GDW雑記帳

     

 
★考察120――英雄を必要としない日本が“本気”を出す時 後編(2024年1月24日作成)
 

  ……そして後編である(前編はこちら


  中国拡張主義的な政策リスクや、ロシア中東戦争リスクなどがその大きな背景にあるが、
  アメリカ国際社会でのプレゼンスが落ちてきているのも大きな要因の1つと言えよう。
  ひと昔前の日本の国家予算に匹敵するほどの軍事予算を食う(80兆円にもなるそうだ)というので、
  そう簡単にこの超大国が落ちぶれるとは思わないが、毎回大統領選で注目を浴びるように、
  アメリカの政治自体が内向きに回帰しつつある時期に来ており、アメリカ頼りの国々は不安だろう。
  北米大陸の覇者で周囲に対抗的なライバルがいないのもあり、アメリカは元々内向的な国らしく、
  「世界の警察」として振舞ったこの半世紀ほどは、アメリカ史ではどうやら例外だったらしい。

  そこで「アメリカの不足をカバーする」役割として期待されるのが日本というわけである。
  先日GDPドイツに抜かれて世界4位に落ちる(円安ドル高が主因らしいが)など、
  いまいち経済成長の伸びが他国に比べて緩く、マスコミも不況風を煽るために不安がつきまとうが、
  「世界は日本の伸び代に期待している」のである……これは思い上がった選民思想ではない。
  その気になるかどうかは未知数ながら、実際に日本にはそれが可能な潜在能力があるはずだからだ。
  現在の和食や日本製品の信頼性だけではなく、歴史的にも「実力が証明されている」国なのだ。

  欲望をぶつけ合う国際社会の微妙なパワーバランスの中で、2,000年歴史を積み重ねてきたことが、
  世界史の中でどれだけ特異なケーススタディか、歴史家ならよく分かっているのではないか。
  日本が本当に無能な小国だったら、これだけ歴史があること自体がパラドックスになるはずである。
  それは自虐的に振舞う日本人よりも、外国人の方がよく理解しているのではないかとさえ思う。
  イエス・キリストが中東で布教活動をしてきた頃から、歴史が続いている国なんて日本くらいだ。
  別に思い上がることはない(協調性を重視する日本人らしくない)が、
  「どうせ日本なんて」ウジウジすることが馬鹿らしく思えるくらいには、凄い国なのである。

  中国や韓国がことある度に日本に噛みつくのも、「文句を言ったら萎縮し易い」国だからでもあるが、
  「潜在的には凄い国だと分かっている」から、何かと意識せざるを得ないのである。
  本当に日本が「取るに足らない国」だと思ってるなら、無視すれば良さそうなものではないか。
  実際1部の反日志向の人間は、日本を「古代から進歩してない原始人の国」とか思ってるそうだが、
  それが事実かどうかなど、歴史をちゃんと学べば分かる話で、低次元なマウントでしかない。
  少なくとも、自我の強い欧米人「日本が世界屈指だと認めざるを得ない」ことは間違いないのだ。

  多くの経済人を輩出している「北米最高学府」で有名なハーバード大学には「日本学部」まである。
  単なる世界史の枠組みを超えて「日本そのものが研究に足る」と思われているのだ。
  紆余曲折を乗り越えて2,000年の歴史を積み重ねた極東の島国が、それだけ魅力的な題材らしい。
  そのハーバードの頭脳を支える教授陣が、しばしば日本の凄さを実証しているというのは興味深い。
  またマスコミは盛んに不況風を煽るが、言われるほど日本は暗黒時代にあるだろうか。
  給与こそ伸び悩むが、完全失業率は3%以下だ……筆者はそれが6%近かった就職氷河期世代だが、
  当時の方がもっと散々な空気だったと確信を持って言える、今は「まだマシ」なのだ。

  無論、だから安心しろとは言わない……むしろ「悲観してる暇があったら動き出せ」と言いたい。

  ネガティブなイメージに飲み込まれて消沈することは、日本の没落に加担するだけだということだ。
  今は世界史のターニングポイントと言えるほどの激動期であり、これまでの常識が壊れている。
  「常識が通じない」ことに右往左往したり、耳を塞いだりしている場合ではないのだ。
  その意味では、「欧米に代わる世界基準」を模索しているという、中国を見習うべきかも知れない。
  もっとも「日本が中国のように世界に対して本気で向き合う」ことを、中国は恐らく最も警戒している。
  言明はしないが、中国にとって「アジアのイニシアチブ」永遠のライバルが日本だからだ。
  世界覇権のライバルはアメリカだが、アジア覇権のライバルは日本なのだ。

  ゼロコロナ政策失敗以降、中国に襲いかかっている不況風「日本化」と言ったりするらしい。
  日本にとっては余り嬉しくない例えだが、つまり中国は日本の過去の失敗をよく観察しているのだ。
  また少子高齢化など、日本は「社会問題の最先端を歩いている」と思えることが時々ある。
  世界秩序を牽引する役割を持つ先進国だからこそ、新しい問題も早く経験するということだろうか。
  そしてこう考えると、「日本の役割とその重要性」がますます浮き彫りになるのである。
  日本は「歴史の最先端を歩いている国」かも知れないのだ……これも傲慢な自己満足ではない。
  歴史の最先端を歩くということは、「未知の試練」課される宿命を秘めることも意味するのだ。

  何が言いたいかというと、日本は「他国の先例」参考にするだけではいけない、ということだ。
  日本自らが「新しい前例を生み出す国」として、実際に世界で認識されている可能性がある。
  日本は保守的な社会のためにイノベーションが起こりにくい、とよく批判されるが、
  世界に影響を与えた新たな製品が、過去何度も日本で生み出されたことを忘れていないだろうか。
  本質的な意味で日本がイノベーションと無縁なら、どうして新幹線がこれだけ注目されるのか。
  どうしてトヨタハイブリッド車が、世界屈指のシェアを獲得出来るというのだろう。
  日本が本当に新しいものを生み出せない国なら、どうしてこんなにノーベル賞の受賞者がいるのか。

  皮肉な言い方をすれば、これだけ大きな実績があるのに、日本人「自信を持てない民族」なのだ。
  海外からすれば、逆にそうしたところが不可解に見えるのではないだろうか。
  「あれだけ世界に影響を与えているのに、日本人はどうして自分に自信が持てないのか」と。
  確かに日本人の“職人気質”完全主義でストイックなところがあるが、どうもそれだけではない。
  明らかに「日本人が自信を持っては困る勢力」が、情報工作をしているように筆者には見える。
  マスコミなどが煽るネガティブキャンペーンと、実際の実績に明らかな齟齬があるからだ。
  「世界が期待する日本」の姿を、日本人の目に見せないようにしている印象がある。


  「日本人が本気になったらもう手が届かない」くらいに、その実力が警戒されているのである。


  これは先の「日本学部」に在籍する、とある知日家のハーバード大教授も言っていることだ。
  「日本人はとても恐ろしい」と……これは反日的な文脈ではなく、その実力の高さの表現である。
  そして日本人の高い能力は、他国に対する対抗意識ではなく自らの「向上心」で生まれているのだ。
  対抗意識の成分が全くないわけではなかろうが、どこかの国や民族に勝ちたいというよりも、
  「こんなアイデア面白くない?」「こうしたらもっと良くならない?」という純粋な好奇心や、
  「もっと便利な世の中が見たい」という純粋な向上心から、生まれていることが多いのだ。

  この辺り、「自分のアイデアで世界を変えるぞ!」と意気込むアメリカのベンチャーとは違って、
  結構仲間内での「面白いアイデアの出し合い」で洗練されていくため、余り世界に強く訴えはせず
  ちょっとしたタイミングで偶然世界に発信されて「何だこれは!」と驚かれるらしいのだ。
  海外から見たら、才能の塊が純粋な好奇心で戯れているように見えるかも知れない。
  戦略的な視野の持ち主があるべきベクトルを与えたらどうなるか、怖れるのも分かる気がするのだ。
  つまり日本は新しいものを生み出せないのではなく「活かし方を知らない」だけであり、
  逆に「日本の凄さ」がよく見えない国内は、それが意図的に攪乱されているように見える。

  そんな「空回りする秀才」日本が、少しずつ「本気を出す」兆候を見せ始めている。
  ウクライナ戦争を契機に、防衛予算増額岸田政権が踏み切ったのは、その象徴的な1例である。
  第2次安倍政権時代に外相を経験した岸田首相は、それなりに国際社会の肌感覚があるのだろうが、
  自身の政治理念は「ポピュリスト寄りのハト派」とこれまで言われてきた人物である。
  そんな岸田氏が「日本の防衛能力の底上げ」予算を増やすことを決めたというのは意味深である。
  異論はあろうが、筆者には「あの岸田氏がよく決断したな!」と見えたのだ。

  そして岸田氏が動いたのと近いタイミングで、マスコミの政権バッシングのボルテージが上がった。
  「安倍派裏金騒動」はその象徴である……もちろん隠し資金を黙ってた政治家らも感心しないし、
  地検特捜部が動く程度には違法性が疑われるので、証拠ゼロに等しいモリカケ騒動の比ではないが、
  このタイミングで政権批判報道が熱を帯び始めたことに、筆者は作為性を疑っている。
  モリカケ騒動が平和安全法制審議と重ねるように膨れ上がっていった経緯と、よく似ているのだ。
  「日本が強くなると困る勢力」スキャンダルを起こしたがっているように見えて仕方ない。

  だから祖国を愛する日本人の1人として訴えたい……こうしたスキャンダルに流されることなく、
  「日本がより良く、より強くなるには何が必要か」しっかり考え、可能なら自ら実践して欲しいと。
  日本の未来に有意義な選択は、間違いなく「世界秩序にも貢献し得る」と筆者は思うからだ。
  マスコミが幾ら沈黙を貫こうとも、世界はそんな日本を期待しているのである。
  祖国に対するネガティブキャンペーンに明け暮れるようなマスコミに、情報を頼るのは危険である。
  やけに「日本凄い」をPRしても説得力はないが、情報はちゃんと見極めるべきだろうし、
  少なくとも「日本が世界から信頼されている」ことだけは間違いないことなのだ。

  そしてそれは、「日本が人類と世界のために本気になれるか」重要な鍵を持っているはずなのだ。

  筆者は基本的に「平和主義」であり、祖国である日本もそうであるべきだと思っているが、
  それは先にも書いたように「本気の平和主義」であるべきだという考えである。
  漠然とした曖昧なスローガンで平和を唱えるのではなく、どうすれば平和になるのか真剣に考え、
  そのために「国家の存続に手を尽くす」ことを考えることを筆者は「本気の平和主義」と呼ぶのだ。
  間違っても、「国家を衰退させる平和主義」あってはならないのである。
  「国家の安全保障対策を内包しない平和主義など偽善に過ぎない」と筆者は今ここで断言しよう。

  筆者が防衛予算の増額を評価するのは、「日本が滅ぼされないため」必要だと考えるからだ。
  日本を侵略国家と決め付ける“GHQ史観”を信じる人は、政府が防衛予算増額を決断したことを、
  あたかも「新たな侵略戦争を始めるため」であるかのように言うが、誤解と無知が甚だしい。
  そういう批判は、係争地に勝手に軍事基地を作っている中国に言って欲しい。
  南シナ海中国がしていることは、フィリピンベトナムから見れば侵略以外の何物でもない。
  複数の国が隣接する海の全体を自国の領海と主張するだけでも面の皮が厚いが、
  実際に軍艦で威嚇している間に勝手に埋め立て地を増やし、基地化しているのだから話にならない。

  かの国には国際法が通用しないのだ……「やったもん勝ち」という原始的な世界観で動いており、
  こういう国を黙らせるには、論理以外「保険」を用意しておかなければ、こちらの身が持たない。
  日本の防衛予算は、大陸に侵攻するためではなく、大陸の侵攻を防ぐためにあるのだ。
  前時代的な、まさに帝国主義そのものと呼べる蛮行を批判し続けるには、
  かの国に政治的な影響力を与えられるだけの「力」を、我が国も持つ必要があるという論理である。
  国際法の論理が通じない国には、違う方法「NO」と示すしかないのだ。

  フィリピンやベトナムが、事実上の侵略を受けているのに「非難声明くらいしか出来ない」のも、
  「領土を守り抜く力を持っていない」からに他ならない……それでもフィリピンは軍事衝突覚悟で、
  問題の海域に巡視艇や戦闘機を送り込み、ベトナムに至っては過去に戦火を交えているのだ。
  現状手が出せないのは、本土を侵犯されるという「レッドライン」ギリギリ越えていないことと、
  中国自体が海軍力を増強し、フィリピンやベトナムの「手に負えない国」になっているからだ。
  手をこまねいていたら、次に「侵略される」のは間違いなく、台湾日本なのである。

  防衛予算増額に反対する人たち「日本が中国に滅ぼされても良い」とでも思っているのだろうか。

  「対話で解決しろ」など今更の定型句だろう……フィリピンやベトナムも国際司法裁判所に訴えて、
  違法認定されているはずなのに中国は蹴り飛ばしているではないか……対話出来る相手なのか。
  試す前から頭ごなしに否定しているのではない……話が通じない結果が既に出ているのだ。
  「パワーで問答無用にやる国」であることを、かの国自ら行動で証明しているのだ。
  こうした国に対峙するには、こちらにも「行使出来る実力」が要るのだ……彼らにも通じる実力が。
  もちろん「攻め込むための力ではない」から、使わないで済むことが望ましいが、
  やむにやまれぬ情勢ならば決断する「覚悟」が要るのである……かつての東郷平八郎のように。

  「滅ぼされないための抑止力」筆者は肯定する……それはまさに「自衛権」に当たるからである。
  (ただし核兵器だけは「オーバーキルとジェノサイドの手段」であるため、例外的に反対する)
  アメリカのプレゼンスが揺れている今こそ、日本は「普通の国」に戻る最大のチャンスとも言える。
  ここで言う「普通の国」というのは、安全保障の手段を他国に依存しない「独立国」のことだ。
  今も日本は建前上は独立国だが、アメリカに抑止力を依存するので「完全な自立」とは言いにくく
  将来的に更にアメリカが弱体化したら、ますますその自立性が遠のくリスクもあるのだ。
  (そもそもアメリカに「守ってもらう」ことばかり期待すること自体、独立国としては情けない

  しかしこれは同時に「アジア初の近代世界列強」だった時代への回帰を意味するため、
  「日本に代わってアジアの新たな覇権を模索している」中国のような国は容認し難いわけである。
  そしてこうした「日本以外の東アジアの台頭」を支持する政治団体が日本国内にもいるため、
  日本はこれからまさに「内憂外患」試練にさらされることになるだろう。
  自民党安倍派などに対する裏金スキャンダルはその第1章ではないかと筆者は見ている。
  今後憲法改正などの動きが鮮明になれば、こうした「反日活動家の抵抗」更に激化するだろう。
  そうした活動家の「反政府政治工作」撥ね除けるだけの「本気度」が試されているのだ。

  これは政治問題だけに留まるテーマではない……実は経済イノベーションとも密接に関係する。
  軍事的な選択肢ばかりにウェイトを注ぎすぎたら、それこそ本当に戦争になるかも知れない。
  そのリスクを下げるには、「軍事以外の安全保障」に目を向ける必要がある。
  例えば「仮想敵国以外の友好国とより密接な経済関係を構築する」ように積極的に働きかけたり、
  こうした友好国と新たなシェアを期待出来るアイテムを共同開発したりすることだ。
  前者は例えば中国に代わって、インドやベトナムとの結びつきを強める動きが今既にあるし、
  後者は日本と米英の企業が、「次世代半導体ウェハース」開発推進で合意した発表が先日あった。

  今後仮に中国との外交摩擦が深刻になっても、「経済や技術の友好国が複数ある」ことによって、
  日本が政治圧力を受けても「跳ね返せる余地が大きくなる」はずなのである。
  それも従来の日米安保条約のように、主従関係のハッキリした片務的な結びつきではなく、
  関係国が対等に向き合い、協力し合う関係を持つことがとても大きなポイントになるだろう。
  それは帝国主義的な世界観で国際秩序を侵食していく国々への、強力な牽制球にもなるはずである。
  幸いなことに、日本は国際法においても「優等生」であり、世界の信頼は厚い。
  だから日本と関係を強化するという選択に及び腰になるのはそれこそ「反日国」くらいなのである。


  日本が世界の「静かなる期待」に応えられるか――これは世界史の未来の重要なアジェンダなのだ。


  日本は平和であるがゆえ「英雄がほとんどいない、必要のない国」であった歴史を持つが、
  今後の貢献次第では、1個人ではなく、日本自体が「英雄視される」可能性もあると筆者は考える。
  考察54などで「日本の行動次第では、日本は世界の救世主になり得る」と書いたのと通じるが、
  救世主というのは少々大仰なので、ここでは「英雄」と言い換えても良いだろう。
  そしてこれは「愛国者の自惚れ」を越えた、「人類の伸び代」を示唆する重要なポイントでもある。
  日本にそういう「世界史的な使命」があることが、歴史からも浮かび上がってくるのだ。

  2,000年前から続く王朝が息づく「現代の古代国家」という類例のない歴史的な連続性を持ち、
  天変地異が多く険しい日本列島の風土に揉まれる中で、協調性と高度な技術を身につけたことが、
  日本が近代世界の列強になれた重要な背景の1つであったと筆者は考えている。
  また周辺国を力で威圧する軍事大国ではないのに、これらと対等に付き合える実力を持つことが、
  (近代の日本は軍事力も強大だったが、欧米の帝国主義のように振舞っていたわけではない)
  世界史の中で特異であると同時に、人類史の未来に横たわる「自滅リスク」回避に有効であり、
  まるで「人類の未来をリードすることが運命付けられた」かのように、筆者には思える瞬間がある。

  それが「選民思想の慢心だ」と言うのなら、こんなバックボーンを持つ国が他にあるかと問いたい。

  良くも悪くも、欧米や中国が日本に驚き、時に警戒するのもこの圧倒的な独自性のためではないか。
  日本列島「どこか世界地図と似通っている」ために、日本を「世界の縮図」と見る人がいるが、
  「似通っている」ことは偶然でも、その過酷とも言える環境風土日本人の気質を育み、
  世界史の最先端にいるのではないか、と思えてしまうほどの影響力を持ってきたことは事実であり、
  偶然に誕生した民族にしては余りにも運命的なアイデンティティを持っていることは確かなのだ。
  また経済力の強さもそうだが、世界3大通貨(円)の保有国でもある……元・敗戦国なのにである。
  マスコミは軽視したがるが、日本経済「世界経済の主力」なのだ、これが凄くないわけがない。

  アーノルド・トインビージェームズ・ハンチントンがそれを「日本文明」と表現するわけだ。
  欧米の文明学者の視点から見て、日本は「アジア圏とは言えない」と結論するほど独特だったのだ。
  神話を迷信と切り捨てる現代でもなお、新たな神話を生み出し兼ねないほど独特な国なのである。
  ヨハネ黙示録ノストラダムス予言が混沌とした大世紀末不穏な世相と呼応したように、
  「日本が世界を揺さぶる都市伝説」もまた、日本が持っている特殊性を背景にしているのだろう。
  筆者はスピリチュアルな都市伝説の類を、真に受けることはない(過去には強い影響を受けたが)が、
  日本が持っている「独特すぎる個性」には、どこか運命じみたものを感じるのである。

  ただしその運命や使命は、「日本人自身がそれを自覚して行動出来るか」大きく変化するものだ。
  上に書いたように、日本人の協調性や技術力は、他国と対峙する必然性から生まれたのではなく、
  半ば孤立した環境を持つ島国の中で純粋に洗練されてきた「生活の知恵」集合体である。
  それは外国人の目から見て「初めて」その凄さや意義を認識出来る性質のものであることから、
  「これまでその凄みが分からなかった」日本人自身の「自覚症状」未来のベクトルを動かすのだ。

  そして今――その日本人が「世界に対して本気になる」ことの意味に気付き始めているのである。
  「日本が本気になると困る国や団体」今後ますます日本に干渉するようになるだろう。
  彼らにしてみれば、日本人は「世界に対して無知で無邪気なまま」であった方が良いのである。
  本気にさせてしまえば日露戦争の時のように「とてつもない実力」を出すと分かっているからだ。
  しかも本気になった日本は、国際社会の中で「列強として君臨する」のに十分な能力を持ちつつ、
  それを決して「覇権的な欲望」使おうとしないことも、既に明らかになっているのである。

  こんなに協調的で技術力に優れる民族が、「意識の高い状態」になってしまったら、
  前時代的な覇権主義を達成しようと考えている「ワガママな国や組織」には手に負えなくなるのだ。
  だから彼らは今後必死になって「日本列島の中に籠もっとけ」などと主張してくるに違いない。
  国内の支持者も「日本国内で和気藹々とやってたら良いんだよ、野心持つな」と言い張るだろう。
  そういう“外圧”に屈服するか、撥ね除けて「世界史的な使命」目覚めるかは日本人次第だ。
  どちらの結末が未来に待っているのか、それは筆者にも分かり得ない。


  しかし確信するのは、後者の選択をした時――日本は「世界史の英雄」なり得ると言えることだ。


  前編でも書いたように、今回のテーマになっている「英雄」は、現実の世界史では闇を内包するが、
  「世界史のベクトルを変えるポテンシャルを持つ存在」を指していると筆者は考えている。
  マケドニアアレキサンダーフランスナポレオンモンゴルチンギス・ハン
  そして日本東郷平八郎いずれもこの定義に該当する世界史上の成果を残したことで共通し、
  しかもいずれも「多くの民衆に英雄として評価された」事実でも共通する。
  (世界史的な偉人は他にもいるが、世界史レベルで堂々と英雄視されるケースは意外と多くない)

  中でも東郷平八郎は、他の3者と違って、征服王としての実績がない「希有な英雄」でもあるのだ。
  そしてそれは上記の通り、東郷平八郎自身よりも「日本民族」重要な個性の1つと言える。
  日本民族は世界史において、帝国主義的な侵略行為をほとんどやらなかった。
  これは1部の反日国を除けば「歴史家の常識」として理解されているものだと筆者は認識している。
  (そして反日国の主張の大部分には矛盾が多く、政治宣伝の意図が強く疑われる)
  しかし災害の多い列島で繁栄する粘り強さと知恵の積み重ねで、2,000年国家を存続させてきた。

  逆に言えば、名だたる世界史上の覇権国家「日本だけは征服出来なかった」のである。

  征服したわけではないが、「日本を黙らせることが出来た」唯一の国20世紀アメリカであり、
  それが核兵器という「オーバーキルの最終兵器」時代をもたらしたことも意味深である。
  人類全体が破局的な戦争で自滅するかも知れないという、恐るべき世界史上のリスクの起点に、
  間接的にながら日本が関わっていたということも、後世に改めて見直されるのではないだろうか。
  「人類を滅ぼし兼ねない最終兵器」を使わねば、日本を黙らせることは出来なかったのだ。
  「軍事戦術上は原爆投下は不要だった」説もあるが、少なくともアメリカはその選択を重視した。
  (また「唯一日本を黙らせた」アメリカと日本が手を組むからこそ、日米同盟は“世界最強”なのだ)

  そして私たち日本人は今こそ、この世界史的な日本の“存在意義”に立ち返る必要があるのだ。
  世界制覇にほとんど関心を持たないが、世界一長い王朝の歴史を持つ日本が、
  これからの激動する世界史でどれだけ重要なポジションに立っているのかを理解出来るかどうかが、
  「日本そのものが世界史のベクトルを変える可能性」の大きな鍵を握っているのである。
  もちろん慢心する必要はないし、それは「日本人らしくない」とさえ筆者は思う。
  むしろ「謙虚に世界の未来に貢献する」潜在能力があるからこそ、日本は「英雄になり得る」のだ。
  そしてそれは英雄が内包する「征服者の闇」さえ払拭するほど、意義深いことなのである。

  「日本のターンが始まった」と思える時代が間もなく来る可能性があるが、それも日本人次第だ。

  従来の覇権国家なら、ヒトラー時代のドイツのように、選民思想に走るかも知れない。
  今の中国がよく言う「中華民族の偉大な夢」も、世界制覇の野心を強く示唆するものだろう。
  しかし日本は違う……植民地主義的な「押しつけ」世界を席巻するのではなく、
  「共に歩む」姿勢で世界と関わり、人類そのものの“レベル”を引き上げられる可能性があるのだ。
  自ら行動し、同時に他国をリスペクトすることで、世界中がその振舞いに感動するためである。

  だから日本人自身が自覚する以上に、日本は世界から評価されるという結果になっているのだ。
  訪日外国人観光客揃って言う評価の1つが、「日本は庶民レベルで凄い」ことである。
  選ばれたエリートや高級ブランドだけでなく、普通の人々の行動とクォリティが驚異だというのだ。
  それは欧米人だけでなく、反日教育を受けてきた韓国人中国人も、こぞってそう言うのである。
  「街が清潔で美しい」こともよく言われるが、別に特殊な清掃チームが活躍しているのではなく、
  市民の日常的な奉仕活動がそれを維持していることに、多くの外国人が最も驚くのだ。

  イギリスのとあるメディアは、「日本が好きなら日本に行くな」という刺激的な記事を以前書いた。
  その理由は「日本から(母国に)帰りたくなくなってしまう」からである。
  アジアのオリエンタルな文化も欧米人の世界観にとってはエキゾチックに見えることだろうが、
  日本は伝統文化だけでなく、その平和な日常風景に、最も驚きがあるという共通認識があるようだ。
  しかし何故日本がそうなのかと考えた時、筆者には「2,000年の歴史」が浮かび上がるのだ。
  他国の追随を許さない、連続した長い歴史「驚くべき日常風景」を日本に生み出したのである。

  ハーバード大の日本学部教授の1人は、「戦後の急成長も日本だから出来た」と考えており、
  「他国がそれを模倣しても日本のようにはならない」と主張して、物議を醸したことがあるという。
  彼がそう考えた理由も、どうやらこの「長い歴史と固有の風土」に鍵があるようである。
  バックボーンの異なる他民族が表面的な模倣をしても、日本と同じようにはなれないというわけだ。
  日本学部なるものがあることもそうだが、ハーバード大はそれだけ日本を特別視しているのだ。


  どこまで信頼出来るかは分からないが、「日本人だけ違う進化をしている」説があるほどなのだ。


  「共に歩む」姿勢は、自衛隊海外平和維持活動にも現れている。
  有名なのがイラク戦争後に自衛隊がサマーワで行った復興支援活動である。
  他国の駐留軍も復興支援の課程でイラクの民間人に仕事を与えたが、基本的に命令するだけであり、
  「現場で一緒に同じ仕事をした」のは自衛隊だけだった、と言われている。
  定時が来たら仕事が残っててもさっさと帰るイラク人が、自衛隊の宿営地だけは残業をしたらしく、
  それはまさに一緒に仕事をする自衛隊の姿に共感したからだ、という話は有名である。
  当時現場で部隊を率いた佐藤正久陸佐が、現地の部族「名誉同志」として迎えられた逸話もある。

  こうした「自ら率先した行動で周囲を感化する」ということが、日本人の海外活動でよく語られる。
  例えばスポーツイベントの度に清掃するサポーターの話もそうである。
  ここ数年の海外のスポーツイベントで風物詩の1つとなっている日本サポーターの清掃活動だが、
  それを見て感動した他国のサポーターが、真似をするように自分たちも清掃を始めたという。
  これが「命令しないが行動で周囲を変える」日本人ならではの影響力と言えるのだ。

  よくある覇権国家のように、自分たちの価値観を周囲に押しつけるのではなく、
  周囲を尊重しながら自ら行動してみせることで、周囲の共感を得るというのが実に日本的なのだ。
  アフリカ大陸などでのインフラ支援でも、当初は余り協力的ではなかった現地住民が、
  粘り強く交渉しながら自ら実践してみせる日本人技術者に、心を開いていった話が結構ある。
  当初協力的ではなかったのは、民族紛争が珍しくない大陸国家ではよくある背景だろう。
  そこで信頼を得るには、行動で証明するしかないという、基本は実はとても単純なことなのだ。
  そして「彼は危険ではない」と判断すれば、極端な話人間だけでなく、動物さえ信頼するのである。

  この協調的な振舞いを、イデオロギー云々関係なく、日常的な習慣として行動出来るのが日本人だ。
  だからこそ、日本人はもっと海外に活躍の場を増やすべきなのではないだろうか。
  「日本人らしい協調的なアクション」を、もっと海外で見せるべきはないかと筆者は思うのである。
  もちろん日本人の常識が海外で通用するとは限らないので、他国の背景の勉強は必要だが、
  それを知り、他国の事情をリスペクトした上で「日本人らしく行動する」ことは十分可能だろう。
  押しつけではない「協調的な実践」で、世界の風景を変えられるポテンシャルが、日本人にはある。

  もう1つ重要なポイントは「日本式を海外に押しつけるのではない」ということである。
  日本が海外にもっと示すべきなのは「人としてどう振舞うことが望ましいか」というモラルであり、
  民族主義でも覇権主義でもない、という自戒を強く持つ必要があるだろう。
  日常的な清掃行為も、実践的な職業訓練も、日本のナショナリズムとは何の関係もないものだ。
  長い歴史の中で育まれてきた「生活の知恵」ではあるが、イデオロギー以前のものである。
  より多くの人間を、自立的で協調的な存在にするのが目的であり、それは人類の未来に必要なのだ。

  人類は多文化共生が可能であり、それにはリスペクトが要るということを自らの行動で示すと共に、
  「人道的に相応しい振舞い」には人類共通のコンセプトがあるはずで、それを実践するのである。
  これは独善的なイデオロギーの押しつけとは次元が違う……民族や人種が幾ら違っても、
  人類つまりホモ・サピエンスの枠からは外れないのだから、互換する理念もあるはずなのである。
  例えば繁栄のために仕事をして、家族を養い、次世代を育成していくことは人類共通だろう。
  いや人類どころか、本質的にはほとんど全ての動物に共通する行動原理と言える。

  その共通理念「人類文明の中で広めていく」ことが、人類の自滅を防ぐためにも有効なはずだ。
  そして日本人は、その共通理念を押しつけでなく、自らの実践で示す能力があるはずなのだ。
  それは今世界中で静かに進んでいる「日本ブーム」が実証していると言えるだろう。
  こちらから上から目線で押しつけていないのに、世界中が日本を高く評価し、
  「日本を真似すること」自分たちの利益や発展につながることを、理解しつづあるのである。
  筆者が「日本のターン」を予感しているのも、こうした世相にあるのである。

  これは往年の覇権国家の植民地政策とは、全く次元の異なる「静かなる席巻」と言えるだろう。
  ハリウッドなど、現代の娯楽メディアの覇者を擁するかのアメリカで、
  「アメリカが日本に支配されてしまう可能性」が最近話題になっているそうだ。
  これは民族紛争のような話ではなく、日本の娯楽メディアが今やハリウッドを食うほどに躍進し、
  娯楽産業の立場「逆転している」という可能性を、アメリカ人が語っているのだ。
  筆者の個人的な印象でも、「今やハリウッドが日本に被れている」感じる機会が結構ある。

  アニメ産業の躍進も象徴的だろう……日本を知る時の入門書と言われるほど、その影響力は大きい。

  日本のアニメやマンガは、第1義として日本のファンのために作られているもののはずだが、
  それが世界中で人気沸騰という事実自体が、まさに“多文化共生”の象徴的なケーススタディだ。
  日本アニメが嫌いという民族はもはや地球上にいないと思えるほど、浸透しているのである。
  音楽産業も日本は強い……世界3大音楽市場を、米英と3ヶ国でこの数年、ずっとキープし続ける。
  全体主義化が進む中国はもちろん、韓流アイドルの躍進が有名な韓国もこれには遠く及ばない。
  世界屈指の難易度で知られる日本語も、アニメやJPOPで覚えたという人も多いのだ。

  これも「意図せず世界を席巻している日本」の1例だろう……もちろん営業宣伝もやってようが、
  欧米のメディアほど大々的なマーケティングをしていないのに、これだけ大人気なのだ。
  「良いものは良い」という自然なリアクションを、世界中の人々が取っていることが分かる。
  マスコミがどれだけ日本を軽視しようともこれは事実である……日本の過去の実績を挙げただけで、
  1冊の本が出来てしまうほど、日本の影響力は今「爆上がり」なのである。
  ハリウッドを呑み込み、ハーバード大の教授が驚きと魅力を語って止まない、それが日本なのだ。

  日米が経済摩擦をした前世紀末『ジャパン・アズ・ナンバーワン』という本が話題になった。
  日本がバブル経済で世界を席巻した時期に、日本の伸び代を語った本であるため、
  バブル崩壊と共に1度ブームから遠のいたが、これは結構「先見の明」だったのかも知れない。
  というのもこの本は日本経済の影響力だけでなく、ソフトパワーなどを含む総合的な潜在能力で、
  「2050年頃に世界をリードしている国は日本だ」と結論付けていたからである。
  案外中国が日本を強く意識するのも、こうした海外の日本論に影響を受けているのかも知れない。


  ……色々と話題の軸が脱線する(汗)が、とにかく日本のポテンシャル「物凄い」のだ。


  これまでもそうしたことは度々言われてきたわけだが、最近改めて思い返して気付いたことが、
  「征服者ではない世界史の英雄」である東郷平八郎の存在と、日本史とてつもない長さだった。
  先に書いたことと重複するが、イエス・キリストが生きた時代から王朝が続く国は日本だけだ。
  およそ2,000年という連続した歴史経験値、日本はそんな貴重なものを持っているのである。
  そしてそれは同時に、日本がその2,000年の歴史で他国に1度も征服されなかったことを意味する。
  「日本を完膚なきまで負かした」のも、原爆広島と長崎に落としたアメリカだけなのだ。

  日露戦争から大東亜戦争までの日本の近代史は、敗戦という悲劇的な結末を迎えてはいるものの、
  日本が近代の世界史で躍動したことが、世界史のベクトルを大きく変えたことも事実なのだ。
  この“功績”は、今後間違いなく伝説的な偉業として評価されることになるはずであるし、
  東郷平八郎が象徴的に示した「征服者ではない英雄」の潜在能力を日本が持っていることもまた、
  過去の歴史だけでなく、これからやってくる未来に大きな影響をもたらす可能性があるのだ。

  そしてその「物凄いポテンシャル」は今、世界を静かに席巻している多様な日本文化に加え、
  日本人協調的な振舞いに、それを体験した全世界の人々を感動させる成果をもたらしている。
  時にガラパゴスと形容される日本が、これほどまでに世界に影響を及ぼしているのだ。
  アメリカから覇権を奪おうと模索する中国のような国にとって、日本はどれだけ目障りだろうか。
  2,000年に及ぶ連続した歴史で1度も他国に滅ぼされなかった国先進国の1柱を司り、
  経済力と文化力で世界を席巻していることを、かの国でさえ「認めざるを得ない」のである。

  それでも敗戦の後ろめたさや、ネガティブキャンペーンの大好きなマスコミの所為で、
  戦後の日本人はまだ自国の凄さを十分認識出来ていなかったのが、最近その潮目が変わってきた。
  いよいよ日本が「本気になる時代」到来しつつあるように見えるのは筆者だけだろうか。
  世界屈指の経済力と文化力を誇る歴史の長い民族が、これまで通りに世界で協調的に振舞いつつ、
  国際社会外交リスク「本気」で関わっていくという時代を、今まさに迎えようとしている。
  これを筆者は「日本のターン」と表現し、成果次第では「日本が英雄になる」と考えるのだ。

  日本は今まさに「極東アジアの不死鳥」として、復活する可能性のある時代を迎えているのだ。

  もちろんこうした潮流に、新たな覇権を模索する中国などは必死で抵抗することだろう。
  その抵抗の過程で、不幸にも大きな戦争が起きてしまう可能性もゼロではない。
  日本は「本気の平和主義」を実践する国として、そのリスクに覚悟を持って向き合う必要がある。
  これは世界秩序を牽引する役割を持つ先進国、主要国の使命と責任でもある。
  21世紀世界の未来を見据える「現代のサムライ」日本に蘇るかどうか、その過渡期にある。
  平和を守る国としての覚悟を今日本が示すことが、人類の未来に大きな意義を持つのだ。

  同時に長い歴史経験値を持ち、協調的な社会を日常風景にしてきた日本人は、
  世界にその「協調的な日常風景」を、拡散する使命を帯びているのではないかという印象もある。
  これがナショナリズムではなく、人類共通の理念の体現であるというのは上記の通りだ。
  1方的に教え込むのではなく、自ら行動で示すことで、世界を感化させていくのが「日本流」だ。
  日本はその振舞いで、人類の知的レベルを引き上げられる可能性さえ、持っていると思うが、
  もちろん慢心する必要はない……むしろ「強い責任感」こそ、日本人には持って欲しいと思う。

  平和を望むなら、日本人の協調的なアプローチを嫌忌する者はいないはずだ。
  もちろん綺麗事を並べて、日本人を丸め込もうと画策する者もいると思うので、油断は禁物だが。
  だから日本人は「クールに本気の平和主義を追求する」努力をすべきだと思う次第である。
  戦うことを優先せず、協調性を重視しつつ、しかし油断しないというスタンスが必要だ。
  単なるスローガンではなく、実践的な行動で信頼を得るためにも必要である。
  協調的に振舞うのは感情論でも楽観主義でもなく、未来を掴み取る「生存戦略」なのである。
  それは災害の多い島国で生きる知恵だったし、地球規模のリスクがある今の世界でも通用しよう。

  単一の国体では世界一長い歴史を持ち、「英雄を必要としない」平和な社会を持つ日本が、
  世界と人類のために本気になった時――世界はどんな変化を見せてくれるのか。
  そう考えると、未来にワクワクしてくるのは筆者だけだろうか。
  不景気だの裏金騒動だの、色々なネガティブな情報が世間をしばしば動揺させる昨今であるが、
  もっと広い視野を持って未来に思いを馳せた方が、余裕を持って生きられると筆者は思う。
  そして世界も恐らく、そんな堂々とした日本の姿を望んでいるのである。