当コンテンツは、G-maの個人創作サイト『GDW』非創作系コンテンツの1つです。

     

  
G-ma旅紀行・旅行記編/イタリア旅行記2004
 

 
 

 2004年G-ma4年振りの海外旅行の機会を得た。
 目的地は伝統文化と芸術の宝庫として、世界的に有名なイタリアである。
 「全ての道はローマに通ず」の言葉の通り、ローマ帝国発祥の地であると共に、
 カトリック総本山バチカン(厳密にはこれ自体が“独立国”だが)を擁することでも有名だ。
 この長靴を思わせる細長い半島には、実に3,000年を越える文明史があるのである。
 (もちろん現在のイタリアの国体がその頃からあるわけではないが^^;)

 このイタリア旅行も、カナダの時と同じく、家族と共に参加したツアーであった。
 (父だけは「面倒臭い」と参加を固辞したため、今回は母娘との3人だったが)
 カナダとは反対方向に地球を半周ほどするため、やはり8日間ほどの行程であるが、
 予算はカナダの時より少なめであった……そう意識して切り詰めたわけではないが、
 「明らかに高そうな選択肢」カナダより少なかったのは確かだったと思う(笑)
 (因みに本テキストは2020年代に当時を振り返って書いたものです^^;)

 
◆第1日 関空からヘルシンキを経てミラノへ
 

 出発は例によって関空である……海外に行く時はいつもこの空港を利用する。
 どの機材を使ったかは覚えていない……大型機だったのは確かだが。
 カナダとは逆方向に飛ぶが、それでもユーラシア大陸をまたぐ距離であるため、
 やはり北西方向に進路を取り、ロシアの上空辺りを飛んだ記憶がある。
 (2022年追記:ウクライナ戦争勃発によって、この空域は封鎖されたようである)

 シベリア辺りなのか「地平線彼方まで続く大森林」を見た記憶が強く残る。
 日本のような“島国”では、1部の例外を除き、上空1万mほどまで上昇すれば、
 どこかに海岸線が見える程度の広さだが、大陸はその感覚が通じない。
 日本の50倍に及ぶロシアの広大さを考えればあり得る話だが、見るとやはり違う。
 遠近感が狂うほど広大な“雲海”が広がっているところもあった……地球はかくもでかい。

 飛行機はフィンランド首都のヘルシンキ国際空港に降り立ち、機材を乗り換える。
 広大な森林地帯に家々が点在する北欧の町は、上空から見ても印象的だ。
 ヘルシンキの町には降りていないが、のどかな生活が想像できる風景であった。
 そしてヘルシンキから向かうのが、北イタリア主要都市ミラノである。
 バルト3国ポーランドなどの上空を飛び越え、更にアルプスをまたぐルートだ。
 東欧上空からも、城壁に囲まれたいかにも欧州らしい小さな町が見えた。
 『進撃の巨人』のモデルになった町も、この辺りだっただろうか。

 ミラノ国際空港に到着した時は既に夕方であり、G-maたちはバスでコモに向かう。
 最初のホテルはミラノではなく、アルプスに近いこの山岳都市にあるのだ。
 因みに泊まるホテルは現地で“3つ星”扱いであるが、日本の普通のホテル程度だ。
 無論ミシュランガイドの星とは全く無関係である(笑)
 まぁG-ma自身は「寝れたら無問題」なので、3つ星でも2つ星でも構わないのだが、
 同じツアー客の1人は、このホテルで“水漏れ騒動”に出くわしたらしい(汗)

 
◆第2日 ミラノからベニスへ
 

 翌日は朝から強い雨であった……イヤな予感が頭をよぎる(汗)

 ただ結果論として、この雨はミラノに着く頃には弱くなり、止む寸前だったのだが。
 ホテル客室のTVで見た「イタリアの天気予報」が印象的であった。
 イタリア国土をメッシュ状に区切り、雨マークや雲マークをマッピングしている。
 日本でも近年では降水予想などをマッピングするようになったが、
 2004年当時は余り見かけない表現だったため、新鮮だった記憶がある。
 イタリアは古い芸術や文化が有名な国であるが、技術力も低くないことが分かる。

 ミラノ中心街に偉容を見せるのが、ドゥオーモとも呼ばれる「ミラノ大聖堂」である。
 建設に実に500年もかけたというゴシック様式の壮麗な聖堂は存在感抜群だ。
 カトリックの本場であるためか、イタリアの有名聖堂はどれも建設年が非常に長い。
 因みに総本山バチカンサンピエトロ聖堂260年かかっているが、
 ミラノ大聖堂の500年という数字を聞いた後では「そんなもんか」と思えてくる。
 暗い礼拝堂内の巨大なステンドグラスも印象的で、まさに西洋ファンタジーの世界だ。

 
ミラノ大聖堂の高密度な側面を見上げる。
 因みに正面ファサードはこの時ちょうど修繕中だったorz
ミラノのショッピング中枢ガレリア
 建物自体はかなり古いがブランド街として使われる。
 

 他方、ミラノ近郊ではこの数百年、大きな地震が起きていないことも窺えるのだ。
 イタリアは地震国でも知られている……首都ローマ過去数回被災している。
 しかしミラノ大聖堂の歴史的な遺産が概ね無事ということは、
 少なくともこの街の近くでは、ここ数世紀に大地震がなかった証明なのである。

 ミラノ大聖堂の正面広場に面するもう1つの観光スポット「ガレリア」である。
 英語で言うところの“ギャラリー”と同じ言葉で、日本でも時々使われる。
 年季の入った石造りのビルの上をガラスと鉄骨のアーケードで覆った複合建築で、
 足下の“商店街”には、イタリアを代表するブランドの旗艦店がずらりと建ち並ぶ。
 フランスの首都パリシャンゼリゼ通りとも比較できる、ショッピングの中枢だ。
 古風なビルと近代的なアーケードの組合せも、建築好きのG-maに心地良い。

 ミラノ観光に立ち会った現地ガイドのお婆さんも印象的なキャラクターだった。
 既に80歳を越すご高齢だが実に気が強く、片言の日本語で「急イデドウゾ!」と叫び、
 ルート上に置かれた放置自転車を蹴り倒す豪快さに圧倒されたものである(爆)
 ミラノでも有名な名物ガイドであり、G-maたちを大いに楽しませてくれた。

 
ガレリアのアーケード内観。
 どこかレトロフューチャーな風景が面白い。
ヴェローナ中心部の円形劇場。
 ローマのコロッセオと同様、ローマ帝国時代の遺構だ。
 

 ミラノを後にしたG-maたちは、ロンバルディア平原を東進してベニスへと向かった。
 正しくはベネチア(ヴェネツィア)で、世界的に有名な「水の都」である。
 2晩目のホテルはこのアドリア海に突き出した街の陸側にあり、
 この日はベニスの街中には入らなかったが、夕食後に周囲を軽く散策した。
 ガイドや添乗員を介さずに、イタリアの“日常”を味わってみたかったのである。

 厳密に言うと、ベニスに入る前に、平原中部の古都ヴェローナも訪れた。
 赤茶色の城壁に囲まれた古風な街で、大きな円形競技場も丁寧に保護されている。
 ローマのコロッセオに似た外観だがそれよりは少し小さい。
 名作「ロミオとジュリエット」モデルになった建物があることでも有名だ。
 路地から奥まった場所にある高級住宅地の中庭は、愛を誓う張り紙で覆われていた。
 日本でも「縁結び神社」びっしり絵馬がかけられてるのと同じである。

 
◆第3日 ベニスからフィレンツェへ
 

 翌日、ホテルをチェックアウトしたG-maたちは、ベニス中心部へと向かった。
 遠浅の沿海部を埋め立てて作られたベニス都心部は基本的に「海運主体」であり、
 街路の多くが細いこともあって、自動車が立ち入れないようになっている。
 G-maたちも小型のフェリーに乗り込み、中心部の「サンマルコ広場」へと向かった。

 ミラノ大聖堂とはまた印象の大きく異なる「サンマルコ寺院」の正面に広がる、
 (中世以前にはベニスは独立した諸侯国の1つであり、ミラノとは違う文化だったのだ)
 サンマルコ広場「高潮時によく浸水する」ことでも有名であり、
 近年は地球温暖化の影響か、浸水する頻度が増えて住民を悩ませているらしい。
 サンマルコ寺院の床も地盤沈下で波打っており、苦労を忍ばせる。

 細かい運河を行き交う、優雅なゴンドラ観光でも有名であり、G-maたちも体験した。
 入り組んだ運河は本当に路地のようで、生活の場になっていることが良く分かる。
 日本江戸時代江戸大坂は、ある意味これに近かったのだろうが、
 明治以降の近代化でほとんど埋められてしまった……時代の要請とは言え寂しい。
 大きなアーチの上に階段状の屋根を付けた「リアルト橋」も有名なスポットである。
 白い橋はベニスによく合う……主立った建物や寺院の壁も大体白かった。

 
サンマルコ寺院(正面)サンマルコ広場
 横の塔が傾いて見えるがカメラの錯覚である(汗)
ゴンドラ観光ルートにある溜息橋
 この国は刑務所の施設ですら世界遺産になる。
 

 またベニスはガラス工芸「ベネチアグラス」でもよく知られており、
 その作業見学も組まれた……日本にもガラス工芸があるが、赤熱したガラスを取り、
 鉄棒の先で息を吹き込んで膨らませたり、くるくる回して成形していく光景は、
 ちょっとしたエンターテイメントである……素手で触れば火傷必至だが、
 鉄器青銅器の類にも言えることだが、人間というのは実に器用な生き物だ。

 んで、ここの昼食で食べたのが「イカスミパスタ」である。
 G-maにとって初めてのイカスミパスタであり、まさにこの時に「ハマった」のだ。
 イカスミを使った真っ黒な麺は、味が想像できないため当初は敬遠していたが、
 この時にその認識が文字通り180度変わったのである(爆)
 サービスで提供されたクリスピー生地のピッツァも美味かった。


 ベニス観光を終えたG-maたちは、バスに乗ってイタリア半島を南下していった。
 次なる目的地は中北部の古都フィレンツェである……ルネサンス発祥の地であり、
 レオナルド・ダ・ヴィンチミケランジェロを輩出した街でも有名だ。
 ここにあるドゥオーモ「フィレンツェ大聖堂」は、建設になんと600年をかけている。
 オレンジ色のレンガを使った独特のキューポラ(ドーム)で世界的に有名だ。
 フィレンツェの近傍も、この数世紀大地震に遭っていないということなのだろう。

 余談であるが、フィレンツェに向かうバスのルートで、大きなジャンクションを通過した。
 このジャンクションがある街がボローニャである。
 イタリアに関心があれば知っている人もいると思うが、ここが「ボロネーゼ」発祥の地だ。
 挽肉のソースが特徴であり、日本で「ミートソース」と呼ばれるもののルーツである。

 
フィレンツェ中心街の展望スポット・ミケランジェロ公園
 ダビデ像のレプリカが目印である。
ミケランジェロ公園から望むドゥオーモ
 右端に見えている手はG-ma自身の手である(爆)
 

 更に余談だが、イタリアの高速道路「ベンツだらけ」である(笑)
 日本だと高級車メーカーの代名詞の1つとして認識されるメルセデスベンツだが、
 イタリアではフォルクスワーゲンと並ぶ代表的「大衆車メーカー」なのだ。
 高級車仕様が目立つのは、むしろアルファロメオの方かも知れない。
 国によって主要メーカーの認識も大きく変わる1例である。
 ランボルギーニもイタリアを代表する高級車メーカーだが今回は見かけなかった。
 まぁこの辺は、日本でもプレジデントセンチュリー滅多に見ないのと同じだろう。

 フィレンツェに到着したのは夕方であったため、高台の展望スポットを見た後は、
 中心部にあるホテルに徒歩で向かい、そのままチェックインした。
 フィレンツェの中心部も自動車の進入制限があるのだ。

 
◆第4日 フィレンツェからナポリへ
 

 翌日、大聖堂ドゥオーモを皮切りに、フィレンツェ観光が展開された。
 よく目立つハイライトはドゥオーモであるが、真のハイライトは世界屈指の美術館、
 ウフィッツィ美術館である……ミケランジェロダビデ像を始め、
 世界遺産クラスの美術品が凝縮された、イタリア芸術の代名詞的な美術館だ。
 これと並べて語れるのは、それこそパリのルーブル美術館くらいではなかろうか。
 「全部回るのに3日かかる」ルーブル美術館ほど広大ではないが。

 印象的だった展示物の1つが、壁や天井が絵画で埋め尽くされた「壁画の部屋」だ。
 壁や天井がぎっしりと額縁で区分され、ルネサンスの油絵が覆い尽くしているのだ。
 美術館は「芸術品を鑑賞する」所のはずだが、ここでは逆に、
 「芸術品から見つめられている」と思えるくらいの密度感を感じたのである。
 後にも先にもこんな経験はないので、それだけ印象深かった。
 G-ma自身はルネサンス芸術に詳しくないが、それでも圧倒されたのは確かである。

 国宝級の逸品がたくさんあるので警備も厳しく、国際空港の手荷物検査並みである。
 まぁ何百kgもある石像や壁に埋め込まれた油絵など、持ち出すのはまず無理だが、
 意図的に傷つけるだけでも重大な被害には違いないだろう。
 大地震などの悲劇的な不運がないことを末永く祈りたいものである。


 フィレンツェ観光を終えたG-maたちは、中心部から少し離れたところにある駅から、
 今度は特急列車に乗って南部のナポリへと向かった。
 海外旅行での列車旅1995年の中国旅行以来のことである。
 イタリアには新幹線タイプの“超特急”こそないが、鉄道網は結構発達しており、
 時速120km以上出せるような特急列車もたくさんある。
 (いちおう時速200km出せる高速鉄道もあるが、新幹線と言えるかは微妙だ^^;)
 もっともダイヤは日本ほど厳格ではなく、数時間遅れるのも良くあるそうだ(苦笑)

 G-maたちが乗った特急列車には小さな食堂車(イスはなく立ち席だけだが)があり、
 そこでカフェラテでも購入しようかと走行中に足を運んだこともある。
 ただ行った時にはカフェラテは売り切れで、エスプレッソしか残っていなかった。
 エスプレッソはイタリア発祥の極めて濃厚なブラックコーヒーである。
 イタリア人は朝に目覚まし代わりにバール(喫茶店)で飲んで出かけるらしいが、
 「めちゃくちゃ苦かった」というのが正直なところである(爆砕)

 元々ブラックコーヒーは余り飲まないが、アメリカンのブラックの比ではない。
 “嗜む”というレベルのものではなく、ほとんど気付け薬である(爆)
 良い経験と言えば良い経験だが、二度と飲もうとは思わないだろう(苦笑)
 カカオ率99%のチョコレートを食べた時の気分に近いものがある。
 因みにこの「薬並みに苦いエスプレッソにミルクを加えた」のがカフェラテ(ラテ)である。
 そのためカップの中で、ミルクの層がエスプレッソの層より厚いこともある(笑)
 ここまでガッツリ割らないと、あのまろやかな味わいにならないのだ。


 特急列車は中部にある首都ローマ越える形で、南部にあるナポリに到着する。
 もちろんツアーの行程でローマにも行くのだが「後回し」なのである。
 ナポリ郊外こそビルが建ち並ぶが、都心部はやはり古い町並みが残っており、
 全体に平坦なミラノなどに比べて起伏がある印象である。
 ナポリといえば、ポンペイの悲劇で有名なベスビオ山“お膝元”であり、
 その位置関係はちょうど、鹿児島市桜島のそれと似ている。
 付け加えればナポリ湾自体、実は鹿児島湾と同様に古いカルデラの1部なのだ。

 ナポリの夕食はピッツァである……イタリア料理の代表格はここが発祥だ。
 ただ面白かったのは、「ピッツァだけではなかった」ことである。
 イタリアのコース料理は、前菜に当たるアンティパストから始まって、
 肉料理や魚料理パスタ・リゾット・ピッツァなどのいわゆる穀物メニューが続き、
 最後にデザートであるドルチェで締めるのが“定型”であるが、
 メインディッシュ以外「1人ピッツァ1枚」出てきたのは少し驚いた。
 小食な日本人にはかなり多いだろう……G-maは完食したが(だから太るんだょ)

 思えばイタリア料理は1部を除いて「薄っぺらい」ものが多い印象がある(笑)
 ピッツァは言うに及ばず、まるでハムカツのようなミラノ風カツレツや、
 リゾットもこんもりと盛らずに皿に薄く広げるのが“様式”であることは有名だ。
 こうした盛り付け様式にも“歴史”があるのだろうが、G-maはよく知らないorz

 因みにこのナポリでもう1つ面白かったのが“イタリア道交法”の目撃である。
 リアルの法律ではなく、民族気質を反映した交通様式のことだが。
 日本で言えば「名古屋走り」などがよく知られているのではなかろうか(笑)
 イタリア道交法は「バンパーは当てるもの」らしく、縦列駐車などで見られる。
 他のクルマの間に割り込み、バンパーが当たっても気にしないというのだ。

 ネタ的な話で、実際にそんなワイルドなヤツは多くないのではないかと思ったが、
 ナポリでG-maはその認識を改めることになった(核爆)
 縦列駐車しているクルマの1台が、見事に前のクルマとゼロ距離で駐車していた。
 前のクルマを動かさずにこの位置に停めたならミラクルであるが、
 多分前のクルマを押し出してこの位置に「捻じ込んだ」であろうことが窺えるのだ。

 
◆第5日 ナポリからローマへ
 

 翌日実施したのが、「青の洞窟」で有名なカプリ島へのツアーである。
 ナポリ湾の沖に浮かぶカプリ島は、100mを越える断崖に囲まれた険しい島である。
 恐らくはナポリ湾がカルデラだった時代の“外輪山”の1部なのだろう。
 海面ギリギリに洞窟があるため、水面が外光を反射して幻想的に輝く青の洞窟は、
 波が高いと入れないこともあるそうで、今回入れたのはラッキーだった。
 中では船乗りの合唱が狭い洞内に響き渡り、何か啓示でも受けそうな気分になった。

 
坂道の多いナポリの市街地。
 「ナポリを見て死ね」と言われるが貴方はどうか?
カプリ島の代名詞・青の洞窟
 余り広い印象がないがそれでも数隻の小舟が入る。
 

 昼食はその上にあるレストランで、パスタの「カルボナーラ」を頂いた。
 チーズを使っているのは日本のカルボナーラと同じだが、スープは少なめであり、
 日本のようにホワイトソースにパスタが浸るような作り方ではなかった。
 あと大きな椀にパスタを盛ってくる、店員の陽気なリアクションも中々面白かった。
 皿に盛り付ける際に「テンコモーリ?」とか聞いてくるのである(爆)
 もちろんG-maたちも「テンコモーリ!」と返すのだ……イタリア人だけではないが、
 南欧のラテン系な人々のオープンな陽気さは、どこか関西人の気質と似ている(笑)

 そしてカプリ島から船で向かったのがソレントである。
 「麗しのソレント」などの名曲で歌われた、海岸段丘の崖が特徴的な古い集落だ。
 しかしカプリ島からの船が、湾内の波がやや高く遅れたため、
 当初はバスを降りて見物するはずだった予定をキャンセルする羽目になった。
 その結果、G-maもまた「ソレントに帰りたい」哀愁を抱いたのである(爆)
 今回のイタリア旅行で、最も強く印象に残ったロケーションの1つだ。
 ナポリやローマを差し置いて、有名な歌になったのも分かる気がする(苦笑)

 そしてソレントを諦めて立ち寄ったのが、あのポンペイである。
 約2,000年前にポンペイを滅ぼした元凶であると同時にこの遺跡の借景である、
 どっしりとしたベスビオ山のシルエットも印象的な風景であるが、
 桜島同様、この大火山も実は“ナポリ湾カルデラ”溶岩円頂丘に過ぎない。
 また数万年ほど後には、ベスビオ山も破局噴火を起こして山体が陥没し、
 ナポリ湾がヒョウタンのような“2重構造”になる可能性だって十分あるのである。
 勝手なことを書いてるが、どうせその頃にはG-maも確実に生きてはいない(をぃ)

 
ベスビオ山を借景に頂くポンペイ遺跡
 結構距離がありそうだが、火砕流はここまで届いたのだ。
サンピエトロ聖堂前に立つG-maの図(爆)
 その素顔は知ってる人だけが知っている(何)
 

 ナポリに戻ったG-maたちは再び特急列車に乗り、今度こそ首都ローマに向かった。
 バチカンに聖堂が作られる前、3,000年前の帝国時代からある悠久の古都だ。
 初期に世界遺産登録された地域の1つであり、街全体が古代遺跡の上にある辺りは、
 奈良などと似ていなくもないが、スケールは全く違う。
 前記した通り、過去何度も地震で被災していることでも知る人ぞ知る。
 何しろ街の歴史が3,000年もある(京都や奈良の比ではない)ので、仕方ないのだ。

 
◆第6日 ローマの半休日
 

 6日目は1日ローマを巡り、ローマ市内のホテルに2泊する形になった。
 午前中はスケジュールに組まれた観光で、ローマの主要な名所を巡っている。
 コロッセオが代表的な古代ローマの遺跡地区フォロ・ロマーノ
 それ自体が世界最小の独立国でもある、バチカン市国サンピエトロ大聖堂
 ローマ市庁の隣にある大理石の巨大なモニュメントであるベネチア宮殿
 「ローマの休日」で話題になったトレビの泉スペイン広場
 そしてあの「真実の口」にも訪れている……世界一有名なマンホールだ(核爆)

 
「テルマエ・ロマエ」にも登場したコロッセオ
 古代遺跡の代名詞的存在の1つでもあるだろう。
ローマの歴史を凝縮するサンタンジェロ城
 元々ローマ皇帝の陵墓だが、その後要塞となった。
 

 バチカン(ヴァティカン)市国のシンボルであるサンピエトロ大聖堂は、ある種の誇大妄想である。
 ただし悪い意味で書いているのではないことをお断りしておく(汗)
 建物のスケールが人間の感覚をどこか超越しているからだ。
 イタリアの著名な大聖堂はどれも巨大だが、ここほどそれを実感する所はない。
 中央回廊の天井高が46mと、ウルトラマンの身長に匹敵するほど高いことに始まり、
 聖ペトロの霊廟を囲む礼拝堂に身長数mの天使像が居並ぶ存在感はまさに圧倒的だ。
 世界中のクリスチャンが巡礼したくなる気持ちも分かる気がする。

 G-maがこの聖堂の建設に260年かけたと聞いた時「あ、そんなもん?」と思ったのは、
 500年以上かかったミラノ大聖堂フィレンツェ大聖堂の後だったからだが、
 この巨人の神殿を思わせる巨大なスケールの割には「短い?」と感じたためだ。
 この「異世界感」は写真では理解出来ない、現地に立ってみないと多分分かるまい。
 因みに祀られている聖ペトロイエス・キリスト“1番弟子”で有名である。
 また厳密に言うと現在の聖堂は“2代目”であり、最初は小さな教会だったらしい。
 高さ140m近いキューボラ(ドーム)はかのミケランジェロの作だそうだ、まさに人間国宝である。

 
ベネチア広場ベネチア宮殿
 広義の遺跡に当たるが今も王様がいそうな貫録だ。
古代ローマの霊廟の1つパンテオン
 実は今回G-maが1番訪れたかった建物の1つだ。
 

 午後はフリータイムとなり、添乗員を介さずにローマ観光を行っている。
 この時にG-maが選んだのが、午前中のスケジュールには組まれなったパンテオンだ。
 古代ローマ時代の霊廟の1つであり、ドーム屋根の中央に開いた穴で有名である。
 穴から差し込む太陽光線が、日時計の役割を果たしたという説がある。
 外面はゴシック聖堂などと比べるとかなり地味であるが、
 内部は大理石を組んだ壮麗な壁や、幾何学的なドームの存在感が抜群にある建物だ。

 パンテオンを目の前に見るバール“コーヒーブレイク”したのも良い思い出だ。
 エスプレッソベースのアイスコーヒーであるが、さすがに今回は苦くなかった(笑)
 因みにパンテオンは比較的都心部の奥まったところにあるため、
 現地にはタクシーで向かっている……片言の英語が通じたのは嬉しいことだ(笑)
 まぁ知る人ぞ知る記念碑的な建物なので、当然タクシーの運転手も知ってるだろう。
 因みに入場料を取る歴史遺産が多いが、パンテオンは無料で入れる。

 更にその夜はオプションを選択し、カンツォーネディナーショーを楽しんだ。
 古典芸術には疎いG-maだが、「フニクリ・フニクラ」くらいは知っている。
 あと今回のツアーで1番“呑んだ”のがこの時だ……イタリアはワインも有名だが、
 G-maも結構ワインが好きなので、最終夜ということもあって酒が進んだのだ。
 しかもG-maが座った席はワイン好きが固まっていたようで、
 1テーブルに3本のワインがサービスで付いたが、呑み干して2本追加した(爆)
 これも“若気の至り”かも知れない……今同じ呑み方は出来ない(苦笑)

 
◆第7日 ローマからチューリヒを経て関空へ
 

 翌日はツアー日程としては7日目だが、イタリアでの最終日となった。
 何しろ日本とは地球半周近く距離があるので、移動にかなり時間がかかるのである。
 カナダ旅行の時もそうだったが、この時はその感覚が更に強かった。

 これは「乗り継ぎが別の国だった」のも1つの原因かも知れない。
 カナダ旅行の時は、乗り継ぎも同じカナダ国内だったが、
 今回は行きフィンランドで乗り継ぎ、帰りスイスで乗り継いでいるのである。
 そのため乗り継ぎの過程で何度も入国と出国を繰り返すことになり、
 その分「手間がかかった」ことも、印象が強かった1因ではなかったかと思う。


 付け加えると、今回の旅行では、何度も金属探知機に引っかかって難儀した(苦笑)
 決定的だったのがスイス・チューリヒでの乗り継ぎで、ボディチェックまで受けた。
 結局の所、履いていた靴の靴底の成分が原因だったようである(鉛でも含むんかぃな)
 因みにこのボディチェックの際、「チャイニーズ?」「コリアン?」などと聞かれ、
 1度も「ジャパニーズ?」と聞かれなかったのも印象に残っている。
 カナダ旅行の時は「日本人だらけ」だったが、数年で客層が変わったということか。

 このローマ〜チューリヒ間の飛行機ルートは、窓席を確保したこともあって、
 窓外の風景が印象に残っている(海外旅行で窓席に座ったことは実は余りないのだ)
 アルプス越えの航路では雪を頂いた雄大な山脈が窓から見えており、
 その中には恐らくマッターホルンだろう、よく目立つ尖った峰も確認できた。
 あのピラミッドみたいな形をした山は、アルプスでもマッターホルンくらいだからだ。
 (ユングフラウでもモンブランでも、アルプスの高峰は意外と丸っこい山が多い)
 逆方向にイタリア中部に向かう飛行機「すれ違う」のを見たのも新鮮である。

 機材を乗り継いだチューリヒ国際空港ではちょっとしたハプニングも経験した。
 ツアーに参加した母が、ボストンバッグを待合室に置き忘れたのである。
 日本でならいざ知らず、海外では荷物の置き忘れは致命的だと良く言われている。
 足下に置いていても、目を逸らした隙に取られるくらいに、油断ならない国もある。
 しかしこの時は、幸運にもバッグを盗まれることはなかったのだ。
 スイスという国の治安が決して悪くない、という証明になったのではないかと思う。
 もちろん、だからといって「油断しても良い」とは思わないが(苦笑)

 因みにG-maは、泥酔でもしない限り、貴重品の保持には結構神経質な方である。
 海外だけでなく、国内でも貴重品の確認には神経を使うし、
 満員電車のような状況でも、怪しい人間が懐に手を入れないか目を配っているのだ。
 絶対大丈夫とは言わないが、日本人としては警戒心が強い方だと思う。

 チューリヒ空港の構造も印象に残っている。
 後日インターネットの検索などでも確認しているが、山脈に挟まれた地理条件で、
 土地に余裕がない所為か、全体にコンパクトな設計になっているのだ。
 2本の滑走路がX字に交わり、その周囲に駐機場を持つ設計になっており、
 ターミナルからかなり近いところを、飛行機が滑走する光景が見られるのである。
 ダイヤも過密だろうし、管制塔の仕事が大変であろうことは想像が付く。

 
◆第8日 大陸を飛び越えて帰国そしてあとがき
 

 最終日カナダ旅行の時と同様“空の上”で迎えている(苦笑)
 カナダ旅行の時と違って、今回は日付変更線を飛び越えていないのだが、
 地球の自転に逆らって飛ぶため時間の進みが早く、結果的に日付を越えてしまった。
 関空に着いたのは翌日(最終日)の午前中というわけである。

 この最後の移動時にもハプニングが起きた……ツアー客の1人が倒れたのだ。
 G-ma以上に酒好きで、機内でもワインを飲んでいたのだが、
 気圧の変化と飲酒の影響で血圧が急に変わり、卒倒する事態になったのである。
 貧血で失神するのと似たような状況なのだろうが、機内は1時的に騒然となった。
 ドラマでも「お客様の中にお医者様はおられませんか!」なんてシーンがあるが、
 あれをイタリア旅行の最終日、リアルで見ることになったわけである。

 そしてなんと、ツアー客の中に医者がおられたのである、ご都合的だが事実である。
 幸い1時的な血圧変動による失神で、大事に至らなかったのだが、
 「気圧が変わる飛行機の中で酒を呑むことのリスク」を見せつけられた事件だった。
 卒倒した本人も数分で意識を取り戻しており、きっと反省したに違いない。
 G-maも1日余り前のローマボトルを空けてるので、ちょっと他人事ではなかった。
 飛行機は地上と環境が変わるということだ、皆さんも気をつけよう(汗)


 雄大な大自然が“売り”だったカナダと違い、イタリア“文化”が売りだ。
 (無論カプリ島などに見るように、自然の景観もそれなりに見所がある)
 あと日本と共にG7の1員で、先の大戦では軍事同盟のメンバーという縁もある。
 付け加えるとG-ma自身もパスタピッツァなどのイタリア料理が好きであり、
 そういう意味でも充実した旅程を味わうことが出来たと思う。
 古典芸術には疎いが、それでも「歴史の厚み」を感じ取ることは出来たと思うし、
 そうした感覚も、同じく千年を超す歴史を持つ日本と似たところである。

 あとカナダ旅行の時は書きそびれたが、欧米には“チップ文化”がある。
 サービスの礼を示すために、従業員に商品の代金以外に“お駄賃”を出すもので、
 相場は数百円程度だそうであるが、その辺りは人それぞれだろう。
 まぁ全ての取引でチップを出すわけではなく、食事や宿泊での場が多いようだ。
 日本にはチップ文化はないが、多めに支払って「釣りは良いよ」と言う人もおり、
 全く理解出来ない異質な文化ということはないだろう。
 最初は「どうしたら良いんだろう」と戸惑うが、慣れたらどうということはない。

 またイタリアはEUのメンバーなので基準通貨はユーロである。
 1ユーロ硬貨が大体日本円で150円くらいなのだが、ツートンカラーの硬貨なのだ。
 日本でもカラーの記念硬貨が時々あるが、通常硬貨で2色以上を使うのは、
 2020年代にデビューしたばかりの“3代目”500円硬貨くらいではなかったか。
 この辺りもささやかながら、新鮮な経験だったのである(笑)

 余談だが、イタリア旅行の時の男性添乗員はサッカーファンでもあったようで、
 G-maたちがローマでの半日自由行動を楽しんでいた時、
 添乗員氏本人はスタジアムに赴き、セリエA試合を観戦していたそうだ。
 こういうエピソードもイタリアらしいと思えるわけである。

 カナダ旅行の時もそうだったが、イタリアでもG-maは余り特筆する土産がない。
 イタリア料理に代表するように「食べたらなくなる文化」が多い所為でもあるが。
 写真は撮りまくっているが、アクセサリーなどにも関心が余りないので、
 「思い出の品」が余りないのは、ちょっと反省点の1つでもある(苦笑)
 チューリヒ空港で買ったゴディバのチョコレートくらいしか印象に残っていない。
 (チューリヒはスイスだし、ゴディバは本来ベルギーのメーカーなのである^^;)
 あとはワインくらいだろうか……イタリアらしさはあるが呑めば終わりだorz

 ベネチアグラスの置き物の1つくらい、買っておけば良かったのかも知れない。
 日本のガラス工芸(切子など)にも言えるが、こういうのは大体お高いので、
 2の足を踏んでいる間にチャンスを逃してしまうわけである(汗)
 カナダ旅行の時ほど口惜しくはないが、勿体ないといえば勿体なかった(苦笑)
 これは今後の旅行の際の、反省点の1つと言えるかも知れない。