独断と偏見の特撮映画評論/1992

     

ゴジラVSモスラ
ターミネーター2

 
『ゴジラ vs モスラ』(1992年/日本) ※2015年リメイク評論版
 

 リスタート版ゴジラシリーズ、いわゆる『平成VSシリーズ』の第3弾。
 前作のキングギドラと同様、ゴジラシリーズの名ライバルであるモスラを持ってきた作品であり、
 平成VSシリーズ最多の観客動員数(400万人以上)を誇る。
 (昭和期のヒット作の半分以下だが、2000年代シリーズヒット作の2倍近い)

 2017年追記2016年に公開された『シン・ゴジラ』の観客動員及び興収が、本作の記録を塗り替えた。

 「極彩色の大決戦」のキャッチコピーで知られるように、モスラの翼の模様を始め、
 カラフルな色使いが特徴の1つであり、ウルトラシリーズさながらの「光線合戦」も話題になった。
 (もっとも下記するように、筆者は光線技依存の演出は必ずしも好まないのだが)
 もっともモスラだけでは「宣伝効果に欠ける」と思ったのか、別の怪獣も登場させており、
 この新怪獣が、後に一定の固定ファンを獲得したバトラというわけである。
 モスラに比べ男性的で攻撃的な外観、繭を経ずに成虫に変態するシーンなど、中々個性が強い。
 オリジナリティ溢れる造形だが、顔つきなどはメガロをモチーフにしたそうだ。
 刺々しい幼虫の外観も、1部の蛾の幼虫に見られる、毒々しいカラーリングがソースだろう。

 ただしそのポジションは、個人的に少々、微妙なところにあるように思う。
 バトラのポジションは「地球の怒り」であり、人類が関与する環境破壊を戒める役柄だが、
 「人類を裁く」役柄はバトラに限らず怪獣というキャラクター全般に見られるものであり、
 本作においても、ゴジラにもモスラにも備わっている資質であったからだ。

 しかも最後は「危険なゴジラを封印する」ために、それまで対立していたモスラに力を貸す。
 前半の敵が後半に寝返るという、少年漫画などで御馴染みの展開ではあるが、
 モスラと共闘してゴジラに牙を剥いたことで、「審判者」の性格が余計に曖昧になってしまった。
 ゴジラの「魔王属性」「人類審判」よりも先行してしまったように見えるのである。
 モスラが出るエピソードだと「純粋悪役」に置かれがちなゴジラであるが、
 そのおかげで「最初のテーマどこに行ったの?」という印象が拭えなかったのだ。
 ゴジラだって、核実験という人類の軍事開発の「被害者」のはずなのだが……

 環境問題というテーマの、劇中での描き方も、押し付けがましくて共感を得にくい。
 環境破壊に罪悪感を覚えない、利益優先の大企業が怪獣に襲われて失墜し、役員が無様に泣くという、
 ステレオタイプにもほどがある悪役描写「むしろ萎えた」のは筆者だけだろうか?
 前作の某財閥会長の「(ゴジラとの)悲劇的な再会」とは比べ物にならない。
 確かにこんなブラック企業があれば批判されてしかるべきだが、
 マスコミ報道などで目にする「大企業に対する1方的な妬み」が透けて見える印象もあり、
 「流行なので取り合えずネタにした」的な空気を感じてしまったのである。
 ……地球環境問題は本来、流行現象のレベルで扱う程度の問題ではないのだが。

 横浜のMM(みなとみらい)21を舞台にしたクライマックスシーンは、
 世界屈指の貿易港の上空をモスラとバトラがドッグファイトし、ゴジラが乱入するなど、
 前記の通り派手な「光線合戦」が所狭しと繰り広げられて賑やかであるが、
 大質量を有するはずの怪獣の肉弾戦は控え目で、その所為か重量感・巨大感に欠けた印象もある。
 アニメのロボットバトルのような演出を好む者には好評なのだろうが、
 『モスラ対ゴジラ』などの個性的な肉弾戦を期待すると、肩透かしを食らう気もする。
 また例によって東宝怪獣映画恒例の「夜景決戦」で、電力源の所在を疑うシーンが多い(苦笑)

 モスラ幼虫の演出も、リメイクに際して特別なことをやったという印象はないばかりか、
 こちらもスケール感や重量感を無視したような単調な作りが頂けなかった。
 全長80m以上もある芋虫の外観が、チョココロネにしか見えないのがその証拠である(爆)
 定点観測のようにカメラの位置が変わらないのも、緊迫感を損ねている気がする。
 80mと言えば『風の谷のナウシカ』王蟲と同じくらいだが、もちろん王蟲の方がはるかに存在感がある(アニメなのに)
 初代モスラの存在感とはまるで次元が違う……30年も前の映画だというのに。

 重量感の欠落と言えば、モスラとの共闘を決心したバトラが、
 大観覧車コスモクロック引っこ抜いてゴジラに叩きつけるシーンも個人的には「?」だ。
 コスモクロックは完成当時東洋1と言われた直径100mの大観覧車であるが、
 実際の質量は200トンに満たず、6万トンある平成ゴジラと比べると「金網程度」でしかない。
 (体重60kgの人間と比較すれば、わずか200グラムしかなく、アルミホイルに等しい)
 超高層ビルに突っ込んで突き破るようなゴジラが、この程度の攻撃に怯むのはいかがなものかw
 まぁ恐らく、スタッフもその辺の数値は意識せずに描いたのであろうが。

 歴代シリーズ人気の怪獣モスラをゴジラと戦わせ、派手な光線合戦で盛り上げるという、
 スタッフの目論みは、興行成績を見る限り、概ね成功したのだろうと思う。
 しかしテーマの表現は自然とは言えず、最後は物語の本筋から剥離した感もあり、
 本来重視してしかるべき要素が「味付けでしかなかった」ことには失望せざるを得ないのである。
 マスコミに注目されたいから、余計な気を遣ってしまったのだろうか。

 
 

     

 
 

 
『ターミネーター2』(1992年/アメリカ)
 

 未来からやって来た殺人マシーンに主人公が追い回される、有名なSFシリーズの2作目。
 『タイタニック』の巨匠ジェームズ・キャメロンの代表作の1つとして知られる。

 前作では主人公だったヒロイン、サラ・コナーが「終末妄想」のため精神病院ぶち込まれ、
 未来の救世主と運命付けられた息子ジョン・コナーグレ気味の少年という、
 ある意味アメリカらしい(失礼)中々ヘビーな設定で物語が動く。
 この少年ジョンが今回の主人公に当たり、未来の殺し屋に追い回されるのだ。

 ただし今回の殺し屋はシュワちゃん演じるT800ではなく、
 細身(?)の俳優ロバート・パトリック演じる新型のターミネーターT1000だ。
 液体金属を主体とした変幻自在なキャラ設定は、当時かなりの話題をさらった。
 中でも鉄格子を突き抜ける“壁抜けアクション”は不気味に楽しい。
 自分で密度を制御できない拳銃だけ、鉄格子に引っかかるところなど実に芸が細かい。
 CGキャラの特性を生かした上手い作り方であるが、
 後年「余りにもオーバーサイエンス過ぎないか」と突っ込まれたという(苦笑)

 またクライマックス直前、液体窒素を浴びて1度凍結した影響で少々壊れたらしく、
 触った物から質感を勝手にコピーするようになってしまい、これが原因で“擬態”がバレるなど、伏線をしっかり回収しているのも、
 “完全主義”で知られるキャメロンならではの手堅さである。

 T800は今回は抵抗軍によってプログラム修正が施され、
 ジョン・コナーを護る“味方属性”を持って登場する……まぁ前回が敵だったので定石だろう。
 この結果、旧式モデルT800と、最新式のT1000が激突することになったわけである。
 敵だった時と“同じ顔”のため、サラをはじめ前回の事件を知る者たちに大いに誤解され、
 護るべきサラに逃げられたり警官隊に包囲されるのはお約束と言うべきか。
 「スカイネットを生み出した企業」として破壊工作対象になったサイバーダイン社から、
 銃弾を浴びながらもガトリング砲を撃ちまくるT800の無敵ぶりは中々ツボである。
 しかもそこまで暴れておいて、ジョンとの約束通り「誰も殺していない」のだから天晴れだw

 そんなT800も、形態模写の達人(核爆)T1000には翻弄されてしまうのだ。
 T800より一回りほど体躯の小さなT1000だが、そこは“新型”の強みなのだろう。
 飛び道具こそ形成できないがパワー負けせず、自在な変形能力でダメージを吸収し、
 前後も無視してT800を痛めつける“何でもあり”なアクションは、ちょっと反則に近い(苦笑)
 このあたりの万能性が、“オーバーサイエンス疑惑”の根拠なのだろう。
 それでも“絶対無敵”ではないのだから、上手くまとめたと言うしかない。

 サラ・コナーの夢オチという展開ではあるが、ロスを襲う核爆発のシーンも印象的だ。
 破壊された街のデジタルマットと実景を段階的に合成し、
 衝撃波がダウンタウンを木っ端微塵に粉砕するパノラマカットのインパクトは群を抜く。
 筆者(G-ma)が現在(2014年)までに知っている、核爆発による都市破壊シーンのベストカットである。
 ミニチュアセットの都市破壊シーンは、1部ややスケールバレする気があるものの、
 熱線を焼き付けるようなオレンジ色の光が、粗を適度にごまかしている。

 実は本作のT800は、シリーズ通してほとんど唯一“愛を知るターミネーター”でもある。
 破壊工作を完璧にしてのけるために高い学習能力を持つわけであるが、
 今回はその過程で「人間の感情に理解を示した」上、自分自身が招かれざる者と判断し、
 決戦場となった製鉄所で自ら溶鉱炉にその身を投じるという“自己犠牲”をやってみせたのだ。

 本作が単なるSFアクションではなく、深さを持った優れたドラマと評価できる理由がここにある。
 『ターミネーター3』T-XはもちろんT850も、到底この域には達していないだろう。
 ベタな演出と言えばそれまでであるが、溶鉱炉で燃え上がりながらも、
 熔けて消える直前に親指を突き上げ、主人公を激励して見せたその“魂”に感服する。

 ラストクレジット直前、サラ・コナーは述懐する。
 「マシンが愛を理解できるのならば――」
 それは間違いなく全世界に向けた、キャメロンのメッセージだったに違いない。