|
|||||||
G-ma旅紀行・旅行記編/カナダ旅行記2000 | |||||||
|
|||||||
G-maの旅行の思い出として残るものの1つが、2000年のカナダ旅行である。 1995年の中国以来、5年振りの海外旅行であるが、東シナ海を越えただけの中国よりも、 遙かに遠く、太平洋をまたいで北米大陸を訪れる「新たな旅」であった。 もちろん北米大陸に行くのは初めてである(以降2022年現在まで北米には訪れていない^^;) 両親を含む家族でツアーに参加したもので、最もカネがかかった海外旅行でもあった(爆) 何しろ“シーズン”に太平洋をまたいで行くのだから、どうしてもそうなるのだ。 距離が遠いこともさることながら、最も時間がかかった旅行でもある。 往復の飛行機を含めて8日間かかっており、2022年現在までで最も長期間の旅行なのだ。 (2004年イタリア旅行も日付の上では同じ時間がかかっているが) そしてその時間をかけた分だけ、G-maの中でも印象の深い経験となっている。 (因みに本テキストは2020年代に当時を振り返って書いたものです^^;) |
|||||||
◆第1日 関空からバンクーバーそしてトロントへ | |||||||
出発地は例によって(?)関空であるが、乗るのはエアカナダ航空のエアバスA340。 ANAと同じくスターアライアンス・グループに所属するエアカナダの、当時の最新鋭機で、 ボーイング747と同じ4発エンジンの長距離旅客機だが、2階席はない。 因みに2000年当時、“メガプレーン”エアバスA380はまだデビューしていなかったため、 エアバスA340はエアバス社の最大級の機材の1つだったと記憶している。 このA340で、8時間をかけてカナダ西岸のバンクーバーまで飛ぶのである。 新幹線やフェリーなどを含めて、8時間ぶっ通しで乗り物に乗った経験はこれが初めてだ。 何日もかけたマイカーでの旅行でも、8時間も下車しないなんてことはあるまい。 因みにバンクーバーへの航路は東方ではなく、北東方向になる。 古典的な世界地図に採用されるメルカトル図法ではカナダはほぼ東方にあるように見えるが、 地球は丸いため、最短距離を飛ぶには北海道方向に進路を取らねばならないのだ。 CAもほとんどが外国人(通訳などを兼ねて日本人もいる)であるため、 飲み物サービスに来た際に、気張って片言の英語で構えていた当時25歳のG-maであるが―― 「オチャ? コーヒー?」 英語に不慣れな日本人に忖度してくれたCAさんの言葉で、一気に気が抜けたのであった(爆) 8時間も空の上にいるため、機内食も2回ある。 洋食メインだが、和食アレンジされたメニューもあるようで、メインディッシュは選択可能だ。 実は機内食という経験もこれが初である……中国旅行は2時間しか飛んでいないからだ。 ……どうでもよい話かも知れないが、機内食には“駅弁タイプ”の選択肢はないのだろうか。 ほぼ全て、パッケージングされたトレーでの提供だが、厳格な規格でもあるのか。 まぁ、こういう発想はむしろこれから検討される余地なのかも知れない。 8時間も飛び続けるが、日付変更線を越えることから、実は日付は変わらない。 ただ日付変更線を越える辺りで、機内は消灯され、窓のシェードも下ろされ就寝モードとなる。 そういうルールになっているのだろうが、G-maはほとんど寝付けなかった(爆) んでリクライニングの座席で寝返りを打っている間に、カナダの国境を越えたのである。 もっともバンクーバー空港は乗り継ぎのために立ち寄ったものであり、空港外には出ない。 とは言え機材が変わるために、キャリーカートを転がして歩き回ることになる。 また本当はそう間を空けずに新しい機材に乗り込む手はずだったのだが、 何かトラブルがあったか予定が狂い、G-maたちはここで2時間ほど放置されることになった。 国際線ではままあることだが、こうしたことももちろん“初体験”だったのである。 この時に時間潰しを兼ねて、バンクーバー空港内のスターバックスでカフェラテを飲んでいる。 実はG-maにとってこれが「初めてのスタバ」だったりするのだ。 スタバ(スターバックス)はシアトル発祥の外資系チェーンだが、当時既に日本進出しており、 G-maの“初スタバ”がバンクーバーになったのは偶然だが、面白いタイミングである。 使ったのはカナダの通貨であるカナダ・ドルで、米ドルよりやや安い(当時約80円) 外国通貨を使ったのは、中国旅行時の人民元以来である。 |
|||||||
トロントのランドマーク、CNタワーとスカイドーム。 高さ553mは自立TV塔としては2000年当時世界一だった。 |
トロントの宿泊地、シェラトンホテル。 地上40階建てのこのホテルの真ん中付近に泊まった。 |
||||||
そして2時間遅れで乗り込んだ機材(同じエアカナダ機だがA340ではなかった)で、 更に3時間ほど飛んだ先が、カナダ最大の都市であるトロントであった。 カナダの首都はオタワであるが、トロントより小さな街である。 トロントは5大湖の1つオンタリオ湖のほとりにある大都市で、カナダでの緯度は低いが、 それでも真冬には、バナナで釘が打てるほど気温が下がるというから高緯度国家は凄い。 この環境のため、トロントは結構地下街が発達しているそうだ。 トロントのお役所は垢抜けている(笑) 「カナダでは南にある」トロントだが、それでも北緯44度ほどと札幌より北にあるためか、 トロントの夕暮れはかなり遅い……午後9時を過ぎても夕焼けが見えるのである。 そしてカナダ旅行の1泊目がこのトロントにあるシェラトン・ホテルであった。 40階建ての超高層シティホテルの18階に部屋が与えられ、窓からはトロント市庁舎が見えた。 このトロント市庁舎も円弧を組み合わせたような個性的なビルである。 |
|||||||
◆第2日 ナイアガラ瀑布への旅路 | |||||||
翌日はトロントを出てオンタリオ湖を南下し、世界3大瀑布の1つナイアガラを目指す。 ただしバスの時間が来る少し前、G-maは朝のトロントで個別に何枚か写真撮影も強行した。 高層ビルが大好きなG-maにとっては、トロントの街も興味深いスポットなのだ。 当時世界最高の自立テレビ塔であったCNタワー(553m)もこの街にある。 高層ビルでは地上72階建てのファースト・カナディアン・プレイスが“カナダ最高峰”だ。 ランドマークタワーとほぼ同じ高さと階数の白いオフィスビルで、都心部のど真ん中にある。 オンタリオ湖畔のハイウェイを西回りで2時間ほど走ったところにあるのが、 ナイアガラ瀑布の玄関口にあるナイアガラフォールズである……ただしここに滝はない。 のどかな地方の小都市だが、広々とした住宅地が印象的で、実に平和な町である。 ここで昼食を食べたG-maは少ない散策時間の最中に、郵便局で航空郵便を送ったりした。 特別な理由があったわけではないが、海外にいることを知人に教えたかったからである(笑) 郵便局の場所が分かりにくかったため、G-maの片言英語が初めて活躍した(爆) そしてバスは更に1時間ほど南下して、最初のハイライトであるナイアガラ瀑布に向かう。 ナイアガラフォールズを出てしばらくはのどかな平地に川が流れていたが、 途中で急に大きな斜面が現れ、その先で一気に深さ数十mの渓谷に姿を変えたのだ。 この斜面は過去の地殻変動で生まれた断層群の地形であり、実は滝の発祥の地でもある。 何万年か前にはここにナイアガラ瀑布があったが、浸食で南に後退したのだ。 その中途には、ワールプールと呼ばれる、渓谷が大きくカーブを描く名所もある。 因みに渓谷の対岸(東岸)はアメリカ合衆国であり、この渓谷が両国の国境線でもあるのだ。 またここいらは、果実を冷やすことで甘みを得る“アイスワイン”の産地でもある。 1人で呑み干せそうな小さな瓶で売られることが多いが、甘さと濃厚な味わいが特徴だ。 ナイアガラに向かう途中に観光用ワイナリーがあり、試飲する機会があった。 G-maはワインもそこそこ好きだが、アイスワインをわざわざ買っていこうとは思わなかった。 両親は土産用に、小瓶の詰め合わせパックを購入していたようであるが。 |
|||||||
アイスワインのワイナリー。 この辺りはまだ平原地帯といった趣である。 |
渓谷地帯が始まって最初の名所ワールプール。 ロープウェーの向こうはアメリカ……ではない(笑) |
||||||
更に南下すると、渓谷の奥から腹に響くような重低音と共に、真っ白な壁が姿を現す。 これがナイアガラ瀑布だ……落差およそ50mの滝が、幅500mに渡って馬蹄形に続いている。 先に紹介した古代の断崖(段崖)から、何万年もかけてここまで「掘ってきた」わけである。 バスの中から歓声が上がった……確かに壮観な光景だ、狭い日本ではまず見ないだろう。 ただし“世界3大瀑布”の中では、実はナイアガラは“最小”なのだが(苦笑) 南米イグアス瀑布は総延長2kmに達するし、アフリカのビクトリア瀑布は落差100m以上ある。 日本にも名瀑と呼ばれる滝が幾つもあるが、このスケールだけは真似できない。 流れ落ちる水量が莫大であるために、滝壺から上がる水煙が途中で雲と混ざって見える。 轟音はひっきりなしに続いており、ここでは静寂というものがないが、 そこに違和感を感じないのは、やはりそれが自然の造形物であるがゆえだろうか。 ただしこんな巨大な滝でも、真冬には凍り付くこともあるというから自然は底知れない。 もっとも周囲には展望タワーや高層ホテルが建つため、存外に風景は垢抜けている。 滝壺には小さな観光船が見える……有名な「霧の乙女号」であり、G-maたちも乗った。 これでナイアガラ瀑布の中で最も大きな“カナダ滝”の馬蹄形の足下まで行くのだ。 ナイアガラ滝は大きく分けてアメリカ滝とカナダ滝に分かれ、馬蹄形のカナダ滝がハイライトなのだ。 ポリ袋のような防水マントを被るが、降りかかる水の量の凄まじいこと。 滝本体に当たらずとも滝に打たれているか、暴風雨の中にいるような気分にさせてくれる。 (というか水量的に滝本体に当たったら命ごと流されそうである^^;) G-maはいつしか滝に向かって吠えていた(爆)ここでは人も野性に還るらしい。 |
|||||||
手前がアメリカ滝、奥がカナダ滝で奥が大きい。 幅が広いとピンと来ないがこれで落差も50mほどある。 |
滝のほとりにあるスカイライン・フォックスヘッド。 この日泊まったホテルである(ガチ) |
||||||
1kmほど下流には大きなアーチ橋であるレインボー橋があり、その中央に国境検問がある。 橋の東半分はアメリカ合衆国になるからだ……余談だが、かつてここには吊り橋があり、 現在のアーチ橋は実は“2代目”である……初代レインボー橋には鉄道も敷設されており、 ニューヨークのブルックリン橋建設で知られるジョン・ローブリングの設計であった。 150年ほども前の話である……そんな時代にダブルデッキの吊り橋がこの渓谷にあったのだ。 そして我々のツアーは、まさにこのナイアガラで2晩目の宿泊となったのだ。 滝を目の前に見るガラス張りのホテルである……中々贅沢なロケーションと言えよう。 夕食はその近くにある和食レストランであった……カナダでも味噌汁は飲めるのだ(笑) |
|||||||
◆第3日 トロントからカナディアンロッキーへ | |||||||
3日目はいよいよ、ツアー最大のハイライトであるカナディアンロッキーに向かう。 ツアーの“2大ハイライト”がナイアガラとカナディアンロッキーであるため、 ここから先はツアーの“後半戦”の準備移動というわけである。 ナイアガラの轟音に別れを告げて、G-maらを乗せたバスは来た道を再び逆に走り、 トロントの国際空港へと向かう……さすがにバスで行くにはロッキーは遠すぎる(苦笑) カナディアンロッキーの玄関口であるカルガリーまでも2,000kmほどあるのだ。 やはりエアカナダのエアバス機に3時間ほど乗って、カルガリー国際空港に飛ぶ。 その途中で、まるで海のような大きな水面が機内から見えた。 南方に向かって岸が長く伸びていたため、恐らくヒューロン湖かミシガン湖だと思われる。 この巨大な湖群も、氷河期時代の浸食が生み出した自然の造形物である。 ヒューロン湖もミシガン湖も深さ200〜300mあるが、面積は実に北海道ほどもある。 冬季オリンピック開催でも知られるカルガリーは、北緯51度にある高緯度の都市である。 北海道よりはるかに高く、サハリン中部くらいの緯度だ……当然冬は非常に寒く、 条件次第ではオーロラが見られても不思議ではないと言われている。 オーロラはアラスカなどで見られることが普通であるが、 太陽フレアなどで地球に流れ込む荷電粒子の量が多い場合は、より低緯度でも見えるのだ。 過去の巨大な太陽フレアでは、北海道でオーロラが見えたという記録もある。 ここから新たなバスで西方に向かい、2時間ほどアルバータ州の牧草地帯を走る。 クセの少ない赤身肉で知られる、アルバータ牛の生産地がこの辺りである。 和牛やオーストラリア牛(オージービーフ)ほど脂肪分は多くないが、健康的な肉質なのだ。 そして間もなく、カナディアンロッキーのどっしりとした山脈地帯が遠方に見えてくる。 “後半戦”の中心地である観光都市バンフはこの山脈の真っ只中にある。 カナディアンロッキーの平均標高は2,800mほどであり、実は極端に高いわけではない。 最高峰のロブソンピークや2位のコロンビア山こそ4,000m近いが、 標高4,000mを越えるスイスアルプスより全体の標高は低い1方で広々としている。 どちらも氷河期の地形が残り、幅の広いU字谷が特徴の1つであるが、 カナディアンロッキーの方が幅広の印象があり、どこかスペースの余裕を感じさせる(笑) 高さでは日本の北アルプスと余り変わらないのだが、地形の“属性”が違うのだ。 山脈地帯に入って最初に見えるのが“3人姉妹”と呼ばれる山塊である。 氷河が削った岩のような山塊の上端部が3つの小さなピークに分かれるためこう呼ばれる。 その先にどっしりとした巨岩のように横たわるのがランドル山である。 バンフを囲む2大高峰の1つで、ほぼ独立峰の山体を持っている。 山の上の方は雪で白く染まっているが、ここではまだ氷河そのものは見えていない。 |
|||||||
カナディアンロッキー玄関口のコンパニオン3人姉妹。 これ自体結構豪快な山であるがまだ序章に過ぎない。 |
バンフの代名詞バンフ・スプリングス・ホテル。 ホテルの客室からの眺めも実に幻想的である。 |
||||||
バンフは人口1万人ほどの小さな町だが、カナディアンロッキー観光の“本拠地”であり、 世界で初めて作られた国立公園の1つでもある……管理規則はかなり厳しく、 自然を保護する意図から、公園内の石1つ、草1本も許可なく持ち出すことは出来ない。 しかしこの厳しいルールがあるからこそ、異世界のような幻想的な風景が維持できるのだ。 大柄なシカの仲間であるエルク(ヘラジカ)の棲息地としても知られており、 時折通り沿いにエルクが出没する風景は、まるで奈良公園である。 見た目はシカだがサイズはウマほどあるエルク。 バンフの役所(これ自体が歴史ある観光名所である)からバンフの町を見た際に、 真正面ずっと奥に、沢がバンフに向かって集束するように見える印象的な高峰がある。 このカスケード山がバンフ2大高峰のもう1つの雄である……ランドル山とは外観が違って、 こちらはナイフのように尖った山体で、北アルプスの剣岳とどこか似ている。 バンフはこの2大高峰と、その他中小の山や丘陵地帯にぐるりと取り囲まれているのだ。 このバンフの町から少し離れたところに、3晩目のホテルがある。 世界的に有名な「バンフ・スプリングス・ホテル」だ……まるで古城のように見えるが、 実際に城に準じる用途として使われていたことがあるらしく、バンフの象徴の1つである。 今回のツアーの予算が高めなのも、つまりこういうリゾートホテルに泊まるためだ(笑) 町から少し距離があるためか、ホテル内に立派な土産物屋がある。 |
|||||||
バンフの第1門番ランドル山。 巨岩を斜めにばっさり切り落としたような山塊が特徴だ。 |
バンフの第2門番カスケード山。 バンフの写真集や絵葉書にもよくこの山が登場する。 |
||||||
夕食は2階のメインダイニングレストランで、アルバータ牛のステーキと、 ロブスターのグリルからメインディッシュを選ぶようになっていた。 ロブスターは巨大なザリガニの仲間で、よく伊勢エビと比較されるが外観は全く違う(笑) 味もやや土臭いが、G-ma的にはそう気にならず、後は料理人の腕次第だろう。 G-maはここで意外なものを聞いた……客用にわざわざサービス楽団が演奏していたのだが、 その中に日本の演歌のタイトルが混じっていたのである……まさかカナダで聞くとは。 2000年当時、カナダの観光産業に日本人がどれだけ貢献していたのか分かる(爆) そんな体験をしながら、幻想的な町での3日目の夜は更けて行った。 |
|||||||
◆第4日 氷河ツアーとレイクルイーズ | |||||||
父が「オーロラを見た」という主張で、4日目の朝が明けた。 G-maは眠気に勝てなかったために見損ねているのだが、窓外に赤い謎の光を見たという。 写真に撮られたそれは、一見して朝焼けのようにも見えるが、本当だろうか。 ただ後日、この時期に大規模な太陽フレアがあったことが判明しており、 バンフでオーロラが見えたというのも、あながちあり得なくはない、いや惜しいことをした。 因みにオーロラといって多くの人が思い浮かべるのは、夜空の上に緑や黄色に光る、 カーテンのような幻想的な現象であろうと思うが、実はこれオーロラの“底”なのである。 太陽からやってきたプラズマが地球の磁気圏と干渉して発光するのがオーロラの原理であるが、 オーロラには“高度の幅”があり、底部だとあの写真で見るようなカーテン状の光なのだが、 高度が上がると「赤いぼんやりした光」となって可視化されるのである。 そのため緯度が下るとあのカーテンは見られず、「赤い光しか見えない」理屈なのだ。 大規模なフレアがあると、オーロラの規模も大きくなり、この赤い光の可視領域が増えるのだ。 さて4日目のメインイベントは「氷河ウォーキング」である。 カナディアンロッキーの北部には氷河時代に作られた「コロンビア大氷原」が残っており、 その上を歩き回るというユニークなツアーが組まれているのである。 ただし氷河は、氷の塊が自重でゆっくりと流れる過程で細かくひび割れるため、 幾つもの危険なクレバスがあるのだが、もちろん安全確認された部分で実施されるのである。 もっとも地球温暖化の影響で、この氷河地帯もかなり縮小したと言われているようだが。 |
|||||||
まるで要塞のようなキャッスル山。 戦艦のようにも見えるのはG-maだけだろうか? |
写真中央にご注目。 雪渓ではない……こいつがちらちらと動くのだ。 |
||||||
バンフを出たG-maたちのバスは、山脈に沿って目的地へ北上していく。 その課程にも個性的な風景が幾つもある……最初に遭遇するのがキャッスル山である。 浸食で細かく削られた山塊が、まるで巨大な城塞のように見えるためこう呼ばれている。 自然保護のため、道路をまたぐ「土の橋」やトンネルがあちこちにあるのも印象的な風景だ。 動物が自動車などと衝突する事故を防ぐための措置でもある。 U字谷の急斜面には、スキー場のような白い地表が露出している部分が複数ある。 これはスキー場ではなく、雪崩の誘導路“アバランチシュート”だ。 雪崩が起きた際に、不測の被害などを防ぐため、予め“流路”が作られているのである。 治水事業で作られる堤防や砂防ダムと、本質的には同じものと言えるだろう。 高度が上がると森林が減り、斜面に岩肌が露出している部分が少しずつ増えていく。 いわゆる“森林限界線”が近づいており、カナディアンロッキーでは2,000m辺りにそれがある。 それより上では気候や地質の問題から、樹木が育たなくなる線であり、 日本でも中部地方の日本アルプスや、富士山などにこの森林限界線が存在する。 このラインギリギリ付近に育つ“フェアリーウッド”と呼ばれる樹木も印象的である。 若木のような小さな樹木だが、成長が阻害されているため実際の樹齢は数百年もあるという。 切り立った崖地には、カモシカの仲間であるマウンテンゴートも棲息しており、 余り人間には近づかないそうだが、今回バスから何匹かそれを斜面に見ることが出来た。 道路近くにマウンテンゴートが降りてくるのは珍しく、かなりラッキーだったらしい。 動かないと崖にこびりついた雪の塊のようだが、それが気まぐれにちらほらと動くのである。 |
|||||||
背景が曇りで分かりにくいが、 峰と峰の間に氷河の塊がこびりついている。 |
家族写真を加工して拝借(苦笑) 背後に巨大氷河が横たわるのだが完全に保護色だorz |
||||||
そしてこの辺りから、切り立った崖の上に、青白い巨大な氷の塊が見え始めた。 これが氷河である……圧縮された何層もの分厚い氷の構造から、氷河は淡く青白く見えるのだ。 この幻想的な氷塊が、険しい断崖絶壁の上に、絶妙なバランスで引っかかっているのである。 といっても氷河は目に見えないほどのゆっくりとした速度ながら「流れている」ため、 いつかは崖を滑り落ちて、谷底に落ちていく運命なのだろう。 こうした氷河の先端部の先に、コロンビア大氷原のフロントがあった。 森林限界線を超え、周囲が荒涼とした荒野になって間もなく、土が剥き出したU字谷の上に、 先端部が土でやや汚れた、青白い舌のような巨大な氷塊が乗っかっているのである。 昔に比べると縮小したとはいえ、コロンビア大氷原の厚みは実に300mもある。 その先端部でも50mくらいはありそうで、この辺りのスケールも実に大陸的である。 氷河に降りるにはバスではなく、専用の雪上車を用いる。 南極探検隊の写真などで見るキャタピラ式の雪上車ではなく、巨大なタイヤを履いたもので、 日本製だと聞く……これが自重とタイヤの摩擦と、強力なエンジンブレーキを駆使して、 急斜面をゆっくりと降りていき、氷河の平坦な部分をじりじりと進んでいくのだ。 初夏の5月とは言え、標高2,000mオーバーの氷河の上は寒く、当時の気温はちょうど摂氏0度。 氷点下が普通にある国とは言え、やはり現地に降り立つとかなり寒く感じる。 ……だがこんな場所で、半袖で歩き回っている豪快な御仁がおられた。 現地のガイドではない……G-maらと一緒にやってきた、日本人の観光客の1人である。 しかもこの客人、ツアー全行程を半袖で貫き通したツワモノである。 氷河観光の上でも半袖という徹底振りに、現地ガイドをして苦笑いさせたほどである(爆) (今回のツアー、いちおう専用の添乗員がいるが、それ以外に現地のガイドも時々関与した) まぁ短時間の散策だからこそ出来た行動でもあろう……1日そこにいたら凍死し兼ねない。 |
|||||||
シャトー・レイク・ルイーズの玄関。 何とこのリゾートホテルに2泊した(ガチ2) |
ホテルの前に横たわるルイーズ湖(凍結) 奥にビクトリア山と氷河があるのだが……見えんorz |
||||||
氷河ツアーを終えたG-maらは、来た道を逆に走り、今回の宿泊先に向かった。 バンフではなく、その行程上にあるもう1つの著名なリゾートホテル、 「シャトー・レイク・ルイーズ」である……その名の通りルイーズ湖の湖畔にある。 湖の奥には標高3,000mを超すビクトリア山が氷河を頂いて聳え立つ。 このホテルもバンフ・スプリングス・ホテルに引けを取らない超有名ホテルであり、 カナダ観光の宣伝写真に登場する頻度はむしろこちらの方が多いかも知れない。 |
|||||||
◆第5日 バンフ自由行動で感じたもの | |||||||
5日目はバンフとシャトー・レイク・ルイーズを行き来する「半自由行動」となった。 午前中はバンフ近傍にある温泉地の1つ、サルファー山をロープウェーで訪れた。 バンフが世界最古の国立公園の1つになったきっかけが、この温泉を湧出する山であり、 その課程で管理を巡って紛争事態が起きたのが、契機となったらしい。 画期的な決めごとの課程には、だいたい何らかの騒動や紛争があるということである。 実はこのサルファー山上の展望台が、今回のツアーで1番寒かった(苦笑) (因みにサルファーとは硫黄の意味であり、和訳すればまさに「硫黄山」である) 標高自体はコロンビア氷原のフロントより低いはずで、気温も極端に低くはなかったが、 とにかく風が冷たく、強く吹いていたのである……紛争の歴史を訴えたかったのか。 風の吹き方や冷たさで、体感温度は大きく変わるというのは、日本でもよくある。 午後はバンフでのフリータイムとなったが……改めて思ったのが日本人観光客の多さだ。 カナダ屈指の観光都市にいるはずなのに、見渡す限り日本人ばかりである(爆) 本当に今カナダにいるのか、疑いたくなるほどだ……2000年頃はそうだったのである。 今は世界のリゾートを訪れるアジア人の構成は変わっているかも知れないが。 そりゃあこんなに日本人ばかり大挙して押し寄せれば、忖度の程度も分かろうものだ。 |
|||||||
サルファー山の展望台からバンフを望む。 2大高峰の間に丘陵地帯があるのが分かる。 |
バンフ・スプリングス・ホテルからの眺望。 もはや完全にファンタジーの世界である(汗笑) |
||||||
インバウンド景気の頃、日本中の観光地に溢れる中国人や韓国人が問題視されたが、 果たして日本人はそんなに偉そうに言えた義理だったのだろうか(苦笑) カナダに限らず、日本人で埋め尽くされた観光地の数は恐らく1つや2つではあるまい。 外国人観光客の大量訪日が無問題だと言う気はないが、 日本人だって「観光公害を起こしたことがなかったわけではない」戒めは持つべきだ。 そういう自戒を持ってこそ、バランス良く世界を観察できるとG-maは思う。 もちろん日本人観光客は「大人しい」ことで有名だと良く聞くが、「絶対」ではない。 日本人のプラス面を絶対化し過ぎるのは危険だ……選民思想につながり兼ねない。 中国人や韓国人の観光客だって、皆がマナー悪く自分勝手なわけではないはずである。 これは過剰な忖度ではない、彼らも人間なら、その「違い」にも限度があるはずなのだ。 少なくとも人間とサルを分ける違いよりも小さいことは間違いないだろう。 中国人や韓国人「だけ」が低レベルで、日本人「だけ」が高レベルなわけがない。 その視野の浅はかさに気付けない人間に、世界平和や差別問題を語る資格はないと思う。 ……閑話休題(苦笑) とにかく、バンフで見た異様なまでの“日本人率”に、観光公害の片鱗を垣間見たのだ。 2000年のあの時、バンフを訪れた大量の日本人が大きな迷惑をかけたとまでは言わないが、 それから10数年後、インバウンド景気の中で語られた観光公害問題に際し、 「では日本人は外国で常に素晴らしき上客であったのだろうか」との問いを感じたのだ。 上記の通り、批判の際には「自分を棚に上げて」やるべきではないとG-maは考えるが、 そうした考え方のきっかけの1つが、バンフで見た光景だったのである。 その1方で、バブル崩壊から10年余り、アジア通貨危機からそう間が開いていない頃に、 これだけの日本人観光客が海外のリゾート地を訪れていた事実も重要である。 バブル崩壊以降、「失われた20年」とか、とかく日本の成長減速や衰退ばかり語られるが、 衰退期に入った国の市民が、ああも海外のリゾート地を独占するだろうか。 これは1部のマスコミや悲観的な評論家が言うほど、日本が衰えてはいない証拠である。 バブル期ほどの爆発的な好景気がないだけで“衰退”とは思い上がりではないのか。 それとも日本の衰退を煽りたい反日活動家の策謀に引っかかっているのか。 過剰に日本を賞賛する必要はないが、過剰に日本を劣等視する必要もない。 バブルが崩壊してもなお、世界の観光地でこれだけ影響力を持つ日本人たちの光景に、 G-maは良くも悪くも「日本人の影響力」を実感したのである。 まぁバンフを訪れた2000年当時にそう思ったのではなく、後から振り返ってではあるが、 当時「日本人で溢れたバンフ」の光景に「ヤバいな日本人」と思ったのは確かだ。 無論G-ma自身、その中の1人だったことも踏まえて、そう感じたのである。 さてバンフでの自由行動を終えたG-maらは、再びシャトー・レイク・ルイーズに戻った。 この世界屈指のリゾートホテルに2泊したことも、今思い返せば凄い経験だ。 未来は分からないが、もしかしたらもう2度とないかも知れない(苦笑) |
|||||||
◆第6日 オリンピック記念公園からバンクーバーへ | |||||||
6日目はファンタジー世界のようなカナディアンロッキーに別れを告げ、 カルガリーを経てバンクーバーに向かうことになった。 カルガリーに戻る途中、立ち寄ったオリンピック公園も記憶に残っている。 季節の所為もあろうが、どこか寂しくたたずむジャンプ台などが哀愁漂う風景であり、 スポーツイベントの「事後」で影が薄い、日本でも時々あるケースを思い返した。 2021年の“第2次”東京五輪後、歴史が繰り返されないことを祈りたいが。 カルガリーは広々としたグレートプレーンズの西の端にある町であり、 大陸規模で見ればロッキー山脈に近いものの、それでも100kmほどは離れているため、 視覚的にはだだっ広い平原地帯のど真ん中にビル群があるように見える。 トロントなどにも言えることだが、カナダの都市の造り方もアメリカによく似ており、 都心部に高層ビルを集約し、郊外は住宅地に割り当てていることが多い。 日本のように、高層ビルをバラバラに建てている街は、北米大陸には基本少ないのである。 |
|||||||
カルガリーのオリンピック公園。 ほっとんど人気がなかったんだが(涙) |
バンクーバーで泊まったシティホテルのロビー。 結構由緒正しいホテルだそうである。 |
||||||
んで飛行機でロッキー山脈を飛び越えて、今ツアー2度目のバンクーバー国際空港である。 比較的乾燥した東側と違い、バンクーバーは太平洋からの湿った空気の影響で雨が多く、 「レインクーバー」の異名があることでも知る人ぞ知る街である。 発展した街の後方にロッキー山脈が聳える景観は、立山連峰を望む富山市などにも似る。 そんなバンクーバー都心部近くにある歴史あるホテルが、カナダ最後の宿泊地だ。 トロント以外はリゾートホテルだったため、シティホテルは久々である。 実のところ、この日はほぼ“移動日”であり、午前中に訪れたオリンピック公園以外は、 目立った観光地を訪れておらず、そのままホテルにチェックインしている(汗) バンクーバー空港も“初日”に乗り換えで1度降り立った空港だ。 もちろん今回はちゃんと空港を出て、バンクーバー市内に入っているわけなのだが。 さてカナダツアーも終盤に差し掛かってきた……1週間も過ぎてみればあっという間だ。 |
|||||||
◆第7日 バンクーバー観光から帰途へ | |||||||
第7日はバンクーバー市内観光の後、空港で“出国”することになる。 厳密に言えば旅程は8日間あるのだが、最終日は実質的に“空の上”になるため、 カナダで迎える最終日は、この第7日ということになる(苦笑) バンクーバー(ヴァンクーヴァー)は雨が多い街というのは前記したが、 ネイティブアメリカン(インディアン)との歴史的な“交錯”が記録に残ることでも知られ、 街の北部にある公園では、トーテムポールが建ち並ぶゾーンがある。 この日はこうした公園を巡ったわけである……そんな途中で“交通事故”にも遭遇した。 ツアーに影響はなかったが、出会い頭の衝突事故の最中に居合わせたのだ。 幸い甚大な事態ではなかったが、旅行でもこういう経験はあるのである(苦笑) ひときわ背が高かったトーテムポール、軽く10mくらいあった。 ウォーターフロントには、1930年代に作られた吊り橋、ライオンズゲート橋がある。 サンフランシスコのゴールデンゲート橋、シアトル近郊のタコマナローズ橋等の“同期”で、 中央径間は450m……今となってはそれほど巨大なスケールではないが、 1930年代当時は、世界10指に入る長大橋の1つだったことだろう。 当時中央径間が1,000mを越えるのは、ゴールデンゲート橋とジョージ・ワシントン橋だけで、 主だった長大橋は500m前後だったのである……まだ“戦前”のことだ。 ライオンズゲート橋の写真どっか行ったお(ぴえん) 名前がゴールデンゲート橋に似るが、こちらはくすんだ緑色で、街の景色に溶け込んでいる。 カナダの長大橋としては、今も5指に入る大きなものだろう。 世界最大のトラス橋として知られるケベック橋でも、中央径間550m程度である。 カナダではこのサイズの橋自体、とても珍しいものなのだ。 こうしてカナダツアー1行は、三度バンクーバー空港に戻ってきた。 これから再び9時間ほどをかけて、日本に向かうのである。 地球は西方向に向かって自転しているため、逆に向かうより同じ速度でも時間がかかるのだ。 そんなわけで、カナダでの有意義な日々はここに事実上、終わりを告げたのである。 |
|||||||
◆第8日 日付を越えて日本へそしてあとがき | |||||||
帰途は日付変更線を越える以上、実際の飛行時間から更に半日ほど時間が進むことから、 最終日は「空の上で迎える」ことになる(苦笑) そのため、カナダ国内に滞在しているのは第7日までなのである。 因みにバンクーバーからの帰途も、エアカナダのエアバスA340であった。 カナダ旅行で“心残り”だった思い出の1つが“バッファローの角の置き物”である。 バンフ・スプリングス・ホテルの土産物屋で見かけたが、それなりに値が張るシロモノで、 (カナダドルで200〜500ドル、つまり当時のレートで16,000〜40,000円相当である) 「他の土産物屋にもあるかも」と購入を渋ったら、なんとどこにも置いてないorz 値が張るといっても全く手が届かない値段ではなかったので、買っておけば良かった。 カナダといえば、国旗にカエデの葉が描かれているように、メイプルシロップも有名であり、 それを練り込んだクッキーなども人気商品であるが、「食べたら終わってしまう」わけで、 G-maは「思い出としてちゃんと残る」こういう“置き物系”を好む傾向がある。 これを“教訓”に、「全く手が届かない限り、思い切って買うのもアリ」と見方を変えた。 今更な話ながら、G-maは存外“慎重派”であり、それでよくチャンスを逃す(爆砕) これは気をつけねばなるまい、という体験をカナダでしたのだ(苦笑) まぁ今も劇的に変わったわけじゃないが、以前よりは「思い切れる」ようになったと思う。 単に「年を食っただけ」かも知れないがそれも「年の功」だろう(笑) 「時間と予算が許す限り」ではあるが、海外旅行は単なる贅沢体験では語れない。 日本国内にいれば見られない、体験できないことが出来、新しい視野を得ることが出来る。 国内旅行でも新鮮な経験は可能だが、国が違えばその「振れ幅」が全く違うのだ。 テレビ番組でも疑似体験は出来ると思うが、やはり「実際に行く」と感じるものが全然違う。 “異世界”に関心があるなら、現実の選択肢の1つとしてお勧めしたい所存である。 |
|||||||
|