GDW雑記帳

     

 
★考察120――英雄を必要としない日本が“本気”を出す時 前編(2024年1月24日作成)
 

  「英雄がいない国が不幸なのではない、英雄を必要とする国が不幸なのだ」

  そんな名言を聞いたことはあるだろうか。

  英雄(ヒーロー)というのは冒険心とプライドをくすぐる概念であり、
  多くのファンタジーやアクションドラマの芯を成す、強い影響力を持っている。
  チートな特殊能力を発揮するスーパーヒーローも、魔王と対峙する勇者もこの延長と言えるだろう。
  世界を希望する方向に変えてくれる有能なキャラクターに、私たちは強い憧憬を持っており、
  その概念――ヒロイズムは空想世界だけでなく、しばしば現実の歴史にも影響を及ぼす。

  しかし現実世界における英雄には「闇」が存在することも見逃してはならない。

  空想世界ならば、世界を暗黒に突き落とす異界のヴィラン(悪党)“大魔王”などといった、
  「最初から悪と定義されている」存在に対抗するためにヒーローが存在するとされることが多いが、
  現実世界には「絶対悪」と呼べるキャラクターが事実上、存在しないからである。
  とんでもない所業をしでかした暴君でも、何の理由も背景もなく突然登場したのでは決してないし、
  そうした人物が登場したということは、彼らにも「支持者がいた」という証拠でもあるからだ。
  それこそチートな魔神でもない限り、支持者なき者が世界の覇者になることは現実にはない。


  「世界史の悪役」として有名な歴史上の人物の1人が、旧ドイツアドルフ・ヒトラーである。


  ユダヤ人という1民族を世界から消し去る民族ジェノサイド「ホロコースト」を実施し、
  第2次世界大戦引き金を引いた独裁者として、ヨーロッパでは事実上“魔王”と同義の存在で、
  ヒトラーと彼が率いた政党「ドイツ国家労働党(ナチス)」好意的に評価するというだけで、
  有罪と見なされて裁判で実刑判決を受けるほど、絶対的なまでにタブー視している国もあるという。
  なので欧州旅行を計画している人は、この辺りの「常識の差」は考慮しておく必要があろう。

  しかしヒトラーはある種、先見の明を持つ(優劣は脇に置く)政治活動家でもあったのだ。
  ヒトラーが引き起こしたジェノサイドや世界大戦の結果を擁護する意図は毛頭ないが、
  「見たくも聞きたくもない」と拒否反応を示すならば、ここでページを閉じることをお勧めする。
  筆者も持論を上から目線で押しつけるためにこの考察を書いているのではないし、
  ヒトラーとナチスを絶対悪の神話と解釈する人の世界観も、最大限に“尊重”はしたいからだ。

  だがヒトラーとナチスを絶対悪と決め付けて思考停止する人は、何故彼らが登場したのか考えない。
  上にも書いたように、現実世界には因果律が存在し、結果には必ず原因があるからだ。
  悪意に満ちた魔物のような人間が、何の前触れもなく突然世界に産み落とされたわけではないのだ。
  ヒトラーはドイツ帝国第1次世界大戦に敗退して多額の賠償金を背負った末に、
  ハイパーインフレで経済破綻同然に陥った「暗黒の時代」に生まれ、多感な時期を生きた人物だ。
  自分と祖国ドイツをこんな艱難辛苦に追いやった世界の理不尽さを強く嘆いたことだろう。

  その課程でヒトラーは持論を書いた著書『わが闘争』を世に出している。

  彼なりの「世直しの哲学」に基づいて世界に革命を起こし、ドイツを立て直す夢を書いたものだ。
  しかもただの作家として終わるのではなく、その理念で政治活動家として運動を起こし、
  当時のドイツ政府から過激思想の持ち主として拘束され、投獄された経験もある人物なのだ。
  これは当時のヨーロッパの世相を見ると、ある程度必然的な背景でもあっただろう。
  ヒトラーと同じドイツ人カール・マルクスが書いた『資本論』を論拠に起きた社会主義運動が、
  1つのピークをなし、ソビエト連邦を生み出したのもこの時代だったと考えて欲しい。
  「世直しのためには急進的な革命もアリ」だという考え方が強い時代だったのだ。

  更に彼が「ユダヤ人を絶滅させるべきだ」と主張するまで激しく敵視したのは、
  金融業に強いことで有名なユダヤ人が、ドイツを含むヨーロッパの経済界に強い影響力を持ち、
  (ユダヤ人はイエス・キリストが生きた時代から「金貸しの民族」として有名だった)
  更に特定の民族の遺伝子を優遇する「優生思想」にハマったことも1因だったと言える。
  優生思想はホロコーストの所為で、ナチスの過激思想の産物のように言われることもあるが、
  原点はヒトラーが生まれる前から存在する遺伝学のジャンルの1つであり、
  より優秀な遺伝子を増やすために社会的な制度を整備しよう、という考え方だったのである。

  優生思想はプラスに見れば「優秀な遺伝子を増やそう」という考え方であるが、
  マイナスに見れば「劣性遺伝を排斥する」という発想につながる、差別的なリスクを内包しており、
  (だから障碍者などが“劣性遺伝の象徴”として攻撃されやすい風潮も作ってしまった)
  ヒトラーはまさにこの「悪い意味での優生思想」民族主義とつなげてしまった人物なのだ。
  技術力に定評があり、多くの著名な作家を輩出しているドイツ人(ゲルマン民族)を、
  世界一の優性遺伝の民族だと解釈し、そのドイツ人の暮らしを脅かしているユダヤ人たちを、
  「世界から消し去るべき劣等遺伝の民族」だと決め付けたことがホロコーストの原風景であろう。

  そして何よりも、彼のこうした過激とも言える民族主義(ナショナリズム)が少数派ではなく、
  経済的な苦境にあえいでいた多くのドイツ国民のルサンチマンを刺激し、熱狂的に支持されたのだ。
  この結果生まれたのがナチス党であり、最終的には1党独裁体制になったことから分かるように、
  彼らは当時ドイツ国民に熱狂的に支持され(プロパガンダに流された者も多かったことだろうが)
  共産党独裁という「前例」ソ連が先に作っていたことも、1つの追い風だったろう。
  現在の左派ファシズム(全体主義)を毛嫌いするが、実は共産主義も1種の全体主義である。
  偉大な国家の目標を優先し、そのために「挙国一致する」ことが正義だと当時は考えられたのだ。

  こうした背景で起きたのがホロコーストであり、第2次世界大戦の1面だったのである。

  ヒトラーとナチスをタブー視する人は、彼らが生まれた背景を詳しく知っているだろうか。
  第1次大戦敗戦による経済崩壊に加えて、社会主義運動が盛んだった時代にヒトラーが生まれて、
  (年齢を考えると世界大戦の前に生誕はしているが、ちょうど多感な時代がその頃だった)
  ユダヤ人の経済支配が強かったことが、ヒトラーを民族的過激主義者に変えた可能性があるのだ。
  そしてそれが彼だけの思い込みではなく、多くのドイツ人に支持されたのも事実なのである。
  また実はこうした「労働者の苦境を煽って革命を起こす」のは、社会主義運動家の常套手段であり、
  ヒトラーだけでなく、レーニン毛沢東同じ論理で動いていた可能性が高いのだ。

  ヒトラーだけが特別な悪党だったという決めつけは、歴史を正しく認識出来ない可能性が高い。
  筆者から見れば、世界大戦後の混沌とした経済や、当時の社会主義運動が背景にあり、
  これに民族主義が呼応して生まれた現象であったと解釈出来るのだ。
  またヒトラーは最終的に第2次世界大戦の敗者として自害し、ナチス党も解体されたために、
  戦後世界は彼らをある意味では「スケープゴート(生け贄)として糾弾することが可能だったが、
  戦後も共産党独裁が維持されていたソ連では、そういう審判自体が出来なかったのである。
  実際にはソ連もまた、ホロコーストに負けず劣らず過激な粛正をやっていたのに。

  筆者が書いているのは、ヒトラーやナチスを、良い意味で再評価するものではないと断っておく。
  しかし「何の理由もなく突然生まれた人物や政党だったのではない」と言いたいのであり、
  彼らを生み出してしまった当時のヨーロッパ社会の問題を指摘せずに、彼らだけを糾弾し続ければ、
  望ましくない“黒歴史”が再び繰り返される可能性がある、と言いたいのである。
  実際に今でも、ヨーロッパでは排他的な思想を持つ極右の政治団体が複数存在し続けており、
  ナチスを好意的に受け止める“ネオナチ”も、戦後80年近く過ぎた今もなお健在なのだ。
  「ヒトラーを好意的に書いたら逮捕される」ほどタブー視された世界でもなお、健在なのである。


  ヒトラーとナチスを黒い神話にした“代償”として、歴史が繰り返されるのだとしたら実に皮肉だ。


  さて少々長文化したが、今回のメインテーマ「ヒロイズムの現実と未来」である。
  現実世界相対的な背景を持つため、「絶対的なヴィランは現実には存在しない」と示すために、
  最初に「私たちはヒトラーとナチスが生まれた背景をちゃんと把握しているのか」と書いたわけだ。
  悪役にもそれなりに理由と背景があって生まれるのだということを理解していれば、
  彼らを1方的に糾弾するだけでは、「本質的な解決にはならない」と理解して頂けることと思う。

  そしてもう1つの「英雄の闇」は、「英雄それ自体が世界秩序の破壊者である」ということである。

  現実世界には「絶対悪」いない、つまりは「絶対善」いないことになる。
  だから現実の世界史で英雄と呼ばれて賞賛されている人物も、絶対善のスーパーヒーローではない。
  例えば歴史上の英雄として有名な人物と言えば、古代マケドニアアレキサンダー大王や、
  中世フランスの覇者であり、皇帝となったナポレオンなどがとても良く知られているが、
  マケドニアやフランスでは伝説的な英雄であろう彼らも、それ以外の別の国々、
  とりわけ「アレキサンダーやナポレオンに征服された国々」では真逆の評価となるはずなのである。

  対外遠征を行った全ての歴史的指導者「常に」被征服民辛辣に扱ったわけではないと思うが、
  世界史を見れば残念ながら「被征服民を辛辣に扱った」指導者の方が「多数派」であり、
  それが実質的に、世界史における1つの「常識」として歴史家の間では共有されているとされる。
  征服者被征服民を、悪い言い方をすれば「オモチャのように弄ぶ」のが「当たり前」だったのだ。
  それがある意味では「勝者の特権」であり、「敗者に口なし」とされたのである。
  今振り返ればなんとも残酷な振舞いであるが、それが当時の常識だったのにはいちおう理由がある。
  それは「被征服民に甘くしたらいつか反逆される」という強い怖れがあったからだ。

  もう1つ付け加えれば、中世以前は「種族主義」の考え方も根強かったことだろう。
  種族主義とは「異民族や他人種を人間扱いせず異種族として認識する」考え方を指す概念の用語だ。
  今でこそ異民族他人種も、同じ人類ホモ・サピエンスのバリエーションと考えるが、
  時代を遡ると「そもそも同じ人間ではない」と捉えていた可能性があるのだ。
  だから異民族や他人種を征服した際に辛辣に扱ったり、奴隷にしたりしたというわけである。
  当時の人々は今ほど広い視野がなかった……中世のヨーロッパではアジアなど魔界同然だったろう。
  だからそうした「異世界」で生活している「容姿の違う人々」同じ人間と解釈しなかったのだ。

  これはゴブリンオークが登場する、中世ヨーロッパ風味ファンタジー創作の世界観にも表れる。
  魔物扱いされるそれら異種族と闘争し、駆逐することがこうした世界観では正義とされるが、
  それは異民族を異種族と同義と解釈して、闘争を繰り返した過去の歴史の神話化だと言えるものだ。
  野蛮な魔物とされるゴブリンやオークもほとんどの場合、言葉が全く通じないほどではないが、
  それでも多くの作品で悪役前提として扱われ、筆者はそこに「種族主義の残渣」を見るのである。
  実際にこうしたファンタジー創作で、異種族を異民族の象徴として解釈する人は多くないと思うが、
  「彼らが悪役でなければならない理由」を問えば、「考えたこともない」のではなかろうか。

  これが「英雄の闇」だ……独善的で視野の狭い世界観の中で生まれた「急進的な改革者」だからだ。

  そういう視点で見れば、例えばさっきのヒトラーだって「登場当初は英雄だった」はずなのである。
  彼がナチスを率いてドイツ政界にデビューした時に、誰があんな結末を予想しただろうか。
  第1次大戦後の落ちぶれたドイツを立て直してくれる、まさに「強い改革者」だったはずであろう。
  ヒトラーやナチスほど過激でなくても、経済界を牛耳るユダヤ人に反感を持つ人も多かったろう。
  彼らの民族主義的な言動に批判的な人が多数派ならば、ナチスはドイツの支配者にはなれなかった。
  時代が近代だから歴史の敗者になったが、これが中世だったら結末は違ったかも知れない。
  アレキサンダーやナポレオンがやってきたことと、ヒトラーの所業がどれほど違うというのだろう。


  「英雄を必要とする国が不幸なのだ」という格言も、こうした「英雄の闇」を皮肉ったものである。


  それはつまり、世界が悪意に支配されている“ディストピア”の世界観に影響を受けているために、
  劇的な展開で世直しをする「急進的な改革者」英雄視する視点があることを意味しており、
  英雄を必要とするということが「その国が平和ではない」「敵国に脅かされている」という、
  大きなリスクを内包し、ゆえに人々がその改善を強く期待していることを示唆しているからである。
  ディストピアの理由が国の内側(政府など)にあれば、革命を起こして変えることが望まれ、
  国の外側(敵国など)にあれば、戦争撃滅し場合によっては「征服する」ことが望まれるわけだ。
  ナチス時代のドイツなどは、この内外のリスク解消が同時に求められたのだろう。

  チートな魔王や異能のヴィランに、選ばれた勇者やヒーローが対峙するドラマもこれと同じ構図で、
  世界に危機をもたらしている「ディストピア的世界観」世界設定の原点に存在する。
  英雄たちの華々しいアクションに酔いしれる人々は、彼に強い憧憬を持ち惜しまない賛辞を送るが、
  そもそも「そうした存在を必要としたディストピア」どうして生まれたのか深く考えないのだ。
  それどころかヒロイズムへの憧憬が1人歩きし、英雄を持つことがステイタスのようになったため、
  「英雄がいない国は不幸だ」なんて言う人まで現れたことに、格言の持ち主はツッコんだのだ。
  そもそも英雄を必要とする時点で、不幸な問題を抱えている証拠なのだと。

  ヒロイズム「少年マンガの定番」なので、「英雄の闇」なんて野暮な指摘にも聞こえるだろうが、
  ヒーローポジションのキャラが登場する漫画作品も、大体が「ディストピアを原点」にしていて、
  そのディストピアを終わらせることが期待されるが、「どうしてそうなったのか」は余り重視されず、
  ヒーローがヴィランを撃退すれば良いのだ、という空気の方が重視される傾向がある。
  未成年の少年少女の時点では、まだ「目の前の問題」に対峙することが精一杯で、
  「問題の原点に立ち返って考える」こと自体が、余り想定されていないのかも知れないが、
  作品を公開する作家たちは、それをどう考えているのか、聞いてみたいと思ったこともあるのだ。

  実は筆者(G-ma)が展開する2次創作ドラマ「プロジェクト・アポカリプス」もこれがテーマだ。
  発想の原点「ヒーローたちの共演やコラボレーション」がやりたかったからだが、
  コンセプトを追求する過程で「そもそもどうしてヴィランがこの世界に登場したのか」という、
  根源的なクエスチョンにたどり着き、「ヴィランを排除することが答えになるのか」と考えたため、
  「撃滅不可能なラスボス」を登場させる、というアイデアに行き着いた経緯がある(笑)
  といっても、これは「悪役が勝つ」バッドエンドな結末を望んでいるのではなく
  「勝敗にこだわるヒロイズムへの問題提起」自体を“裏テーマ”の1つにしているためなのだ。

  「勝敗にこだわるヒロイズム」の段階で止まっていたら、まさに「英雄がいない国は不幸」だが、
  そもそもどうしてヴィランが生まれたのか、原点から考えて解決していこうという、
  「英雄を必要とする国が不幸」というベクトルに傾いて、今のシナリオが出来上がっているのだ。
  ヒーローとヴィランの「バトルありき」では重視されないポイントを、あえて突いたというわけだ。
  戦うことが前提ではなく「そもそもどうして戦う必要があるのか」という所を考えたのである。

  1つ断っておくが、これは漠然とした曖昧な理念としての「平和主義」ではない。

  「戦うべき理由」十分にあるのであれば、戦うという選択肢を選ぶこともやぶさかではないが、
  ヒロイックな“戦闘衝動”に駆られて「理由なく戦う」ことはしたくなかったのである。
  上に書いた「ヒロイズムの1人歩き」の結果、戦うこと自体を目的化する創作を時々お見受けする。
  もちろん「最後に勝つことが前提」であるわけだが、その快感のため「やたらと戦いたがる」のだ。
  現実なら「負けるかも知れない」が、空想でそれが想定されることは余りない。
  よしんば物語の中で「負ける展開」があっても、それは「最後に勝つための伏線」が多いのだ。

  「そもそもどうして戦う必要があるのか?」と問う筆者には、これはどうしても浅い視野に見える。
  別に「負けたって良いじゃないか」と言いたいからこういうことを書いているのではない。
  (自称“絶対平和主義者”は「負けても戦うな」と言う人が時々いるので、線を引いておきたい)
  勝ち負けにこだわるよりも前の話である……「戦う理由」ないのに戦うのは無意味だと思うのだ。
  英雄が存在するのは「英雄を必要とする背景がある」はずなのに、戦うことを目的化するために、
  「英雄ありき」バトル開始、という発想になることを筆者は問題視しているのだ。
  視野が狭い少年少女がそう考えがちなのは仕方ないが、大人になってもそれだと先が思いやられる。

  本気で「平和主義」を訴えたいなら、人種や民族を越えた「共存や共生」が想定されるべきだろう。
  異民族や他人種を異種族として差別する「種族主義」的な考え方では平和は決して実現しない。
  「異種族だから相容れない」で終わったら、魔王軍と戦うことが前提のファンタジー創作と同じだ。
  そしてそのためには、その異民族や他人種のことを、より良く知る必要がある。
  異なる世界観や歴史観、当たり前と見なす常識が違っていることを織り込んで付き合う必要があり、
  万が一お互いの利害が衝突した際、こちらが攻撃されないための方法も考える必要がある。
  こうした「安全保障」の視点まで持って、初めて「本気の平和主義」と言えると筆者は考えている。


  筆者は日本人だが、日本人が「本気の平和主義」を考え始めたのは「大きな転機」だと筆者は思う。


  というのも、日本は従来「英雄を必要としない国」の1つだったからである。
  もちろんおおよそ2,000年に及ぶ日本史の中で、英雄視された歴史的偉人は少なくないはずだが、
  世界史におけるアレキサンダーナポレオンに比する「英雄の代名詞」と言える存在は皆無である。
  (後述するが、筆者の視点で「いないわけでもない」とは前置きしておきたい)
  そしてこれは日本が「概ね平和な国だった証拠」でもあるのだ。
  世界史の中で時に“征服王”と呼ばれるような、勇猛なリーダーが日本では「必要なかった」のだ。

  日本史の中で、その勇猛さで伝説となる歴史的偉人と言えば、武将である武田信玄織田信長など、
  中世の戦国時代で活躍した人物が有名だが、必ずしも「日本中で暴れ回った」わけではない。
  概ね日本列島中部地方を中心に、西は京都、東は関東辺りまでを駆け巡ったくらいであろう。
  「天下統一」した豊臣秀吉徳川家康に至っては、合戦より政治交渉で味方を増やした印象が強い。
  関ヶ原の戦いだって、それぞれの派閥に参加した「有志連合」の衝突だったはずである。
  この辺りは世界史で見ても、世界大戦英雄と呼べる人物がいないのとよく似ている。
  (第2次大戦の巨頭と言えばスターリンチャーチルルーズベルトだが“英雄”とは言い難いと思う)

  これは日本史において「民族紛争」と呼べる事態そのものが、かなり希少だったのもあるのだろう。
  古代史まで遡れば、日本民族というグループも曖昧であったことが想定出来るので、
  日本列島でも何度か戦国時代(この場合中世の戦国時代ではない)があったことが示唆されており、
  例えば古事記での大国主命の国譲り伝説も、そうした豪族闘争の神話化だった可能性があるが、
  ヤマト王権(朝廷)日本列島をほぼ平定してから以降は、日本列島の住民はほぼ同一民族となり、
  敵対的な異民族と張り合うという事態がほとんど起きなかったことが窺えるのだ。

  数少ない例外は琉球王国を併合したことやアイヌとの闘争だが、規模的には小さなものであり、
  その是非についても議論があり、征服者を1方的に英雄視するという視点は存在しない。
  (アイヌはともかく、琉球王国は「民族的には日本人」という説も多い)
  また中世のモンゴル帝国による「元寇」も、決して「勝てた戦いではなかった」ことは有名だろう。
  神風(台風)だけが日本を救ったわけではないが、英雄視されるほどの戦勝例はなかった。
  豊臣秀吉の朝鮮出兵に至っては、結局「撤退して帰ってきた」わけである(苦笑)
  そもそも日本が対外的には「その程度」だったから、欧米列強が東アジアまで進出出来たのだ。

  そしてそれ故にこそ、日本史においては世界史で見られるような勇猛な英雄がほとんど登場せず、
  それはヤマト王権以降の日本が相対的に平和な国であった証拠であると共に、
  「劇的な戦勝や征服」が英雄を作るのだとしたら、平和な国に英雄がいないのは自明と言えよう)
  近世以降の帝国主義世界的な潮流に翻弄されたことも「必然的なもの」だったと分かるのだ。
  しかし日本はこうした群雄割拠の世界史で2,000年歴史を重ねつつ、今も滅んでいないわけである。
  もちろん油断は禁物だが、「英雄のいない日本」は決して捨てたものではないと分かるのだ。


  そんな中、あえて日本史における「典型的な英雄」を指摘するなら、東郷平八郎だと言えるだろう。


  彼は海軍元帥日本海海戦においてロシアバルチック艦隊を壊滅させ、日露戦争勝利に導いた。
  世界史においても「歴史のベクトル」を変えるきっかけとなる戦勝に貢献した重要人物であり、
  対峙したロシア兵にとっては悪夢の敵将と言えるが、まさに英雄と呼べる人物である。
  今日の大東亜戦争敗戦後の“GHQ史観”では軽視されがちであるが、凄いことを成し遂げたのだ。
  (因みに大東亜戦争というのは「太平洋戦争」のことだが、後者は本来GHQの“指定用語”である)
  単に劇的な勝利を飾ったのみならず、世界史のベクトルも変えてしまったのだから。
  世界史的な意義という意味では、の初代皇帝である、チンギス・ハンにも匹敵する格だと思う。

  どうして筆者がモンゴル帝国(元)の初代皇帝と、東郷平八郎を“同格視”するのかというと、
  「アジア人の実力」世界史に轟かせた点で、両者には共通項があるからである。
  大航海時代以降の世界史はまさに「欧米の時代」であり、世界基準といえば欧米の印象が強いが、
  それはまさに欧米が自らの“拡張主義政策”によって、掴み取ってきたものでもある。
  しかし「大航海時代以前」の世界史で、覇者として君臨したのが元のチンギス・ハンであり、
  欧米列強「帝国主義時代を終わらせた」きっかけが、日露戦争であったことも事実なのである。

  大東亜戦争も欧米の植民地主義を終わらせた意義を持つが、その原点に東郷平八郎がある。
  “GHQ史観”では日本が侵略戦争を1方的にやったかのように言われるが、
  元々は帝国主義による拡張政策を、アジアに持ち込んだ欧米に対抗するためにやったことであり、
  これはGHQマッカーサー元帥自身が、戦後の米議会公聴会で証言した事実もある。
  「日本は自衛戦争を戦った」と、あのマッカーサー自身が認めたのだ。
  そしてその結果、世界中の欧米植民地が解放され、独立する「大番狂わせ」が起きたのである。

  この世界史的な大転換の原点が、東郷平八郎による日露戦争勝利に起点を持つのだ。

  欧米側の視点から見れば、近世以降の「成功体験」が、極東の島国に潰された形であるため、
  日本に対して反感や敵意を持つことも、後から考えれば必然的な事態でもあった。
  そうして欧米が日本にかけた圧力に対して、日本が戦争という選択肢で応えたのが大東亜戦争だ。
  結果的に敗戦したため、ドイツのナチス同様「悪役と定義された」に過ぎない。
  日本はナチスのようなジェノサイドをしたことはなかったが、欧米には同一視されたのだ。
  被征服民を弄ぶのが“世界常識”だったのに加えて、アジアの優等生を認めたくなかったのだろう。
  欧米側の常識に照らせば、日本を邪悪な侵略者とするシナリオ「自然だった」のである。

  更に言えば「欧米の英雄」であるアレキサンダーやナポレオンも、世界史を変えた人物であった。
  アレキサンダーは東欧マケドニアの出身ながら、東方遠征で中近東にペルシャ帝国を築き上げ、
  ナポレオンはアジアを征服したほどではないものの、後の帝国主義時代の扉を開いた立役者だろう。
  また「アジアとヨーロッパの主導権の移り変わり」という視点でこれらの英雄たちを観察すれば、
  アレキサンダーの登場でヨーロッパの時代になり、チンギス・ハンの登場でアジアが台頭
  ナポレオンの登場でヨーロッパが盛り返し、東郷平八郎がその支配を覆したのである。

  先に「典型的な英雄がいない日本は平和な国である証拠」と書いたわけだが、
  それは“GHQ史観”日本の世界史における存在意義が貶められた、という面も大いにあろう。
  日本は歴史的に対外遠征の経験が少なく、大陸のような「征服の歴史」持たないが、
  (中国などが主張するように日本が真に侵略主義国家だったら、欧米のアジア進出はなかったはずだ)
  それでいて世界列強に征服されることなく、2,000年の歴史を重ねたという“実力”があるのだ。
  そんな日本に存在した「世界史のベクトルを変えた英雄」東郷平八郎という事実は、
  新たな世界史の激動が予想される今、改めて見直されるべきかも知れないとは言えないだろうか。

  大東亜戦争で敗戦した結果、日本国内では“GHQ史観”が浸透してしまったため、
  国内では東郷平八郎は「日露戦争を勝利に導いた知将」程度の文脈でしか取り上げられないが、
  欧米の帝国主義が猛威を振るっていた「白人の時代」鋭いクサビを打ち込み、
  20世紀初頭の時点で世界最強と言われたロシア海軍を文字通り「壊滅させた」東郷平八郎の功績は、
  「ヨーロッパの召使い」に甘んじていたアジア諸国の住民に、熱狂をもたらしたのである。
  東郷平八郎はこれらのアジア諸国でまさに伝説となり、何と神格化する者さえいるというのだ。

  だから筆者は、東郷平八郎をチンギス・ハンやアレキサンダーと「あえて」並べて語るのである。
  「典型的な英雄がいない(少ない)日本」平和を重んじる国体ゆえであり、
  (因みに平和主義の原点は日本国憲法9条ではなく、聖徳太子の17条憲法にあると見るべきである)
  それは異国との紛争や闘争を繰り返す世界史の中で実に意義深いものだと筆者は考えるが、
  同時に日本がこれからもその存在意義を維持するには「新たな歴史」を積み重ねねばならない。
  そのためには、時には東郷平八郎のような人物が必要なこともあると言えよう。


  そしてもう1つ強調しておきたいのは、東郷平八郎は「征服者ではない」ということである。


  他国で英雄の代名詞として有名な、アレキサンダーナポレオン、またチンギス・ハンなどは、
  いずれも英雄であると共に、被征服民には冷酷“征服者”でもあった事実がある。
  本考察の前の方で筆者が書いた「英雄の闇」も、こうした歴史的な事実から言えることだが、
  東郷平八郎自体は、ロシア海軍壊滅で世界史のベクトルを揺るがす大勝利を実現した人物であるが、
  「異国を征服した支配者」ではなかったのだ……これは「英雄史」の中では珍しいケースだろう。
  壊滅させられたロシア海軍の兵士にとっては悪夢だろうが「征服した」わけではないのだ。

  世界史のベクトルを揺るがすきっかけを持つほどの実績があるのに、どの国も征服していないのだ。
  これは東郷平八郎個人よりも、日本という国の“性格”を強く示唆したものだと言えるだろう。
  あそこでロシア海軍を撃滅したのがアレキサンダーやナポレオンだったら
  あるいはチンギス・ハンであったとしても、そのままロシアの内陸部に進撃していたはずである。
  バルチック艦隊の崩壊で「力の空白」が生まれた東アジア領土的利権を、無視するとは思えない。
  もちろん日本も戦勝の結果サハリン千島列島の権利を得たが、外交交渉で得たのだ。
  アレキサンダーやナポレオンだったら、攻め続けたのではないか……ソ連北方領土侵攻の時のように。

  アレキサンダーやナポレオンに限らず、大陸国家「行け行けドンドン」のノリで動くことが多い。
  相手が引いたらそこにつけ込んで「更に攻め込む」のが大陸国家の軍事戦略なのだ。
  これは中国大陸過去の王朝でもそうだったし、欧米列強植民地政策にも見られる行動だ。
  チャンスがあったら躊躇せずに攻め続けて、可能なら相手を滅ぼすまでやるのが「大陸の常識」で、
  歴史時代の大帝国は大抵、そうした好戦的な政策で実現したものだったのである。
  そして――そうした世界史における「例外」の1つが、日本だったということなのだ。

  日本が敗戦してしまったのをチャンスとばかりに、中国韓国はしばしば日本軍暴虐を主張し、
  これに同調する国も時々いるが、世界史を観察すれば日本は決して好戦的な国ではなかった。
  「日本悪役論」を信じてしまう国は、確信犯的な政治工作で日本を潰そうと狙っていないのならば、
  単純に「日本がどういう国かよく知らない」だけだと考えて概ね差し支えないだろう。
  前記したように、世界史の中では「攻撃的に振舞う」方が「よくあること」だったことから、
  「日本が覇権のために侵略した」と言われても「あぁそうか」違和感なく思ってしまい易いのだ。

  その1方で、世界史に詳しい歴史学者の多くは、日本がそういう国ではないことをよく知っている。

  もし日本が他の世界列強と同様に、貪欲な植民地政策を中世から採用していたら、
  そもそも欧米列強がアジアに触手を伸ばす余地もなく、アジアの大部分は日本の支配下だったろう。
  それは奇しくも大東亜戦争開戦後、米軍の反転攻勢が成功するまでの1年余りは、
  東南アジア大部分を日本軍が占領していたことから分かることである。
  これらの地域を植民地にする意図が昔からあったら、日本は「いつでも出来る」能力があったのだ。
  しかしそうした事態は大東亜戦争までなかったことが、「その意図はなかった」証拠なのだ。

  また欧米からの外交圧力も、日本は明治時代開国するまでは鎖国という政策で応じていた。
  戦争で相手を撃滅するのではなく、国境を閉じることで守りに徹した証拠である。
  古代史における任那国府の軍事支援や、近世における豊臣秀吉朝鮮出兵というのはほぼ例外で、
  行ったとしても朝鮮半島止まりで、それより先に行ったのは満州事変以降のことである。
  欧米列強が世界中に植民地を増やす行為を日本もやったというのは、世界史に無知な証拠なのだ。
  また逆説的に言えば、「日本がそのくらいしてても驚かない」くらい「強い国」だからである。
  逆に世界列強に名を連ねる強国「侵略の歴史が少ない」のは珍しいことなのだ。

  これは先に書いたように、日本という国が「基本的には平和な国だった」ためである。
  戦国時代などあるにはあったが、その中でも戦のルールというのは日本には昔から存在していたし、
  敵対した武将の家系を潰すくらいはしても、領地の住民を弾圧するようなことはほぼなかった。
  刀と槍で合戦している武士たちの近くで、農民が農作業を続けていた話があるくらいだ。
  「敵軍が来たら住民を虐殺する」のが当たり前の国だったら、あり得ないことだろう。
  また大規模な合戦でもなければ、武士鎧兜を身にまとうことはなかった。
  甲冑も着けず、着物の腰帯にそのまま帯刀している武士の服装も、海外ではあり得ないはずである。

  それでいて、日本は中世から世界屈指の技術大国の底力を持っていた。
  これはヨーロッパから伝わった鉄砲を、当時の日本がすぐに複製して量産したことからも明らかだ。
  織田の鉄砲隊などが象徴的だが、中世の頃は世界で最も銃器を持つ国の1つが日本だったのだ。
  日本列島は自然災害が多く、狭い島国だが地形が険しいため生活には知恵が要る。
  そうした環境風土が、日本人必然的に協調的で勤勉な民族に育てたのだと筆者は考えており、
  同時にこうした経験値の蓄積が、明治維新後の日本の世界列強への急速な台頭の基礎となったのだ。

  現在においても、日本の個性や潜在能力の高さは、国際社会のトレンドの1つになっているだろう。

  和食(日本食)1980年代から知られていたが、2013年世界遺産に登録されてから拍車がかかり、
  従来は寿司すき焼きが定番だったが、その裾野も相当に広がっている印象がある。
  例えば日本式ラーメンカレーが今や、発祥地(中国やインド)を凌駕する大人気だというのだ。
  東京ミシュランポイントが、過去数年連続で世界一をキープしていることも有名だろう。
  わざわざ「東京で有名レストランを食べ歩く」ためだけに、来日する外国人観光客がいるほどである。
  日本で中華イタリアンの食を味わうだけを目的に、その国に行く者がどれだけいるだろう。

  和食の多様性は、日本列島の険しい地形や環境風土と深いつながりがある。
  4枚のプレートが織りなす複雑な地形によって「地域性」が際立ちやすいのが日本の特徴の1つで、
  更に四季折々の気候の影響があるために、日本には東西南北に実に多様な文化が根付く。
  それは多くの訪日観光客が「これが同じ日本の風景なのか!」と驚き、リピートする要因となる。
  外国人どころか日本人でも、国内で完結すると思えるくらい、日本には多様な風景があると思える。
  時にガラパゴスと形容される日本式ソフトパワーも、日本列島自体がそれだけ独特だからなのだ。

  日本ならではの個性だけではない……例えば日本式ウィスキー「世界5大ウィスキー」の1つだ。
  ヨーロッパを起源とするウィスキーの世界5大ブランドの1つに日本が選ばれているのである。
  日本の酒類と言えば、例えば日本のビールチューハイ世界中で人気なのも有名である。
  日本酒「サケ」と言えばこれを指すくらい海外では代名詞となり、ワインの代わりになるほどだ。
  今や外国人が経営する「日本酒専門バー」が海外に出来ているほどなのである。
  これは日本に「ワインバー」「ウィスキーバー」があるのと逆だと思えば十分に理解出来よう。

  無論、食品だけでなく、自動車生活家電といったメカニカルな製品の影響力は言うまでもないし、
  こうしたメカニカルな製品を支える中間部品で、世界シェアを独占する日本企業もあると言われる。
  韓国のサムスンスマホのシェアを幾ら自慢しても、日本の部品がなければ作れないのは有名だ。
  電子機器を支える半導体ウェハースの世界シェアは台湾が有名であるが、
  その半導体ウェハースを製造するための工作機械では、日本が世界トップに君臨しているのだ。
  日本が部品や工作機械を輸出しなければ、操業が停止する工場が、世界には無数にあるのである。
  これは2011年東日本大震災で、実際に多くの海外工場が操業停止して証明された。


  その日本が今「復活か沈没か」歴史的な岐路に立ち、その本気度を試される状況になっている。


  ……ここいらで後編に行きませう(笑)