独断と偏見の特撮映画評論/2016 シビル・ウォー インデペンデンス・デイ リサージェンス シン・ゴジラ ローグ・ワン スター・ウォーズ・ストーリー |
|
『シビル・ウォー』(2016年/アメリカ) | |
マーベルヒーロー共演映画第3(?)弾。 アベンジャーズ・チームが巨悪に立ち向かった過去2作とは異なり、 チームメンバー同士が信念の差異から激突するヒーロー対決編である。 (本作に限らず、アメコミヒーロー作品にはしばしば、ヒーロー同士が対決する作品がある) 「シビル・ウォー」は「内戦」を意味する言葉だ。 アベンジャーズが関わったテロリスト掃討作戦で民間人に大きな被害が出たことをきっかけに、 アベンジャーズを国連の管理下に置く国際会議が実施され可決されるのであるが、 「ヒーローの独立性」に対する見解の違いで、アベンジャーズが真っ二つに割れるのである。 この対立軸の中心となるのが、キャプテンアメリカ(スティーブ・ロジャース)と、 アイアンマン(トニー・スターク)であり、それぞれに支持者がついて「内戦」となる。 その国際会議の最中に、アフリカ南部の小国ワカンダ(アベンジャーズ2にも登場)で、 会議の議長であったワカンダのチャラ国王が爆殺される事件が起きる。 この事件に同シリーズの前作に登場した、強化人間ウィンターソルジャーの関与が疑われるのだ。 ウィンターソルジャーはキャプテンアメリカの友人バッキーが、 世界征服を企む秘密結社、ヒドラ党の手によって改造されたサイボーグ戦士であり、 形状記憶合金(多分機械そのものではないと思う)で出来た左腕が特徴である。 このため、キャプテンアメリカは「親友を救うために国連を敵に廻す」選択をするのである。 意外なことだが、元々国連の管理下に置かれること自体、彼の理想に反することだったようである。 もちろん親友とは言え、実際にテロの実行犯なら、それを1方的に庇うのは問題だ。 このためキャプテンアメリカはウィンターソルジャーに独自に接触し、 「謀略に嵌められた」と主張する彼の言葉を信じて、以後行動することになる。 実際にこれは事実であり、この時点でほぼ壊滅状態のヒドラ党ではなく、 その意思を継ぎ、アベンジャーズを敵視する、とある青年が画策した事件だったことが判明する。 (もっともこれが分かるのは物語のクライマックスであるが) この青年もまた、アベンジャーズの前作に登場したヨーロッパ小国ソコヴィアの戦災孤児であり、 アベンジャーズがウルトロンと展開した戦闘で被害を受けた立場にあったのだ。 この辺り、「ヒーローが加害者になる」発想も、アメコミ作品にしばしば出てくる。 もっとも、テロ工作の専門知識を持っているわけでもないこの青年が、 どうしてヒドラ党顔負けの謀略を実行出来たのか、今1つ謎も残っているのだが(苦笑) よくよく考えると物凄くご都合的な展開に感じてくるのも、やはりパターンである(爆) その辺りの「あれ?」な印象を、派手な超人アクションで意図的に吹っ飛ばしている感もある。 さて、対抗するアイアンマンは、国連決議を重視してキャプテンアメリカと対峙する立場だ。 元軍事企業の社長で、前作ではウルトロン誕生の原因を作ってしまうなど、 この男はこの男である意味、キャプテンアメリカよりはるかに身勝手にも見えるキャラであるが、 キャップよりも「現実主義」であるところが、この立場に立たせたきっかけのようである。 さらに物語のクライマックス、ウィンターソルジャーの“前科”が判明することで、 アイアンマンとキャプテンアメリカの対立が決定的なものになってしまう。 ウィンターソルジャーはヒドラ党の“暗号”によって、冷血な戦闘員となる洗脳特性があり、 彼は過去この洗脳状態で、トニーの両親を襲撃・殺害していたのである。 先の謀略青年はこの記録映像をアイアンマンに見せて彼の逆上を誘っており、 最初からアベンジャーズの分裂・瓦解を狙っていたものだったことをここで自供している。 ……だから本格テロリストでもない彼にどうしてそんな真似が出来たのかwww (洗脳ワードの利用もしているが、これはヒドラ党関係者から資料を強奪した模様である) 野暮だとは思うが、突っ込まずにはいられない(苦笑) さて、基本的な構図は上記のように、国連決議を巡るチームの亀裂と、 ウィンターソルジャーの扱いを巡ったアイアンマンとキャプテンアメリカの対決であるが、 「内戦」と銘打たれている以上、それに留まらず様々なヒーローキャラが参戦することになる。 アイアンマン側には元々彼のAI助手ジャーヴィスだった人造人間ヴィジョンに加え、 トニーの親友である空軍大佐ジェームズ・ローズがパワードスーツを着たウォーマシン、 超人ではないがゲリラ戦の達人である女戦士ブラックウィドゥ(ナターシャ・ロマノフ)、 父を殺したテロリストを追うワカンダの皇太子が戦闘服を着たブラックパンサーが参戦する。 あの“クモ男”スパイダーマン(ピーター・パーカー)の参戦も話題になったカードだろう。 新聞記者となった青年時代ではなく、まだ能力発現したての学生時代という設定のようであり、 ピーターを演じる俳優も過去のそれより幼そうな印象を受ける。 純粋ボーイだが行動的というキャラは、トランスフォーマー実写版のサム・ウィトウィッキーのようだ。 キャップ側に付くのは、ウィンターソルジャーと境遇を同じくするスカーレットウィッチ、 (彼女ワンダ・マキシモフもヒドラ党の強化人間であり、キャップには恩がある) ウィンターソルジャーと同じくキャップの友人であり、飛行ユニットを駆使するファルコン(サム・ウィルソン)、 そして“引退したはず”のチート弓士ホークアイ(クリント・バートン)が舞い戻っている。 こちらにも新キャラがおり、伸縮自在のスーツで戦うアントマン(スコット・ラング)だ。 アントマン=アリ男の名の通り、メイン戦法は縮小化しての破壊工作であるが、 (アイアンマンのスーツ内に潜入し、パワードスーツの不具合を引き起こしたりもした) 今作では逆に“巨大化”もして見せるというサプライズシーンがある。 話題性はスパイダーマンに劣るが、アベンジャーズ参戦は実は彼の方が先だったりする。 両陣営の支持者が一堂に会して激突する、中盤の空港バトルが見物だろう。 とりわけ“虫コンビ”と言えるスパイダーマンとアントマンの見せ場が強調されており、 (クモは厳密には昆虫ではないが、細かいことはどうでも良いのであるw) スパイダーマンはアクロバットな“立体機動”で対戦者を翻弄し、 アントマンは縮小しての工作だけでなく、上記のように巨大化までして見せた。 怪獣サイズではないものの、身長20mくらいにはなっており、中々楽しい。 ヴィジョンとスカーレットウィッチの“超能力対決”も印象的だ。 この2人も前作から縁があるので、今後どう転ぶのかある意味楽しみでもある。 ワカンダ皇太子(王の死によって彼が王位を継いだ)テイ・チャラが“変身”する、ブラックパンサーもミステリアスな新キャラであろう。 このキャラもマーベル作品の1員であり、単品コミックも存在するようである。 父の仇としてウィンターソルジャーを狙ってキャプテンアメリカと激突し、それが上記の青年の謀略と知ると憎悪を抑制して矛を収め、 自殺を図った青年を拘束して警察に突き出す、事件収束の重要なシーンを担っている。 スパイダーマンのような人外能力はないものの、キャップと互角に戦う手錬である。 (ハイウェイ?での追撃戦など、生身の人間にはほぼ不可能な芸当だと思うが^^;) 何か実力の秘密があるのか、これから明らかにされていくのだろうか(2018年追記:2018年に劇場版が公開されたようである) 空港戦は全体として“反乱軍”側の敗北で終わっているため、 (そりゃあ反乱側に勝たれたら、ヒーロー作品としてはバッドエンドでしかないが) 逃走したキャップとウィンターソルジャー以外は拘束され、海底刑務所に送られる。 潜水艦が小さく見えるような“海底要塞”は中々ハッタリの利いた映像だが、 そう言えば空飛ぶ空母(ヘリキャリア)を作ってる世界だからあり得る舞台だろうw クライマックスの地下基地は、かつてウィンターソルジャーを生み出した施設であり、 ウィンターソルジャーと類似の戦士が冷凍睡眠状態で保存されていたため、 彼らがクライマックスでテロ工作に加担するのかと思われたが、 謀略青年はそれをせずにアイアンマンとキャップの同士討ちを望む展開になった。 まぁタイトルが「内戦」なのだから、ヘタに第3の巨悪を出すと野暮なのだろうが、 この兵士たち、まさかこんな出オチで終わってしまうのだろうか、少々勿体無い気がする。 (もっともマーベルの過去作から考えて、後の作品で伏線回収される可能性も残っているが) キャップとアイアンマンの一騎打ちは、中盤の空港戦に比べると派手さには欠けるが、 復讐の鬼と化したアイアンマンと、それを止めようとするキャップの必死さが滲み出て、 「内戦」の物悲しさを強調する展開になっているのが印象深い。 超人的な活躍をするヒーローと言えど、メンタルは人間であるという証拠でもあるだろう。 しかし幾ら“究極の戦士”として強化されたキャプテンアメリカとは言え、 ジェット戦闘機とドッグファイト出来るアイアンマンとこれだけ戦えるものだろうか。 ヒーロー対決モノとして、どちらかが1方的にボコる展開に出来ないのは分かるのだが、 最終的にパワードスーツのリアクターにシールドを突き立てて機能停止させる決着は、 アイアンマン側が冷静ではなかったことを加味しても、少々大袈裟に見えてしまった。 (まぁ、最強の盾の加護があったからこその結果なのかも知れないが) 勝負は付いたものの、チームとしては最悪とも言える決裂状態で幕を引いたのも印象深い。 一応エピローグシーンで“逃亡者”となったキャップが新ワカンダ王の元に身を寄せ、 (こちらも矛を収めたとは言え、半ば敵だったキャップを庇う辺り器の大きさを感じる) 手紙で和解への道を模索する流れになっているので、救いのあるラストではあるのだが、 キャップに協力した“容疑者”たちはまだ海底刑務所に収監されたままであり、 シリーズのクライマックスとなるだろう“対サノス編”に向かって、この亀裂がどう修復されていくのか、それもまた興味深いのである。 |
|
|
|
|
|
『インデペンデンス・デイ リサージェンス』(2016年/アメリカ) | |
1996年にメガヒットを記録した宇宙人侵略パニック大作の“まさかの”続編。 巨大円盤と破壊光線で世界を破壊した侵略者の“リベンジマッチ”を描いたものであるが、 ローランド・エメリッヒは続編ものを過去に作ってないだけに、少々意外な気もした。 前作がエイリアンのマザーシップを撃破して大団円だったのも、意外性の理由の1つである。 (ただし小説版では「次の危機の可能性」が仄めかされてもいたのだが) もっともエメリッヒ監督本人も「ただの続編」として描くことを嫌ったようであり、 「前回の襲来から20年、この経験によって人類社会はどう変わったのか」を考証しており、 人類側もそれなりにエイリアンテクノロジーによる進歩を獲得した世界観になっている。 反重力装置が実用化しているようで、ヘリコプターの代わりを担う飛行機械が登場している。 その1方で普通の自動車や航空機も存在しているのがちょっと「詰めが甘い」気もするが、 1部の軍事的・公的機関のみに独占され、民間にはブレイクスルーしてないのかも知れない。 この辺りある意味、「ウルトラマンガイア」の世界観に似ていなくもない。 前回再来したエイリアンだけが、彼らの全てではなかったという設定(続編ではありがちだが)であり、 前回の巨大円盤群が“先遣部隊”でしかなかった、という筋書きで物語が進行する。 今回のマザーシップは直径なんと4,800km(3,000マイル)と前作母船の10倍近いバケモノであり、 月面をガリガリと抉り取りながら、それ自体が地球上に降下するシーンがド派手である。 (前回のマザーシップは軌道上に停泊し地上には降りてこなかった) これだけ大きいと、地表に降りると言っても、地球の直径の3分の1以上もあるため、 あたかもフェイスハガーのように地球を「鷲掴み」にする形になる。 当然、鷲掴みにされることになった地表は、阿鼻叫喚の地獄絵図となる。 「2012」で大陸転覆を描いた経験をフルに活かし、アジアの大都市群が反重力場で引き抜かれ、 周辺地域に億トン級の残骸となってぶちまけられる様は壮絶である。 例えば逆さまになったブルジュ・ハリファが空から降ってきて、テムズ川に突き刺さるのだ。 空を舞っている間に、よくバラバラに砕けなかったものだと思うが(苦笑) このカタストロフシーンは、前作を髣髴とさせる火の海の中で展開するが、 前作のように「火炎放射攻撃」していないため、何となく唐突な印象付けに見えた嫌いもある。 またスケールは違うが、似たようなシーンが「トランスフォーマー」続編に出てくるため、 ぶっ飛んだスケールながらも、それほど新鮮味を感じるシーンではなかった。 あと、これだけの大破壊を受けていながら、地球環境はそれほど変わっていなかったりする。 真面目に考えれば、恐竜絶滅時代並みの大破局が地球を襲ってもおかしくないが、 この辺終末的に壊しまくる割に「ノリが軽い」のはエメリッヒ映画のクセとも言えよう。 さて続編であることから、前作のキャストが1世代歳を食った状態で登場する。 中心的な役割を担うのが、ジェフ・ゴールドブラム演じるデイヴィッド・レヴィンソンだ。 前作ではニューヨークのオフィスで仕事を得る民間プログラマーだったが、 今作では前作の事件後に設立された地球防衛組織の本部長という“大出世”を遂げている。 20年経ってるので老けてはいるが、あんまり雰囲気が変わっていない(ちょっと太ったかなw) もう1人の中心人物が「伝説の戦う大統領」トーマス・ホイットモアである。 前回の災厄で大統領を務め、自らF18に乗って戦った男で、同じくビル・プルマンが演じる。 さすがに今作では大統領ではないものの、そのポジションは大統領以上とされるようだ。 巨大権力を持ってるわけではないが、生きた英霊と呼ぶべき人物に違いなかろう。 前作でエイリアンと精神交感を受けた後遺症で、やや精神を病んでいる状態らしいが、 使命感は健在であり、今回も美味しい見せ場を掻っ攫っていく(笑) 変人科学者として前作で存在感を見せたブラキッシュ・オークン博士も再登場する。 「新スタートレック」のデータ少佐で有名なブレント・スパイナーが続投しており、 前作で大統領と同じくエイリアンの干渉を受け、20年昏睡状態だったが目覚めるという設定だ。 (もっとも前作脚本では死亡設定で、小説版でもそう書かれていたのだが^^;) マッドサイエンティストのノリは健在であり、ある意味前作以上の存在感がある。 デイヴィッドの父親、ジュリアス・レヴィンソンも再登場枠の1人だ。 演じるジャド・ハーシュは御歳81歳とは思えぬオーラを放っており、20年経ってるとは思えない。 特別なポジションに立つわけではないものの、独特のマイペースキャラでほっこりとさせる。 先述のエイリアン・マザーシップの地球降下にほぼ最前線で巻き込まれているにもかかわらず、 乗ってた漁船が津波と共に陸に打ち上げられ、失神状態で他の被災者に救助される。 ……って、あの大災厄の中、ほぼ無傷で生還とか、ジュリアス父さんマジ異能生存体(爆) 蘇生後は災厄で親を失った孤児達を乗り捨てられたスクールバスに乗せてエリア51へ。 ……そう、今回もまたエリア51が登場するのだ。 秘密基地というイメージが強かった前作と打って変わって、 今作ではエイリアン対策の最前線基地になっており、新型戦闘機の“母港”でもある。 エイリアンテクノロジーを応用した反重力戦闘機T4の格納センターなのだ。 同じくエイリアンテクノロジーを応用したものだろう、複数のビーム砲で守られており、 マザーシップ降下の過程で他の拠点にいた主力部隊が壊滅したため、再び陣頭指揮を執る。 基地から垂直に浮上し飛び立っていくT4の編隊はまさに“Xウィング”のそれである。 因みにローランド・エメリッヒは「スターウォーズ」の大ファンでも有名である。 前作でも今作でも、エリア51を叩くために巨大円盤が迫ってくるカウントダウンシーンがあるが、 これも「エピソード4」のヤヴィン4防衛戦のそれを思わせる雰囲気だ。 もちろん、中高年のオジサンお爺さんばかりが主役ではない。 反重力戦闘機T4のエースパイロットとして新世代キャラも複数登場しており、 主役のジェイク・モリソンは戦争モノではよくある熱血兵士のポジションである。 “相棒”のポジションに立つのが、かのスティーブン・ヒラーの息子ディラン・ヒラーだが、 新型戦闘機の事故という因果で関係がギスギスしているという設定になっている。 因みにかつてウィル・スミスが演じたディランの父スティーブンもまた、 事故で亡くなった設定になっており、こちらは文字通りの英霊となっている。 (ウィル・スミスのキャスティングはかなわなかったということなのだろうか?^^;) メインヒロインに当たるパトリシア・ホイットモアは“伝説の大統領”の娘である。 前作で小学生になってたかも怪しい少年少女が、今回新世代の主導権を握っていることになる。 (ただし演じるのは前作の子役コンビではなく、別の若手俳優が大役を担っている) こちらはこちらで微妙な関係を持ちつつも、危機に際して乗り越えていく展開になっている。 どことなく「アルマゲドン」辺りを連想する空気もあるが、気の所為だろうか? (ジェイクの立ち位置も「アルマゲドン」でベン・アフレックが演じたそれに似ている) 再来するエイリアン側にも“新キャラ”が登場する。 何百万(円盤サイズから言って億を超えているかも知れない)もの兵士を統率する「女王」だ。 女王は司令官として部隊を率い、見つけた惑星の核を破壊して原生生命を滅ぼし、 資源の塊に変えた上で絞り尽くす侵略計画の中心に君臨する。 今作でも後ギリギリというところまで地球の核がピンチに立たされる。 直径1kmを超える大穴を何千kmも掘られて、よく地殻変動が起きなかったものだがw エイリアンの容姿は宇宙人伝説の筆頭格、リトルグレイをいびつにしたような外観で、 触手が何本も生えた生体装甲服を着て活動する設定は前作と同じであるが、 今作はこの“機動歩兵”がビーム銃を持って進撃するシーンも描かれている。 (ただし、今回は人類側にもこれと対抗可能な武器が存在するのだが) その侵略兵団の頂点に立つ女王であるが……これがデカイ(笑) マザーシップ内の“玉座”から、最初に出現した際もかなり大きく見えたが、 終盤戦で撃墜された女王専用円盤(マザーシップの上部に張り付いている)の中から、 陽光の下に出現した瞬間に「マジっすか」と思ったのは筆者だけではあるまい。 文句なしに怪獣サイズである……身長100m前後あるのではないだろうか。 生体装甲服の細長い手足を振り乱して疾走する様は、まるでMUTOを思い起こす。 この巨体の上に専用シールドつきなので、実際にかなり手強い相手だ。 劇中ではT4部隊が必死に爆撃していたが、イェーガーとも戦えそうなキャラである。 地球のコアをぶち破ってしまえば、どの道人類も地球生態系も壊滅するのだが、 女王がここまでしてエリア51の掃討を望んだのには「理由」があったのだ。 本編を見た方なら分かるだろうが、実は今回登場するエイリアンは1種類ではない。 エイリアンの巨大母船が現れるよりも先に、月面基地に別の宇宙船が現れており、 (因みにこの月面基地はマザーシップの降下で粉砕されている) こちらは人類と友好的な関係を結ぶ選択肢を持つ知的なキャラクターだった。 肉体の枠を超えた電子生命体のようであり、「女王」たちとは敵対関係だったらしい。 実写版ヤマトのイスカンダルを連想するようなキャラ付けである。 「単なる続編にしたくはなかった」エメリッヒの答えはどうやらこれのことらしい。 前作では単に強大で冷血なエイリアン軍団の侵略がメインであったが、 今作ではそのエイリアン軍団と敵対する「別のエイリアン」が登場し、 より巨大な軍団を仕向けてきた「女王」との対決の中で「手を結ぶ」流れなのだ。 そしてそれは地球社会の「危機に際した団結」のシンボル的存在でもある。 宇宙人侵略モノでは、しばしば宇宙人そのものを本質的に侵略的存在と見なす傾向があり、 「人類の与り知らないところで宇宙人同士が戦っている」設定や、 人類に友好的な宇宙人も「同時に存在する」設定は全体としてそれほど多くないが、 多様な宇宙人たちの社会を構築することをテーマに創作をしている筆者としても、 「敵対的な宇宙人と友好的な宇宙人が同時に存在する」構図のSFはもっとあっても良い。 (ウルトラシリーズなども、ある意味ではこのジャンルに入ると言えるかも知れない) その意味で、本作の「世界観の裾野の広げ方」は好感の持てるものであった。 女王撃破後、電子生命体と“意気投合”したオークン博士は言う。 「彼女が新たな知恵を与えてくれる、今度はこちらから仕掛ける番です」 それはガミラスの脅威を退け、超光速宇宙艦隊を整備した「宇宙戦艦ヤマト」続編を思い起こす。 新たな力に慢心し、驕り高ぶれば新たなピンチが待ち受けているかも知れないが、 大災厄の後に得た「宇宙からの同胞」を前にモチベーションを高めて終わる、 本作のラストは中々に「希望に満ちた」ものであるとは言えないだろうか。 (ド派手な破壊描写の割に絶望感が少なく、希望を残して終わるのもエメリッヒ映画の特徴だ) 本作構想中に、「続編の脚本が複数生まれた」とエメリッヒ監督は言う。 敵性エイリアンは女王撃破でハッピーエンドではなく、更に上の階層も示唆されている。 そしてこの人物は、上記の通りスターウォーズの大ファンである。 ということは、スターウォーズがトリロジー(3部作)構成であるように、 「インデペンデンス・デイ」もまた、3作目が作られ得るということなのだろうか? (因みに本作の興行は日本ではいまいち不振だったようだ、この辺は続編の宿命だろうか^^;) |
|
|
|
|
|
『シン・ゴジラ』(2016年/日本) | |
3度目のリスタートで作られた、21世紀生まれのゴジラ映画。 (前回のリスタート作に当たる『ミレニアム』は1999年公開作品なので) 『エヴァンゲリオン』シリーズで有名な、庵野秀明氏が総監督を務めることでも話題になった。 同氏は生粋の特撮ファンで知られ、アナログ短編『巨神兵東京に現る』も制作している。 (そもそもエヴァンゲリオン自体、怪獣映画にインスパイアを受けたものに違いあるまい) ゴジラシリーズのリスタート作品と言えば、『ゴジラ(1984)』と『ミレニアム』があり、 そのいずれも不完全燃焼(ただし筆者の主観であるが)の感が強かっただけに、 本作の制作発表がなされた2014年当時は正直、期待してはいなかった。 その年はハリウッド版ゴジラの2作目が公開された点も『ミレニアム』辺りと共通するため、 「ハリウッドへの対抗意識が先行して前のめりになったゴジラが作られる」イメージが強かった。 しかし徐々に明らかにされるビジュアルを見るに際し、「今作はちょっと異色になるかも知れない」といった予感は感じ始めていた。 サメのような乱食歯で異様に小さい目が話題になった“新世紀ゴジラ”のデザインは、 全体としては初代ゴジラの雰囲気に近付けているという印象を受ける。 2014年に公開されたギャレス・エドワーズ版ゴジラ(ギャレゴジ)への対抗意識からか、 身長は約118mと歴代ゴジラ最大記録を更新しているようだが、 やや小さい前脚(腕)やいびつに波打った皮膚なども、初代との類似性を感じさせる。 (サイズ設定が珍しく端数なのは、旧帝国海軍の駆逐艦のサイズがモチーフという説がある) また今作のゴジラは「進化(成長・変態)する完全生物」という設定になっており、 手足の未発達な第1形態、脚と尾だけが成長した第2形態、腕が形成途上な第3形態を経て、 最終的に上記の「初代ゴジラに似た」第4形態になるという過程を取っている。 変異し続ける設定や「完全生物」という定義は、平成VSシリーズのデストロイアを思い起こす。 赤黒く皮膚の裂け目が出血しているかのように淡く光る体表も、バーニングゴジラのようだ。 因みに着ぐるみではなく、完全CGモデルである(ただし模型の雛形は作られている) ほぼ前情報なく映画を見た筆者は、上陸直後の第2形態(幼体と言うべきか)に結構面食らった。 背ビレこそゴジラのそれだが、死んだ魚のような大きな目と、鮭の切り身のような大きなエラは、 「フェイントで新怪獣を出す脚本だったの!?」と思ったほどである(苦笑) ある意味“最終形態”よりも不気味なデザインであり、夢に出たらうなされそうだ(爆) この形態は深海魚のラブカがモチーフらしいが、サンショウウオっぽさもある。 後脚、前脚と順に生え揃っていく過程も、両生類のそれを思わせる。 (フィギュア版は生々しさがない所為か「可愛い」という声もあるらしい、価値観とは多様である^^;) 第4形態で「目が異様に小さい」のは、急成長に対して「目は成長してない」のも理由らしい。 あくまでも仮説という設定であるが、更に「次の形態」も劇中で語られており、 「小型化」「群体化」「有翼化」なども想定されているのもユニークと言えばユニークだ。 しかし「翼が生えたゴジラ」を受け入れるゴジラファンは少数かも知れない(爆) もっとも過去のゴジラ映画で「空を飛んだゴジラ」もいたのだがw(そっちはそっちで異色である) 設定上、遺伝子が膨大なために「個体の成長中に進化する」のだそうだ。 それを「進化と呼ぶべきか」には異論ありそうだが、架空生物としては珍しい設定ではない(笑) 生態も個性的(ゴジラとしては)なら、“戦闘スタイル”も個性的である。 今作のゴジラは「人知を超えた天変地異」のような存在とされているようで、 感情を露にするシーンは余りない(意図的に知性を感じさせないようにしたらしい)のだが、 第4形態で見せた“伝家の宝刀”放射熱線の描写もまた多くの意味で“異色”であった。 従来のゴジラの大多数が、火竜ドラゴンを思わせる「火炎放射」のように表現していたのに対し、 今作では針のように細く集束された、文字通りの「ビーム状」になっており、 新橋や霞ヶ関のビル群を、街区ごとズタズタに切り刻み粉砕するシーンはインパクト絶大である。 口内に“砲口”のような器官が見える描写は、『風の谷のナウシカ』の巨神兵にも似ており、 その連想で行けば、ビーム状に集束した熱線も巨神兵のプロトンビームのようだ。 (アニメ版の巨神兵のビームは庵野氏が担当したらしいので、この辺ほぼ確信犯かも知れない) 核爆発を髣髴とさせる巨神兵のプロトンビームに比べれば1段落ちるとは思うが、 1閃で浜松町辺りから霞ヶ関まで粉砕しており、「度肝を抜く」と言っても大袈裟ではないと思う。 都市破壊のカタルシスを好むファンからは、歓喜(?)を持って受け入れられるシーンだろう。 またこの際、大河内総理を始め主要閣僚が乗った避難用のヘリも巻き添えを喰らって爆砕しており、 後にネット界隈では「内閣総辞職ビーム」の異名がついたそうである(爆) もっともこちらは内閣総辞職どころか、政府崩壊1歩前の全滅状態なのだが(汗) 首相専用機が噴火に巻き込まれて墜落した『日本沈没2006』も思い起こし、悲劇的である。 熱線の色が従来にない“紫色”なのも、個性化に1役買っている。 過去のゴジラの放射熱線は、核反応のチェレンコフ光を想起する青白いものか、 文字通り火炎放射のような赤いもの(厳密にはオレンジ色)だったが、 それらの中間色とも言うべき紫を選んだのには、どういう意図があったのだろうか。 赤みを帯びた今作のゴジラに、チェレンコフ光の青を混ぜたようにも見えるが果たして……。 しかもこのビーム状の熱線を口からだけでなく、背ビレや尻尾の先からも自在に発射するのだ。 こちらも平成VSシリーズのゴジラが見せた“体内放射”に勝るとも劣らない威力であり、 戦闘機や爆撃機を“全方位弾幕”で撃墜するシーンは、GMKゴジラを上回る万能振りである。 エネルギー切れを起こさない限りは、オールレンジでほぼ死角がなく、事実上無敵。 (劇中にライバル格の対戦怪獣や超兵器が存在しない所為もあるが) ただ“ガス欠”は意外に早く、連射も難しいようだが、それを補って余りある破壊力である。 それこそキングギドラ辺りから「そんなのズルイ」と抗議が来そうだ、さすが完全生物である(爆) 対する人類(日本人)側は、「ゴジラという虚構に説得力を与える」ために、 「可能な限りリアリティを追求する」コンセプトで、脚本や演出が練られているようである。 リアリズムを追求するコンセプトは平成以降のゴジラ映画に共通するパターンだが、 これまでは正直、「宣伝ほどリアルに出来ておらず詰めが甘い」と感じるケースが多かった。 しかし今回は政府(主に総務省と内閣府)や自衛隊に入念なリサーチを繰り返した上、 「現実に怪獣が出現したら政府はどう対応するのか」シミュレーションをしたとされている。 最終的に超法規的な対処に走ってはいる(まぁ相手が虚構だから仕方ない)ものの、 「怪獣事件に翻弄される政府」にこれだけ切り込んだ怪獣映画も過去に例がないだろう。 そのためゴジラが上陸するまでは、首相官邸周辺のやり取りや会議シーンが多く、 「怪獣の猛威を早く見たい」怪獣ファンにとっては退屈にも見える嫌いはある。 しかしマニアックなプロットの掘り下げを好むファンには受けが良いのではなかろうか。 映像面でも特技監督(監督兼任)に平成ガメラシリーズの樋口真嗣氏を起用し、 『3丁目の夕日』や実写版『ヤマト』で緻密なVFXに定評ある白組が関わっているため、 CG合成中心だが過去作のような粗さはほぼない、十分な仕上がりになっている。 ゴジラの熱線などで高層ビルが崩壊するシーンもハリウッドのそれと遜色ないと思う。 とりわけ最終決戦はほぼ白昼のシーンであるため、中々の迫力(後述)になっており、 個人的には決戦が“夜戦”だった『ゴジラ2014(ギャレス版)』よりも見応えがあった。 「人類側は極力リアルにする」方針のため、当然にして超兵器の類は全く登場しない。 この辺り、現実兵器の延長でゴジラと対峙した『ミレニアム』と共通する。 政府の対応が重点的に描かれたところは『ゴジラ(1984)』とも共通項があるだろう。 また超兵器がないため、巨大怪獣駆除の方法として必然的に核兵器を想定することになり、 (ギャレス版も最終的にゴジラには使われなかったが、怪獣への核攻撃を軍が決定している) この辺りのやり取りも84年版のゴジラと似たところがある。 84年版はソ連が一方的に核ミサイルを発射したため、強引な印象もあったが、 (東西冷戦激化で核戦争の危機が心配された時代だから仕方がない面もなくはないが) 今回はゴジラの猛威を深刻視したアメリカと国連が安保理で核攻撃を決議するという流れだ。 この辺、84年版ほど強引ではないものの、国際社会の介入がやや乱暴に見える嫌いはある。 怪獣相手とは言え、核攻撃という「1線を超える決定」は、簡単に出せないのではないだろうか。 それともこの感覚は「核をタブー視する」日本人だけのものなのだろうか? ただしその1方で、東京への核攻撃を回避するために主人公の矢口蘭堂を始め登場人物が駆け回り、 フランスやドイツが同調するシーンがあるなど、国際社会の多極性も描かれているのだ。 この辺り、特定の国家や国際陣営を悪役視しない配慮がなされており、 国際政治に対する風刺性をバランス良く描いているように見えて好感が持てる。 ゴジラに翻弄される日本から見れば身勝手にも見えるが、各国にもそれぞれ事情があるのだ。 「3・11」の際に国際社会が見せた、放射能汚染への過剰な警戒もモチーフかも知れない。 同盟国アメリカの「強引さ」を批判的に描くシーンが多く、劇中でも登場人物が何度かぼやくが、 必ずしも「反米的」とは言えず、その理由は映画を観た方なら分かって頂けると思う。 核攻撃批判に対しても、官房副長官の赤坂が言ったセリフは印象的だ。 「ここがニューヨークでも、彼らは同じ決断をするそうだ」それが“覚悟”なのだろう。 国を守るために市民を犠牲にする……“市民目線”からは強権的で冷血に見えるかも知れないが、 その覚悟も背負わねばならないのが、為政者という存在でもあるからである。 大統領特使パタースンの「それは大統領が決める、日本は誰が決めるの?」も印象に残った。 国のトップが長らく「決断できなかった」日本の政治的脆弱さを強烈に皮肉っている。 ゴジラ相手に勝利したわけではないが、自衛隊の描き方もマニアックで丁寧だ。 怪獣を駆除するために防衛出動、しかも国内で戦うという前代未聞尽くめの事態であるが、 (ただし怪獣相手になぜ災害出動ではなく、防衛出動でなければならないのかには議論がある) 武器使用に至るまでの細かいやり取りや首相が決断するまでの重苦しさ、 “開戦”後の攻撃ヘリや10式戦車の展開など、軍事ファンも楽しめる内容ではなかろうか。 少なくとも「やられるためだけに登場する」扱いでないことは、映像を見れば分かる。 因みにチョイ役だが、新鋭護衛艦のいずも型も都民避難シーンに登場している。 全体的に“凝り性”の監督らしくマニアックで丁寧な作りになっている感があり、 これまでの“荒削り”感のあった怪獣映画とは違う手堅さは筆者の感覚からも好印象だ。 マニアックな作品はしばしば映像作品としては“地味”になってしまうケースもあるが、 (『機龍2部作』などは作り込みは評価できるが、やや新鮮味に欠ける嫌いがある) 雄大なパノラマカットが多く、多様なカメラワークによってそれを補っている印象もある。 10式戦車に肉薄したスピーディーなシーンも印象的ではないだろうか。 最終決戦に当たる“ヤシオリ作戦”は、超兵器を使わない中で印象的な戦闘シーンを描くため、 大胆なアイデアを次々に導入して、観客の目を楽しませてくれる。 全身から高層ビルを難なく切り裂くような熱線を撃ちまくるチート怪獣が相手だが、 その“本能”を逆手に取って、共闘する在日米軍が囮の無人爆撃機を大量動員し、 地上からはゴジラを足止めするために、火薬を満載した無人の新幹線や山手線が特攻するのだ。 首都の文字通りど真ん中、東京駅構内でこの“前例なき決戦”が展開されるのである。 「無人在来線爆弾」と名付けられたこのローテク新兵器(?)ネット界隈でも話題をさらっている。 超兵器を出せない世界観ならではの独創的なアイデアであるが、 爆薬を満載した在来線10編成(?)の特攻はリアルに考えても実は結構「えげつない」という。 列車の積載量は1両当たり15トンほどあり、1編成10両なら10編成で1500トンにもなる。 「広島原爆の10分の1」の火薬が東京駅で炸裂するのだ、とんでもない破壊力であろう(汗) こんな発想がテロで現実にやらかされないことを祈るばかりである(苦笑) (2003年に北朝鮮の竜川で起きた爆発事故はある意味この事態に近く、駅周囲の町が壊滅した) 更には銀座の高層ビルを爆破して、“ガス欠”したゴジラを瓦礫の中に埋めてしまう。 真っ二つに折れて、ガラスを撒き散らしながらゴジラの頭上に倒れ込む高層ビルも迫力満点で、 「日本の特殊効果もついにここまで来たか」と思わせる仕上がりに感じたのは筆者だけだろうか。 (余談だがまだ完成してない銀座の“新日本一”高層ビルが描かれており、破壊されるシーンもある) 切り札になるのは、ゴジラの“生体原子炉”と連動する血流を止める大量の血液凝固剤である。 この辺りは84年版のカドミウム弾や、『VSビオランテ』の抗核バクテリアに通じる。 完全なリアルではないが、オキシジェンデストロイヤーよりはるかにリアルな選択肢だろう。 核攻撃のカウントダウンが迫る中、前線の犠牲を覚悟でこの作戦が強行される。 犠牲者にカメラを集中させたシーンはないが、主要キャラのリアクションがその痛みを代弁する。 この辺りも「災害描写」として個人的に好感が持てるシーンだ。 「涙を誘うドラマ」が押し付けがましい演出ではなく、しかし決して冷淡ではないからである。 「泣ける映画」とは思わないが、祖国の危機に対する緊迫感は十分に伝わってくる。 あえて市民目線を排除したことで、ドキュメンタリー的なカラーも付いている。 (別に市民目線がゼロというわけでなく、パニックシーンなどで存分に表現されている) そして作戦は辛くも成功し、ゴジラは廃墟と化した東京駅の中央で凍結することになる。 このラストも「勝利」ではなく、「取り合えず窮地を脱した」程度の締めであり、 登場人物たちにはまだ事態収拾のためにやることが幾らでもある状況で物語の幕が下りるのだ。 「ひとまずゴジラを凍結封印して核攻撃の危機を回避しました」というオチであるが、 巨大なゴジラの冷凍体が東京のど真ん中に突っ立ったままであり、 福島原発事故の廃炉処理への長い道のりを風刺しているようにも見えて意味深である。 ……もっとも凝固剤だけで歩く原子炉のようなゴジラが凍りつくのは大袈裟な感もあるが(苦笑) 事態収束後に周囲の放射能濃度が急激に下がる描写も、少々ご都合的な嫌いはある。 (ただしゴジラ体内の放射性同位元素の“半減期”が短いなど、きちんとフォローはされている) 「これで避難した都民が帰ってこれる」と安堵を吐くようなセリフがあるが、 凍結ゴジラが都心部に突っ立っている間はまず無理な話ではないだろうか(汗) しかも原発の廃炉処理と違い、ゴジラは「再び動き出す可能性」がゼロではないのである。 (福島原発が再び異常事態に陥る可能性もゼロではないが、ゴジラのリスクとは比較になるまい) ラストシーンとなった「寄生虫が湧き出ている」かのような変形した尾のアップシーンも不気味である。 恐らくは劇中で推測された「群体化」を示唆するシーンだったのだろうが、 あそこでゴジラが凍結していなかったら、人間サイズのベビーゴジラが人類を襲いまくっていたのだろうか? 『クローバーフィールド』の寄生虫やショッキラス、デストロイア幼体なども連想させるものがある。 ……まぁこの辺り、シリーズの前例だけでも20作以上あるわけだから、似たところが出るのはやむを得ないが。 というわけで、筆者としては本作はかなり好印象となった。 「大絶賛」というほどではないが、それは筆者の中にある「怪獣のあり方」と違うだけであり、 「怪獣の襲来によってもたらされる災害」の描き方としては丁寧で好感が持てるのである。 それでいて、異色とも言える新たな試みがなされていた点も興味深いのだ。 実際に興行も好調であり、公開4日で動員70万人を超え、邦画初期ランキングのトップになった。 過去の低迷期には総動員100万人を超えなかった作品もあったことを思えば感慨深い。 歴代最高記録(『キングコング対ゴジラ』の1200万人)には届かなかろうが、どこまで伸びるだろうか。 (追記:9月上旬時点で動員420万人を超え、平成ゴジラ最高動員記録を塗り替えた) あとサウンド(BGM)も印象に残っている。 予告編でも流れたオリジナルスコアも印象的で重厚感があるが、ファンとしてむしろ印象に残るのは、 ゴジラシリーズの“伝統”である、伊福部昭氏のスコアが多数使われていることだろう。 とりわけゴジラ第4形態の上陸から自衛隊との対決シーン・ヤシオリ作戦にかけては、 「ゴジラ復活テーマ」や「宇宙大戦争マーチ」など、“名曲”が次々に登場し、さながら“伊福部メドレー”となっている感すらある。 ただ1つ言えば、「ゴジラシリーズ」としては本作、かなり独立性の強い作品だと思う。 シリーズのどの世界観ともリンクせず、ゴジラのキャラクターに明確な共通項がないからだ。 「初代ゴジラに似せて」はいるが、世界観的には全く別物だと言って良いだろう。 (過去をリセットする作品には前例があるが、初代すら切り捨てたのは邦画では本作くらいだろう) また「どうしてゴジラは東京にやってきたのか」も本作では明らかにされていない。 ただし庵野監督は「災害の不条理さ」をゴジラというキャラクターに込めた節があるため、 「何故地震が起こるのか」問うのと同じくらい、無意味な問いなのかも知れない。 【余談】 あとここから先は余談であるが、本作のゴジラを「最強」と主張するファンには異論を唱えたい。 (本作に高い満足感を覚えたファンの中でそういう論調があるのだ) 確かに歴代ゴジラで最も背が高く(上半身はやや細いもののギャレゴジより長身)、 浜松町から霞ヶ関まで、1閃でぶち抜いて炎上させる熱線の描写は文句なしに圧倒的だ。 「ゴジラによる都市破壊シーン」に限れば、他の追随を許さないと言って良い。 背ビレから撃ちまくる“対空番長”振りにも「反則だw」と思ったファンは少なくなかろう(笑) しかし本作にはそもそも対戦怪獣が1体も登場していないし、 大胆な作戦だったとは言え、超兵器に依存することなくこのモンスターを止められている。 例えば前作『GFW』のゴジラなど、身長こそ本作より低い(100m)が、 歴代ゴジラでも有数の機動力を持ち、待ち構える総勢8体の怪獣を蹴散らして見せ、 地球に落下する隕石(モンスターXのカプセル)を熱線で撃墜するなどそれこそ「何でもあり」であり、 戦歴で見れば本作のゴジラよりもはるかに「手錬」に違いないのである。 本作のゴジラの「個体成長中に進化する性質」が過去にないケースとして考えても、 初代ゴジラを完全死させたオキシジェンデストロイヤーにすら適応したデストロイアより強いと言えるだろうか。 またそのデストロイアを事実上撃破したVSゴジラ(バーニングゴジラ)より強いのだろうか。 身も蓋もないことを言えばそこから先の“推測”はファンの希望的観測でしかあるまい。 “ファン補正”が許されるのならば、どんなキャラクターであろうと最強になれるはずである。 しかしそれは客観的な議論として既に破綻している(ファン補正など主観以外の何物でもない) この辺り、「演出の完成度」が観客の印象をどれだけ引き上げているかが良く分かる。 本作が興行的に好調に見えるのも、東宝による積極的なマーケティングに加えて、 (ゴジラの話題がここまで多方面で議論されることなど、平成シリーズの過去作にはなかった) 「どうすれば観客が引き込まれるか」を監督を始め演出家達が良く心得ていて、 その演出家達の要求に十分に応えられる高クオリティの映像を実現している点も大きいのではないか。 逆に言えば過去の作品が低迷したのも、この辺りのバランスが十分でなかった可能性が高い。 これは良く議論のネタになる「CGか着ぐるみか」だけの問題ではないのだ。 これは自然災害やリアルの報道に当てはめられる気がする。 例えば2003年に起きた十勝沖地震はマグニチュード8を超す「巨大地震」だった。 2016年の熊本地震はマグニチュード7.3であり、十勝沖地震の方が10倍以上も大きかったが、 どちらが注目を浴びたかはもちろん、言うまでもない。 確かに内陸直下型地震であった熊本地震の方が被害も大きかったことは事実だが、 マスコミによる積極的な報道が展開され、その1部は「とてつもない天変地異」のように煽った。 マグニチュード8クラスの巨大地震から見れば、子供のような地震にも関わらずである。 マグニチュードの規模が「被害を決定しない」のは、震源や被災地の条件の方が影響が大きいからだ。 東日本大震災クラスのマグニチュード9の地震が起きても、人里離れた地域なら大した被害は出ない。 しかし震源が都市の直下で浅ければ、マグニチュード7でも「終末的な被害」が出るのである。 人間は目から8割の情報を取り入れると言われるため、「見た目」に強く影響されやすい。 世界最大級の巨大地震の1000分の1しかないような中規模地震であっても、 震源や被災地の条件では壊滅的な被害になり得るため、その光景はまさに「世界の終わり」である。 (8月下旬にイタリア中部で起きた地震も有名だがマグニチュードは6.2に過ぎない) そして更に、マスコミの報道がこの「感情論」を意図的に煽り立てることもあれば、 遠く離れた異国の事件であることを理由に、重大事件でもほとんど報道しないケースすらある。 その結果、「実態とは違う印象論」に多くの人々が振り回される事態もあり得るのである。 「シン・ゴジラ最強論」もこうした「印象操作」に近いのではないか、と思うのだ(笑) そしてそれは同時に、本作がそれだけ「優秀かつ緻密な演出を実現した」証左に他ならないのである。 本作のゴジラが「最強かどうか」については、筆者としては異論を唱えたいところであるが、 本作が「ゴジラ映画史上最高クラスの映像を実現した」点に関しては、ほぼ異論の余地はないのだ。 ゴジラが今後もシリーズ化に足る神話的なイコンであり続けるとすれば、 『シン・ゴジラ』がそのハードルを引き上げる存在になったことは間違いないだろう。 ……うむ、実に長くなった(爆) |
|
|
|
|
|
『ローグ・ワン スター・ウォーズ・ストーリー』(2016年/アメリカ) | |
映画作品としては、史上初めて制作された『スターウォーズ』のスピンオフ。 (小説やアニメ、TVドラマとしては前例があるが、映画としては前例がないらしい) 『エピソード3』から『エピソード4』に至るまでの反乱同盟軍の奮闘を描いたものであり、 ジェダイ騎士が主役ではなく、世界観の裾野を広げる意図があると思われる。 (また興業的にも、サイドストーリーで相応に稼げるという目星があってのことだろう) 『ゴジラ2014』を制作した若手の有望株、ギャレス・エドワーズがメガホンを取っている。 スピンオフだからなのか、ポスターもこれまでの“集合画”的な構図とは異なり、 海洋惑星の地表で交戦する兵士達と、空に月のように浮かぶ移動要塞デススターが印象的である。 『エピソード6』のエンドアの風景も意識しているのだろうか? これは後述する物語の決戦舞台となる、帝国領の惑星スカリフでのシーンのようであり、 モルディヴでの実写ロケにILMの風景CGを合成させたものらしい。 (ただしその後、恒例の集合画構成のポスターも登場した^^;) スターウォーズ・サーガのファンなら常識の範疇であろうと思うが、 『エピソード4』の冒頭に登場するあらすじに、「反乱軍がデススターの設計図を盗んだ」とある。 本作『ローグ・ワン』は、この1行で語られるあらすじを物語として掘り下げたものだ。 過去に作られた小説版に、ルーク・スカイウォーカーの戦友である反乱軍のエースパイロット、 ウェッジ・アンティリーズを指揮官とする“ローグ中隊”が登場するが、 本作のタイトルとは直接的な関係はないようである(ただし意識した可能性は十分ある) デススターの決戦兵器、スーパーレーザーの中核部を担うシステムに関わった技術者、 ゲイレン・アーソの娘であるジン・アーソが本作の主人公である。 ゲイレン失踪後、放浪していたジンを反乱軍が確保し、 デススター計画の機密を奪取するために、彼女を利用するという筋書きで物語が進む。 もっともジン自身は当初、反乱軍に身を捧げるつもりはなかったようで、 父ゲイレンが娘に充てたホロメッセージを介して、使命に目覚めるという展開になっている。 ゲイレンはデススター計画そのものに協力することには反対であり、 協力する振りをして、システム内に巧妙に弱点を仕込む、という設定になっている。 この設定が『エピソード4』でのルーク達の活躍につながる伏線となるようだ。 『エピソード7』に引き続き女性が主人公となるが、若々しさがみなぎっていたレイと比べ、 ジンは波乱の経験を積んで逞しく成長した実力ある戦士の位置付けであり、 演じるフェリシティ・ジョーンズも既に30歳を過ぎた、相応に経験を積んだ女優である。 白人系は大人びて見えることが多いが、フェリシティは年齢の割には若く見える。 (まぁ新3部作のヒロインを演じたナタリー・ポートマンもやや童顔寄りだったが^^;) 『エピソード3』から『エピソード4』の間の銀河帝国全盛期を舞台にしているため、 ジェダイ騎士団は実質的に“絶滅”した情勢であり、当然ながら物語に登場はしない。 (ただし実際には過去作で描かれたように、オビ・ワンやヨーダが密かに生き延びているのだが) そのためか、反乱軍VS帝国軍の攻防戦という戦争描写や、スパイ映画調の雰囲気が色濃い。 帝国軍の“恐怖の象徴”であるダース・ヴェイダーも登場するのだが、 ラスボス扱いではなく、『エピソード4』への伏線の橋渡し役に留まっている。 本作におけるラスボスポジションに立つのは、デススター計画の責任者オーソン・クレニックである。 帝国軍の最高幹部である白い軍服を身につけているが、エリートではない叩き上げの野心家らしく、 ゲイレン・アーソとは帝国アカデミー時代の“同期の桜”という関係らしい。 ただしゲイレンとは対照的に、帝国のパワーを信奉する冷血漢であり、 自身の落ち度を隠滅するために、デススター計画に関わった科学者を一方的に処刑したりするのだ。 優秀な策士という雰囲気はまるでないが、中々にしぶとい憎まれキャラクターになっており、 主人公ジンともクライマックスで相対する、ある意味で美味しい役どころである。 ジンと作戦を共にする(指揮系統上はこちらが上官だが)反乱軍の将校がキャシアン・アンドー。 少年時代から反乱軍に関わってきた叩き上げの兵士であり、作戦のためなら汚れ仕事も引き受けるが、 そうした自分の立場に後ろめたさを感じながら生きてきた物悲しい役どころらしい。 演じるディエゴ・ルナはどことなく、ハン・ソロを思わせるワイルドな雰囲気だ。 実はキャシアンは反乱軍の上官から、ゲイレンの暗殺指令を受けているのだが、 キャシアン自身のためらいもあって暗殺し損なう(ただ結果的にゲイレンは戦闘で死亡する) その後、娘であるジンに諭される形で、彼もまた使命に目覚めることになるのだ。 この2人と共に作戦に関わる重要キャラが、帝国軍脱走兵のボーディー・ルックと、 慇懃無礼な態度が個性的なドロイド、K−2SOである。 ボーディーは元帝国兵士としてはちょっと小心で頼りない雰囲気を持つが、 パイロットとしての腕は相応に良いらしく、劇中の水先案内人として活躍する。 K−2SOは本家サーガのC−3POのポジションに立つが、戦闘にも参加できる点が違う。 実は“彼”も元々は帝国ドロイドで、再プログラムで反乱軍に付いた設定だ。 まるで『ターミネーター2』のT850みたいな設定である(あるいはモチーフかも知れない?) この2人は脇役だが、対帝国スパイ工作を行う上で、欠かせない情報源なのである。 物語の舞台はゲイレンが隠遁生活をしていた、リングを持つ惑星ラ・ムーから始まって、 『エピソード4』にも登場した惑星ヤヴィンの第4衛星(ヤヴィンW)、 ジェダイとの関係が示唆される、カイバークリスタルを産出する寂れた惑星ジェダ、 (スーパーレーザーの心臓部にもこのクリスタルが使われているという設定になっている) デススター計画の要となる動力装置開発の拠点である、豪雨が降る惑星イードゥー、 そしてデススターの設計図が保管されている南国調の惑星スカリフでクライマックスを迎える。 惑星ジェダでジン達が出会うのが、対帝国ゲリラを続けているマンダロリアンのソウ・ゲレラだ。 マンダロリアンはボバ・フェットの原形である、ジャンゴ・フェットを生んだ戦士種族である。 片足が義足の大男で、実在する某過激派組織のような強硬な作戦を繰り返しており、 反乱軍の同志に当たるが、方針の違いからその関係は冷え込んでいるらしい。 ジンの育ての親に当たり、ジンが反乱軍に身を捧げるきっかけとなる父のメッセージを持つ。 冷徹な強硬派だが、彼もまた苦悩を抱えて生きてきたことが劇中で示唆されている。 キャシアンといいソウといい、帝国時代の歪みが凝縮されたような人物描写が印象的だ。 そしてジェダの宗教勢力である“ウィルズの守護者”の印象的な僧兵コンビ。 著名なアジア系俳優であるドニー・イェン演じる盲目の僧兵チアルート・イムウェと、 その相棒で改造銃を持つ僧兵ベイズ・マルバスが中々良い味を出している。 ジェダイが滅んだ世界情勢であるが、チアルートの立ち位置はかなりジェダイに近い。 フォースの使い手ではないがその力を信奉し、盲目とは思えないほどの戦闘力を発揮する。 元々アクション俳優として有名なこともあって、キレの良い体捌きも印象的だ。 盲目を印象付ける白濁したカラーコンタクトは、ドニー自身の提案らしい。 新しいエイリアン種族も登場しているが、強い印象を持つキャラクターは多くない。 物語に大きく関わる、チューバッカのようなポジションがないからだろう。 (戦えるドロイドであるK−2SOが、C−3POとチューイのポジションを兼任している) その中であえて挙げるなら、爬虫人類の反乱軍兵士パオだろうか。 顔の半分以上が口という独特の顔つきで、中々勇ましいため存在感が大きい。 他にも物語に関わるエイリアン種族がいるのだが、パオほど印象的なキャラはいない。 後は新種族ではないが、モンカラマリの反乱軍指揮官、ラダス提督ぐらいだろうか。 『エピソード6』のアクバー提督の同族であるが、顔見知りだったりするのだろうか? 戦闘シーンは全般に反乱軍兵士とストームトルーパーの銃撃戦が多く、 スターウォーズ・サーガでよく描かれる、ダイナミックな宇宙戦シーンの比率はやや低い。 それでもクライマックスには、両軍が惑星スカリフの上空で艦隊激突するのだが。 反乱軍のUウィング、帝国軍のタイ・ストライカーやAT−ACTなど、 新メカニックも登場しているが、それほど強い印象はない(筆者の主観であるが) この辺りはサイドストーリーとして、“本家”を派生させた形であろう。 強烈な印象はないが、こういう派生設定の作り方は筆者の好みと合致する(笑) その中で面白いシーンだと思ったのが、スターデストロイヤーの衝突シーンである。 反乱軍が戦況を好転させるために、頑丈な爆撃機をスターデストロイヤーの側舷に特攻させ、 1マイルもあるこの巨大戦艦の航路をずらすという作戦に出るのだが、 航路がずれたスターデストロイヤーが僚艦に斜めから衝突し、 僚艦の上部構造体をまるで、包丁で魚の身をおろすように抉り取るシーンがあるのだ。 『エピソード5』でもスターデストロイヤーの衝突シーンが描かれているが、 この巨大戦艦は本当に帝国の圧制のシンボルなのかと、時々疑う無様さを見せる(苦笑) (まぁ戦艦という代物は火力こそ絶大だが、小回りは利かず元々接近戦向きではない) 完成したばかりのデススターの猛攻も、強烈なインパクトで描かれている。 惑星を粉砕する威力を持つ決戦兵器を持つわけなので、強力なのは当たり前だが、 本作ではそのスーパーレーザーを低出力で撃ち、惑星上の要衝を爆撃するのだ。 しかし低出力のピンポイント爆撃と言っても、相手はデススターの決戦兵器である。 惑星粉砕級ではないまでも、そんじょそこらの核ミサイルなど足元にも及ばぬ威力であり、 惑星ジェダの要衝を吹き飛ばした時には、爆発の噴煙が大気圏を突破し、 引き剥がされた地殻が何十kmも飛び散る、終末的なカタストロフィをもたらした。 『NHKスペシャル』で描かれた“地殻津波”を連想したのは筆者だけだろうか(汗) 惨劇が終わった後には、爆心地には100kmくらいありそうなクレーターが残るのだろう。 同じ要衝爆撃は、クライマックスの惑星スカリフでも繰り返される。 クレニックが自分の落ち度を抹消しようとしたように、 今度はその上官であるターキン総督が、スカリフのデータベース基地を消し去るのである。 スカリフの水平線から上がってくる、デススターの存在感が印象的である。 (宣伝ポスターもこのシーンを意識した別カットのCG画像が使われている) またCG合成によって作り出した、ターキン総督の再現振りが半端ない。 因みに『エピソード4』でターキンを演じたピーター・カッシングは既に故人である。 (ただ故人を了解なしに出演させた経緯については物議を醸したらしい) 『エピソード3』の時にはメイクをした俳優が演じたが、映像技術の更なる進化を感じる。 この驚異的な“過去史再現”はラストシーンに登場するレイア姫にも使われている。 こちらもそっくりさんの次元ではない再現度で、劇中アクション以上に衝撃だった(爆) もちろんこのシーンは、そのまま『エピソード4』冒頭へとつながるのだ。 身を挺してデススターの設計図を反乱軍に託したジンとキャシアンは、 惑星スカリフを脱出する時間まではなく、デススターが起こした大爆発に呑み込まれる。 話は前後するが、デススター完成が反乱軍に伝えられた際、 モン・モスマを議長とする反乱軍の評議会は、万策尽きたと判断して降伏を決議するが、 (モン・モスマも過去作のキャラだが、こちらは近作で演じた女優が続投している) これを不服とするジンとキャシアンが、独断で動いた作戦部隊が「ローグ・ワン」なのだ。 ローグ・ワンは命と引き換えに、デススターの弱点を反乱軍に伝える作戦を成功させる。 ルーク達の栄光も、全てはこの犠牲の先にあることになる。 過去のスターウォーズ・サーガのサイドストーリーとして、 上手くはめ込んだシナリオや伏線構成になっているという印象でまずまずの仕上がりだ。 スターウォーズ・ファンなら、無難に楽しめる作品ではないかと思う。 (もちろんファンでなくても、SF作品が好きなら普通に楽しめる作りだと思う) ただスピンオフの宿命でもあるのだが、“本家”に比べて大きな盛り上がりがある印象ではない。 “異世界”の風景描写も、特筆して新鮮という印象ではなかった。 南国風景の中で両軍が戦闘を展開する決戦シーンは、本作独特のビジュアルであるが、 (あえて言えば『エピソード3』の惑星キャッシークの戦闘シーンがこれに近いかも知れない) 遠い銀河の情緒として印象的かと言われると、微妙であることも事実である。 もちろんこの辺りは好みの差であり、どの要素に期待するかの違いなので仕方ないが。 ディズニーは本家完結3部作(エピソード7〜9)以外に、 本作のようなスピンオフ映画を複数制作して、世界観の密度を上げる狙いらしい。 第2弾の具体的な展開はまだ明らかになっていないが、映画ファンのウワサ話の中では、 「ハン・ソロの過去の冒険」がテーマになるのではないかとも言われているらしい。 ……それって『インディ若き日の大冒険』風味になるんじゃなかろうかという気もするが(爆) (ハン・ソロを演じたハリソン・フォードがインディ・ジョーンズを演じてることも有名だ) 余談であるが、本作上映中の2016年12月に、 プリンセス・レイア・オーガナ役で有名なキャリー・フィッシャーが60歳の生涯を閉じた。 エピソード8や9は、今作のようなデジタル合成で出演することになるのだろうが、 原作者のジョージ・ルーカスよりも先に、レイア姫がフォースの元に還ることになろうとは。 人は決して永遠には生きられないとはいえ、早過ぎる訃報であると言わざるを得ない。 レイアの兄でもあるルークを演じたマーク・ハミルも、実の家族を失ったほどの悲しみだったようだ。 |
|
|