独断と偏見の特撮映画評論/1980 |
|
『スター・ウォーズ・エピソード5 帝国の逆襲』(1980年/アメリカ) ※2024年作成。 | |
ジョージ・ルーカス原作の伝説的なスペースオペラ大作の第2作。 日本では1981年に公開されており、その名の通りエピソード4「新たなる希望」の続編である。 (ただし本作もG-maは前作同様、後にビデオ鑑賞した世代である^^;) サブタイトルの通り、前作で反乱軍に宇宙要塞デス・スターをぶっ壊された帝国軍が、 逆に反乱軍を追い詰めていく、英雄側にとっては苦労を強いるエピソードとなっている。 銀河を支配する超大国なので、要塞1つぶっ壊されたくらいでは衰退しないということだ。 エピソード6に続く“3部作”の中継ぎになるため、間延びする可能性もあった同作だが、 本作ならではの印象的なハイライトを組み込んだことで、こちらも大ヒットしたようである。 宇宙を舞台にしたスペースオペラということで、新たな惑星の舞台が映像化されたことに加えて、 前作でルークの師であるオビ=ワンを倒した宿敵のダース・ヴェイダーが、 実はルークの父アナキンだったという新事実で、観客に衝撃を与えたのが大きいだろう。 更にルークの得がたき戦友になったハン・ソロがヴェイダーの罠にはまり、 カーボン冷凍にされたまま、エピソード6に繰り越しになる展開も印象的であった。 元々はヴェイダーがルークを仕留めるために、このカーボン冷凍機を操作するという筋書きで、 ソロはテストヘッドに利用されただけなのだが、ルークはこの罠から脱出したので、 凍結されたソロだけ次回作まで解決が持ち越される流れになったわけだ。 こうしたハイライトの舞台となるのが、ガス惑星ベスピンの浮遊都市クラウドシティである。 オレンジ色の大気と赤い雲に覆われたガス惑星の頂にある、巨大な風船のような浮遊都市であり、 ここに逃れたルーク1行が、ヴェイダーの仕掛けた罠にはまるという流れなのだ。 ファンの伝説となった「父親宣言」もこのクラウドシティであり、 ルークが右腕をヴェイダーに斬られてダクトに墜ちる展開はファンをやきもきさせたことだろう。 ルークの新たな師匠となるマスター・ヨーダも本作が初登場である。 CG技術のなかった当時はパペット操作で動いており、そのため実は歩き回るシーンがない。 (ヨーダがCG化されたのはエピソード2からで、実はエピソード1もパペットの合成だ) 800歳を超えるトカゲ肌の仙人のような老人で、実は今なお種族名が分かっていない。 ヨーダの出生を明らかにする考察は、どうもタブーになってしまっているらしい。 ジェダイの伝説を体現する人物の1人なので、神秘のベールで包んでおいた方が良いのだろうか。 TVシリーズにもなったマンダロリアンの賞金稼ぎ、ボバ・フェットもここが初登場だ。 エピソード5でもエピソード6でも、出番は余り多くないのだが、 マスクを常に被った謎めいたキャラクターだからなのか、その後人気に火が付いた1人である。 追われるミレニアム・ファルコンがスターデストロイヤーの艦橋裏に張り付いて、 レーダー圏外になってやり過ごしたことに1人だけ気付くなど、印象的なシーンもあった。 この宇宙空間での逃走劇で登場する小惑星帯も、シリーズを代表するシーンの1つだろう。 合成を駆使して動き回る隕石や小惑星を撮っており、かなり手間がかかっている。 (よく見ると飛び交う隕石の中にスニーカーやジャガイモが写っているというコネタも有名だ) 小惑星に潜む巨大なナメクジであるスペース・スラッグや珪素生物マイノック、 逃げ回るミレニアム・ファルコンに翻弄されて衝突事故を起こすスターデストロイヤーなど、 前回とはまた違ったアクションも見せ場が多く、観客を飽きさせないのだ。 (※2004年頃にG-maが描いたエグゼクター) 本作はデス・スターのような巨大要塞は出てこないが、 その代わりのポジションとして登場する帝国軍の巨大母艦エグゼクターも大好きなメカニックだ。 直径100km以上もあるデス・スターには及ばないが、このエグゼクターも10km以上ある。 (文献によって設定サイズは違い、今では19km説が公式になっているが、違った時期もあった) 実は撮影用プロップはせいぜい全長3mくらいなのだが、化学処理で無数の微細な穴を空け、 30万本に及ぶ光ファイバーを通して、都市のような電飾を付けたものらしい。 CG時代ではちょっと想像も付かないような、ユニークなアイデアで作られたものなのである。 冒頭の舞台である氷の惑星ホスに登場する帝国軍の機動兵器ATATも有名だ。 前作ではドロイド以外に歩行メカが出てこなかったが、今回は歩行戦車とも言える新兵器が登場し、 風景に彩りを与えている……デザインは違うが『宇宙戦争』の火星メカ・トライポッドのように、 ゆっくりと迫り来る脅威の表現として使われている印象である。 背景が白いため、クロマキー合成が1部透けていたりするが、“特別編”では修正された。 これも今(21世紀)となっては逆に、特撮発展期における味の1つだろう。 エピソード6へとつながるラストシーン、銀河外縁部を行く反乱軍の宇宙艦隊も印象的である。 これまた前作では、艦隊のシーンがなかったため、エグゼクターを擁する帝国軍にも言えるのだが、 ただの中継ぎでは終わらせない、本作のオリジナリティの1つになったのだと思う。 その1方で銀河の遠景は結構雑に見えるところもある(苦笑) 1980年当時はまだ銀河と星雲の区別が曖昧だったのだろうが、今は全く別物だと分かっている。 どうせならこの辺りも、特別編で修正して欲しかったところだ。 光のシルエットはそのままに、ディテールを増やすだけでもぐっと印象的になったと思うのだ。 |
|
|