独断と偏見の特撮映画評論/1983 |
|
『スター・ウォーズ・エピソード6 ジェダイの帰還』(1983年/アメリカ) ※2024年作成。 | |
ジョージ・ルーカス原作の伝説的なスペースオペラ大作の第3作。 日本では1984年に公開されており、その名の通りエピソード5「帝国の逆襲」の続編であり、 いわゆる“旧3部作”の当面の完結編となるエピソードでもある。 当初の邦題サブタイトルは「ジェダイの復讐」となっていたことも旧作ファンなら有名だろう。 英語のサブタイトルは「リターン・トゥ・ジェダイ」なので、実は「復讐」とは少し違うが、 帝国に虐げられたジェダイが本懐を遂げる物語なので、当初はこの言葉を使ったのだろう。 更にその後、エピソード3が「シスの復讐」というサブタイトルを付けられたのも、 エピソード6のサブタイトルが変更される1因となった。 確かに「復讐」するのはジェダイよりも、シスの方が相応しい印象ではある。 (実際EP3の英語版サブタイトルは「リベンジ・オブ・シス」なので妥当ではあるのだ) 前作でカーボン凍結されたソロが、ルークの出身地である惑星タトゥイーンのギャング王である、 ジャバ・ザ・ハットの元から救出するのが、前半の主な筋書きである。 巨大なナメクジのようなジャバはいかにもファンタジーのモンスターといった風貌であるが、 シナリオとしては実はエピソード4から登場が想定されていたキャラでもある。 ただエピソード4の時点では、このクリーチャーの撮り方が確立していなかったため、 人間の使者を代役に立てた話は有名だ(特別編ではその上からCGのジャバが合成されている) 前半は古典的なファンタジーのカラーが色濃いが、ジャバが使う遊覧船セイル・バージなど、 重力を制御して浮遊走行するスピーダーを登場させてSF色をカバーしている。 こちらも当初はアナログ合成で浮かせていたので、揺らぎのような影が機体の下部に出来ていた。 (エピソード4でルークたちが乗っていたサンドスピーダーにもそんなシーンがある) いずれも特別編では修正されているが、そのまま残しても面白かった気もしないではない。 ジャバの宮殿でルークを始末しようとする巨獣ランコアも印象的なシーンの1つだろう。 トカゲとゴリラを足して割ったような巨大な肉食獣だが、実際にはダンボールサイズの模型で、 ストップモーションで撮影されたアクションに、後からルークが合成されているらしい。 エピソード6の撮影は『インディ・ジョーンズ』シリーズ第1作『レイダース』と同じ頃だが、 全体的に中東風味が出たのもその所為だろうか(ロケされたのはチュニジアであるが) こうした“処刑モンスター”のアイデアはその後、エピソード2のアクレイなどに受け継がれた。 後半は第2デス・スターが建設中の惑星エンドアの衛星エンドアのジャングルに舞台が飛ぶ。 “緑の月エンドア”はガス惑星エンドアの衛星なのだが、同じ名前なのでややこしい。 (多分脚本作成時、本星と衛星の区別が曖昧だったのだろう) ここで初登場するのが銀河皇帝パルパティーンである(ホログラム映像は前作から出ているが) 当時はまだ中年だったイアン・マクダーミドが不気味な老人メイクで怪演している。 (マクダーミドは新3部作でも登場しているが、設定上はエピソード6よりも過去の話になる) 新3部作と比較すると、当時のマクダーミドはスリムだったことが分かる(雷撃) そしてこのエンドアのシーンで話題を集めたのが、ぬいぐるみのような現住種族イウォークだ。 ジャバと共に、同作のファンタジー色を強めるディテールの1つであり、 マスコットのような愛らしさがあるため、クライマックスのキャラとしての是非も問われるが、 その後エンドアを舞台にしたサイドストーリーのTV作品が作られるなど、人気を博した。 スター・ウォーズ・サーガのTVシリーズといえば『マンダロリアン』などが有名であるが、 その原風景とも言える作品が、1980年代に作られていたのである。 そして反乱軍はエンドアのシールド発生装置に妨害工作を仕掛けてデス・スター2を攻撃するが、 全て帝国軍の罠だったことを知らされることになるのである。 救出後反乱軍の指揮官になったソロの部隊が、ヒロインのレイアと共にエンドアに降下するが、 占拠したはずのシールドセンターでピンチに陥るというわけだ。 結果的にレイアやC3POの活躍でイウォークが味方して反乱をエスコートしたことにより、 帝国軍の反乱軍掃討作戦が失敗するという流れにはなるのだが。 そんな地上戦の1方、エンドアの軌道上では帝国軍艦隊と反乱軍艦隊が激突するわけであるが、 当時としては破格とも言える多重合成の空中戦シーンが、白眉とも言える仕上がりである。 “特別編”で戦闘機の数などを増やしているが、修正される前からかなりの大軍が動いており、 宇宙空間で至近距離ですれ違う両軍艦隊のシーンは、G-maが最も好きなSFアクションの1つだ。 (エピソード9では更なる大艦隊が描かれるが、本作のシーンがモチーフなのだろう) 実はG-maが初めて見た(ビデオでだが)スター・ウォーズ・サーガが本作であり、 その後の宇宙SF創作志向への、決定的な影響の1つを与えた重要な作品なのである(笑) 第2デス・スターの中央リアクターを破壊するためのダクトアクションも印象的なシーンだが、 『劇場版宇宙戦艦ヤマト・愛の戦士たち』に似たようなシーンがあるのが意味深である。 というのもこのアニメ映画は1979年に公開されており、本作よりも前のものだからだ。 エピソード4ではデス・スター破壊時に内部での破壊工作シーンは描かれていないので、 「もしかして映画版ヤマト見たのか?」と勘ぐるほど、よく似たシーンなのである(笑) さてダース・ヴェイダーの師匠だけあって、パルパティーン皇帝も強キャラとして描かれており、 見た目は中肉の黒ローブの老人で、皇帝らしいきらびやかさはないが、 指から放射するフォース・ライトニングでルークを苦しめるシーンも有名なものだろう。 フォースを直接攻撃に使った最初のシーンでもある(念力的なシーンは過去にもあったのだが) 魔王アクションとしてはベタでもあるが、まぁラスボスだから仕方ない(笑) (ただエピソード9での“大魔王化”は流石にやり過ぎ感があった^^;) そんな大ピンチのルークを最後に救うのが、父アナキンの良心を取り戻したヴェイダーである。 ヴェイダーと皇帝、2人の心理攻撃でルークは1度逆上し、ヴェイダーを逆に追い込むが、 そこで刃を納め、ダークサイドを抑制したことが皇帝の逆鱗に触れるわけであり、 逆にそれを見たヴェイダーにアナキンの心を取り戻させるきっかけになるというわけだ。 ベタといえばベタであるが、エピソード3では逆に暴走するアナキンが描かれていることから、 1つながりの物語として見ると、それなりに説得力が出るシーンでもある。 (まぁエピソード3の方が後から映画化されているので、辻褄合わせの面もあろうけど^^;) 第2デススター崩壊後、エンドアで戦勝祭りが開催される中、物語はエンドロールに入る。 いささかベタな大団円演出になっているが、もしかしたらこれはエピソード7への伏線なのか。 ジョージ・ルーカスはいったんこのエピソード6でシリーズの打切りを考えたらしいが、 当初はエピソード9まで構想されており、その権利をディズニーが買った話も有名だ。 ということは、細部までシナリオが決まっていたかはともかくとして、 エピソード7以降もまた、銀河を不穏にする戦争のプロットが構想されていた可能性がある。 その不穏さを匂わす「ベタなお祭り騒ぎ」だったと思えば、これまた意味深なのだ。 |
|
|