GDW雑記帳 |
|
★考察81――“万物の霊長”という名の“傲慢”から卒業しよう(2021年07月17日作成/2022追記) | |
東アジアの未来を深く憂慮した前考察とは直結しないが、実はこれも筆者が重視するテーマだ。 「知的生命体」と言えば基本的には人間(人類)のことであり、 あるいは将来宇宙空間で出遭うかも知れない、文明を持つ異種族を指して使われるが、 筆者はその考え方に、ちょっと違う視点を持っているのである。 今回の考察は「知性を持つのは人類だけではなく、人類の特権ではない」というのがテーマだ。 知的生命体という言葉の科学的定義は存じないが、地球上で人類しか知性を持たないという考えは、 現実に即さない視野の狭いものであり、世界を間違って解釈する恐れがあると筆者は考えている。 哲学的な知性考証を掘り下げるまでもなく、サルやチンパンジーといった人類以外の霊長類や、 人懐っこくよく芸を覚えるイルカやシャチが「知能が高い」と言われるのは良く聞くだろう。 「知性」と「知能」は厳密には違うかも知れないが、共通性のある概念には違いない。 「放射性」と「放射能」に関連性があるのと同じである(笑) 逆説的に「同族で殺し合う人類」が「特別に残虐である」というのも間違いである。 ゴリラやハトは異性やエサを巡って激しく衝突し、相手を殺すまでケンカを止めないことがある。 平和の象徴と言われるハトに至っては、自分で殺した同族の肉をついばむことさえあるのだ。 そもそもハトを平和のシンボルにしたのは人間の都合であり、ハトの生態などが根拠ではない。 (恐らく伝書バトなどのように、人間社会に同化した家畜の歴史が長かったためだろう) もちろん戦争を繰り返す人類は愚かに見えるが、人類だけの欠点ではないのだ。 確かに人間以外の種族は戦争をしないが、それは文明がないから大組織で動けないだけの話だ。 戦争が問題視される大きな背景の1つは、人間同士の争いそのものよりも、 その戦闘行為が「取り返しが付かないほど巨大な破壊をもたらす」という危機感からに違いない。 これは大規模な組織を作り出せる文明があってこそ可能な行為なのである。 野生動物はこれほど大きな組織を作り出せないので、戦争をしないのではなく「出来ない」のだ。 この文脈において、戦争行為を人類の本能であるかのように考えるのは視点がずれている。 要するに戦争というのは、野生動物から内包していた攻撃性を、文明化によって組織化した行為なのである。 同族殺しが残虐であるという概念も、文明を発展させる過程で人間が定義した考え方に過ぎない。 同族で殺し合っていたら、社会システムがまともに成立しないからだ。 原始的な少数共同体ならともかく、国家規模でそんなことをやったら上記の通りえらいことになるだろう。 紛争や内戦で無政府状態になっている国や地域を見れば、理解が可能であろうと思う。 国家間戦争だって「やりすぎ」たら、核戦争のように世界そのものを壊してしまう可能性がある。 だから同族殺しはどの国でも重大な犯罪だと考えられたのである。 (そもそも重罪とされている時点で、人類の大多数がそれを良くないと分かってる証拠だろう) 異種族殺しも、動物愛護主義者などから見れば残酷に見えるし、それは共感が可能であるが、 実はこれも人間の特性などではなく、自然界にしばしば見られるものだ。 「食べるために殺す」だけではない“虐殺行為”を行った、野生動物のケーススタディがある。 有名なのは鶏舎に侵入したアライグマのケースで、鶏舎内のニワトリを「全滅させた」そうだ。 愛らしい見た目に反して獰猛なことで有名なアライグマだが、そこまでやる個体もいるのだ。 アライグマも確信的な悪意というよりは多分「強さの誇示」が目的だったのだろう。 ニワトリも鶏舎の中なので「逃げ場がなかった」ことも悲劇につながっている。 こうした「自分たちの能力を見せ付ける欲求」が捻じ曲がったのがつまりテロリストである。 テロリストの活動背景には、しばしば宗教やイデオロギーが根を下ろしているが、 突き詰めれば「俺たちはこんなに強いんだ」と見せ付けたいがゆえの行動に違いない。 自分たちの偏狭な価値観や正義感を相手に押し付けるために暴力を振るうことを躊躇せず、 むしろその行為で周りがビビることを期待しているのだから、ケンカ屋の発想に違いあるまい。 ただし実際にやってるのは「弱いものイジメ」でしかないので、強くも何でもないのだが。 (時には前時代的な覇権主義国家が、国家ぐるみで同じことをやるケースもある) こういう行為は悪魔的な異常心理で語られることもあるが、要は「幼いだけ」だと筆者は思う。 アライグマが自分の強さを誇示するために、鶏舎のニワトリを手当たり次第に殺して回るように。 イデオロギーや宗教が絡むことが多いのは、つまり「間違いを認識出来ない」背景なのだ。 独善的な思い込みを補強するために、こうした思想が影響を持っているのだと思う。 しかし「独善的な思い込み」自体は野生動物や、分別の未発達な子供にも見られることであり、 子供が無邪気に虫を踏み潰して回るのと、大して違いはないと筆者は思っている。 (無論、組織的に異民族を殲滅するようなテロ行為を容認する意図は全くないので注意) 何が言いたいかというと、「人間と動物にそんなに大きな違いはない」ということである。 知性面で見ても、人間以外の野生動物が常に原始的に振舞うかというと、決してそうではない。 例えば飼い犬がカートなどにつかまって、後脚で歩いている動画を見たことがあるだろう。 人間のモノマネをしているだけだが、少なくともそうした行為に関心を持っている。 飼い主に褒められるためとは言え、そうした行為を本能の1言で片付けられるだろうか。 人間だって様々な能力を身につける最初の過程は「親に褒められるため」だろう。 (そもそも「飼い主に褒めてもらいたいがゆえのモノマネ」を本能と見なすのは“本能の定義”を疑う) 「頭が良い動物」としてよく引き合いに出されるカラスは、 木の実を空から落としてわざわざ車のタイヤに踏ませて外皮を割らせ、中身を食べて見せたり、 公園の水飲み場で蛇口を捻って水を出し、水浴びをする動画が撮られたこともある。 仮にこうした行為まで本能で片付けるのならば、そもそも本能と知性の境界は何なのだろうか。 彼らは明らかに人間の文明を観察し、それが利用出来ることを理解しているはずなのだ。 今は蛇口を捻るカラスも「水を止める」には至っていないが、そうならない絶対の確証はない。 昆虫の1種であるハキリアリは、森から新鮮で若い葉だけを切り取って自分の巣に持ち込み、 菌糸を植えつけてキノコを育てたり、他の昆虫の幼虫を育てることもあるという。 これは明らかに農業や牧畜に相当する行為と言えるだろう。 高度な道具や機械を使うわけではないが、人間だって初期の農耕社会は基本手作業だったのだ。 鳥類や魚類の中には、わざわざ異性に関心を持ってもらうためだけに、 自分で「晴れ舞台」を作り上げる種族もいる……人間の演劇・芸能文化と何が違うのだろう。 また飼い犬や飼い猫などの中には、種族の壁を超えて親密さを発揮するケースもよくある。 動物園で飼われていた年老いたクマが、オリの中に迷い込んだ野良犬を受け入れたこともある。 種族が違うからといって、必ず敵対したり分かり合えないとは限らないのだ。 これは対立という現象が基本的に、生存競争を強いる環境の要請から来ることを示唆している。 人間社会の争いごとも、こうしたサバイバルの要請が背景になっていることが多いだろう。 宗教やイデオロギーで深刻な対立が起きていない国は大抵、豊かな生活が保障されているものだ。 つまり異種族を殺さずとも生きていける環境なら、動物もその必要性を感じないのだ。 先述のアライグマのように、必要ないのに異種族を“虐殺”するような行為も確かにするが、 それも異種族が自分たちの群れの縄張りを犯さず、手が届かないところにいれば手は出さない。 (人間の虐殺のケースだって、突き詰めれば民族同士の“縄張り争い”がきっかけだろう) そんなことをする暇があったら、よく休養を取って狩りに備えた方が良いからだ。 そして狩りをせずとも生きられる環境にいれば、狩りをする必要さえ感じないということである。 人間だって簡単に自分たちを殺傷できる猛獣を、ペットにしようとは普通思わないだろう。 (たまに例外的なケースはあるが、その場合大抵は飼う動物の生態を良く知っている) 自分たちがコントロール出来るという余裕があるからこそ、ペットにも愛を注げるのである。 動物も同じではないだろうか……生きる環境に余裕があれば、異種族も受け入れるのだ。 オオカミに育てられた人間の子供の逸話も、そのことを示唆しているではないか。 もちろん「個体差」もあろう……“多頭飼い”をしている愛犬家やブリーダーなら分かるはずである。 人間はそろそろ、人類だけが特別、あるいは特殊という考え方から“卒業”すべきではないのか。 確かに人類は他の動物にはない、高度な文明社会を発展させることに成功しているが、 他の動物も文明こそないが、人類と類似性のある知性を見せるケースが多々あるのである。 人類の歴史の中に、文明社会秩序の発展に差異があり、先進国と新興国の違いがあるように、 「知性や社会性の発展程度が種族によって違うだけ」とは考えられないのだろうか。 そして人間社会の中でも、先進国と新興国の関係は決して永遠不滅ではない。 数千年に渡る世界史の中で、覇権を手にする大国のポジションは何度も入れ替わってきたし、 今先進国と言われている国が、100年後も同じ地位でいられる確証などどこにもないだろう。 筆者の祖国である日本や同盟国アメリカなど、1部論客が「衰退説」を出しているではないか。 すぐに亡国の憂き目に遭うとも思えないが、その可能性は決してゼロではあるまい。 あくまでも筆者の「見立て」だが、人類のような“文明種族”だけが知的生命体なのではなく、 他の動物も「社会性等の発展程度やベクトルが違うだけ」で、類似性のある知性を持ち、 未来に可能性を持って進化の道を歩き続けていると考えることは出来ないだろうか。 人類はたまたま、この数千〜数万年ほどの間、知性と社会性の“トップランナー”であるだけで、 悠久の過去から半永久的な未来まで、同じ地位であり続ける保証などないのではないか。 これはある意味、人類を「特別な神の子」と見なすキリスト教文化の影響も強いかも知れない。 筆者は人類が近未来に滅亡するとは考えない(ただしその可能性はゼロではない)が、 未来永劫「万物の霊長」であるとも考えず、長いスパンでは「新興文明種」もあり得ると思う。 蛇口を捻って水浴びをするカラスが、いつの日か蛇口を捻り直して水を止め、 柔らかい草を編んだタオルで濡れた体を拭くようになることが、絶対ないと誰が断言できようか。 若葉を切って巣に持ち込んでキノコ農業をするハキリアリの群れが、 樹皮や小枝を器用に使って、農業の生産性を上げる時代が絶対来ないと誰が言い切れようか。 ピクサーのCGアニメに、『アーロと少年』という作品がある。 首長竜に似た恐竜の少年アーロと、まだ言葉を知らない原始時代の人間の子供が出遭う物語だ。 実際に恐竜と人類が同じ時代に生きた証拠はないが、ここで紹介したいのはそのことではない。 この物語では、恐竜たちが「人間とは違う文明社会」を持っている姿が描かれているのだ。 アーロの家族は農業を営み、石を積み上げて穀物倉庫を建てて“記号”も使っているし、 ティラノサウルスそっくりの肉食恐竜が、ヌーに似た哺乳類で牧畜を行うシーンもあるのだ。 彼らは服を着ておらず、前肢(腕)が人間ほどに発達しているわけでもない。 それでも口や尾を器用に使い、声を張り上げてチームワークを発揮して社会活動を行うのだ。 筆者が非常に印象深かったのは、衣服や道具がなくても「社会性」が表現出来るということだ。 このライフスタイルならば、仮に絶滅して化石になっても、社会性の痕跡は見つかり難いだろう。 裏を返せば、実際の恐竜ももしかすると、私たちが気付かない社会性があったかも知れない。 『アーロと少年』は、そんなことを考えさせてくれる作品だったのである。 日本でも大人気になった『ファインディング・ニモ』や続編の『ドリー』でも、 登場する魚たちは文明の利器を身につけはしないが、非常に社会的な振舞いをしているし、 ドリーが劇中で作っていた砂のマウンドは、実際に海底で発見されたことがあるものなのだ。 (さすがに『ドリー』でタコがトラックを運転するのはやり過ぎ感があるが^^;) ディズニー作品なので、人間たちが理解しやすいように脚色された要素は多分にあるだろうが、 実際の動物たちに、私たちがまだ見つけられていない社会性があっても驚くには値しない。 つまり人間の視野や常識など、所詮はまだ「その程度のもの」でしかないのである。 そして同時に、人類の知性や知識が「その程度」であること自体が、人類の「伸び代」でもある。 相次ぐ紛争や環境破壊で、人類の未来に悲観する人が多い時代に嘆息するが、 自然環境に対して完璧な理解もない人間が、知性の頂点にあるなど傲慢も甚だしいだろう。 人間以外の動物たちが、本当はどれだけ知的な振舞いをするのか、 “状況証拠”だけ拾い集めてもかなりの情報があるのに、私たちはどれだけ知っているのか。 人類活動が環境に与える影響の大きさから、人類活動自体が新たな地質史を生み出す、 「人新世」が始まっているという説もあるが、果たして世界はそんなに狭いものだろうか。 誤解して欲しくないのだが、筆者は人類が取るに足らないほど低レベルな種族だとは思わない。 しかし進化の頂点に上り詰め、衰退するしかないかのように見るのは余りに気が早い。 人類の起点は猿人アウストラロピテクスとよく言われるが、 その化石が発見されたのは高々400万年前の地層である……恐竜など1億年以上も繁栄したのに、 誕生して1,000万年にも満たないホモ属(現生人類を含む霊長類のグループ)が、 既に未来が閉ざされていると考えるのは、余りにスケール感が足りていないのではないか。 恐竜が1億年以上をかけて進化し、そして衰退して行ったと言われているのに、 それを地層から見つけた当の人類は、たった数百万年で進化のゴールに到達したというのか。 感覚が麻痺するようなスケールの話ではあるが、数百万年と1億年は2ケタもスパンが違う。 その程度の進化史しかない種族群が、進化の頂点にあるなど思い上がりにも程があろう。 しかもその“万物の霊長”とやらは地球環境を好き勝手に弄んだ挙句、 自己矛盾に押し潰されつつあると言われているのだから、何とも情けない話ではないか。 最初に書いたように、筆者は人類を特別な種族であるとは考えていない。 また地球を破壊して滅んでいく“悪役”であるかのような、特殊な種族だとも考えていない。 むしろそうした「驕り」から開放され、「身の程を知る」ことが大事だと考えているのだ。 人類は地球で唯一の文明種族とされているが、40億年の地球生態系の進化史の中で、 本当に人類以外にそんな種族が1種も現れなかったのか、未だかつて誰も証明出来ていない。 アーロ親子のように、文明の痕跡を残しにくい知的な社会だってあり得るのである。 「井の中の蛙大海を知らず」のコトワザのように、狭い世界観で勝手に自信過剰に酔いしれ、 思い通りに行かないことを知るや否や、視野を180度ひっくり返して全てに絶望するとか、 万物の霊長を気取る割には、極端志向で打たれ弱いのは皮肉でしかない。 要は人類という文明種族は「まだ」その程度の種族に過ぎない、ということなのだろう。 「身の程を知る視野も成熟していない幼い種族」であることが透けて見えてくるではないか。 ただ「まだ」という言葉を強調しているように、将来的には人類はさらに高度に発展を遂げ、 視野を広げてよりクールに行動出来るようになり得ると筆者は考えてもいるのだ。 文明というシステムを獲得したことが、人類のその“将来性”の大きな鍵になっている。 非文明の社会に比べて、文明はより大きな組織を作り出せ、大きなエネルギーを扱えるため、 文明以前の種族とは「別次元にあるかのような」スケール感を持てる余地があるのだ。 現状その可能性はまだ未知数で、人類自身それを持て余している感はあるが。 しかしこれは、人類が「特別な種族だから」というわけではないとも考えている。 全ての生命が人類のようになれるとは限らないが、「人類以外にあり得ない」とも思えず、 上で人類を「知性発展の現在におけるトップランナー」と書いたように、 たまたま今の時代で「文明化のチャンスを得た種族なのだろう」と筆者は考えているのだ。 ある意味では後述する考え方から「人類が選ばれた」と考えることが出来るが、 最初から人類が特別だったのではなく、「運よくチャンスが回ってきた」だけなのである。 だから条件が違えば、人類以外の種族が同様に「チャンスを得る」こともあると考えるのだ。 環境破壊や核開発問題が示唆するように、文明が生み出す巨大なエネルギーは、 その使い方を間違えれば「地球ごと世界を滅ぼしてしまう」可能性さえあるわけであるが、 どうしてそれだけの巨大なエネルギーを開放する社会システムが「あり得るのか」と考えると、 筆者には「地球の外、すなわち宇宙に進出するためではないか」と思えるのである。 ロケットを見れば分かる通り、重力の支配から脱するためには莫大なエネルギーが要るのだ。 原爆の原理でもある原子力エネルギーは、宇宙船の動力としても期待されている。 (もちろん原子力には放射能が付きまとうが、宇宙空間は元々“放射能だらけ”なのである) 人類が宇宙時代を迎えるのはただのロマンではなく「必然である」というのが筆者の持論だ。 宇宙に進出するからこそそれだけのエネルギーが必要なのであり、 それを地球という有限の惑星の中でダラダラと弄ぶから、地球環境が悪化するのである。 人類は出来るだけ早くこの矛盾を克服し、ケジメをつけて「宇宙に出て行く」べきであり、 それは地球生態系のシステムからの「巣立ち」を意味する、と筆者は考えているのだ。 ただしこれは「地球を捨てて宇宙に移民する」という意味ではない。 過去の考察でも書いたように、「地球を捨てる」などという身勝手な考え方で、 高度な発展と新時代を獲得できるほど、宇宙という環境は甘くはないとも筆者は考えている。 真空の宇宙空間で生きられるほど人類は自己完結に富んだ種族ではないし、 幅跳び感覚で移民できるほど、理想的な環境が地球の近くにあるわけでもない。 本気で宇宙移民をするなら、第2の地球を見つける前に「宇宙で暮らす方法」が必要なのだ。 そしてその方法は同時に、地球環境の悪化を抑制するエコロジカルなアイデアと互換する。 宇宙で自給自足を達成するような循環を再現することで、地球環境も守れるのだ。 人類は文明というシステムをそうした方向に誘導すべきであり、そうせねば滅亡すると思う。 惑星の環境を翻弄するほどのエネルギーを文明が扱えるというのは、 すなわち「文明自体が世界の環境を再創造する使命があるから」だと筆者は考えたのだ。 地球環境に依存しなくても宇宙で生き続けるために、それだけのエネルギーが要るのである。 同時にそれだけのエネルギーを使って、環境循環を再現する技術を確立させることが、 文明種族の「惑星環境からの巣立ち」を意味し、それこそが「文明種族の存在意義」なのだ。 SFシリーズ『スタートレック』では、超光速ワープ技術が宇宙進出の評価基準であるが、 筆者はその技術よりも「宇宙空間で生き延びる技術の確立」の方が重要だと考えているのだ。 現実的にはその分野はまだ発展途上だが、少なくとも不可能だとは考えられていないし、 エコロジー技術と互換するという意味でも、避けて通れない選択肢のはずである。 筆者は「文明種族には元々そういう進化の方向性がある」とすら考えているのである。 というかそう考えなければ「文明が作られた意義」を見出せないのだ。 地球環境を破壊するために人類が生まれた(自虐思想以外の何物でもないが)のでない限り、 巨大なエネルギーをコントロールできる巨大文明の「真価」は宇宙にこそあり、 人類はその宇宙で「同志」を探し、新たな知性の段階を目指すべきだと考えているのである。 生命が地球だけに存在するわけでないなら、その可能性は決して無意味ではないはずだ。 もちろん、いわゆる“地球外生命体”なるものは、公式にはまだ見つかっておらず、 たまに出てくる「UFO」も「宇宙人神話」も「異星文明疑惑」も、現時点では都市伝説だ。 しかし人類が宇宙という世界を現実の舞台と認識してから、まだ2〜3世紀なのである。 それはちょうど、近代科学の歴史とオーバーラップする。 (それ以前も太陽や月や惑星を人は認識したが、基本的に神話のイベントだったのだ) 筆者はこれを「高々数世紀で宇宙時代の目途が立つほど甘くはないのだろう」と解釈している。 進化の次の段階と言えるほどの境界を、そう易々とは越えられないということだ。 そして現時点においても、宇宙にどれだけの天体があるのか考えると、 その気が遠くなるほど広大な世界で、生命という存在が「地球にしか生まれなかった」など、 「逆に非科学的な視点ではないか」とさえ筆者には思えるのである。 億や兆の単位でもケタが足りないほど天体がある世界を、余りにも舐めていないだろうか。 「今まで宇宙人の侵略を受けていないのだから宇宙人などいないのだ」という主張もあるが、 人類より発展した文明の担い手を、全て侵略者と決め付けること自体が傲慢ではないか。 こういう主張は所詮、独善的な植民地主義の正当化でしかないと筆者は考えている。 (地球以外に文明がなければ、全宇宙を人類が征服することも理論上は可能だからだ) 何よりも地球上に「発達した文明の侵略を逃れた原始的な少数民族」が存在するではないか。 そうした異民族や少数部族を「不干渉主義で見守る」選択肢が人類にすらあるのに、 地球外文明の担い手がそれを持たないと断定出来る根拠があるというなら是非教えて欲しい。 もちろん、人類とは異なる進化の歴史を持つ異種族が必ず友好的だとは限らないが、 逆説的に言えば「必ず侵略的になる根拠もない」ということである。 月より遠くに足跡を残せていない人類が、その何万倍もの距離を移動できる種族より高貴で、 侵略を批判出来るほど聡明かどうか、歴史を顧みてもらいたいものである。 筆者の見立てでは、人類の異種族への視点がまだ「その程度のレベル」だからこそ、 宇宙人たちは「手を出さない方が良い」と見ているんじゃないかとさえ思うのである(苦笑) インドネシア北西部、アンダマン諸島で暮らすセンチネル族は、 外界の一切の干渉を拒絶し、今なお石器時代と同じ生活を続けている稀有な部族である。 何度か探検家や学者が彼らと接触を図ったが全て失敗し、1部は彼らに殺害されたという。 まるで「宇宙人など信じない」と意固地になり、惑星内覇権に明け暮れる今の人類のようだ。 外部の文明人は彼らを武器で強制的に解放し、社会に組み込むことも出来るはずだが、 その選択は採用されていない……そんな前時代的な行為は批判されるし、面倒臭いからだ。 地球を外から見ている宇宙人が、同じことを考えていないと誰が実証できるのか。 上記のSFシリーズ『スタートレック』でも、宇宙人たちはこのスタンスだ。 人類が一定の条件をクリアするまでは、干渉を避けて見守るという方針であるという設定で、 その条件が筆者が想定するものと違っているというだけである。 それがナンセンスな発想なら、同シリーズは息の長いSFシリーズにはならなかったろう。 理想主義的な面はあるが、人類が「宇宙最高の知性」ではないことだけは間違いないはずだ。 (そもそも人類のみが“知的生命体”なら、“宇宙最高の知性”という表現すらパラドックスなのだが^^;) ……尤も『スタートレック』も最近、懐古的とも言える“戦争SF”の成分が増えてきた。 同シリーズ最初期の作品は“西部劇”がモチーフであり、実は結構銃撃戦などのシーンも多い。 筆者は必ずしも“戦闘シーン依存”ではない、同シリーズの理性的な空気が好きであるが、 原点は「ネイティブアメリカンを押しのけて植民地を広げた」アメリカの歴史にあるようで、 主人公たちが属する星間連合“惑星連邦”も、地球人類が事実上の主導権を握っていたりする。 先駆者である宇宙人に見出されたはずなのにも関わらず、人類が惑星連邦の主役なのだ。 表現上の制約はあろうが、まだどこか人類を“万物の霊長”として見ているように思える。 見た目はクールだが、その内面は“アメリカ賛歌”という本音が垣間見えるのも事実であり、 さらに“バトル要素”が増えてきた辺り、同シリーズも“驕り”から開放されていないようだ。 筆者としては同シリーズには今1度、理性的だった旧シリーズに回帰して欲しいのだが、 現実のアメリカにもどこか“先祖返り”の空気があり、きな臭い歴史が繰り返す予感がある。 こうしたムードが、筆者としてはとても残念な気分になるのである。 ……まぁ所詮はSFドラマ、ご都合主義の物語と言えばそれまでなのだが(苦笑) 「地球生態系からの巣立ち」は、人類もまた「地球の子供」であることと表裏一体である。 人類だけが特別でも特殊でもなく、たまたま今「文明化のチャンス」を得た種族であり、 「地球生態系を代表して宇宙にデビューする」ことこそ、有意義なものだと筆者は確信する。 オリンピックの代表選手のように、「地球を代表する種族」こそ人類の目標ではないか。 そのためには、我欲に任せて身勝手に行動することを「幼いこと」だと考えられねばならない。 選ばれた勇者として驕るのではなく、「地球に選ばれた」ことを感謝出来ねば無意味なのだ。 生まれつき特別な「万物の霊長」ではなく、地球生態系に“推薦”される「地球の子」であり、 地球に育てられ鍛えられたことに感謝の念を持って、宇宙で自立的に振舞い、 「どこに出しても恥ずかしくない文明種族」になることを目指すべきではないのだろうか。 生命の知性は人類だけの特権ではなく、むしろ全ての生命に潜在的に備わっている特性であり、 その中から「文明化のチャンス」を与えられた種族が、胸を張って未来に挑戦する、 そう考えた方が、少なくとも筆者は「人類として生まれたことを誇れる」と思うのである。 同時に「地球生態系の代表」に選ばれた(推薦された)ことに「責任を持つ」べきであり、 世界を独善的に支配する「神のレプリカ」として驕り、身勝手さをカミングアウトするならば、 遠からず地球に見限られ、衰退の運命を強いられるのではないかと考えるのである。 人類が自分勝手に生きることしか出来ないなら、他の非文明の動物たちと同レベルでしかなく、 「文明を持つ資格なし」と見なされるのではないか、と筆者は懸念している。 終末思想の話をしているのではない、因果応報が破局的な未来を引き寄せる可能性のことだ。 そしてもし文明を失えば、人類は再び「サルの仲間」として生存競争に明け暮れることだろう。 文明種族に相応しくないと地球に見限られた人類は、そのまま淘汰されていくかも知れない。 人類が特別な種族でないことが、その時証明されるとしたら、悲劇的なまでに皮肉である。 『猿の惑星・創世記』で、しばしば人類の方が傲慢で攻撃的に描かれているのは重要な示唆だろう。 出来れば筆者はそんな未来を見たくはないが、それこそ「神のみぞ知る」のだと思う。 果たして人類は、地球生態系の「代表選手」として未来に挑む資格があるのか。 場合によっては今世紀(21世紀)中に、その「結論」が出るかも知れない。 拡大の一途をたどる環境問題や人類活動を遠因とした気候変動、欲望に満ちた覇権闘争など、 人類自身を破局へと導き兼ねないカルマが、遠からず“臨界点”を迎えるはずだ。 既にその兆候は幾つも浮上しつつある……「万物の霊長という名の独善的な傲慢」を卒業し、 人類を育んだ地球をリスペクトしながら、さらに成熟した知性を目指す視野に目覚めない限り、 いずれ“失格者”の烙印が押されるように、筆者には思えてならない。 それは人類が特別だからでも、特殊だからでもない……要はただ幼く、傲慢だっただけなのだ。 そしてそのカルマは、人類自身が「身の程をわきまえる」ことで克服できるはずなのである。 謙虚な向上心を持ち続ける人間は、どこまで行っても自分を完成された存在とは思わないものである。 (この文脈において、いわゆる“完全主義”も、それに固執することが目標達成の逆効果になるという示唆がある) 逆説的に言えば、特別視や特殊視自体が、人間の視野が狭くワガママである証拠なのである。 「己の未熟さを知る」それもまた、有意義な知性の1面と言えるのではなかろうか。 自分自身を冷静に客観的に見られるからこそ、世界を客観的に解釈出来るようになるからだ。 2022/05追記……2022年5月に、興味深い論文が提出された。 「キノコが電気信号で会話している」ことが実験で確認されたというのである。 これまでも植物が独自のコミュニケーション能力を持つ可能性は指摘されてきたが、 「文法を持つ会話」というアプローチが実験的に確認されたのは初だろう。 複数のキノコに電極を接続し、観測される電気信号を継続的に記録した結果、 数十種類の信号パターンの繰り返しの中に“文法”が認められたというのである。 『アバター』で描かれた生態系を統合する意識回路“エイワ”を思わせる話である。 エイワのモチーフは“地球ガイア理論”などであろうと思うが、 劇中では衛星パンドラの地中に、神経系に似た独自のネットワークが展開されており、 パンドラの生態系を統合する回路のようなシステムがあると推測されている。 今回の実験はそんなに巨大なものではないが、実際にある種のキノコ類が、 菌糸のネットワークを介して“意思疎通”している可能性が指摘されたのである。 これは「生命の知性が限られた動物に限定されない」興味深いケーススタディだ。 筆者が考える「全ての生命が知性を持つ」という可能性自体はあくまでも憶測だが、 少なくとも高度に進化した哺乳類や霊長類・鳥類などだけではなく、 爬虫類や魚類・昆虫類にも知性を匂わせる行動があり、更には植物や菌類に至るまで、 独自のコミュニケーション能力があることを示唆するデータが実際に存在するのだ。 本論では「人類の知性はそんなに特別なものだろうか?」という問いかけをしたが、 この問いかけが有意義なものである“物証”があるのは感慨深い。 戦争や環境破壊を繰り返す人類の“業”に、極端に自虐的になる必要はないと思うが、 (軽視するべきではないが、個人も成長過程で乱暴になりがちなのと似ている) 「必ずしも人類だけが特別なのではない」ことを示唆する科学的なデータは、 人類が視野を広げて謙虚になる、有効な教材となるのではなかろうか。 |
|
|