、それだけ手間を要するのである。
  『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』もほとんどの宇宙人は人間型であった。

  しかし「撮影の手間」という“楽屋の事情”をひとまず置いて、冷静に考えてみると、
  地球から遠く離れた別の惑星で暮らす宇宙人が、人間と同じ姿をしているのは奇妙なことである。
  人類が別の惑星に移民しているか、逆に人類のルーツが地球外の惑星にあり、
  地球を含めてあちこちの惑星に植民していると考えない限り、説明が難しい現象だろう。
  けれどもビジュアル的にそのシーンを見せられても、違和感を感じない人間が多いのは何故か。
  つまるところその理由が「人間原理」であり、同時に創造性の“制約”とも言えるのだ。



  人間原理というのは、人間の容姿やライフスタイルを基準にして世界を解釈するものの考え方である。
  しかし人間=人類が宇宙規模で“万物の霊長”でないのだとしたら、これは実に傲慢な視点だ。
  少なくとも地球が宇宙の中心で、人類が全宇宙の生命よりも上に立つ存在だと証明する事実はない。
  今そんなことを言えば、逆に「天動説的な時代錯誤」と言われるのがオチだろう。

  にも関わらず、「人類とは違う進化の道を歩んだ」はずの宇宙人たちが、
  人類と大差ない容姿でスクリーンに登場する演出に、多くの人が違和感を覚えずに見ている。
  これは多くの人間の「価値観のフォーマット」最初から人間原理が刷り込まれているからだと思う。
  言い方を変えれば、人間原理というのは結局のところ“本能”に近いものなのである。

  自然界において、生命というのは繁殖によって出来るだけ子孫を増やすという“本能”で生きており、
  そのためには「同族を瞬時に識別できる能力」がなければならない。
  人間も「人間とそれ以外の種族」を、教えられてもいないのにほぼ間違えずに識別できる。
  当たり前といえば当たり前だが、だからこそ「人型宇宙人に違和感を覚えない」とも考えられるのだ。
  「論理的に考えれば奇妙である」にもかかわらず、違和感を感じないのだから。

  もう1つ言えば、こうした本能を持つがゆえに、「人型から外れた存在」に人は大きな警戒心を持つ。
  爬虫類嫌い虫嫌いの人が少なからずいるのも、こういう本能の影響と考えることが出来る。
  とりわけ虫嫌いの人の拒絶反応は、場合によってはパニックに近いほど極端である。
  人間とかけ離れた姿であることを理由に「きっと宇宙からやって来たに違いない」なんて言われるが、
  生物学・進化論的に見れば、昆虫はむしろ「地球の先住民族」ですらあるのである。
  人間がいかに人間原理に支配され、無意識のうちに傲慢な価値観を持っているかを示唆している。

  「同族を識別する能力」の必然性から言えば、同族と異種族を識別し、異種族に警戒するのは自然だが、
  だからといってその異種族を「排除する」考え方しか出来ないのは、視野が狭いと言えるだろう。
  先の虫嫌いの話で言えば、虫を見ただけで問答無用で殺そうとする人もいる。
  それが害虫か益虫かの区別も関係なく、自分が生理的に受け入れられないという理由でだ。
  更に最近では強調されなくなったが、過去には「害虫の絶滅」正当化する主張もあったと聞いている。
  害虫のレッテルなんて、それこそ人間原理で貼られたものに過ぎないはずなのに。

  またちょっと視点を変えれば、人種差別民族差別の問題にも、こうした本能の影響が伺える。
  要するに「自分たちと価値観や世界観を共有していない」他の個体群を、拒絶するという発想である。
  「同族の繁栄」という本能を追求する限りにおいて、こういう行動を取るのは仕方がないところもある。

  とはいっても、排除する手段しかないと思い極めるのは、危険な発想でもあるだろう。
  隣人なら「嫌いなら付き合わなければ良い」と考えず「殺そうとする」のは明らかに危険なはずである。
  なのに人種や民族が変われば「正当化される」のは「同じ人間として見ていない」ためだろうが、
  容姿や歴史的・文化的経緯が少々異なるだけで排除の論理が正当化されるというのは、
  「人間の勝手な都合で害虫と決め付けられた虫を絶滅させる」発想と一体、何が違うのだろうか。
  どちらも姿が「その価値観の枠で異常に見える」点では全く変わらないはずである。

  世間の多くの宇宙SFが、宇宙人を「敵」や「対立軸」で解釈しているのも同じ視点と言えないか。
  宇宙人を敵視し、戦って勝つという“英雄伝説”を主体にした作品が数多くあるのも、
  見方を変えれば「人間以外を敵視している」点で、視野の狭さを指摘されても不思議ではない。
  いや何よりも、他種族に敵や悪のレッテルを貼り、排除を優先する発想自体が傲慢ではなかろうか。
  “そういう作品”では、異種族を最初から「理解不能な怪物」という前提で設定しているので、
  戦わねば自分たちが駆逐されるので仕方ないが、そういう前提で世界が作られるのは少し哀しいと思う。

  確かに、異なる進化の道を歩んだ異種族(宇宙人に限らない)が、必ず友好的とは限らない。
  肉食動物と草食動物の関係のように、生き残るために戦うことが必然的な関係も現実世界にはある。
  けれども、人類と同等か、場合によってはそれ以上の文明化や技術開発を実現している種族が、
  「敵としてしかイメージできない」というのは、余りに視野が狭いのではないだろうか。
  異教徒であることを根拠に、問答無用で排斥した中世や近世の民族紛争と、どこが違うのだろうか。

  何よりも未来的なイメージで捉えられた宇宙人たちを、“前時代的”な解釈で敵視するものの見方は、
  本末転倒とも言える矛盾を孕んだ発想ではないのだろうか。
  何度でも言うが、確かに全ての宇宙人が、人類に対して友好的に振舞うとは限らない。
  彼らが人類を駆逐対象として敵視するなら、こちらも生き残るために対峙せねばならないだろう。
  しかしそうした考え方が「前提になっている」のは、それこそ「渡る世間は鬼ばかり」ではないか。
  どうして「戦わずに済む選択肢」が軽視されるか、最初から無視されるのだろうか。



  GDW世界観の基本的なコンセプトは、「平和な銀河社会」である。
  星を超えた移動手段を有する宇宙人たちの多くを「基本的には理性的で友好的」な種族であると定義し、
  リスクはあるが、「敵視よりも協調を優先とする」社会構造を銀河規模で持っている。
  価値観の差異や文化的相違を相互に尊重し合い、相手を屈服させる発想を恥じるのが銀河社会の常識だ。
  体格や能力、経験値などが背景となり、必然的な格差を作ることはあるが、
  それを根拠に勝手に序列を作り、相手をあからさまに見下すような行為もまた、恥と認識されている。

  こうしたGDW世界観の銀河社会の定義は、もしかすると「これまでなかったもの」かも知れない。
  別に自画自賛する気はないが、同じような発想の世界設定を、筆者はこれまで見たことがないからだ。
  (もちろん筆者の視野だって所詮“程度モノ”なので、単に知らないだけということは十分にあり得る)
  また「宇宙をバラ色のユートピアにしよう」などと考えているわけでもない。
  発想の原点は「常に戦ってばかりの宇宙SFに飽きた」ためであるが、その原点に留まるものではなく、
  「銀河社会が平和である根拠」もあるし、平和でも理想郷ではないのである。

  こういうコンセプトが“珍しい”のは、「ハードルが高い」所為もあるのじゃないかと考えている。
  空想創作に「戦いの物語」が多いのは、ヒロイズムに憧れる人が多いというだけでなく、
  戦闘シーン優先の方が「表現が楽だから」だと筆者は考えている。
  武器(剣など)を持って斬り合ったり、あるいは素手で殴り合えば戦闘シーンは表現できるからだ。
  銃撃戦のシーンも、銃器をカッコよく描くことさえ出来れば、それなりのものになる。

  根源的には戦闘シーンは野生動物の生存本能に根ざした“原風景”でもあろう。
  だから軟体動物でもない限り、「どうやって戦えば良いか全く分からない」人は基本、少ないはずだ。
  テクニカルに戦おうとすればそれなりの知識が要るが、殴り合いくらい子供でも出来るからだ。
  勝敗の結果は物語の過程で、自分の意図に合わせてどうとでも付けることが出来る。
  そしてその評価も自由であり、作者が好きなだけ勝者を褒め称えることができるのである。

  しかし「戦わない平和な世界」印象的に表現することは簡単ではない。
  日常ドラマの場合、よくあるポイントは登場人物を非常に独特の個性的なキャラクターで描くか、
  読者が「あるあるw」共感できるようなエピソードを盛り込むことだろう。
  ただその場合でも、それなりに現実世界を観察しておかないと「ウケない」リスクも高い。
  派手に戦えばそれなりに非日常的で、自己満足に貢献する戦闘シーンよりも、繊細さが求められるのだ。
  1方で上手く描けば非常にテクニカルな演出を行うことも可能になる。

  例えばこうしたテクニカルさが「非日常」とタッグを組めば、スパイモノサスペンスになるわけである。
  どちらも物語性の王道なのは、日常と非日常の良いとこ取りが出来るからである。
  ただしその分、作者にもテクニックが要求されることになるのは、もちろん言うまでもない。

  筆者が「平和な銀河社会」の創作を重視するのも、実はこれと同じである。
  「戦わない日常風景」を重視するのと同時に、宇宙人の習慣や文化という「非日常」への挑戦でもあるからだ。
  海外旅行の経験があれば、「異国の日常」がどれだけ刺激的なものか分かるはずである。
  筆者はこうした“異国情緒を味わう楽しみ”を、宇宙SFというジャンルで再現したいのである。



  ……先ほど、「銀河社会が平和である根拠もある」と書いたが、
  これは要するに「他種族を尊重し世界の多様性を理解する」ような考え方こそが、
  「星の秩序を超えた星間社会」ではスタンダードであるべきだと筆者が考えていることを指す。
  異種族を出すまでもなく、「対立の論理」よりも「協調の論理」を優先させるような発想でなければ、
  惑星秩序を超える以前に「宇宙に進出し繁栄することすら難しい」と筆者は考えるからだ。

  少なくとも人類が本気で宇宙時代を迎えるためには、人類が相互協調する必要がある。
  独善的で野心的な“帝国主義者”が、単独で“銀河帝国”を作れるほど、宇宙が甘いとは思えない。
  そして現実世界において、そうした「宇宙の帝国主義者」侵略を人類は受けていない。
  「人類が宇宙人に侵略されていない」事実を「宇宙人が存在しない根拠」にする人もよくいるが、
  「協調主義的な宇宙人」が存在するなら、この事実は宇宙人否定の理由にならないことが分かるはずだ。

  そしてそういう「協調的な宇宙人」「存在し得ない根拠」は、これまで聞いたことがないのである。
  1部のSF研究者は、「宇宙に進出した種族は再び帝国主義に走るだろう」と考えるそうであるが、
  現実世界においてそれは1度も実証されたことがない(当たり前だが)にも関わらず、
  そうした事実がないから「宇宙人は存在しない」と否定するのは余りに身勝手な解釈だと言えないか。
  帝国主義という、欲望をカミングアウトした身勝手な発想をしない宇宙人が見つかっていないから、
  宇宙人は存在しないのだという言い分は結局、「帝国主義の正当化でしかない」と言わざるを得ない。

  何よりも人類自身が、帝国主義の弊害を、世界大戦という“結末”で思い知っているはずではないのか。
  他者の立場を無視した身勝手な人間原理が、環境問題を誘発したことも知っているはずである。
  (自分たちの利益だけ考え、自然の代謝機能を軽視したから環境問題はここまで深刻になったのだ)
  なのにそうした悲劇をもたらした帝国主義を実践しない宇宙人がいないから宇宙人は存在しないとか、
  これこそまさに「傲慢な人間原理」の最たる発想でしかないではないか。

  キリスト教の世界観では、人間を「神と獣(自然)の間に位置する存在」と見なすという。
  そのため、「自然を克服し書き換える」という考え方を正当化する傾向がある。
  聖書の解釈も色々だろうが、「人間を自然より上位の存在と見なす」と読める部分があるのは確かだ。
  だがキリスト教文化圏の外から見れば、実に傲慢な発想に思える。
  少し前には「今や我々は地球をコンクリートで覆い、ざぶざぶと洗うことも出来る」なんて書いた人がいた。
  ……皮肉交じりの表現だったかも知れないが、人類の危うさを示唆する言葉だ。

  時に荒々しく振舞う大自然を克服し、自らが生き延びる道筋を探すのは正当な権利だろうが、
  「自然を見下し書き換える」発想の正当化が、環境問題の1因となった自覚はあるのだろうか。
  本当に人間が自然よりも上位にいるのなら、どうして今なお災害を克服できていないのか。
  どうして今なお覇権主義を正当化し、ワガママなパイの奪い合いを恥じないのか、まさに野生動物のように。
  最近顰蹙を買いがちな某国だけではない、旧覇権国も今なお覇権を保ちたい態度を良く見せる。
  野生動物を格下と見なすキリスト教文化圏自体、帝国主義“発祥の地”であろう。

  常に序列を意識し、頂点を渇望しライバルを蹴落とす発想は、まさに「野生動物の日常」である。
  野生動物を見下すつもりはない、生き延びるためにシビアにならざるを得ない彼らは、
  ワガママすなわち「自分に正直」でなければ、生き続けることも難しい環境を強いられている。
  しかし彼らには文明がないため、他者に気を使う余裕がないのは当たり前である。
  文明を獲得した人類が、自分勝手に振舞うのは、野生動物とは比較にならないほど傲慢なのであり、
  だからこそ環境問題が「地球そのものを滅ぼし兼ねない」水準まで悪化したのである。

  そんな身勝手な振舞いを恥じない人類に、宇宙人を上から目線で語る資格があるのか。
  「野生動物よりも格上の種族」としての誇りや責任を、人類はその行動でどれだけ証明したのか。
  筆者は別に人類を愚かだと突き放すつもりはない(結局は自己否定にしかならないからだ)
  「宇宙に進出する以前の段階」自種族の存亡を心配するほどの“自己矛盾”にさらされていながら、
  「侵略宇宙人と戦って勝つ英雄神話ばかり作りたがる」浅ましさを嘆いているのである。
  ……まぁ、「現実には団結できない人類を風刺する」意図があるのかも知れないが。

  どんな歴史や価値観の中で生きて来たのかは未知数であるが、
  「宇宙に進出し繁栄し続けている」時点で、宇宙人は人類より先に進んだ「先駆者」であると言える。
  宇宙人を対立軸でしか考えられないとしたら、そんな先駆者に対する傲慢極まりない軽視であろう。
  ピラミッドを作り上げた古代エジプトの技術者を、原始人と鼻で笑うようなものだ。
  現代人は彼らがどうやってピラミッドを完成させたのか、今なお完全には再現できていないのに。
  そもそも現在が「人類が最も進歩した時代」であるかどうかも、証明されてはいない。

  ……少々批判が先行した(汗)が、要するに筆者が言いたいのは、
  「人類よりも進んだ知性を有する存在」として、宇宙人をリスペクトすべきだということである。
  それを搾取と破壊しか考えないギャングのような解釈で見ることは傲慢と言わざるを得ないし、
  そんな身勝手な欲望をカミングアウトする種族が、宇宙で我が物顔に振舞うことが許されるほど、
  宇宙が甘いとも思えないし、そういう帝国主義者の有無で宇宙人の有無を語るのは余りに視野が狭い。
  これも結局は人間原理であり、人間が経験したことしか想像できていないことを意味する。

  多くのSF作品が、現実世界を拡大解釈したようなディストピア的な演出に走りがちなのも、
  「経験したことしか想像できない」作家たちの視野の狭さを示唆しているように思う。
  ある意味それは仕方ないことでもあるのだが、「未知に挑戦する」意欲と気概があってこそ、
  想像力から創造性が育まれるのではないかと筆者は強く思うのである。

  ……後編に続く(^^;)