独断と偏見の特撮映画評論/2012

     

ジョン・カーター
バトルシップ
アベンジャーズ

 
『ジョン・カーター』(2012年/アメリカ)
 

 ウォルト・ディズニーのスペースファンタジー大作。
 有名な古典冒険小説の1つ『火星のプリンセス』を原作としたもので、異世界ムード満点のヒーロー活劇に仕上がっている。

 簡単に言えば異世界に飛ばされた人間の男=主人公が、その異世界で救世主として活躍するという、
 ファンタジー系英雄譚では日本でもよくあるパターンの作品であり、
 『スターウォーズ』『デューン(砂の惑星)『スターゲイト』『アバター』など、
 どこかで見たSF(この場合“スペースファンタジー”の方を指す)映画の雰囲気が多分にあるため、
 実のところ本作に関してさほど新鮮な印象はなく、物語的に先が読めてしまうところもある。

 ただ原作に関して言えばむしろこちらが“元祖”に近いとも言えるので、
 それら往年の大作映画に似てしまうのはある程度、仕方ないところがあるとも言える。
 ついでに言えばG-ma自身、こういう映画は好みのジャンル(自作創作世界観GDWもこれに近い)なので、
 結構楽しんで観られたところがあることも付け加えておこう(笑)

 本作で主人公のジョン・カーターを演じるのは最近ブレイクしたばかりのテイラー・キッチュ
 エイリアンシップとの戦いを描いた『バトルシップ』でも主演を張っており、
 『ターミネーター4』『アバター』『タイタンの戦い』立て続けに主演したサム・ワーシントンを思い出す。
 ヒロインに当たる“火星のプリンセス”ことデジャー・ソリスは原作では典型的な姫君だったらしいが、
 (役を演じるリン・コリンズはG-maの知らない女優なのだがorz)
 事実上のリメイクに当たる本作では科学者にして剣の達人という完璧超人(爆)になっている。
 実写版ヤマトの森雪が、原作のレーダー手兼看護師から戦闘機パイロットになったようなものだろう(笑)

 4本腕で長身の“緑色人”サークの族長タルカスには、名優ウィレム・デフォーがキャスティングされている。
 『スパイダーマン』シリーズのライバルの1人、グリーンゴブリン(ノーマン・オズボーン)を演じた男だ。
 もちろん声優としての位置付けだが、異世界においても“緑色の老戦士”とは縁があるものである。
 因みにメインスタッフはディズニーアニメ『ピクサー』でキャリアを積んだグループであり、
 監督アンドリュー・スタントンにとっても初の実写化作品なのだそうだ。

 滅び行く砂漠の惑星バルスーム(バスルームではない^^;)は原作から火星のことを指しており、
 荒涼とした風景から1見ピンと来ないが、地球より進んだ科学力を持っているという設定になっている。
 トンボの羽のようなパーツが何枚も付いている飛行艇や、自走式要塞都市など、
 どこかレトロ感漂うメカが登場するのも、原作が20世紀初頭の冒険小説だからだろうか。
 全体に悪くはないものの、いまいち圧倒されるようなスケール感を演出し切れていないように感じたが、
 この辺も原作の雰囲気を維持する上での“限界”だったのかも知れない。

 異世界ものと言えば個性的なクリーチャーも話題の種になるが、
 本作においてはこの点、いささか地味に思えたところもある(怪物が主役でないのだから仕方ないが)
 サーク族の闘技場に登場する6肢の巨獣ホワイトエイプ(大白猿)がその筆頭だが、
 似たようなシチュエーションがあった『スターウォーズ』のランコアやアクレイに比べるとやはり地味だ。
 むしろ冗談みたいなスピードで駆け回る“マスコット担当”ウーラの方が楽しかった(笑)
 目にも止まらぬ速さとはよく言ったものだが、ウーラの場合それを通り越してまさに漫画である(爆)
 (ただこの“特技”があったからこそ、ウーラの存在感が埋もれなかったところもある)

 冷静に見れば単なる国家間紛争のはずであるが、背後で暗躍するサーン族(不老の可変生命体らしい)が、
 「宇宙で最も進化した種族」と設定されてる辺り、多少安易な“セカイ系的デザイン”だと感じてしまう。
 サーン族の教皇に当たるマタイ・シャンはさしずめ「全宇宙の支配を目論む魔王」の位置付けだが、
 異世界で超人的な能力を得たジョンが相手とは言え、結構あっさり出し抜かれたのは「?」である(爆)
 確かにバルスームのジョンは100mはあろうかという大跳躍を見せる超人だが、
 (地球の半分の重力である火星で人間がそんなに超人化できるとも思えないがそこは空想補正なのだろう^^;)
 ジョンごとき(失礼)に遅れを取っていては「全宇宙の支配」など夢のまた夢に違いあるまい(笑)

 本作で個人的に1番印象的だったのはクライマックスの“どんでん返し”だろうか。
 マタイ・シャンの逆襲とも言える潜入工作で、地球に強制送還されたジョンが、
 “空間移動”の鍵を握るメダルを巡って、甥の青年に協力を求めるくだりである。
 物語の設定上、『火星のプリンセス』の原作者エドガー・ライス・バローズがジョンの甥で、
 彼の冒険譚を後世に伝えるという構成になっているため、ジョンは地球に帰還する必要があったのだが、
 (アルセーヌ・ルパンの親友として、作者のモーリス・ルブランが設定されているようなものである)
 ジョンの冒険を記した“手紙”を信じたエドガーを追う黒服の男(サーン族のスパイらしい)が、
 証拠隠滅とばかりに彼を殺そうと武器(変形する光の銃のようなもの)を向けた瞬間、
 背後からジョンに撃たれて息絶える、という展開になっている。

 “手紙”によれば、ジョンはある小部屋でエドガーと落ち合うことになっていたのだが、
 それはサーン族のスパイをおびき寄せる嘘だった、という“頭脳作戦”であり、
 途中まで“ありがちな異世界英雄譚”に慣らされてきたG-maを1瞬、ハッとさせる展開だったのだ。
 因みにこの“未来の売れっ子小説家”エドガーを演じたのはダリル・サバラ
 『スパイキッズ』シリーズで初々しい少年スパイ・ジュニを演じた彼も、もう青年になってしまった(遠い目)

 最後に1番引っかかったツッコミどころを1つ。
 火星=バルスームに転送されたジョンは、最初に遭遇した緑色人タルカスの言葉を理解できないが、
 タルカスの娘ソラに飲まされた謎の液体の効果で、突如言葉を理解できる展開がある。
 この液体が何なのか、結局最後まで説明がなく、この点は詰めの甘さを感じざるを得なかった。
 もっともあえてフォローすれば、原作はもっとファンタジー全開だったらしいので、
 (“転送メダル”も原作にはなく、呪文だけで移動することができたらしい……ってルーラかょwww)
 「ツッコミどころ満載」でなかっただけ、上手くまとめられた方だとも言えなくはない。

 因みに本作も最近ブームの「3D映画」であるが、
 G-maの評論の核は“技術”ではなく“表現”なので省略させて頂く、悪しからず。

 
 

     

 
 

 
『バトルシップ』(2012年/アメリカ)
 

 ユニヴァーサル映画100周年を記念して製作されたSF海戦アクション大作。
 『トランスフォーマー』の“販売元”である玩具メーカーのハスブロが企画に関わっており、
 『ジョン・カーター』テイラー・キッチュが事実上の大作ダブル主演を果たしている。

 地球から放たれた電波をビーコンに地球に飛来したエイリアンシップと、
 ハワイ沖でリムパック演習中だった日米艦艇が激突する“異色”の海戦SF作品で、
 テイラー演じる海軍士官アレックスが主役ではあるが、
 日本の俳優・浅野忠信が海自隊員ナガタとして重要な助演を担うのも話題になった。
 こんごう型の護衛艦みょうこうなど、実際に存在する日米艦艇が劇中に登場しており、
 エイリアンシップと直接交戦する3隻の艦艇に海自のイージス護衛艦がいるというのも興味深い。
 浅野演じるナガタがこの護衛艦の艦長なので、成り行きとしては必然ではある。
 時代背景も現実にリムパック演習が行われた2010年に設定されている。

 タイトルこそバトルシップ=戦艦だが、クライマックスに登場する退役艦ミズーリ(後述)は例外として、
 劇中で敵と正面衝突する艦艇は基本的に日米のイージス駆逐艦であり、
 (海上自衛隊の主力護衛艦も仕様としてはイージス駆逐艦に相当する)
 スタッフ自身もアピールしているが、実は「イージス駆逐艦が主役となる初の海戦SF」でもある。
 (『亡国のイージス』などのリアル延長系SFを除けば、であるが)
 実は“元ネタ”があり、古典的な海戦ボードゲームを映画化したものらしい。
 この辺り、玩具メーカーのハスブロらしいセレクトとも言える。

 マンタ(エイ)のような形状をしたエイリアンシップも人類と比べてそれほどオーバーサイエンスではなく、
 主兵装はドリル状のロケット弾や自走兵器(日本のアニメに似たようなのがいた気もするがw)になっており、
 母艦から放たれたシールドによる電波障害を除けば、イージス艦のミサイルや魚雷で撃破が可能で、
 (大気圏突入前に人工衛星に衝突して割れてるところから見ても余り頑丈とは言えない^^;)
 SFガジェットを抑制した結果、海戦アクションの緊迫感を引き上げることには成功しているように見える。
 エイリアン自体も爬虫類か両生類から進化したヒューマノイド種族ということになっており、
 (爬虫類エイリアン“レプタリアン”はアメリカの“宇宙人もの”では悪役キャラの定番でもある)
 人類に比べて腕力はあるものの、強い光に弱いなどの弱点があり、
 海軍兵士たちが何とか格闘できるレベルの相手になっているのが面白かった。

 エイリアンが人類に比べて“必ずしも圧倒的ではない”描写には批判的な意見があるかも知れないが、
 海戦アクションのリアリティを引き上げる効果は果たしているのでこれはこれでアリだろう。
 (『プレデター』などにしたって武器さえ対等なら人類でも倒せたのである)
 SF映画という意味では派手なガジェットが余り無く、“宇宙人もの”としては地味な気もするが、
 スタッフ曰く「海戦シーンがメイン」なのでこの辺のツッコミは野暮なのかも知れない。

 アクションの主役を牽引するのは“駆逐艦”だが、タイトルと同じ“戦艦”もクライマックスに登場する。
 エイリアンシップと直接激突した駆逐艦3隻(護衛艦1隻を含む)は、
 母艦を護衛していた“エイリアン駆逐艦”と刺し違える形で沈没しており、
 (リムパック艦隊の本隊は敵が張ったシールドのために援軍を送り込めないのだ)
 残された母艦と、エイリアンが援軍を呼ぶため占拠したハワイの衛星通信所を叩くために、
 真珠湾に係留されていた、旧大戦時代の退役戦艦ミズーリを再起動するという流れになるのだ。

 ミズーリは大和型のライバルと言われたアイオワ級戦艦の3番艦で、
 1991年の湾岸戦争時には、4番艦ニュージャージーと共にトマホーク戦艦として出撃したこともある。
 本作では敵の電波障害で電子戦装備は軒並みやられていることもあってトマホークは使わないが、
 逆に言えば“アナログ時代の巨大戦艦”を大々的に使えるシチュエーションとも言えるだろう。
 戦艦ファンならば、本作のクライマックスで、ミズーリが敵母艦と有視界で対峙し、
 日露戦争時の三笠のように、艦体を真横に向けた“T字戦法”で主砲を撃ちまくる勇姿は燃えると思うがどうだろう。
 敵艦の“主砲”である徹甲ドリルロケット弾も、重装甲のミズーリには決定打を与えられないのである。
 (現代のイージス艦は有視界戦闘を想定しないため旧大戦時の戦艦に比べて装甲は薄い)

 またかつて日米が干戈を交えたハワイで、日米の現代艦艇が、エイリアンシップ相手に共闘する、
 という背景設定も、印象的で興味深いものがある。
 本作が企画立案されたのは2010年頃で東日本大震災の発生よりも前のことだが、
 某政権交代後の混迷する日米情勢の中で作られた映画であり、その意味でも興味深いと言えるだろう。
 アメリカ映画に日本人が登場すること自体はそれほど珍しくないが、
 重要な共闘役に日本人、しかも自衛隊が位置づけられているのは本作が初めてではなかろうか。
 つまり本作は“強敵と戦う日米同盟”を描いた初のアメリカ映画でもあるのだ。
 「日米同盟を重視する親日アメリカ人の希望を描いた作品」と言われるのはこうした背景もあろう。

 他方、主役アレックスがエイリアンとの接近遭遇で『ID4』にように敵の記憶を垣間見る演出があったり、
 『アルマゲドン』を髣髴とさせる天体(今回の場合エイリアンシップの墜落だが)衝突シーンがあったり、
 人工衛星との衝突程度で割れた宇宙船がよくビルを破壊できたものだと思うがw)
 今回の“作風”は1990年代のパニック系SFのそれに似ているところが多々ある。
 都市部の天体衝突惨事があった香港を始め、民間人に万単位の死傷者を出している“戦災”だが、
 それほど悲壮感を感じさせない作りになっているのも、この頃のパニックSFに似ている。

 もっともこの辺りは、「よっぽど奇をてらわない限りどうしても似てしまう」点は否定できないと思う。
 エイリアンの“侵略パターン”もあらかた出尽くした感があるからだ。
 戦艦バトルが好きなG-maの「溜飲を下げた」映画であったこともあるが、
 真面目にSFするならツッコミもあろうかと思うが、作品の出来自体は良かったように思う。
 海戦シーンのワイヤフレームを表示した、エンディングクレジットの“メイキング”もユニークである。

 
 

     

 
 

 
『アベンジャーズ』(2012年/アメリカ)
 

 アメリカンコミック(略してアメコミ)大手のマーベルが関わり、
 パラマウント映画100周年を記念して製作されたブロックバスター超大作。

 マーベルの代名詞ともなっている超人ヒーロー達の“共闘”を描くオールスター作品で、
 G-maは恥ずかしながら今まで知らなかったのだが、
 実は1963年のコミックに原作を持つ“由緒あるコラボレーション”である。
 (ただ長い続編の間に“メンバー”は何度も代わっているらしいが)

 ハイブリッド心臓を持ち鋼の戦闘服をまとうスーパー実業家アイアンマン(トニー・スターク)
 強化人間の過去を持つ正義と自由の志士キャプテン・アメリカ(スティーブ・ロジャース)
 北欧神話の雷神として語り伝えられた異界の王子マイティ・ソー
 ゴジラのような経歴を持つ緑色の放射線変身物理学者(爆)ハルク(ブルース・バナー)
 ハリウッド版科特隊(猛爆)シールドの隻眼司令ニック・フューリー
 シールドの女スパイで格闘術の達人ブラック・ウィドゥ(ナターシャ・ロマノフ)
 シールドのスナイパーで改造弓の名手ホークアイ(クリント・バートン)

 1人でもアクションヒーローの主役を張れるキャラが7人集う、実に贅沢な作品である。

 対する悪役はエイリアン軍団を指揮して地球の支配者になろうと企む“邪神”ロキ
 雷神ソーの義弟で野心に満ちた暗黒の魔導師(設定上は“神族”なのだろうけどね^^;)である。
 個性集団アベンジャーズに敵対するべく、こちらも濃いキャラクターになっている。
 オールスター物の“ボスキャラ”というのはオリジナルキャラになりがち某邦画特撮など参照w)だが、
 本作では過去作の因縁フラグを“再利用”した形式になっている。
 宇宙のパワーを宿す槍を携えたロキの姿はさながら“竜王”(設定上も“半神半魔”らしいが)
 それ自体が強大な破壊力を秘めた専用武器を持つボスキャラと言えばウルトラマンベリアルも連想させる。

 この作品が映画ファンの話題に上り始めた昨年から、G-maは大きな関心を持っていた。
 何故なら本作は、G-maが夢見た「英雄たちの共演」をテーマにしているからだ。
 ぶっちゃけアメコミヒーローについて、G-maはそんなに詳しくない(世間並みと言って差し支えない)
 本作に関しても、「マーベルヒーローの共演作だから」関心を持っていたわけではない。
 純粋に「英雄たちの共演」を現代のハリウッドがどう映像に仕上げるのか、そこに関心があったのである。

 手前味噌だが、G-maは合作企画『OMEGA WARS』をサイトで展開している。
 この企画はG-maが子供の頃から思い描いてきた「夢の共演」を形にすべく立ち上げたものだ。
 そして『アベンジャーズ』は、これと全く同じ発想で作られた作品なのである。
 こちらはアマチュアで創作している身なので張り合う気は全くない(当然ながら勝ち目もない^^;)が、
 身の程知らずを承知で言えば「先を越された」気がしたことも事実である。
 それだけ“夢の共演”に思い入れがあったからこそ、本作への関心は大きかったのである。
 (2013年追記:OW企画は諸事情のため2013年11月に打ち切りとなりました、申し訳ありません)

 そして、観賞した感想を言うならば、「よくやってくれた」という印象だろうか。
 G-ma自身にも同じイマジネーションがあったためか、「素晴らしい!」というほどの感動はないが、
 “本気のオールスター”としての気合を感じる内容であったことは間違いないと思う。

 それを象徴するのが、本作でセレクトされたヒーロー達と、その描き方である。
 アイアンマン、ソー、ハルクといった“アニメ向け”のチートスペック戦士たちから、
 どちらかと言えばハードでシリアスな映画に向いているブラック・ウィドゥやホークアイなど、
 能力水準も得意分野も全く異なるキャラクター「共闘させる」ことは容易ではなかっただろう。
 何しろこの作品には、神話の戦士から裏社会のスパイまで登場するのだ。
 住んでいる世界が文字通り“天と地ほどに違う”キャラクターを同じ世界観の中で巧妙に使い分け
 それでいて“たった2時間半”の脚本の中で掘り下げながら印象的な見せ場まで用意している。

 そういう意味では、本作はまさにG-maが夢見てきた「本物のコラボレーション」だと言えるのだ。
 邦画の特撮界でもしばしばオールスター系お祭り映画が作られるが、
 こうした作り方をしている作品はないように思う(逆に言えばそれだけ困難な企画でもある)

 アベンジャーズとは“復讐者たち”という意味である。
 世界を救うべきヒーロー達のチーム名としては随分とダークな響きを持つが、
 シナリオ的には巨悪に押し込まれたヒーロー達「逆襲」する姿を示唆しているのだろう。
 『ロッキー』などにも見られるように、逆境から奮起する戦士の姿は歓喜を呼び起こす。
 皮肉な言い方をすれば、常人を超えた英雄だからこそ、与えられるべき試練でありハンディなのだろう。
 本作はアメリカ等海外で公開された際、『タイタニック』『アバター』など、
 かの“巨匠”キャメロンが築いた伝説的大作に次ぐ記録的なメガヒットを叩き出したという。
 それは本作の主役達が、アメリカ少年の憧れであるマーベルヒーローであったから“だけ”なのだろうか。
 「そうだろう」という意見もあろうが、G-maは必ずしもそうだとは思わない。
 本作が「本気のオールスター」だったから――そう思うのは多分、G-maだけではないと信じたい。

 映像技術の進化も影響を及ぼしているのだろうが、アクションの質も中々高い。
 前半、共闘に難色を示すアイアンマンとソーとキャプテンアメリカが、林の中で決闘するシーンがあるが、
 「常人を凌駕する超人の戦闘」を上手く描いていると感じた。
 ソーとアイアンマンが揉み合いながら空中戦を繰り広げる様はまるでドラゴンボールである(笑)
 「雷神の鉄槌」ミョルニル(ムジョルニア)「究極の盾」の一騎打ちの余波では、
 “矛盾の結末”とは逆にエネルギーの暴発で林が吹き飛んでしまう豪快なオチで締められている。

 クライマックスであるニューヨークの市街戦は、異界軍による遠慮ない白昼の爆撃や、
 海獣のようなモンスターの蹂躙があたかも『トランスフォーマー・ダークサイドムーン』を髣髴とさせる。
 監督は違うが同じパラマウント映画なので、影響された可能性はあるだろう。
 (雰囲気が余りにも似ているので、今にもオートボット軍団が参戦しそうに思えたほどだwww)

 このクライマックスシーンで集結するアベンジャーズは、それまでの“逆境”が上手く機能して圧巻だ。
 いつもは飄々としているアイアンマン=トニーも別人のように大真面目(失礼)だし、
 ソーとキャプテンアメリカが背中を貸し合って、敵兵を次々に叩き伏せる構図は“お約束”ではあるが、
 『スパイダーマン3』でも書いたように、G-maはこういう展開にゾクゾクするほど燃える人種であるw
 手の施しようがない暴れん坊ハルクが、これほど頼もしく見えた映画もないのではなかろうか(殴)
 チートキャラ大盤振る舞いの大決戦では埋もれそうなブラック・ウィドゥやホークアイも、
 彼らに「可能な範囲」しっかり活躍できる脚本“見事”と言って良いのではないかと思う。

 『トランスフォーマー』のような軍隊の共演シーンが少ない(ゼロではない)ように見える嫌いがあるが、
 これは物語の背景上、“政府”が非協力的であるためではないかと思われる。
 (劇中の政府はアベンジャーズをむしろ危険視し、事態解決のために勝手にNYを核攻撃しようとする)
 こうした“政府の応援”が得られないところもまた「アベンジャーズ」なのだろう。
 軍隊ファンには面白くないかも知れないが、その結果ヒーロー達の奮闘が際立ったことも確かである。

 ガジェット好きなG-ma的には、特殊防衛隊“シールド”移動要塞ヘリキャリアも興味深い。
 SFチックなアレンジが渋い“ヘリ空母”だが、「ヘリコプターを運搬する空母」ではなく、
 4基の超大型ローターで「ヘリコプターのように空を飛ぶ空母」なのである。
 (いくら巨大ローターとは言え空母を飛ばせるのかと思うが、この辺は野暮なツッコミかも知れない^^;)
 おまけに「光学迷彩装備」なのだから、このヘリキャリア自体がスーパーな存在でもある。
 シールドはアベンジャーズを支援する超国家組織で、いわばハリウッド版科特隊とも言える役どころ。
 このシールドを率いるのがメイス・ウィンd――もとぃ、ニック・フューリーというわけである。
 隻眼の指揮官というデザインは、柳生十兵衛がモチーフとも言われている。
 (アベンジャーズの構成員がニックを含めて7名なのも“7人の侍”がモチーフだそうだ)


 そんなわけで、「ゾクゾクするオールスターヒーロー映画が見たい」G-maには大いに楽しめたわけだが、
 最後に1つ、野暮を承知で突っ込んでおこう。

 それは映画の内容ではなく、日本版ポスターに書かれたキャッチコピーである。
 「日本よ、これが映画だ」――この表現が自虐的に感じたのは果たしてG-maだけだろうか。
 確かに本作は良く出来たオールスター大作であり、ショーとしての映画を上手く活かしているとは思うが、
 まるで「日本にはこんなことは出来ないだろう」と言わんばかりの表現はどうも頂けない。
 日本語のキャッチコピーなので、書いたのは恐らく日本人だろう、だから“自虐的”に見えるのだ。

 G-ma自身も過去に邦画特撮に色々突っ込んできた人間であるが、
 それは「邦画にはまだまだできるはずだ」と思うが故のツッコミであり、
 上記のようにまるで日本を挑発するかのような書き方は、歪んだナショナリズムを誘発する危険性がある。
 書き手は邦画の現状に何らかの憂いを抱いてこういうキャッチコピーを書いたのかも知れないが、
 激励するつもりでこうした表現になったのなら、軽薄だと言わざるを得ない。
 そもそも本作自体は日本のナショナリズムとは何の関係もないはずである。
 いやむしろ、ナショナリズムとは正反対のテーマを持つ作品ではないのだろうか。
 (リーダー格にキャプテンアメリカが収まる構図は愛国主義的だが、民族主義的とは思わない)

 初期の宣伝にあった「ひとつになるには強大すぎる力」ではいけなかったのだろうか?
 これはこれで煽り文句に見えるが、そもそもアベンジャーズはずっとそういう書き方をしてきた。
 ことさらに日本人の民族意識を煽り立てる必要などないはずである。
 皆が純粋に楽しむべきショーに、“紛争因子”を持ち込むことがどれほど醜いことか
 日本は先のオリンピックで痛いほど見せ付けられたはずではなかったのだろうか。
 劇中でもソーが「今だに人間は争うのか」と嘆いていたではないか。

 「たかがキャッチコピー」と思われるかも知れないが、宣伝文句は営業活動の重要なパーツである。
 その1文が日本の映画ファンを萎えさせたり、過剰反応させるきっかけになるとしたら、
 本当に「たかがキャッチコピー」などと笑い飛ばせるだろうか。
 書き手は“軽薄な1言”がいかに大きな混乱を呼び得るか、今1度顧みるべきであろう。
 確かにエンターテイメントには冒険心も必要であるが、紛争の種を作る必要は少なくともない。
 「大きな試練に立ち向かう英雄たち」の物語なのに、テーマが軽んじられているようで残念である。


 さて、本作のエンディングクレジットでは、敗北に苦汁を舐める悪党エイリアンチタウリの横で、
 意味ありげにほくそ笑む新キャラが登場している。
 彼も原作シリーズに登場した悪役であり、タイタン人のサノスという名を持つそうだ。
 (紫の肌の宇宙人らしく、偶然だがGDWの軍事大国タイランタ連邦セリオネアンの設定に似ているw)
 原作はメンバーが何度も入れ替わり立ち代わり、半世紀近くも続いているシリーズなので、
 いつか『アベンジャーズ2』が作られる日が来るのだろうかと、期待させるオチになっている。
 (2014年追記:2015年に続編が公開される方向で製作中であるという)

 マーベルは“シネマティック・ユニバース”という統一世界観を推進中らしく、
 複数の作品を同一世界観に置く発想も、それによる商業的相乗効果も、共に興味深いものがある。
 シリーズ物の世界観再編や統合と言えば、ウルトラマンや仮面ライダー、スーパー戦隊など、
 邦画特撮にも類似のアイデアがあるが、まだ継続的なプロジェクトと言えるスケールではないように見える。
 ここはひとつ、日本も大きな視野で独自の世界を築き上げてみてはどうだろう。
 「世界よ、これが日本のヒーロー達だ」と胸を張れるような壮大な世界観を。
 単なる対抗意識以上に、日本にはそれを実現するポテンシャルがある、とG-maは思うのである。