独断と偏見の特撮映画評論/1956

     

 
『空の大怪獣ラドン』(1956年/日本) ※2024年リメイク版。
 

 “総天然色”を銘打って公開された初めての怪獣映画
 総天然色というのは、つまりフルカラーのことである……『ゴジラ』『ゴジラの逆襲』は、
 有彩色のないモノクロ映画であり、本作がカラー公開された初の怪獣映画なのだ。

 登場する怪獣ラドンは、中生代の翼竜プテラノドンがモデルになっており、
 『原子怪獣現る(1953)リドサウルス辺りに似たポジションになっているが、
 (リドサウルスはブロントサウルス――今のアパトサウルスがモデルになっている)
 角が2本あるなど、プテラノドンそのものではないアレンジが加えられている。
 ただ『ゴジラの逆襲』アンギラスにも言えるが、これは当時の恐竜復元がかなり曖昧であり、
 今のような詳細なイメージが多く出回っていなかった可能性もあるのだが。

 また今でこそゴジラシリーズの登場怪獣の1体に収まっているラドンであるが、
 初登場した本作にはゴジラが登場せず、まさに主役扱いだった。
 これは当時盛んに試みられたパターンであり、ゴジラ依存しないアイデアが複数あったのだ。
 『大怪獣バラン(1958)『モスラ(1961)も同じパターンだろう。
 また本作も舞台は東京ではなく、福岡熊本など、主に九州が舞台になっている。
 これはラドンが阿蘇山地熱で目覚めたという設定になっているためだ。
 米ソの核開発の影響も仄めかされているが、設定のメインにはなっておらずコネタ扱い程度だ。

 ラドンの“エサ”で牛サイズの巨大なヤゴである、メガヌロンも本作が初登場である。
 こちらも古生代に登場した巨大なトンボの仲間メガネウラがモデルになっているが、
 本来のメガネウラは40cmくらいなので、かなり巨大化されている(笑)
 まぁラドンのモデルであるプテラノドンだって本来は10mないが、ラドンの翼長は80mもあり、
 飛翔時に衝撃波(ソニックブーム)を起こすなど、結構チートなのだが(爆)
 ただ怪獣生態系(?)の食物連鎖を示唆しているのは興味深い設定だ。
 『ゴジラ』『ゴジラの逆襲』にはこういった生物学的な設定は余りなかった。

 ゴジラシリーズの怪獣は大体の場合、図抜けてヘビー級に設定されているのだが、
 初代ラドン100トンと、ガメラシリーズの怪獣並みに軽い(爆)
 飛行怪獣なので、余り重くするわけには行かなかったのだろうが、極端である(苦笑)
 『怪獣大戦争(1965)ではラドンがゴジラを釣り上げたりしているのだが、
 体重100トンの怪獣が同2万トンの怪獣を持ち上げるのはかなりムチャだ(爆)

 空を飛んだり羽ばたくたびに、衝撃波を巻き起こすというのも極端な設定だ(苦笑)
 衝撃波というのは本来、対象物が音速を超える速度で飛行しないと生まれないものであり、
 ラドンも設定上マッハで飛べるのだが、「どうやって加速しているのか」不明なのである。
 ジェットエンジンも積んでいない、高々体重100トンしかない翼竜がそんなに出せるのか。
 まぁ当時はそこまで深掘りしてはいなかったのだろうが、ちょっと詰めが甘いのだ。
 マッハに設定しなくても、暴風演出は出来た気もするのだが。

 1方、西海橋の下をフラフラして飛ぶ、軍の攻撃で弱ったラドンのシーンは涙を誘う。
 このシーン、ラドンの飛行シーンを撮っていた際、操演ワイヤが切れたためで、
 それを「弱ったラドンが必死で飛ぶ」シーンに置き換えた監督の機転で実現した。
 特撮ファンの間では有名な楽屋エピソードだが、こういう機転が名シーンを生むのである。
 この後ラドンは阿蘇山の噴火に巻き込まれ、溶岩流の中で絶命するのだが、
 溶岩流のシーンでは、実際に溶けた鉄をセットに流したという気合いの入れようだった。
 刑事ドラマの爆発シーンなどにも言えるが、今だとまず出来ないだろう(苦笑)