GDW雑記帳

     

 
★考察61――今改めて第3次世界大戦を憂う(2018年11月11日作成)
 

  ……またもやきな臭い話題で申し訳ない(汗)

  2017年に文字通り開戦の瀬戸際まで行ったアメリカと北朝鮮の“全面戦争危機”は、
  米朝首脳会談が行われることで、ひとまずは“先送り”された印象がある。
  最重要テーマである北朝鮮非核化問題が事実上停滞しているので、戦争回避とまではまだ言えないが、
  今日明日にも戦火の火蓋が切られる心配だけは、しなくても良さそうになったのは確かだ。

  しかし朝鮮半島有事のリスクがいったん遠のいたからといって、世界が平和に近づいたかといえば、
  必ずしもそうとは言い切れず、別の火種が“再発”している印象もある。

  この懸念のハイライトは、昨年以上に顕著になった“米中冷戦”の情勢と、
  再燃したかのように見える米露の“軍拡競争”のリスクである。

  トランプ大統領指揮下のアメリカは、中国ロシアを明確に世界覇権のライバルと位置付けており、
  世界経済を牛耳らんと見える中国相手には“関税制裁”の応酬による“貿易戦争”を仕掛けると同時に、
  “条約違反”の新兵器開発に勤しむとされるロシア相手には、条約の破棄をちらつかせている。
  (米ソは中距離弾道ミサイル削減で過去に合意したが、ロシアはそれを再生産しているというのである)
  この“2正面作戦”によって、東アジアの情勢は再び緊迫へと向かいそうな気配なのだ。


  アメリカがこうした対外強硬措置を選択したそもそもの原因は、“覇権主義路線”を隠そうとしない、
  貪欲な中国やロシアの振舞いにあることは間違いないわけで、
  これらの“脅威”に対峙せねばならないという事情は筆者にも十分理解が可能なのであるが、
  アメリカが「徹底抗戦」に傾けば傾くほど、「世界が戦争に近づくのではないか」との懸念が募るのだ。

  つまり中露の脅威性は否定しないものの、アメリカの強硬さも気がかりというわけである。
  毅然とした振舞いは全く構わないが、昨今のアメリカには“保護主義の闇”が付きまとうからだ。
  今のアメリカには、中露の貪欲でワガママな振舞いを本当に正面から批判できるのかという疑念がある。
  実際アメリカも過去には帝国主義的な時代があり、こうした振舞いは中露の専売特許では決してない。
  ルーツをたどればむしろ、大航海時代を席巻した欧米文明の過去の姿だったからだ。
  その文脈では、大西洋で繰り広げられた「覇権の奪い合い」の表舞台が、太平洋に移ったに過ぎない。

  安全保障のために「武器を捨てる」のは自殺行為に近いので、ジレンマではあろうと思うが、
  武器を持っているが故に疑心暗鬼になり、軍拡競争が進んで泥沼に陥るリスクも無視できないはずだ。
  実際に過去の米ソ冷戦はその展開によって、人類が核戦争で滅亡し得る危機を招いたわけである。
  中国との摩擦も現時点では経済問題が中心であるが、中国の積極的な軍拡政策が脅威なのは明白であり、
  こちらもいつ本格的な“ガチ冷戦”に発展するか、予断を許さない情勢にある。

  相手が信用できないから武器を持ち、武器を持っているが故に信用できない。
  かつてそんなことを言った政治家がいた(誰かは失念したorz)が、このジレンマは中々に根深い問題だ。
  武器を捨てたら世界は平和になるのだという、“非武装主義”も1方で根強いが、
  これが現時点では「現実逃避に等しい理想主義でしかない」こともまた、押さえておく必要があろう。


  詰まる所、人類という種族はまだそれだけ「お互いが信用できない」のである。


  そうしたジレンマから来るきな臭い“睨み合い”の中で、
  筆者には今再び「第3次世界大戦の嫌な予感」が去来しつつあるのである。

  何度でも言うが、筆者は断じて戦争賛美派ではないし、戦争に向かう未来も望んではいない。
  というよりも、世界人口の大多数が恐らく、戦争を望んではいないはずである。
  人類そのものが戦争を好む生命体であるかのような自虐的・悲観的な見方は大嫌いだ。
  (そもそもそれが真実なら、少なくとも戦争を危惧する人々が少数派でなければ論理的に矛盾する)

  それでも現実問題として、戦火の悲劇は世界中で絶えず起きている。
  戦争自体を好むわけでもないのに、価値観の差異や差別感情でお互いを排除し合おうとするからだ。
  自分たちの集団が「望ましい秩序」のために他の集団の排斥を選択する限り戦火はなくならない。
  異なる集団を尊重し、その存在を認め合うという選択が軽視されるがゆえに、
  「望むはずもない血生臭い戦火」が世界中で繰り返され、何百万という人々が悲嘆に暮れるのである。

  そして戦争は人を残酷にする……血生臭い“殺し合い”の中で、人々は血に飢えた獣に回帰し、
  (動物を悪く言う気はないが、争うことで命を賭けた生存競争の本能が蘇ると考えることは出来る)
  お互いを人と思わず、絶対悪の魔物として駆逐することをためらわなくなるのだ。
  かつてその行き着く先が第2次世界大戦であり、この戦禍によって5,600万以上の人命が奪われた。
  これは当時の世界人口の2%近く、当時の「全人類の50人に1人が死んだ」のである。


  人類という種族は、お互いを信用できず、価値観の違いを認め合うことが出来ないまま、
  これからも「排除の論理」お互いを潰し合う選択を選び続けるのだろうか?
  だとすれば“世界の運命”はいずれ「人類そのものの滅亡」を選択するように思えてならない。

  相互尊重の理念がいつまでも成熟せず、野生動物のようにライバルを排除することしか考えないのなら、
  人類が文明を持ち続けることは、地球にとってマイナスでしかないと考えざるを得ない。
  野獣のような貪欲なワガママさを文明種族が持つことは、地球を滅ぼし得るほど危険だからである。
  野生動物がしばしばワガママなのは、そうしなければ生き残ることが出来ないので必然である。
  しかし文明という“道具”を保有する人類は、野生動物よりも世界で生き延びやすい手段を持っているわけである。
  ただしその1方で、その道具が自然を書き換え、破壊することも容易なのである。

  “野獣のような貪欲なワガママさ”を持ったまま文明を維持するということは、
  この「世界を書き換えることが出来る力」を、ワガママに乱用し地球を痛めつけることを意味する。
  そうした状況を、母なる(父なる)地球がいつまでも許してくれるはずがないのである。
  人類の“家庭内暴力”をなすすべなく眺めているほどに、地球という“親”が無力だとも思えない。
  “限界”になれば、刺し違える覚悟を持って、地球は人類を滅ぼそうとするだろう。

  神話的な終末論の話をしているのではない、人類が今のままなら因果律がその未来を招くということだ。
  文明のワガママな乱用を続ければ、環境問題は際限なく悪化し、戦火は繰り返され
  人類は必然的に、自らの文明を維持することが不可能になると筆者は考える。
  人類が「文明を保有する種族の責任」を自覚しないのであれば「文明を保有する資格もない」のである。

  「地球を捨てて別の惑星に脱出する」なんて選択肢も良く語られるが、
  月に数人程度の宇宙飛行士を送り込むだけでも大事業な人類に、そんなことが出来るだろうか。
  未来の可能性は未知数だが、今のままでは他惑星移住よりも「人類滅亡の方が早い」気がするのである。
  そもそも地球上「落とし前」をつけられない未熟な人類が、別の惑星で容易に繁栄できるほど、
  宇宙空間が「甘くはない」ことは、宇宙開発の現状から容易に連想可能である。


  こうした切実な危機感の1方で、しかし筆者は同時に「やはり戦争は起こる」と思えてならないのだ。
  ここで言う戦争は、既に続発している紛争の類ではなく“世界大戦”のことである。

  米ソ冷戦により、人類は過去に1度、「全面核戦争による人類の終末」リアルに懸念する時代を経験し、
  それを阻止する方向に歴史は動いたが、しかし今再び「新たな冷戦」が繰り返されようとしている。
  “全面核戦争リスク”を現実問題として理解した人類が、全く同じ情勢を繰り返すほど愚かとは思わないが、
  相互不信から泥沼の軍拡競争を繰り返せば、どこかで緊張の糸が切れることも容易に想像できる。
  全世界を焼き尽くす全面核戦争は起こらずとも、当事国が破局するぐらいの核戦争は起こり得るのだ。

  大国同士が核で激突するだけで、第2次大戦の犠牲者数は軽く凌駕することだろう。
  先の大戦は人類の2%近くが犠牲になったが、今の人類の2%は1億人を超える計算である。
  そういった「21世紀の文明の衝突」が、近未来の運命として待ち受けているような気がして仕方ない。
  旧ソ連がそうであったように、ライバルの1方(望ましくは中国辺り)に改革の波が押し寄せ、
  (今の中国も改革を標榜するが、実態は現政権の政敵を蹴落としているだけだろう)
  戦争に至らずに危機が沈静化することが望ましいが、絶対そうなるという保障は残念ながらないわけだ。

  “世界大戦”とはある意味、当時の「世界の主導権」を賭けた「覇権国の衝突」である。
  第1次世界大戦(と厳密には第2次大戦の欧州戦線)ヨーロッパ大陸における覇権の奪い合いであり、
  第2次世界大戦は第1次と同様に欧米の覇権闘争の“第2ラウンド”であったと同時に、
  白人の世界支配を阻止しようとする「アジアの大国」日本の挑戦が背景の1つとして存在していた。
  日米の激突となった第2次大戦の太平洋戦線、すなわち大東亜戦争(太平洋戦争)は、
  当時アジアを牛耳っていた欧米帝国主義国家からの開放という「歴史の潮流」も生み出しているのだ。

  しかし戦後、世界を支配したのは依然白人を中心とした“連合国”であったわけである。
  そして列強の建前上、戦勝国の1員となった中国が今や、新たな覇権候補として世界に台頭している。
  2つの世界大戦を経験した欧米文明は、白人主義的な考え方を改めつつある1方で、
  その欧米文明の利害関係から保護された中国が今や、欧米を脅かす力を持つ軍事大国になっている。
  また連合国の1柱であったソ連も冷戦をもたらし、その子孫であるロシアも覇権奪回を目論んでいる。

  つまり2つの世界大戦を経てもなお、世界は覇権国家の欲望から解放されていないのだ。

  第2次大戦は欧米に支配されたアジアを開放したが、同時にソ連と中国という共産大国も生み出し、
  その2ヶ国が戦後70年を経た今もなお、世界情勢のアキレス腱であるのは何の因果だろう。
  そしてこの2ヶ国に「ケンカを売っている」最近のアメリカの振舞いは、
  奇しくも戦前、アジア開放を目論んだ日本を戦争に巻き込んだ(とされる)アメリカの振舞いと被る。
  当時アメリカが戦勝利権を求めて日本に苛酷な制裁を課した結果、日本は戦争を覚悟したという。
  (反論もあろうかと思うが、日本が純粋な悪意で侵略戦争をした、などという史観は今や「時代遅れ」であると言っておきたい)


  歴史が繰り返すなら、米中貿易戦争の行方が「本物の戦争」に豹変する事態も想定の範囲内なのだ。
  そして米中が本気で戦端を開くなら、それは高確率で「新たな大戦争」になり得るのである。
  そうなれば日本はもちろん、欧州や東南アジアも何らかの形で巻き込まれるだろう。
  その行き着く先が、前大戦を上回る悲劇「第3次世界大戦」になるリスクは、十分あるのだ。

  アメリカの強硬な振舞いを見た中国は、建前上報復体勢を取っているが、
  その1方でこれまで露骨な対抗姿勢を見せてきた日本に、気味が悪いほど友好的に接している。
  とりわけ2018年秋北京での日中首脳会談時の“歓迎振り”は苦笑を通り越えて“引く”レベルだった。
  さしもの中国も、GDP1位と3位の経済大国を相手取って、2正面作戦をする余裕はないらしい。
  ロシアも軍事的には強硬だが、経済力のシェアは低く、こちらも牽制球を投げながら日本に秋波を送る。
  日米同盟の分断工作といえばそれまでだが、両国の現在の勢力規模が垣間見える振舞いでもある。

  だが中国は政治上はこうした友好カードを切る1方で、海洋覇権獲得の準備は着々と進んでいる。
  南シナ海では米中海軍の艦艇がしばしば睨み合い、最近はそこに演習という建前で自衛艦も参加した。
  先の日中会談では、海上警戒活動での偶発的な衝突が戦争に発展するリスクの抑制で合意したそうだが、
  ほんの数年前に国際会議で民主主義「公式否定」した独善的な国なので、どう転ぶか分からない。
  アメリカはもちろん日本も、中国が「覇権奪取準備」が完了するまで眺めているわけには行かないので、
  南西諸島の防衛を固めるため、海自だけでなく陸自も拠点を作る動きが進んでいる。

  首脳外交が続いている間は、戦争に発展するリスクは余り高くないかも知れないが、
  北朝鮮問題が現状“足踏み状態”であるように、米中問題米露問題も、予断を許さないように見える。
  日本は文字通り“板挟み”状態でキツイと思うが、まさしく今が“正念場”だと思うので、
  政府には兜の緒を締めてしっかり外交の荒波を渡り切って欲しいところだ。


  戦争にならないことが望ましい、そうなる前に歩み寄る展開になることがベストだと思っているが、
  現状の冷戦情勢が今後も続き、悪化の一途をたどるのなら、「キレた方が良いかも」とも思ったりすることがある。
  不謹慎な意見であることを承知で言うが、戦争を好まないにもかかわらず戦争は起きる。
  中露は覇権奪取の意図を隠さないし、アメリカも「覇権国に返り咲きたい」狙いが透けて見える。
  こうした大陸国家のなりふり構わない覇権志向が今後も続くのであれば、
  「いっそ悲劇的な戦火で思い知った方が歴史は前進するかも知れない」と思えたりもするのである。

  これから「世界を焼き尽くす全面核戦争」に突き進むほどには、人類も愚かではないはずだと筆者は思う。
  けれども今なお覇権主義の欲望は根強く渦巻いており、お互いを信用しないが故に、
  軍拡競争を繰り返して睨み合う情勢が続くのなら、戦争勃発のリスク自体は常に付きまとうのだ。
  「武力に訴えてでも覇権を手にしたい」と思うのならば、それが有効か試すのも1つの冒険ではある。
  過去においてはそれが確かに有効な時代があったからだ……同じ手が通じるとは思いたくないが、
  人類が「身を持って思い知らない限り理解できない」のならば、戦争の未来を覚悟せざるを得ないのだ。


  中国の軍備拡大のペースが今後も鈍化しないなら、2020年代から2030年代辺りに、
  現在の“最強軍事大国”であるアメリカと、実力的に拮抗する時代を迎えるとの予測がある。
  おおよそ今から数年〜10数年後の話であるが、このラインが「新たな大戦争の危機の分水稜」に思える。
  その時代の中国が今と同じく覇権獲得に貪欲で、共産党政権の独裁が続いていれば、
  「もはや誰にも遠慮は要らない」とばかりに、武力による冒険主義を一気に加速させるかも知れない。
  少なくともロシアはクリミア危機で、そういう行動を既に取り、ウクライナは戦禍に包まれている。

  アメリカがそれを甘んじて受け入れるはずもない(トランプ氏以外が大統領でも同じだろう)から、
  中国が「武力革命」の拡散に舵を切った瞬間、アメリカも間違いなく臨戦態勢に入るだろう。
  ロシアとの軍拡競争が拡大していれば、太平洋の両岸で数千発の弾道ミサイルが睨み合っているはずで、
  日本インドなどの「中国と対峙する大国」がその頃まだ中国に屈服していないなら、
  1万発を超える弾道ミサイルや巡航ミサイルが、その「血生臭い晴れ舞台」を待ち構えているだろう。
  その全てが核ミサイルであるとまでは言わないが、こうした睨み合いがピークを迎えるのである。

  数年後から10数年後に、“第3次世界大戦”のリスクと緊張がピークに達する、などと言えば、
  「まさかそんな、信じられない」と思う人、思いたがる人もいるだろうと思うが、
  第2次世界大戦が勃発する数年〜10数年前の時代、つまり1920〜1930年代の世界において、
  「今から数年〜10数年後に数千万人の人命が奪われる世界大戦が起きる」と誰が予想したろうか。
  ヨーロッパと日本の全土が炎上し、広島と長崎に核のキノコ雲が湧き上がることを誰が予見し得たというのか。
  仮に当時そんなことを主張する者がいたら、笑われるか白い目で見られたことだろう。


  これから到来するのは、21世紀の主役を決める「ポスト戦後の乱世」である。
  煽るような言い方に聞こえるだろうが、これは複数の著名な軍事評論家が指摘しているのだ。
  悲劇的な戦火など、大多数の人間が望まないだろうが、「何が起きても不思議ではない」のである。
  またこの「到来し得る危機」は、人類が「責任ある文明の保有者」に相応しいのか、
  自己中な欲望にあくまでも忠実「パンツを穿いた野獣」に留まるものかを占う事例にもなるだろう。

  万が一戦端が開かれ、夥しい犠牲者を出してしまった後、世界はどのような未来を選択するのか。
  今を生きる私たちはそれを目撃する(死なない限り)重要な世代でもあるのである。
  気が重くなるような予感であるが、筆者は「幾ら追い詰められても絶望だけはしたくない」性格だ。
  (絶対に心が折れないという自信はないが、絶望した時の選択など考えるだけ無駄である)
  こうした“戦火の予感”も、「その行く末を覚悟して見届けなければならない」と考えている。
  自分が暮らしている街が、戦禍で焼け爛れた焦土と化す可能性も覚悟の上で。

  戦争を好むわけでもないのに繰り返される戦火、それが不可避の宿命なのかそれとも回避可能なのか。
  この時代はそんな、人類の存亡を左右する問題の、貴重なケーススタディでもあるとも言える。
  「転んでもただでは起きない」気構えがあれば、そこから何かを学ぶことも可能だろう。
  幸運に悲劇的な戦争が起こらずとも、人類の未来は決してバラ色ではなく、厄介な懸案が幾つも横たわる。
  その重苦しい可能性を“試練”と考えられるかどうかが、この世代には問われているように思う。
  そして同時に「試練を受け入れる覚悟」があれば、絶望を希望に変える余地も十分残っているはずなのである。