独断と偏見の特撮映画評論/2013

     

アイアンマン3
パシフィック・リム
ウルヴァリン SAMURAI
キャプテンハーロック

※ただし「キャプテンハーロック」は厳密には特撮映画ではなくCGアニメーション映画。

 
『アイアンマン3』(2013年/アメリカ)
 

 マーベルヒーロー代表格の“戦う実業家”シリーズの3部作完結編(多分)
 昨年公開の『アベンジャーズ』とは世界観を同一にしているが、前2作と同じく物語自体は単独である。

 アイアンマンことトニー・スタークは、驚異的なパワードスーツを開発しながら、
 独自の正義感からか政府とは深い縁を作ろうとしなかったが、前回?起きた技術の漏洩などにより、
 アメリカ政府もアイアンマンをトレースした強化服兵士「アイアン・パトリオット(鋼鉄の愛国者)を作っている模様。
 米国のトリコロールカラーをスーツに反映したアイアン・パトリオットは、赤主体のアイアンマンとは逆に青主体で、
 キャプテンアメリカパワードスーツ版にも思えるデザインだったが、果て偶然だろうか(笑)

 トニーもアイアンマンスーツの改良を続けており、『アベンジャーズ』ではマーク7が登場したが、
 今回は金色を主体にしたマーク42が登場するなど、相当に量産している模様(爆)
 また今回のアイアンマンスーツは遠隔操作による自立制御が可能になっており、
 中でも最新式のマーク42は、手・足・胴体・頭部などの各パーツがロケット推進で自立し、
 それぞれ独立して装着行動を取れるなど、まるでキングジョーのようなアイデアになっている。

 そんな中、軍事利用可能な薬物エクストリミスを開発した科学者が、トニーと米政府に挑戦してくる。
 エクストリミスは人間に発火能力と再生能力を与えることが出来る薬物で、
 普通の人間を『X-MEN』張りのミュータント兵に変えることが出来るチートな物質だ(笑)
 開発者の科学者は、過去にトニーと接触しているが、その際に冷たくあしらわれており、
 米政府にも相手にされなかったため、彼らに恨みを持っているらしく、
 協力者にロシア系やアラブ系などの反米スパイが関わることで、すっかりテロリストとなってしまった。

 劇中何度か起こる要人暗殺テロは、エクストリミスを投与された工作員によるもので、
 工作員自身も焼死するなど1種の“自爆テロ”だが、これは意図的なものではなく、
 エクストリミスの制御が困難で、発火能力が暴走しやすいことが原因らしい。
 トニーの側近がテロに巻き込まれて重傷を負ったことで、トニーはテロリストに宣戦布告するが、
 これが逆にテロリストの組織的な攻撃を招くことになり、自宅である豪邸が崩壊することになるのだ。
 この際に愛人でスターク社の役員でもあるペッパー・ポッツが拉致されており、
 以後トニーはペッパーを奪回するために、このテロ事件に深入りすることになる。

 今回は完璧超人的なトニー(爆)の「人間的な弱さ」もクローズアップされており、
 アイアンマンとしての重責と愛人の拉致から、かなり心身にストレスを溜め込み情緒不安定になっている。
 自宅を爆破されたことに加え、交戦時に着用していたマーク42のエネルギー切れも加わって、
 劇中の中盤、かなりの時間に渡って、トニーは生身でテロリストの捜索に関わることになる。
 1方テロリスト側はアイアン・パトリオットをも強奪することで、アメリカ大統領の拉致と暗殺を目論み、
 エクストリミス強化工作員と奪ったスーツで大統領機を強襲することによって、拉致を成功させてしまう。

 この中盤、トニーがアイアンマンに変身しないため、中だるみしそうな予感もあったのだが、
 テロリストの大統領拉致事件を挟むことで、それを防止しているようにも見える。
 無人のマーク42が遠隔操作で大統領機を追い、テロで機外に放出されたSPや乗務員を、
 集団スカイダイビングの要領で次々にキャッチしていくシーンは結構面白かった。

 こうして決戦の舞台は、テロリストのアジトであるとあるコンテナ港に到達する。
 トニーは親友である軍人と生身でアジトに潜入するが、アジトには強化された工作員がうようよ。
 目をオレンジ色に光らせ口内に火の気をちらつかせた工作員がぞろぞろと迫ってくるシーンは、
 強化戦闘員のアクションに関心があるG-ma的には面白いシーンだった。
 もちろん、生身のままではトニーは絶対的に不利なわけだが、
 この際にトニーは、かねてから準備していた「援軍」をアジトに呼び寄せる。
 自立制御可能なように改造しておいた、何十機ものアイアンマンスーツである。
 この結果、アジトのコンテナ港で、アイアンマンの大軍(爆)と強化工作員が激突するのだ。

 因みに大統領はアイアン・パトリオットのスーツを強制的に着せられ、クレーンに宙吊りにされており、
 トニーと盟友の軍人は、ペッパーと大統領の救出を同時並行的に進めなければならない。
 そんな中、科学者自らがラスボスとなってトニーの前に立ちはだかるのだ。
 彼自身が実はエクストリミス強化人間の完全体とも言うべき存在で、暴走爆死のリスクを抑えた上、
 発火能力だけでなく筋力強化と再生能力を獲得し、アイアンマンを翻弄するほどのチートぶりを発揮する。
 ……いいのか科学者がこんなにチートで(核爆)とも思ったのだが、
 ヒーロー作品世界のマッドサイエンティストというのは往々にして、自身も戦えることが多い(笑)

 アイアンマンって確か戦闘機並みの戦闘力を持つはずだが、無人機とはいえ大量に出てきた上、
 パワードスーツのアドバンテージが無意味な敵が出てきたことで、貫禄が失せてしまった(苦笑)
 しかもこの科学者、アイアンマンスーツ最終形態とも言うべきマーク42と互角以上の戦闘力を発揮し、
 マーク42スーツが大破してもなお活動できるほどで、1時は本当にトニーもピンチだったのだが、
 ここで最強の援軍が到着し、ボロボロの科学者に止めを刺して勝利する。
 映画を見た方ならご存知だろうが、この「最強の援軍」実は愛人のペッパー・ポッツなのだ。

 彼女も「最後にトニーを追い詰める存在」としてエクストリミスの投与実験を強行されており、
 ラスボスの科学者並みに強化された状態でトニーの前に現れるのである。
 満身創痍の科学者を怪力で吹っ飛ばす、燃えるような目の彼女に驚嘆した観客は多いだろう(核爆)
 あれだけ奔走したにもかかわらず、今回トニーは自分の手で彼女を救出できておらず、
 「今までの努力は何だったのか」と思えるほどのオチに呆気に取られたのはG-maだけではあるまいw
 もちろんトニーの奔走は決して無駄ではなかったのだが、最後の彼女が全て持って行ってしまった。

 この後、任務達成と共に、トニーは自らスーツを爆破し、アジトの夜空に花火が咲く。
 それは「アイアンマンではなく実業家として生きていく」トニーの決意を示す彼なりの演出だったが、
 「アイアンマンより強い彼女」が登場してしまったクライマックスが被って何となく切ない(爆)
 因みにペッパーはその後、医療措置により元の人間に戻ることが出来たようである。

 全編ほぼ通して派手なアクションが展開し、最愛の彼女をさらわれるなど、
 ドラマもそれなりにはあったはずなのだが、印象的だったかと問われるとそうでもなかった(苦笑)
 もっともこの辺は『トランスフォーマー』などと同様、シリーズ物の宿命かも知れない。

 
 

     

 
 

 
『パシフィック・リム』(2013年/アメリカ)
 

 ハリウッドによる、日本の怪獣映画とロボットアニメへの情熱的なリスペクト大作。
 巨大怪獣と巨大ロボットがガチンコ対決するという、いかにも“日本的”な空想ネタを、
 ハリウッドお得意のVFXで“実写化”してしまった珍しい野心作である。

 2013年、突如として太平洋の海底の裂け目から巨大生物群が現れ、地球各地の都市を襲撃。
 通常兵器のほとんどが無力で核攻撃でも撃滅が困難なこの“怪獣”を倒すために、
 世界各国は持てる技術を総動員して巨大ロボット兵器「イェーガー」を建造し、
 都市を狙うように襲来する巨大な“侵略者”との長い戦争時代に突入した――というのが主な筋書き。

 監督のギレルモ・デル・トロ日本の特撮やアニメのマニアを自称しており、
 その思い入れは本作に登場する巨大生物が、「KAIJU(怪獣)と呼ばれることからも明らかだ。
 デザインもCGキャラながら「着ぐるみでも造形できるデザインにこだわった」というから筋金入りである。

 頭部が刃物のようなナイフヘッドブレードヘッドはあたかも『ガメラ』シリーズのギロンを思わせ、
 巨大な翼を展開して海から空へと舞い上がるオオタチラドンギャオスを連想させる。
 ゴリラのような太い腕を持つレザーバックEMP(電磁パルス)放射という“飛び道具”があり、
 ゴジラのような派手な光線技こそないものの、そのアイデアの多くは確かに“怪獣的”である。
 少なくともハリウッドがこれまで作った巨大生物……既存生物巨大化系のキングコングリドサウルス
 野生生物的ディテールを強調したトライスター版ゴジラ(『GODZILLA』)、
 怪力で異形だが特殊能力は皆無だった“破壊者”(『クローバーフィールド』)などと比較すると、
 本作に登場する怪獣たちはずっと“日本的”なアウトラインを持っている。

 対するロボット兵器イェーガーは、身長70mを超える人間型の巨大な搭乗式ロボットで、
 2人のパイロットが精神を同調させることで操縦するというユニークなアイデア。
 複座(?)であることを除くと、ヒューマンユニゾン的なアイデアはエヴァンゲリオンそっくりだ。
 ただデザインはアメリカ映画らしくかなりマッチョ体形で、主戦術もワイルドな“殴り合い”であり、
 主役機のジプシー・デンジャーなどは鉄人28号マジンガーZを連想させる。
 「これまでの映画にないデザインを選んだ」とのことだが、
 日本アニメ等に登場するキャラのデザインに「似てしまった」のは監督の嗜好なのだろうか。

 怪獣たちの背景設定も、単なる突然変異の巨大生物ではなく、
 海底の裂け目からつながっている“異次元のエイリアン”が作り出す生物兵器というアイデアで、
 意図的に都市や人間を攻撃するという生態や、遺伝子の類似性という背景を持たせている。
 この辺りはウルトラシリーズヤプール超獣破滅招来体に似ている。

 主な舞台はイェーガー部隊の司令部である、香港“シャッタードーム”を中心に展開する。
 アメリカ映画でアメリカ国内以外をメインロケーションにしている作品はやや珍しいが、
 この辺もアジア好きの監督(日本アニメだけでなく香港映画も大好きらしい)の嗜好かも知れない。
 怪獣の大型化と凶暴化でイェーガーが優位ではなくなっているらしく、
 上位組織である“環太平洋防衛機構”は主要都市のウォーターフロントに巨大な壁を建設中であり、
 この辺の設定は最近ブームの和製アニメ『進撃の巨人』にそっくりだが、偶然だろうか?

 このように、本作は監督やスタッフが「これまでにない映画」とPRしている割には、
 日本の様々なマンガやアニメ、特撮作品との類似性を指摘できるのだが、
 これは監督自身がこれらの作品へのリスペクトを語っているわけなので「似てて当然」とも言える。
 全面的な「パクリ作品」ではなく、それなりにオリジナリティもあるので、余り細かすぎる突っ込みは野暮なのかも知れない。
 (その割にはG-maもあれこれ書いているが、映画自体は結構楽しめたのである^^;)

 また10年以上に渡って「対怪獣戦争」を続けているという背景からか、
 「怪獣の死骸処理をビジネスにする闇商人」が登場するのも世界観のユニークさの1つである。
 『空想科学読本』シリーズなどでも突っ込まれたように、何十mもある巨大生物の死骸処理というのは大変な作業のはずだが、
 邦画特撮などでは手間がかかる上「グロい」印象もあってこれまで映像化されたことがない。
 (ゴジラやウルトラマンの熱線で跡形もなく吹き飛ばすケースは除く)
 この闇商人のボス格であるハンニバル・チョウが中々に濃いキャラで楽しい。
 主役格周辺は良くある勇者や指揮官のイメージ(G-maにはそう見えた)やや淡白な感もあり、
 それだけにチョウやオタク生物学者の*****など、周辺キャラがより濃く見えたところもある。

 基本的には良くある「勇者物語」の構図で、過去の経験で心に傷を負った主人公が、
 世界の危機のために再びイェーガーに乗るという展開。
 その意味で本作のテーマ性は薄い(人類の危機と言うこともできるが珍しいものではない)
 その点、風刺性の強い東宝怪獣シリーズ(昭和期)などに比べて淡白な感は否めないが、
 「少年が喜ぶヒーロー物語」としては定石な作り方とも言える。

 とりわけ物語中盤、オオタチとレザーバックの香港襲撃は事実上のハイライトであろう。
 (個人的には最終決戦に当たる海底バトルよりも印象的だった)
 本作の怪獣たちはエイリアンの尖兵として「意図的に都市を襲撃する」ため、
 沿岸部で軍やイェーガーが食い止められなければ、確実に市街地に上陸を許すことになる。
 結果、追撃するイェーガーと怪獣たちの、日本でも良くある「市街戦」が繰り広げられるのだ。
 香港のビル群のネオンの谷間で怪獣と巨大ロボットがガチで殴り合うシーンは、
 怪獣ファンなら普通に盛り上がる場面ではないかと思うがどうだろう。
 ジプシー・デンジャーが港で拾ってきた貨物船の残骸を、
 金属バット代わりにしてオオタチの頭にお見舞いするシーンも面白いどえらく頑丈な貨物船だが^^;)

 ……もっともG-maの“怪獣リアリズム”的には、「遠慮ない市街戦で停電が起きないのは不可思議」なのだが(苦笑)
 あと野暮を承知で突っ込めば、人間の格闘以上に激しい怪獣とロボットの格闘で、
 パイロットが(怪獣に襲われない限り)無事に生還しているのも結構ご都合的ではある。
 宇宙服のようなものを着てはいるが、あのGに耐えられるとはとても思えない
 まぁそれを言えば、核攻撃でも撃滅困難な怪獣たちを、巨大格闘ロボットで仕留められることもかなり奇妙なのだが(爆)
 (一応怪獣に有効な武器や戦法であると説明されてはいるが、核が無力である理由とは思えない)

 その1方、市街地の殴り合いで次々にビルが損壊し、巻き込まれた車が吹き飛ぶシーンは壮観だ。
 日本の怪獣バトルの場合、「街の中で戦っている」ように演出しながら、
 実際は「手元に置いたミニチュアセットの奥の舞台で揉み合う」作り方のため、
 「壊す設定のビル」が崩れるシーン以外は「街の被災」を強調するシーンは意外に少ないので、
 個人的には「市街地が巻き込まれている」ことを強調する本作の演出は好感が持てた。
 この辺の演出は、これから日本で怪獣映画を作る場合、参考になるだろう。
 (もっともこうした演出は必然的に手間がかかるわけであるが^^;)

 
 

     

 
 

 
『ウルヴァリン SAMURAI』(2013年/アメリカ) ※テキストは2024年作成。
 

 『X-MEN』シリーズの主役格の1人であるウルヴァリン(ローガン)サイドストーリー
 ウルヴァリンはプロフェッサーX率いるミュータント戦隊X-MENのメンバーだが、
 本作ではX-MENの他のキャラは登場せず、ウルヴァリン単独のエピソードとなっている。
 しかもメインの舞台日本であり、実際に日本ロケが多かったことでも話題になった。
 ハリウッド屈指“親日家”で知られる、ウルヴァリン役のヒュー・ジャックマンの意向らしい。

 両手に仕込んだ爪を武器にすることで有名なウルヴァリンであるが、
 ミュータントとしての“能力属性”は実はこの爪ではなく、不死身に近い再生能力の方にある。
 指の間に仕込まれた3本の爪は、この能力を活かして後からインプラントされた武器なのだ。
 X-MENシリーズを知るなら常識かと思うが、いちおう補足しておきたい。
 高い再生能力を持つが故に、ウルヴァリンは不老で100年以上を生きているという設定であり、
 実はこの設定が、日本との接点に関わってくるのが今回のエピソードなのである。

 とある日本人大企業会長が、ウルヴァリンに来日を打診したことからドラマは始まる。
 この会長、実は先の世界大戦(大東亜戦争)時に日本軍の兵士だった人物であり、
 広島基地に駐屯していた際に原爆被災した経験を持っているのだが、
 この時に助けられたのが、ウルヴァリンだったというのである。
 ……なんでウルヴァリンが戦時中の日本に滞在していたのかはよく分かってないのだが(爆)
 (まぁウルヴァリンを“強化”した組織が過去にナチスと絡められていたのも伏線ではあろう)

 半世紀以上前の戦争でもウルヴァリンの容姿は今と余り変わっておらず
 助けた日本兵を井戸に逃がして、自分は上から覆い被さって熱線や爆風から兵士を守ったのだが、
 熱線で受けた火傷が見る見る再生されていくシーンが描かれている。
 アメリカ映画で広島の原爆投下を描いたシーンは多くないので、ちょっと印象的である。
 建前上、アメリカは原爆を戦勝に必要な選択だったことにしているので、
 核戦争を批判するような映画は作っても、原爆投下を批判するような映画はほとんどないのだ。
 作っても法に触れるわけではないが、タブーに近いテーマなのである。

 九死に一生を得た元日本兵の会長は、その恩を返したいとウルヴァリンに来日を打診したのだが、
 実はただの再会ドラマではなく、大企業の軍事機密的な闇が背景にあることが明らかになる。
 そしてこの“軍事機密の闇”を巡ってマフィア“ヤクザ”などがうごめいており、
 会長の孫娘と接点を持ったことで、ウルヴァリンもこの裏社会の抗争に巻き込まれていくのだ。
 日本のパチンコ屋新幹線の車内で、ヤクザ集団と追撃戦をするシーンがあり結構印象的だ。
 そこだけ見ると日本の刑事ドラマのようだが、マーベルの映像作品なのである(笑)

 孫娘に惚れた形になったウルヴァリンだが、実は別に恋人がおり、忍者末裔だと説明される。
 アメリカ人が“忍者好き”であることがよく分かる展開であるが、
 孫娘の恋人役で登場する青年は日本語がちょっとおかしく、演じるのは日本人ではないようだ。
 この辺りのキャスティングの“詰めの甘さ”アメリカ映画らしいと言えばらしい(苦笑)
 ウルヴァリンは当初この忍者集団と対立するが、別に“黒幕”が明らかになり手を組むのだ。
 (またこういう「外国人による日本風アクション」は『キル・ビル』なども連想させる)

 大企業会長の息子が社長をしているのだが、会長の遺産を狙うなど色々と腹黒い人物であり、
 この闇を抱えた現社長を、『ラストサムライ』でも活躍した真田広之が演じている。
 クライマックス近くではこの社長が日本刀を振るって、ウルヴァリンと決闘するシーンもある。
 結果的に社長はウルヴァリンとの勝負に負けてしまうが、印象的なシーンの1つだ。
 恐らく親日家のヒュー・ジャックマンも、気合いを入れて臨んだシーンだったのだろう。
 (因みに公開直前の日本プレミアで来日したジャックマンは、ファンに日本語で挨拶している)

 そして実は“真の黒幕”はウルヴァリンを日本に招待した、大企業会長自身だったのである。
 会長は恩を返すと見せかけて、自身が関わっている新兵器を完成させるべく、
 ウルヴァリンの再生能力を利用しようとしていたことが、クライマックスに明らかになるのだ。
 ここで“新兵器”として登場するのが“シルバーサムライ”である。
 マーベル作品に登場する異能戦士キャラの1人だが、今回はパワードスーツのような設定で、
 会長自らこれを装着し、ウルヴァリンに最終決戦を挑むのだ。

 シルバーサムライにはウルヴァリンの再生能力をコピーする機能があるらしく、
 装着した会長が青年に若返っていくシーンがある(元々青年がメイクで老人を演じていた)
 この決戦でウルヴァリンは追い詰められるが、先の忍者集団が支援をアシストすることにより、
 シルバーサムライはシステムの不具合を引き起こし、会長は結局“自滅”してしまうのだ。
 そしてウルヴァリンも孫娘と青年の愛を祝福する形で、物語は終幕を迎える。
 ハッピーエンドというよりもどこか哀愁を漂わせていたのは「失恋」もあったからだろう。

 そんなわけで評論というよりもあらすじの説明になってしまった感がある(滝汗)が、
 『ラストサムライ』同様、ハリウッドによる日本を舞台にした映画ということで印象深い。
 アメリカが日本をテーマに映画を作る時、誤解もあって変な作風になることが多いが、
 今回はジャックマンの“日本愛”もあってか、かなり忠実な再現が試みられたようである。
 先の忍者青年の変な日本語(笑)とか、ツッコミどころは色々あるのだが、
 「ハリウッドが日本のパチンコ屋や新幹線でロケする時代が来るとは」と思ったのは確かだ。

 
 

     

 
 

 
『キャプテンハーロック』(2013年/日本) ※ただし本作は厳密には3Dアニメである。
 

 松本零士原作の有名な宇宙海賊アニメフル3DCGリメイク映画
 本作は厳密には“特撮実写映画”ではないのだが、デジタル技術を駆使したリアル志向作品なので、
 今回は特別に当コンテンツの対象として採用した。
 (セルアニメ調やカートゥーン風味ではないリアル3Dアニメは今後も対象となる可能性がある)

 原作は松本氏にとってライフワークに近い思い入れのある作品であり、
 (宮崎駿にとっての『ナウシカ』、ジョージ・ルーカスにとっての『スターウォーズ』のように)
 とりわけ主役のハーロック松本氏のヒロイズムの根幹をなしていると言われている。
 保守的な体制に抗うエネルギッシュなアウトローキャラは、ヒーローの王道の1つだろう。

 もっとも本作は必ずしも原作に忠実なものではなく、
 現代の世相を取り入れて多少アレンジされており、この辺原作のファンの不評を買うリスクを秘めている。
 とりわけ主役メカである海賊戦艦アルカディア号クリーチャー風味のアレンジは賛否両論だろう。
 G-ma自身、本家のシルエットをどの程度反映しているかを評価の指標にしているので、
 (そっくりコピーすべきとは思わないが、面影があるかどうかは重要だと思っているため)
 アルカディア号のデザインが発表された時点で、1度は「なんじゃこりゃ」と萎えた経緯がある。
 ……もっとも、パンフレットでより詳しく見ると、意外と原形を留めていたのだが(苦笑)

 だが、1本の映像作品、あるいはSF映画として見た場合、本作は中々の良作だと言えよう。
 「怪物になったアルカディア号」に萎えた結果、期待せずに劇場に向かった所為もあるが、
 「思っていたよりもずっと良かった」というのがG-maの印象だったのだ。
 『アバター』で知られるかの巨匠ジェームズ・キャメロンが本作をベタ褒めしたらしく、
 最初は正直「え〜ホンマかいな」と思ったが、鑑賞後はそれが「なるほど」に変わったのだ。

 原作では少年達があこがれる「理想的なヒーロー」としてのカラーが強かったようだが、
 本作のハーロックは「過去に犯した大きな過ちによって呪われた闇のある男」になっている。
 決して部下を見捨てない、本家譲りのカッコいいリーダーシップはそのままに、
 ただの反逆者に留まらないディープなフラグを新たに作っているわけである。
 旧作ファンには違和感があるかも知れないが、「ダークヒーロー」の側面が今回は強い。

 本作のハーロックは自分自身の過去の過ちと、
 人類が宇宙の果てまで進出し完全に行き詰った遠未来という時代背景を憂い、
 因果律を制御する禁断の術に手を染めて、宇宙をリセットして再起動させようとするのだ。
 これにはハーロックのカリスマ性に惹かれて集まったクルーもさすがに反発する。
 「ハーロック自身が重大な過ちを犯している」というのは旧作ファンには受けが悪そうだが、
 失楽園神話のように、人が完璧ではあり得ないことを示唆していて興味深い。

 物語後半、そんな虚無主義に陥ってしまったハーロックをクルーが諭し、
 かつてハーロックがやろうとした「宇宙のリセット」でも、
 地球を永遠の聖域として現状維持に固執する防衛軍(ガイアフリート)の方向性でもない、
 「第3の未来」に賭けるべく再び立ち上がる展開は中々燃えると思うがどうだろう。
 それは先行き不透明で消沈しがちな、昨今の日本の情勢に対する提言にも見える(恐らく確信犯だろう)
 旧作とは異なるかも知れないが、本作の脚本構成は神話的な演出が興味深く、
 古典SF小説が持っていた「奥深さ」を示唆していて好感が持てる。
 キャメロンが本作を手放しで賞賛したのも、恐らくこうした神話性ではなかろうか。

 さて、全編リアル志向のフル3DCGという、珍しい方法で作られた映像面について。
 この手法の作品と言えばかつて『ファイナルファンタジー』などがあったが、
 作り方によっては地雷にもなる、冒険性の高い分野と言える。
 (実際『ファイナルファンタジー』は映像はともかく作品的には成功したとは思えない)

 人物CGは現実の人面を日頃見慣れているので、どうしても限界が否めないが、
 表情演技もデジタル情報化可能な最新モーションキャプチャ技法が駆使されており、
 意外と微妙な表情をするシーンも多くて面白かったように思う。
 3DCGは爆発や煙というエフェクトが結構手間がかかるものだが、これも上手く処理していた。
 この辺は本家=ハリウッドの大作にも引けを取らないと言っていいだろう。
 パンフレットにも書いていたことだが、「リアル志向のフル3DCGアニメ」は世界的にも珍しく、
 そういう意味では本作はアニメ技法の新境地のパイオニアなのかも知れない。

 監督の荒巻**氏はアニメキャラにモーションキャプチャを導入して話題になった、
 『アップルシード』の監督であり、日本人では珍しくハリウッドのSF映画にも進出している。
 脚本の福井**氏は『ローレライ』『亡国のイージス』といった仮想戦記もので御馴染みだ。
 本作の後半で描かれる、躍動感溢れる艦隊戦シーンはまさに福井氏の得意分野だろう。

 SF作家やデザイナーの監修を得た兵器群などのガジェットも興味深かった。
 小型の中性子星を人工的に爆縮して、星を焼き尽くすほどの莫大な光を抽出するカレイドスターシステム
 木星の自転を加速させて遠心分離機のように大気を搾り出してビーム化させるジョーヴィアンブラスターなど、
 宇宙SFならではの圧倒的なスケールのガジェットが中々に楽しい。
 火星の軌道タワーを取り囲んで、宇宙空間に垂直に“立ち並ぶ”ガイアフリートの艦隊もユニークだ。

 クライマックス、アルカディア側に寝返った工作員ヤマ(本作のもう1人の主人公である)が、
 兄であるガイアフリート司令イソラ“浮かぶ車椅子”と格闘するシーンも興味深い。
 下肢に障害を持つ人間がこれほどアグレッシブに戦うSF映画も珍しいのではなかろうか。
 (無茶なヒーロー化ではなく、技術的に可能な方法でちゃんと戦っているのだ)
 イソラが指揮を取るガイアフリートの旗艦オケアノスとアルカディア号の“一騎打ち”も中々に燃える。

 1方、個人的に違和感を感じたシーンがあったのも事実である(この辺は個人差があると思うが)
 この世界の地球はハーロックの過去の過ちによって無残に荒れ果てており、
 (聖域化された地球はホログラム衛星による幻影で、その下に荒れ果てた真の地球が隠されている)
 様々なものを失ったヤマが地球に降り立つシーンがあるのだが、マスクをしておらず、
 大陸がマントル層から抉られるほどの激変をしているのに、大気が変質していないのが奇妙だった。
 この後のシーンで地表に花が咲いているので、大気が変質していてはまずいのだろうが、
 核戦争が可愛く見えるほどの変動を起こした星でこの状況は正直、違和感がぬぐえない。

 「宇宙の果てまで人類が進出した時代」であるため、
 物語には地球から100億光年以上も離れた植民惑星が登場するのだが、
 その1方人類のこの時代の総人口は「5000億以上」となっている。
 日頃使わないケタの数字なのでそのまま流してしまいそうだが、
 宇宙の果てまで植民化した、ある意味で宇宙征服に等しいことをやっている人類が、
 まだ総人口1兆も超えていないというのは、いささか少子化が過ぎるのではなかろうか。

 1つの銀河でも数千億の星があり、宇宙にはそんな銀河が数千億もあるとされるわけで、
 人類が「絶望的に孤独」なこの世界でも、銀河に最低でも1つは植民可能な惑星があるはずである。
 (隣の火星をテラフォーミングしている時点で「銀河に1つ以上」人類居住可能な星がある証明になる)
 全宇宙を植民化できるほどの時代なら、植民惑星がそれこそ何千億とあっていいはずだろう。
 勢力争いをするようなエイリアン種族は、この世界観にはほとんど存在しないはずなのだから。

 このように、本作は宇宙の巨大なスケールを上手く扱っているように見えて、
 そのスケールのバランスを必ずしも活かし切れていないと思える部分が幾つか見受けられる。
 幾つもの銀河を手中に収めた時代にしては、幾ら退潮期にあるとは言え、
 その広大な勢力が十分に映像化されていない印象がある。
 個人的には、別に100億光年先まで勢力を広げることもなかった気がするわけである(苦笑)
 その100分の1、1億光年でも作品世界を表現するには十分過ぎたと思うのはG-maだけだろうか。
 まぁこうしたスケールを活かすのは実際、非常に難しいことだとは思う。

 最後に、クライマックスシーンについて、G-maの思ったことを書いておこう。
 ハーロック暗殺の命を受けてアルカディア号に潜入したヤマは、ハーロックの人格に感化され、
 また非情な兄イソラへの反発もあって裏切り、その戦闘中に目を負傷する。
 アルカディア号の封印を解いて、敵の最終兵器ジョーヴィアンブラスターの軌道を逸らした後、
 ヤマはハーロックから眼帯を受け取り、アルカディア号の舵を握る。
 そのシーンは明らかに、アルカディア号のリーダーがハーロックからヤマに“委譲”されたことを意味し、
 ヤマが“2代目ハーロック”になることを示唆する、印象深い世代交代シーンである。
 劇中でハーロックやヤマが、クライマックスに立ち向かう方向性を決めたシーンで言った、
 「繰り返す1瞬が永遠へと到る」というセリフも、この世代交代シーンと共鳴する名言に思える。

 ……なのだが、その後でハーロックが依然指揮権を持っているかのような終わり方になっており、
 直前のシーンでかなり“死亡フラグ”を立てていたこともあって、肩透かしの感がぬぐえないのだ。
 ハーロックファンに怒られそうだが、ここは“死亡オチ”の方が、世代交代を印象付けられた気がする。
 ハーロックを不死の海賊王にしていたという“ダークマターエネルギー”も1度は使い切り、
 同志であるミーメ“トリさん”も、ヤマを2代目と認めたような演出があるのだから、
 “初代”はケジメをつけてちゃんと退くべきだった、と思うのはG-maだけだろうか。
 脳内補完すればいずれは死ぬ運命で、ラストシーンでたまたま余生が残っていただけかも知れないが。

 もっともこのシーン、実は松本氏の注文で修正されたらしく、
 結局のところ、彼にとってハーロックは「絶対不滅のヒーローでなければならなかった」ようだ。
 それも否定はしないが、ならば別の描き方もあったのではなかろうか。
 この辺り、せっかく印象的なシーンなのに、詰めが甘かったような印象がしてならない。

 とは言え、物語の完成度はかなり高いと言っていいと思う。
 本作を「これはもはや伝説だ」とまで言ったというキャメロンの真意ははっきりとは分からないが、
 細部までしっかり作りこまれた良質のSF映画に仕上がっていたのは確かだろう。
 原作の『キャプテンハーロック』との差異が、些細なことに思えるくらいの出来だったのは確かだ。
 また音楽も大作志向で、観客のテンションを高めるテクニックはハリウッドの大作映画に引けを取らない。
 主題歌『Be the Light(光となる)』もハーロックの“闇”と対をなしていて印象的だ。
 鑑賞後、「中身の詰まった映画を見た」充実感で劇場を出たのは、G-maだけではないはずである。