GDW雑記帳

     

 
★考察112――中国とロシアに警戒が必要な論理的な理由(2023年8月11日作成)
 

  (※本考察は7月に書いたテキストを修正したものです^^;)

  今回もまた世界情勢の話である。
  外交の素人が毎回偉そうな主張をしているが、言論の自由ということでご了承願いたい。
  感情的・差別的な表現は極力排しているつもりだが、気付かない過ちはあるかも知れないのでお詫びする。
  誤解の可能性は否定しないが、「悪意はない」ことだけは天地神明に賭けて誓っておく。

  「じゃあそのタイトルは何やねん」と思った方もおられることだろう(何)

  確かに今回のテーマは「中国やロシアにどうして警戒せねばならないか」という話である。
  ただしそれは「感情的」な非難や「差別的」な言いがかりではなく、「論理的」なものだということである。
  国際情勢を伝えるメディアの報道や、ジャーナリストの投書などでも意外と指摘されない「事実」が中心であり、
  そこに「必然性がある」と筆者が感じていることから、今回筆を取ったものだ。
  こういう批判的な論証に耳を塞ぎたがる神経質な人もいるだろうと思うので、先にお断りしておきたかった。
  もちろん「押しつけるつもりはない」ので、関心がないならページを閉じて頂いて全く結構である。


  結論から言えば、「中国やロシアの風土や歴史経緯が、この地に大きな闇を生んでいる」と思えるということだ。


  この意味において、中国人ロシア人「本質的に問題なのだ」という考え方ではないと釘を刺しておきたい。
  民族差別をする意図で書いているのではなく(神経質な人はそう思い込むかも知れないが)
  中国ロシアが世界情勢の「台風の目」になっている重要な背景に、この地に特有の風土
  もっと大きなスケールで言ってしまえば、「世界最大のユーラシア大陸」という環境が影響しているという見方だ。

  世界地図を見たことがある人なら分かると思うが、ユーラシア大陸ほど巨大な大陸は世界の他にはない。

  日本列島にいるとピンとこないと思うが、この大陸は日本列島の100倍ほどもある圧倒的なスケールを持ち、
  南は赤道直下、北は北極圏まで広がり、東西1万kmを越える、ひとつながりの陸地なのだ。
  世界第2の大陸と言われるアフリカ大陸でも、ユーラシア大陸半分ほどしかない。
  筆者は過去に欧州旅行をした際、たまたまロシア上空をジェット旅客機で飛ぶ機会があったが、
  地上1万mという成層圏スレスレの高度に上がってもなお、地平線まで延々と森林が続く風景に息を呑んだ。
  (もっともこういう風景自体は北米や南米、アフリカなどにもあろうとは思うが)

  日本ならこういう風景はまず見ない……どこかに海岸線が見えるのが普通だ(例外がないとは言わないが)
  最も「分厚い」領域でも、日本列島の陸地はせいぜい300kmくらいの広がりしかないからだ。
  本州は東西1,000km以上の長さを持つが、直線を引いて1度も海岸に当たらない所などまず存在しまい。
  (青森県から紀伊半島に向かって線を引けば1,000km以上陸地だが、その近くに必ず海岸がある)
  しかしユーラシア大陸のほぼ中央部に位置するモンゴル西部では、東西南北2,500km以上
  日本列島全土を縦断するほどの距離をまたいでも、全く海岸に到達しないという広大な陸圏が存在する。
  そしてその大陸は平坦ではない……チベット高原ヒマラヤ山脈に代表される険しい地形があるのだ。

  「島国で暮らす」日本人の感覚で、この広大な大陸のスケールを実感するなどまず無理だろうし、
  ロシア人や中国人以外の民族にこれを理解出来る者たちがどれだけいるのかも妖しいように筆者は思うのだ。
  アメリカ人イギリス人フランス人ドイツ人であっても、である……ヨーロッパアジアとつながっているが、
  地形的には「ユーラシア大陸の半島部」に位置するため、生活の中で感じる風景には差があると思うのである。
  北米大陸やアフリカ大陸の中央部はこれに近いかも知れないが、ユーラシア大陸はやはりそれ以上なのだ。


  これが「中国やロシアに深い闇がある」と考える筆者の今回の考察における、第1の根拠なのである。


  数千kmに渡って延々と陸地が続くユーラシア大陸の環境は、地球上の他のどこにも存在しないものであり、
  それ故に良くも悪くも「唯一無二の世界」がここに存在することを想定することが可能だと思う。
  地球を半周近く移動しても海岸にたどり着けず、深い森や険しい山々がどこまでも続く(広い砂漠もある)
  そういう所で暮らしている民族の視野を、外部の民族がどこまで把握できるのか、ということなのである。
  中国人やロシア人がしばしば強い自我を持ち、肉食動物のように振舞うのもこの辺にあるように思うのだ。
  「猛獣の生き方でなければ生き残れない」のが、ユーラシア大陸の風土だった可能性があるのである。
  (余談だが、アフリカが混沌とした情勢を持っているのも、やはり「大陸の広さ」が影響しているように思う)

  そしてそういうライフスタイルだからこそ、中国人やロシア人は相対的に「強大な権力者」親和性が高い。
  パワフルな指導者でなければ、国を治めることが出来ない、という価値観が強く見えるのである。
  指導者に英雄性(ヒロイズム)を求めるのは中国やロシアだけではないが、その「最右翼」ではなかろうか。
  地球上でほとんどここだけという広大な陸地の中でアイデンティティを維持するためには、
  生態系の上位捕食者(食物連鎖ピラミッドの頂点)として生きる必要があったとは言えないだろうか。
  周囲の民族に舐められないよう強硬に振舞い、どこまでも勇ましく突き進むことが「正義」であり、
  同時に彼らの世界観ではそれが「生存戦略」であった、と考える筆者はおかしいだろうか。

  それでいてこの混沌とした大陸は、同時に「豊かな自然の恵み」を享受できる環境でもあっただろう。

  世界史における人類文明の原点である「4大河文明」のうち、エジプト以外の全てがユーラシア大陸にあり、
  そのまま現代まで続いている文明はないものの、それぞれが1,000年以上の歴史を重ねたのもこのためだろう。
  これは取りも直さず、ユーラシア大陸に「大国が生まれる土壌があった」大きな背景だと言えよう。
  (島国の日本が長い歴史を持っているのも、この豊かな恵みと切り離しては語れまい)
  自然の恵みはとても豊かだが、広大な陸圏での生存競争は非常に激しく
  それがこの大陸に「好戦的な民族が大国を作る」歴史を作り出したのではないか、と筆者は考えるのである。
  つまり「ユーラシア大陸という環境が“戦闘民族”を生み出した」というのが筆者の見立てなのである。


  しかし「大国を作る土壌」を持ちながら、世界史の中のユーラシア大陸必ずしも「花形」ではなかった。


  古代史の1時代には、ユーラシア大陸にも複数の大国が存在したが、
  中世を経て近世に移行すると、「大陸の端にある国々」海洋に進出して新たなフロンティアを切り拓き
  それまでとは全く違う戦略で世界を席巻する時代を迎える――そう、大航海時代だ。
  海を使った覇権闘争の時代に、結果的にユーラシア大陸は「出遅れた」ところがあるのではないだろうか。
  (もちろん広く言えばユーラシア大陸だけでなく、米州やアフリカも同様であっただろう)
  広大な大陸で、クマやトラのように振舞えば良かったために、海の可能性を軽視したわけである。
  今までトラのように生きてきた戦闘民族が、すぐにサメに進化出来るほど、地球環境は都合良くないのだ。

  これは中世のモンゴル帝国日本侵攻を試みた、いわゆる「元寇」でも示唆されるポイントだ。
  騎馬民族であるモンゴル帝国(元)の支配者たちは、対馬海峡荒々しさを軽んじていた節がある。
  「神風」天の奇跡のように書く人もいるが、海の気象現象に理解があれば対策は取れたはずだ。
  当時はヨーロッパもまだ大航海時代を迎えていないから、その「見落とし」は仕方のない成分もあっただろう。
  ホモ・サピエンスというのは生態的には「陸生動物」であるため、海洋環境に適応するのは簡単ではない。
  「文明の力」によっては不可能ではないが、相当な試行錯誤があったことは間違いないだろう。
  そして日本にしろイギリスにしろ、「島国の民族」の方が、相対的に「海洋環境に慣れている」のも事実だ。

  実はイギリスも大航海時代に出遅れた国の1つであるが、すぐに遅れを取り戻したかと思うと、
  スペインポルトガルの独壇場だった世界をひっくり返し、新たな国際社会の覇者に躍り出たのだ。
  日本も同様だろう……「海に慣れた民族」だから、欧米諸国の勢いに埋没せずに列強の1柱になったのだ。
  だが大陸での生存競争を優先事項にしてきた民族が、これに追いつくのは簡単ではなかったのである。
  20世紀初頭の日露戦争日本が勝てたのも、筆者はこの辺りにあるような気がする。
  当時世界最強と言われたバルチック艦隊だが、要は「海洋大国と正面から戦った経験がなかった」だけで、
  日本侵攻に失敗したモンゴル帝国の轍を踏んでしまったように見えるのは筆者だけだろうか。

  元寇を退けた神風が吹いたのも、日本海海戦のハイライトも、共に対馬海峡であったのは意味深である。

  そんなわけで、新時代の覇権闘争に乗り遅れたユーラシア大陸は、新列強の草刈り場と化したのである。
  19世紀の中国――つまり清帝国が、イギリスや日本の「外圧」翻弄された経緯は有名だろう。
  20世紀初頭に起きたロシア革命も、日露戦争敗退ロシア帝国「落ち目だった」背景で起きたとされる。
  そして「屈辱を味わった戦闘民族」は、共産主義という新しい権威統制主義のシステムの中で、
  再起を誓って黙々と力を蓄え、逆襲の機会を窺ってきた――というのは勘繰りすぎだろうか。
  少なくとも20世紀までは、ユーラシア大陸の豊かな恵み「戦闘民族の再興」助けてきたように見える。

  誤解しないよう改めて念を押しておくが、中国人やロシア人がある種の「戦闘民族」になったのは、
  地球上で最も広大なユーラシア大陸という環境風土が影響したものだ、というのが筆者の基本見解であり、
  彼らがその原点から「戦いが大好きな野蛮な民族だった」などと言いたいわけではない、ということである。
  世界で最も広い大陸での生存競争が、彼らの戦闘的な世界観を育んだ、という解釈なのだ。
  クマやトラのような食物連鎖ピラミッドの頂点に君臨することが彼らの生存戦略であり、正義だったのである。
  これは善悪の問題ではない……環境風土が生み出した必然的な結果であり、
  それを冷静に直視しなければ、私たちは国際情勢の力学を見誤る可能性があると筆者は思うのである。

  戦争という悲劇の殺し合いで、憎悪の連鎖が折り重なることで、人はどうしても善悪の仕訳を民族に用いる。
  大東亜戦争で敗退した日本人に対しても、「生まれつき侵略的な民族だ」などという決めつけが当初あった。
  歴史を見ればすぐにそれが誤解だと分かるにも関わらず、そういう思い込みがまかり通りやすいのである。
  本当に日本人が生まれつきの戦闘民族だったら、東アジアの歴史は史実よりはるかに血生臭いものだったろう。
  ヨーロッパ列強や往年の中華帝国がそうであるように、異民族との冷酷な潰し合いが日常だったはずだが、
  そんな歴史はない(日清戦争や倭寇を例に挙げる人もいるが、欧米の植民地工作とはスケールが違うのだ)

  そしてそういう「決めつけ」を、必ずしも事実に即していないにもかかわらず「思い込んでしまう」のが人間なのだ。

  そういう思い込みは、他民族や他人種も、「自分たちと同じ環境で生きている」という勘違いから生じる。
  国が違えば環境風土も価値観も変わるという、当たり前のことを見失ってしまう人が多いのだ。
  先ほどの「日本人誤解」にしても、突き詰めれば「自分たちの血生臭い民族史」がその決めつけの指標だろう。
  自分たちも民族間の血生臭い潰し合いをしてきたから、「日本人もやるはず」と思い込んだのだ。
  (中国や韓国が日本を批判する時も、自分たちの戦争史をコピペしたような思い込みがよく見られる)
  日本人が神聖だとは言わないが、欧米人とは世界の見方が違うことを、彼らはどこまで分かっているのだろう。
  そしてこれと同じことが、中国人やロシア人、そして彼らが作った中国やロシアにも当てはまるのである。


  中国やロシアが、日本や欧米列強とは「違う世界観で生きている」ことを、私たちは理解出来ているだろうか。


  いわゆる“西側諸国”理想と見なす民主主義自由主義を、勝手に「全人類共通の理念だ」と思い込み、
  他国の事情を無視して「押しつけている」ことが絶対ない、と本当に言い切れるだろうか。
  無論中国やロシアにも、民主主義や自由主義を高く評価し、自国の指導者の強硬さを批判する人はいるが、
  指導者が強権的に振舞うことが「支持されることもある」という環境に、どこまで理解があるだろうか。
  日本はもちろん、ヨーロッパにも真似が出来ないようなカオスを抱えているユーラシア大陸の内陸部を管理し、
  制御不能になることを抑止するために「強権的な政府が時には必要」という視野もあることを理解出来るのか。

  日本や欧米が採用する民主的な政治システムが、混沌とするユーラシア大陸でも通用すると本当に言えるか。
  中国の隣にあるアフガニスタンで起きた騒動を見て欲しい……アメリカ20年に渡って干渉したにも関わらず、
  アフガニスタンに民主主義が根付くことはなかった……今アフガニスタンを統治するタリバンの手法も感心しないが、
  「帝国の墓場」とも形容されるアフガニスタンのカオスを、アメリカは本当に理解出来ていただろうか。
  砂漠化が進み、国民の大多数が貧しいアフガニスタンを、世界最強のアメリカと同じように見てはいなかったか。
  アメリカと同じ国家建設をトレスしたら、アフガニスタンも民主化するという「思い込み」はなかったか。

  日本の場合、大東亜戦争の敗戦後にアメリカの「再教育」が成功した、と言われることが良くあるが、
  それは日本が「元々民主国家だったから」でもある……戦時中の政府や軍部は全体主義的で強硬だったが、
  明治維新を経て日本は1度民主化され、欧米列強と肩を並べる水準に到達していたのだ。
  アメリカはこの経緯を学んでいるのだろうか……アフガニスタンとは「歩んできた歴史が全く違う」ということを。
  日本がアメリカに楯突かなくなったことを「成功体験」として、アメリカの干渉はどこでも通用すると思い上がって、
  ベトナムイラクやアフガニスタンで失敗を重ねた、という反省を本当にしているのだろうか。
  かつて台湾朝鮮の統治で「味を占めて」大陸に食い込んで失敗した、日本の過ちを嗤える立場だろうか。

  日本の再教育と同じやり方が、イラクやアフガニスタンで通用しないのは、彼らが「民主主義を知らない」からだ。
  ベトナムは“南ベトナム時代”に民主国家のノウハウも学んだろうが、韓国辺りと同レベルだったろう。
  (韓国が今もなおどこか強権志向なのも、日本併合時代の「民主教育」が足りていなかったという指摘がある)
  そしてこのパターンは中国やロシアにも当てはまるのだ……前者は帝国主義から直接共産主義に移行しているし、
  後者はソ連崩壊後1度は曲がりなりにも民主国家になったが、成熟しているとはお世辞にも言い難く
  現在のプーチン政権「ロシア帝国の再興」を夢見てウクライナ侵攻したとはよく指摘されていることであろう。

  民主主義や自由主義が成熟していると言われる欧米にしたって、何度も悲惨な戦争や内戦を経験したはずだ。

  そうした紆余曲折の果てに、今の安定を得ているという経緯に理解があるのならば、
  異なる歴史を歩んできたユーラシア大陸の国々に「欧米の常識」必ずしも通用しないと理解すべきではないか。
  そうした地域性のアイデンティティに理解なく自分たちの常識を押しつけたところで、大航海時代と同じだろう。
  実際に中国やロシアは、欧米の干渉「余計なお世話」と見ている節がしばしば感じられる。
  もちろんチベットウイグル締め上げ、台湾を脅かす中国や、ウクライナにケンカを売ったロシア感心しないが、
  「世界基準を持つ欧米の傲慢」が、視野を曇らせてはいないだろうか、という危惧を時々感じるのである。

  相手は世界一広大な大陸を統べるために、しばしば率先して戦ってきた民族であり、国々なのだ。
  善悪や是非とは関係なく、「戦い続けること」生存戦略として生きてきた民族なのである。
  そしてその「勇ましさ」ある程度通用するからこそ、中国もロシアも大国と呼ばれる勢力圏を持っているのだ。
  世界一広い大陸でこれだけの勢力圏を持つ国々「底力」を、私たちは舐めていないだろうか。
  ロシアのプーチン大統領にしろ、中国の習近平国家主席にしろ、他国をどこか見下すような態度を時々取るのは、
  ユーラシア大陸の広大な領域を支配しているという「自信の表れ」でもあるはずである。
  (しかも歴史の1時期において、その「見下した国々」に後れを取ったという“屈辱の闇”を抱えているのだ)


  これは日本においても言えることである……特に中国との関係は「警戒してし過ぎることはない」と筆者は思う。


  ユーラシア大陸最も肥沃な土地を支配し、日本の26倍の陸地に日本の11倍の人口を抱えている中国が、
  日本人と同じ世界観を持っているかのように見ることがどれだけ危ういか、分かっているのだろうか。
  何度でも言うが、これは民族差別ではない……日本の風土と歴史とは「違う世界を直視せよ」と言いたいのだ。
  中国を敵視せよなどと言う気はないが、無邪気に心を開けるほど信頼出来る相手でもないはずである。
  比較的最近までの欧米の中国に対する「甘さ」にも言えるが、中国という国の「個性」に対して理解が不十分で、
  それが逆にこの国を「傲慢にさせてきた」事実を、私たちは現実問題として直視すべきなのである。
  大柄だが価値観の違う青年に過剰な期待をかけすぎて、傲慢な乱暴者を作り出してしまったようなものなのである。

  結局の所、中国の独自性に対する不理解も、人間という種族の「視野の狭さ」が招いたことだったのではないか。
  グローバリゼーションの時代と言いながら、世界の多様性に対する理解努力はまだまだ途上であり、
  民族単位の世界観があたかも全世界で通用するかのような「思い込み」に、今も人々は支配されてはいないか。
  「反日種族主義」という言葉が象徴的に示唆するように、人は今も「因縁の異民族」同じ人間と考えないのだ。
  宗教が違う、肌の色が違うという理由で人間扱いせず、弾圧したり殺害したりを普通にやるのが人間だ。
  自分とよく似た同じ民族の容姿と、同じ文化の世界にしか、安心出来ない程度の種族なのである。

  考察111にも書いたように、残念ながら21世紀になっても、人類の視野「民族のスケール」を超えられていない。
  異民族の独自性や多様性に対して「理解が追いついていない」のに、世界経済だけがグローバル化したことが、
  移民による摩擦や、拡張主義の新興国が世界秩序を混乱させる、という問題を起こしているのではなかろうか。
  異民族の世界観が自分たちとどれだけ違い、それがお互いの尊重や信頼関係にとってどんな変数になるのか
  私たちはいったいどれだけ理解することが出来たのだろうか……現実の不安定さから想像出来ないだろうか。
  「制御方法がまだ確立していない」AI急速な発展に右往左往する光景も、同じ“原点”を持つように見える。
  ホモ・サピエンスの多様性を軽視したことで、そのカオスに全人類が翻弄されているのではなかろうか。

  そう――ちょうど「世界一広い陸地」ユーラシア大陸が、数千年ずっと抱え込んできた混沌と生存競争のように。

  見方を変えれば、これはまさに「地球規模の視野」成熟させていくための「大いなる試練」とも言える気がする。
  世界一広大で、世界屈指のカオスを内包するユーラシア大陸「人類は制御出来るのか」というテーマが、
  そのまま「地球規模の視野を人類は獲得出来るのか」というテーマにつながってくる気がするからだ。
  そのためにはまず「多様性」を知る必要があり、その多様性が「一筋縄では行かない」ことを想定する必要がある。
  多様性を軽視することは世界を軽視することであり、その「しっぺ返し」は遠からず自分に返ってくるのだ。
  近傍に住む異民族に軍事的な圧力を示し、時には実際に攻め込んで征服・支配することも辞さないような国に、
  「それは正しくない」と示すには、まず私たちが「多様性とは何か」を十分理解する必要があるように思う。

  筆者が「日本は中国に対してもっと警戒しても良い」と言うのはこの文脈からなのである。
  経済的・文化的に重要な関係性を持つ隣国であることは論を待たないが、依存すべき相手ではないはずであり、
  それは「イデオロギーの多様性を認めない」中国の全体主義的な統治手法に対する問題意識だけではなく、
  そうした強硬さが「是非に関係なくある程度は通じる」ユーラシア大陸の奥深さを、何よりも私たちが学ぶべきであり、
  カオスな巨大大陸で生きてきた”戦闘民族”の暴走リスクに対し、十分な対策を準備しておかなければ、
  「暴走してしまった時に制御出来ず、逆に自分たちが征服されてしまう」可能性を心配せねばならないはずなのだ。
  (依存を避けるという文脈では、日本はアメリカに対してももう少しドライになるべきかも知れない)

  多様性と言えば地球生態系の生物相に対してよく使われるが、人類だってその内側に膨大な多様性があるのだ。
  生物界の多様性と対比させるならば、中国やロシアはまさにクマやトラのポジションであり、
  日本はイノシシのポジションにある(必ずしも覇権を重視しない、どこか内向的な農耕民族が主力だからである)
  そう考えれば、「大陸に棲む肉食獣が島国の動物を獲物として狙っている」構図に気付くのではないだろうか。
  私たちはこの意味を知る必要があるし、知った上で「対策を講じる」必要があるのだ。
  そしてどうすれば良いのか分かっているなら、「イノシシだってクマやトラとの生存競争に勝つことも出来る」のである。
  (イノシシを家畜化したブタですら、連係プレーで襲撃してきたクマを追い払った実話がある

  何度でも言うが、帝国主義的に振舞う中国が悪なのだ、というような善悪や感情論の話ではないのである。
  中国人(広義にはモンゴル人も含む)混沌としたユーラシア大陸での生存戦略「自ら戦う」選択肢を採用し、
  「相手が引いたらむしろ積極的に攻め込んでいく」勇ましさこそ相応しい、という世界観を持っていることを知り、
  そうした“戦闘民族”と国境を接して対峙しているということの「意味」を、私たちは知る必要があるのだ。
  「戦闘民族の是非」をここで問う気はない……それがユーラシア大陸の風土に由来するなら、それもある意味アリだ。
  しかしそうした異民族の気質を誤解し、「滅ぼされてしまうリスク」に真剣になれないなら、日本の未来は暗い。

  善悪や感情論の話をしている場合ではない……これは「日本人の生存戦略」の問題なのである。
  誤解されるかも知れないが、筆者は「平和主義」である……しかし「戦うことなく滅ぼされる未来」望まないのだ。
  戦わねばならなくなる未来は出来るだけ選びたくないが、戦わねば滅びるなら覚悟を示さざるを得ず、
  同時に「日本を征服することは簡単ではない」という意思や論拠を示すことで、相手を思い留まらせるべきなのだ。
  日本を攻め滅ぼすという好戦的な選択肢「割に合わない」ことを示すための努力が重要なのである。
  だからこうしたアプローチを「安全保障」と呼ぶのであり、ここには軍事だけが含まれるわけではないという視野も要る。
  ありとあらゆるアイデアを持ち寄って、「日本人の生存戦略」を煮詰めていく必要があるのだ。


  中国とロシアに警戒する必要があるのは、まさにこれらの国が「ユーラシア大陸の支配者」だからなのである。


  世界一広大な大陸で、「最も広大な領土を持っている」ということの意味を直視しなければならないのだ。
  古代文明の多くを生んだ肥沃な大陸で、広大な領土を保有する国が、独善的な覇権を模索しているということが、
  国際社会に対してどれだけリスキーな変数を持っているのか、ということを知らなければ「自らの存亡に関わる」のだ。
  しかし「勇ましさを重んじる民族気質で、危ない野心を持っている」ことを知れば、対策を取ることも出来る。
  そしてこの対策は決して「敵視」でも「差別」でもない……「自分たちが滅ぼされないための対策」なのだ。
  彼らの危なっかしい野心がどれだけ割に合わないかを理解させ、より建設的な選択肢を選ぶよう促す対策なのだ。

  違う世界観を持つ気性の荒い民族ではあるが、「決して共存不可能ではない」と筆者は考える。
  中国やロシアに警戒感を隠さない論客の中には、「連中とは共存出来ない」と主張する“強硬派”がしばしばいるが、
  筆者はそうは思わない……世界観が違っても「同じ人間」であり、決して悪魔でも宇宙人でもないからだ。
  むしろ共存不可能だと思い込む方が危険で、それこそ新たな戦争を呼び込む恐れがあるし、
  上記の通り中国人やロシア人の中にも、民主主義を評価し強権的な自国政府に批判的な人たちがいるからだ。
  全く相容れない異種族ならば、こんな現象は起こり得ないはずであろう。
  「その程度の違い」を理由に「同じ人間だと思えない」という時点で、自らの視野の狭さに反省が要るのではないか。

  これは「人類の未来に対する挑戦になる」という印象が筆者にはある……ホモ・サピエンスの未来を左右するだろう。
  軍事覇権的な野心を持つ「ユーラシア大陸の支配者」を果たして人類はコントロールすることが出来るのか
  その選択と結末は、誇張なく人類の未来とその可能性に、大きな影響を与えるだろうという確信があるのだ。
  仮にコントロール出来なければ、世界は再び帝国主義植民地主義の時代に戻るか、
  そうした歴史回帰的な動きに抵抗する国々との間で、破滅的な戦争が起きてしまう可能性も高まることだろう。
  考察111でも強調した「未来選択の分水嶺」のパラメーターの1つを、中露問題は内包しているのである。

  それと同時に、「欧米の歴史の闇」も中露問題に対処する上で、無視出来ない変数の1つになることだろう。

  中国やロシアが目指している未来は、かつて欧米諸国17世紀から19世紀にかけてしてきたことの反復だからだ。
  大航海時代と帝国主義で世界を席巻して勝ち取った欧米の繁栄を自らが「奪い取る」のと同時に、
  その欧米に煮え湯を飲まされた「逆襲」を模索している節もある……反欧米的な途上国の指導者たちに干渉して、
  「西側」ではなく、自分たちの陣営の側に付けようとしていることも、その意味深な示唆の1つである。
  欧米に「歴史の闇」がなかったら、この戦略は大きな意味を持たないはずだからだ。
  中露の「危険な火遊び」批判できる資格「西側諸国」にあるのか、との問いは今後更に強くなっていくだろう。
  アメリカイギリスEU諸国も、この歴史の闇のジレンマに揺れ動く時代が来ると筆者は見ている。


  更に「ユーラシア大陸の支配者に呑み込まれない」ために、「グローバリゼーションの見直し」も急務ではなかろうか。


  グローバリゼーションを推進したのは“西側諸国”を牽引する超大国のアメリカであるが、
  そこには中国を筆頭に、世界経済を支える強力な「生産者」がいなければ、十分に成立しなかった成分がある。
  中国が「世界の工場」としてずっと従順に振舞い続ける保障もなかったはずなのに、
  (そもそも「従順な途上国が世界経済の生産者になる」という世界観自体、ある種の植民地主義と言えよう)
  それを漠然と期待し続けた結果、世界市場を呑み込んだ中国が慢心するというリスクが生まれてしまったのだ。
  「友好的に干渉すれば中国も民主化するだろう」という希望的観測が西側諸国にあったと言われているが、
  ユーラシア大陸の覇者には通用しなかったことが、今頃になって思い知らされているわけである。

  「中国は永遠に民主化しない」とまでは筆者も言わないが、過去4,000年以上に渡って「帝国」であった地域が、
  高々戦後の数十年「欧米型の民主国家」なるわけがない、くらいの視野は欲しかったところである。
  日本が近代化を教えた韓国、アメリカが干渉した南ベトナムイラクアフガニスタンを見れば明白ではないか。
  (韓国人はよく「我が国こそ世界一の民主国家だ」と主張するが、今なお強権志向で革命色が強いのは事実だ)
  支援をするなとは言わないが、「都合の良いカモにされる」リスクは想定しておくべきだったろう。
  たった数十年、世界経済に対して従順だっただけで、信じ込んでしまった西側諸国も結局は「甘かった」のだ。

  もちろん、今なお中国に対して忖度して止まない、日本の財界人にも言える……中国の奴隷にはなりたくないだろう。

  このリスクに対処するためには、「信頼関係のある国々である程度経済を完結させる」必要がある。
  ある意味、第2次大戦前の世界にあった「ブロック経済」の考え方に近いが、これは決して悪い発想ではないと思う。
  リスキーな依存をしないためのアイデアであり、地球環境問題から見てもエコロジーに貢献する成分があろう。
  (今のグローバリゼーションはどうしても広域輸送網のために、化石燃料を食い潰す色彩がある)
  ブロック経済導入の先に世界大戦が起きたのは事実だが、ブロック経済が戦争の引き金を引いたわけではなく
  あくまでもそれぞれの経済圏を率いた国々が、イデオロギーや覇権的野心で激突した結果だったはずだ。

  「自給自足」理想論に過ぎないかも知れないが、バランスの悪い依存が問題であることは確かだろう。
  少なくとも、世界征服の夢を見ているような国に、資源や生産を依存することがリスキーであることは間違いあるまい。
  ある意味では、グローバリゼーションも1つの「勇み足」だったのだ……全人類に信頼関係があればまだ良いが、
  そこまで行けていないのに、世界中がつながる経済圏を作れば、勝手に人類は豊かになると思い込んでしまったのだ。
  結果は寡占的な影響力を持つ巨大企業が市場を支配し、貧富の差が拡大する問題も引き起こしている。
  「世界の工場」で生産力を育てた中国が、この市場を牛耳ってやろうと考える可能性も、予想出来たはずなのである。

  中国だけではない……IT大手の代名詞“GAFAM”全て米国企業であるように、こうした野心はアメリカにもある。

  弱肉強食と言うのはたやすいが、そのためなら何をしても許されると考えるなら、中国やロシアの覇権主義と同じである。
  強さを否定する必要はないが、人類の未来に対する責任を持たなければ、単なる独善と心得るべきだ。
  上に書いたように、中国やロシアの「危ない火遊び」も、源流をたどれば欧米諸国がやってきた帝国主義なのである。
  「自分たちが闇の種を蒔いた」という自覚は欧米にあるだろうか……欧米諸国の干渉に中国やロシアが反発する時に、
  「世界を牛耳ってきた国が干渉するな」といったニュアンスの主張をするのも、理解出来ないことではないのである。
  またこうした「歴史の闇」は程度の差はあってもほとんどの主要国にあり、他人事ではないはずなのだ。


  人類そのものの未来が揺れ動いている今、そうしたジレンマやしがらみを、清算しなければならない時期に来ていると思う。


  こうしたカオスで厳しい時代に、私たちはどう立ち向かえば良いのだろうか。
  中国独善的な野心は実にリスキーであり、本気で立ち向かわなければ「日本が滅ぼされる」危険性さえあるが、
  かといって国境を隔てた隣国に、敵対的に向き合うのは返って危険、という見方も出来るだろう。
  中国の軍事的な膨張を、日本が完全に抑え込んでしまえるほど強大な軍隊を保有するなら話が別であるがそうではない。
  GDP2%に国防費を増やしたぐらいでは(減らすよりはマシだが)人民解放軍の膨張には到底太刀打ちできまい。
  つまり私たちは上で書いたように、「軍事以外の安全保障」同時に充実させていく必要があるのだ。

  何度も書いているように、中国人やロシア人を差別することも答えにはならない……彼らは勇ましさを重んじる気質だが、
  言い方を変えれば「強さを見せればリスペクトしてくれる」民族でもあることを意味しているからだ。
  だからアスリートたちはしばしば、国境を越えても仲が良かったりするのである……試合では油断できないライバルだが、
  試合が終わればノーサイド、というのは中国人やロシア人にもしばしば見られる……実力を認める理性は彼らにもあるのだ。
  パワフルな存在に共感するのだから、メダルを争うライバルは対戦相手であると同時にリスペクトの対象でもあるのだ。
  (無論、心を開かず、常に対抗意識を剥き出しにするタイプの人間もいるだろうとは思う、人間は単純な動物ではない)

  肝要なのは「油断してはいけない」ということだ……究極的には中国人やロシア人に限らず、全ての異民族に当てはまる。
  油断しないということと、敵対するということは全く違う……要するにこれは「生存競争」なのである。
  隙を見せたらやられる、というのは自然の摂理だ……人間も野生動物から進化したのだから、そういう属性を持っている。
  実は筆者も「他人を100%信用することはしない主義」だ……これは、外国人だけでなく同じ日本人でもである。
  赤の他人の内面を読み取ることが出来ない以上、その不確定要素は自分でカバーしなければいけないというのが理由だ。
  そしてカバー出来るという自信の範囲内においては、幾らでもオープンに応対することも可能なのである。

  筆者の感覚ではこれがまさに「間合い」と呼ぶべきものであり、「理性の土壌になる」という考え方も持っている。
  自分と他人は違う存在であり、違う人生を歩んできている以上、100%理解することは出来ない。
  しかし相手の反応を窺い、間合いを取って争うことなく付き合っていくことは可能である……自分が冷静である限りはだが。
  価値観や世界観の異なる他国と共存するのにも、同じアプローチが有効だと思う筆者は異端者だろうか。
  明らかに戦争している相手でない限り「間合いを取って共存する」ことは可能、というのが筆者の基本的な考えである。
  ただしそれには相手を知る努力と尊重する理性、リスクを管理するスキルが常にペアで必要なのだ。

  生存競争だと考えれば、油断は他者の善悪とは関係なく、自分の落ち度だと分かるはずである。

  自分が容認出来ない価値観や世界観でも、それが当たり前だと思って生きている人はこの地球上に幾らでもいる。
  極言すれば隣の家に住んでいる人間だって、100%自分に敵対しないという確証などない。
  そうした不確定性原理が支配する世界で生き延びるためには、自分自身の「安全保障」意味を持ってくるはずである。
  考察86番外編「護身術を教育カリキュラムにしたら?」と書いたのもこうした発想の延長線にある。
  自分の人生を責任を持って管理し、外的なリスクを護身的なスキルによって個人で回避することが出来るのであれば、
  警察や軍隊に過剰に依存することもないし、彼らの苦労を分かち合うことも出来るのではなかろうか。

  多様性の時代を受け入れるのならば、多少攻撃的な世界観を持っている人物や民族も、その振れ幅と考えるべきだ。
  もちろん国家が世界を牛耳ったり私物化する意図で、世界を翻弄する様を容認すべきではないが、
  そんな身勝手で乱暴な国を支えているのも人間である……魔物や宇宙人が、侵略国家を支配しているのではない。
  「罪を憎んで人を憎まず」というコトワザの通り、何が批判に値するのかを、私たちは冷静に見極めなければならないのだ。
  もちろん「異民族は自分たちと違う世界観を持っている」ことを前提とした上でである。
  民族的常識から見ればあり得ない世界観を持つような異民族もいるし、しかし彼らも広義には「同じ人間」なのだ。

  ホモ・サピエンスという種族にそれだけの「多様性の振れ幅」が存在する、ということを私たちはもっと学ぶべきだろう。

  中国やロシアが世界に蒔いている不協和音は、人間の多様性が「想像を超えるほど奥深い」ものであると共に、
  これらの国々やそれを支える民族を理性的にコントロール出来るかという問いを、人類の未来に投げかけるテーマである。
  だから私たちはこれらの国を「警戒すべきである」と共に、「敵対すべきではない」と言えるのである。
  人間が理性的であることが是であるのなら、この対応にはきっちりケジメを付ける必要がある。
  そしてそれは私たちの生存戦略として意味を持つものであると共に、広大なユーラシア大陸で育まれた彼らの民族気質を、
  異質なものと決めつけない視野を養う上でも、有意義な視点だと筆者は考えるのである。