◆ | ◆ G-ma震災体験記 (第1話/第2話/第3話/番外編↓) ◆ |
|
|
当コンテンツは、G-maが過去に経験した地震の体験のうち、 “最大の経験”であった阪神・淡路大震災を「除いたもの」である。 1995年1月17日にG-maが伊丹市の自宅で経験した大震災は、G-maの自然観を書き換える体験だったが、 それ以外に地震体験の経験値がなかったわけではない。 それを取り上げたのがこの“番外編”である。 (202203あとがき) |
|
|
|
G-maが過去に経験した地震のうち、最も古い記憶は1983年頃に遡る。 それ以前にももしかしたら経験したかも知れないが、覚えているものではこれが“最古”だ。 当時G-maはまだ小学生であり、伊丹市ではなく隣の西宮市に住んでいた。 その西宮市の小学校の教室で突如、北側の窓ガラスが「バリバリバリ!」と大きな音を立てたのだ。 同時に教室も小刻みに揺れ、子供心に「何が起きた!?」と鮮烈な印象を残した。 西宮市の震度は3程度だったが、慣れていなければこれでも衝撃的な体験には違いない。 後で過去の地震記録をリサーチし直す限り、この時の体験に該当する地震は、 1983年に兵庫県中部で起きたM5.4の“直下型地震”であった。 岡山県北部から兵庫県播磨地方にかけて延びる、山崎断層の1部の活動と推測されており、 最大記録震度は神戸市や姫路市の4であったと思うが、震源直上の震度は恐らく5を越えただろう。 当時は今ほど震度計が多くなく、詳しい最大震度が曖昧な地震も多かったのだ。 (震度5と震度6を「弱」と「強」の2段階に分けたのも、大震災が起きてからのことである) 因みにこの地震の約1年後に、長野県西部で起きた地震(M6.4)も近畿地方で有感だったはずだが、 G-maの記憶には残っていない……王滝村の土石流で有名な災害なのだが(汗) この地震も当時の最大記録震度は飯田市の4だったが、震源直上に当たる王滝村では、 推定震度6であったと考えられている……こちらも当時、現地に震度計が置かれていなかったのだ。 現在の震度計の密度なら、震度6弱くらいは計測していたことだろう。 |
|
|
|
これ以降の地震体験は、1995年の阪神・淡路大震災まで曖昧なものである。 震度2程度の体験が1〜2回、あったような、なかったような印象だが、今も照合できていないorz (その曖昧な記憶の中にはもしかしたら、1984年の長野県西部地震が含まれているかも知れない) ただ実際、阪神・淡路大震災が起きるまでは近畿地方の地震活動は全体的に低調であり、 初めて強い印象を持った1983年の播磨中部地震も、当時としては珍しいケーススタディであった。 この感覚が“関西非地震神話”につながり、大震災の遠因となったわけである。 次に強い記憶に残っているのは、1995年3月頃に伊丹市の自宅近傍で体験した地震である。 厳密に言うと阪神・淡路大震災の余震活動の1つに当たるのだが、 推定ではあるものの「伊丹市の真下が震源だった」可能性があるケースなのだ。 震度は2程度で、1983年に体験した地震よりも揺れそのものは弱かったが、 当時訪問していた自宅近傍の公民館で、テーブルの上の灰皿が大きく飛び跳ねたのを覚えている。 振れ幅は小さいながら、典型的と言える“縦揺れ”だったのだ。 TVのニュース速報で、「兵庫県南東部で震度2の地震」と出たことと、 G-ma自身が実際に体験した「ダイレクトな縦揺れ」が、“伊丹震源説”を提唱する根拠である(笑) 「真下から直接突き上げられた」としか思えない揺れ方だったからだ。 実は阪神・淡路大震災の“本震”も強い縦揺れを伴っているが、G-ma自身は記憶に残っていない。 恐らく初期の縦揺れよりも、その後の猛烈な横揺れに意識を持って行かれた所為だろう。 (また本震直後の“最大余震”も、伊丹市の近くで起きた可能性がある) |
|
|
|
その後に記憶に残るのは、2000年に起きた鳥取県西部地震である。 規模は気象庁マグニチュードでM7.3と阪神・淡路大震災と同クラスと言われる“大地震”だが、 公式発表では死者が報告されていない……人口が少ない山岳地帯で起きた地震であったのと、 日本の内陸地震としては比較的珍しい、ほとんど縦揺れ成分のない地震であったためだと思われる。 断層が縦方向に突き上げる“逆断層型”ではなく、水平にずれる“横ズレ断層型”だったのだ。 G-maはこの地震を、神戸市の仕事場で体験しているが、実に特徴的な揺れ方だった。 まるで「建物全体が巨大なベルトコンベアの上に乗って揺すられている」かのような妙な横揺れで、 それまでの地震のイメージを覆すためか「目眩でも起こしたかと思った」人が多かったらしい。 大規模な海底地震などで見られる、トランポリンのような揺れ方とも違うものだったのだ。 因みに震源近くの最大震度は6強とされているが、神戸市の震度は4であった。 |
|
|
|
その次は2004年の新潟県中越地震である……長野県西部地震に似て土砂災害が目立った内陸地震で、 規模はM6.8……阪神・淡路大震災よりは小さいが、初めて震度計で「震度7」を記録しており、 強い余震が相次いだことでも当時よく報道されていた記憶がある。 G-maはこの地震を伊丹市の自宅で体験している……震度は2程度の小さなものであり、 揺れそのものは鮮烈な印象を残していないが、直後に見たTVの臨時ニュースで「驚いた」のだ。 長野県と新潟県の境界付近を震源とした、M7に近い浅い内陸地震だったからである。 阪神・淡路大震災を体験するまで、G-maの自然災害の知識などせいぜい“並み程度”だったが、 (当時ブームになった終末思想に強い影響を受けたが、科学知識の補強にはなっていない) 中越地震が起きた2004年10月はちょうどGDWサイトを開設した頃であり、 「人並み以上」には地震という自然現象について理解があったつもりである(所詮アマだが^^;) そのため、「M7に近い浅い地震が市街地の近くで起きた」報道に衝撃を受けたのだ。 「これは間違いなく大変なことになる」とTVの前で大災害の可能性を考えたというわけだ。 震源の真上にあった旧山古志村が土砂災害の連鎖で壊滅し、事実上村ごと放棄されたのは言うまでもない。 |
|
|
|
その次は2005年の福岡県近海地震である……地震の揺れ自体は直接体験していないのだが、 G-maの田舎である壱岐の“最寄りターミナル”であり、親戚縁者も多く住む福岡市が直撃されたため、 強く印象に残った地震の1つになったわけである……また真っ昼間に地震が起きたため、 福岡・天神のビルから割れた窓ガラスが路上に降り注ぐ、実に“ヤバい”映像も当時撮影された。 規模はM7、福岡市内で震度6弱というから侮れない地震である。 より震源に近い玄海島では震度6強が推定されている(直接計測はされていないが) 沿岸型ながら海底地震に当たるため、津波が懸念されたが、目立った津波はなかったようである。 福岡市に住んでいる親戚の1人から「G-maたちの気持ちが分かった」と言われ、苦笑もした。 G-maとその家族が、阪神・淡路大震災を体験していたことを思い出したのだろう。 人間というのはつくづく、「体験しないと実感が出来ない生き物」だなと思ってしまう話だ。 実際G-ma自身も、あの大震災に被災するまで“直下型地震”の何たるかを全く理解していなかった。 |
|
|
|
そして2011年の東日本大震災である……体験記3の追記でも書いているが、 まさかG-maが2000年頃から懸念していた“超巨大地震”が、こんな形で起きるとは思わなかった。 世界の大規模地震の記録を俯瞰していると、M8.5〜9クラスのひときわ巨大な地震が、 ある程度集中的に発生していることが分かり、2000年頃の時点では1960年代の連続発生が最後で、 それ以降この規模の地震が起きていなかったため「近いうちに来るのでは」と考えていたのだ。 (その予感は2004年にスマトラ・アンダマン地震の発生で“実証された”わけである) ただそれが「東北沖で起きる」ことまでは当時、想定できていなかった。 更にその巨大地震の揺れが、ここまで鮮明かつ異様なものとして、近畿で感じることもである。 東日本大震災はその図抜けたスケール故に、沖縄を除く日本全土で揺れを感じており、 朝鮮半島の南部(釜山近郊)でも揺れを感じられたことが報告されているが、 その揺れ方も非常に独特だった……近畿地方の震度は3程度であったが、 5分以上も続く長い揺れに「いったい何が起きているんだ」と当時思ったのは確かである。 東海地震などの発生も懸念したが、それにしては「揺れが小さい」という印象もあったからだ。 東海地震や南海地震が「巨大地震として」起きていたら、もっと大きな震度になったろう。 揺れる時間が長いということは、それだけ大規模な“断層活動”が起きているという示唆であり、 震度が小さいということは「震源が遠い巨大地震」を示唆する、という理解は当時既にあった。 それでもニューステロップで「M8.8」という文字を見た時は「誤植か?」と思ったのだ。 (現在はM9.0とされるが、速報値でM7.9〜8.4、その後にM8.8と報じられている) 過去の三陸地震津波など、東北地方も巨大地震の巣であるが、このスケールは想定外であった。 その後に記録的な大津波や原発事故の報道が相次ぎ、圧倒されたことは言うまでもない。 地震という自然科学の分野に対して、人並み以上の知識があるという自負があったG-maでも、 東日本大震災は「想像力の外」にあった災害であり、かなりショックを受けたことは間違いない。 地震が巨大だっただけでなく、悲劇的な規模の津波と衝撃的な原発事故を伴ったことで、 誇張なく「これからの日本はどうなってしまうんだ」と思った出来事だったのだ。 大震災が良い意味で日本という国を前に進めてくれるなら、意義のある教訓だろうとは思うが。 |
|
|
|
そしてこの次が、2013年に起きた南淡路地震である。 M6.3の内陸地震であり、洲本市などで震度6弱を記録、阪神・淡路大震災の広義の余震とされる。 阪神・淡路大震災から20年近く過ぎているが、元々地震活動の「境界」は曖昧なもので、 考え方を変えれば「全ての地震が程度の多少はあっても連動している」とも解釈できるのだ。 東日本大震災が「日本列島の地殻の均衡を変えた」などと言われることがあるように、 1つの大規模な地震が地殻内の“現状”を変え、新たな地震の広義の前兆となり得るのである。 南淡路地震はG-maが初めて、直接的に“緊急地震速報”の警報を受けた地震でもある。 自宅がある伊丹市周囲の震度は4であり、震源から比較的近かったこともあって、 携帯電話の緊急地震速報がサイレンを鳴らすのと、地震の揺れが始まるのがほぼ同時であった。 より震源に近い淡路島では「速報が間に合わなかった」ところもあったようである。 地震発生直後の「足の速い地震波」を解析して出す速報なので、仕方がないところもあろう。 阪神・淡路大震災以降、近畿で初めて震度6以上を観測した地震としても注目された地震であった。 |
|
|
|
そして南淡路地震よりも大きな印象を持ったのが、2018年の大阪北部地震である。 M6.1の内陸地震で、高槻市と大阪市の北部で震度6弱を記録し、ブロック塀倒壊で死者が出た。 この時にも緊急地震速報を受けたが、今度は速報が間に合わない状況を体験している。 何しろ震源が「隣の自治体」とほとんど変わらないほど近かったからだ。 「真下の浅いところで地震が起きる」直下型地震は、こういうのを覚悟すべきということだろう。 伊丹市の震度は、震度計が置かれた千僧地区で5弱だが、大阪(伊丹)空港で震度5強を記録し、 G-maの自宅も伊丹市では北部に近いため、大阪空港の震度の方に近かったように思う。 この時も突き上げるような強い縦揺れを体験しており、その振れ幅もかなり大きかったと思う。 「ドスン!」という音と共に、住んでいるマンション全体が数十cmほど上下した記憶がある。 また目に見えて「地震の被害」を実感したケースとしても、阪神・淡路大震災以来であった。 自宅が倒壊する事態こそなかったが、近畿地方の広範で停電が起き、交通がマヒし、 「遠い震源の地震の弱い揺れを感じた」ケースとは全く違う状況だったのだ。 大阪府内で震度6以上を計測したのは、記録上初のことだと言われている。 阪神・淡路大震災の際の大阪の記録震度は5で、6には届いていなかったからだ。 (厳密に言うと大阪の計測震度は当時4で、その後の聞き取り調査で「5相当」と判断された) そりゃあ、M7級とは言え明石海峡付近を震源とする阪神・淡路大震災と、 大阪府内を震源として起きた大阪北部地震では、揺れ方が違って当然といえば当然なのだが。 屋根瓦の破損などの1部損壊が実に6万戸もあったそうで、対策強化が望まれる話である。 エネルギーが30倍は大きいM7クラスが起きたら、どんな被害になるか想像が付くというものだ。 またこの地震も、阪神・淡路大震災で活動した断層帯の延長上で起きていることから、 広義の関連性を指摘されている……野島断層のすぐ南方が震源だった南淡路地震ほどではないが、 大阪北部地震の震源は、阪神・淡路大震災のメイン活動域である、 「淡路・六甲断層帯」のすぐ北隣にある「有馬・高槻構造線」の活動が疑われるからだ。 この2つの大きな断層帯はちょうど、宝塚市〜豊中市付近で実質的に“合流”しているのである。 (宝塚市以西は、有馬・高槻構造線は六甲山地の北側を貫いているようだ) 伊丹市もこの2つの断層帯の合流地点のすぐ南にあるため、地震活動の影響を受けやすいのだ。 |
|
|
|
≪2022.03あとがき≫ ……以上が2021年末現在、G-maが記憶に残る“主な地震体験”である。 震度1〜2程度の小さな地震はこれ以外にも体験しているが、多くを語るほどではないだろう。 “ハイライト”である阪神・淡路大震災の体験が圧倒的なウェイトを持っているが、 こうやって改めて振り返ってみると、「地震国に住んでるんだな」と思えてくる(苦笑) またそれ故に「日本では地震体験は決して珍しいものではない」のだと改めて思うのである。 自然のスケールは人間を圧倒するが、日本列島においては地震は「日常」と言えるのではないか。 もちろん家を失ったり親戚知人を失うほどの大災害は滅多に経験しないと思うが、 「地震を体験する」こと自体は、日本では日常の範囲内にあるように感じるのである。 また地球的なスケールで俯瞰すれば、日本列島は「活断層の束」と言ってもよいものであり、 そこで日常生活を営む以上、「地震との共生」を考えざるを得ないと思う次第である。 因みに更なる“地震体験”があった場合は、この後に追記として書き足していくつもりである。 |
|
|