G-ma震災体験記

   

第1話/第2話↓/第3話番外編
 

 
 

 ……とにかく、濃い1週間でしたよあの時は。

 報道がやかましかったのも去ることながら、プライベートの方もね。
 家の中がミキサー状態になって、ほとんどの家財がぶっ壊れたわけですから、
 後片付けがもー大変で……いやまぁ、自分は手伝っただけなんですけどね(汗)
 マンション前のゴミ捨て場なんか、どこの産廃置き場だよという状態に(苦笑)
 エレベータも止まったままだったんで、9階と1階を階段で……何往復したのかな。

 でも家以上に、自分が気になってたのは学校なんですよ。
 当時は明石の学校まで行ってましたんで……学校なくなってないやろかとか(爆汗)
 震源からの距離は、学校のほうがずっと近かったわけですからね。
 連絡が付いた時は天に感謝しましたよマジで(爆)

 ……だって、出席日数ヤバかったんですから(核自爆死)

 
 

激 震 体 験 録
第2話/兵庫県南部地震

 
 

 突き上げる震動で、浅い眠りから非日常的な現実に引き戻された。
 周囲からコーラスのような悲鳴がこだます。

 高い天井を見上げ、腕時計に目をやる――まだ午前3時。
 目覚めた直接の原因は余震だが、体育館の隅ではぐっすり寝付けそうにない。
 毛布を被っているが、背中は折り畳まれた講堂用のテーブルなので、当然硬い。
 そこを余震で突き上げられるので、余計に痛いというのがまたキツイ。

「……寒っ」

 寝ボケ眼を擦り、夜に配給された物資の残り――ちくわをかじる。
 昨夜の夕食では炊き出しのおにぎりが出たが、1人1個……数百人もいるから無理もないが。
 まぁ、神戸都心部の“激震地”じゃろくに食べてない人もいるらしいから、まだマシだろう。
 体育館の舞台上には2台の電気ストーブがフル回転だが、広い体育館は底冷えする。
 家庭用のストーブで体育館を暖められるはずもないのは自明の理だが、ないよりはマシなのか。
 自分が寝ている場所は、そのストーブから1番離れた端っこ……吐く息が白く濁る。

 まぁ、若手がワガママも言えない。

 体育館に毛布を敷いて寝ている被災者には高齢者も多い。
 すぐ近くに寝ていた高齢者は足元もおぼつかない人で、家族らしき人に抱えられるように歩いていたが、
 フローリングの床に敷いた毛布のわずかな厚みさえ、超えるのに苦労するほどだった。
 自力ではすり足で歩くのがやっとで、数センチ持ち上げることすら叶わないのである。
 この体験というか目撃というか、G-maがバリアフリーの重要性を感じた経験の1つになっている。


 昨日――といってもまだ24時間経ってないが――に起きた地震は、気象庁が『兵庫県南部地震』と命名したらしい。

 1瞬「?」とも思った……淡路島がある所為か、阪神圏が“南部”とは感じなかったためだろう。
 号外新聞やTVの報道により、自分はここで初めて、近畿にも地震源が存在することを知った。
 実際の所近畿地方は“直下型地震の巣”だったのだが、人間のスケール感とは意外に小さいものである。
 高々数十年、強い地震が近傍で起きなかっただけで、“非地震神話”が定着してしまうのだから。

 この震災で注目を浴びた“活断層”にしても、地震学の世界では数十年前からあった用語である。
 似たような“直下型地震”は1984年の長野県西部地震など、過去にも起きていたわけで、
 主要都市で大事件となって起きることが、これほど社会を揺さぶるとは、今思えば滑稽にも感じてしまう。
 中心地で起こらねば、人は事態の本質を理解できないのかと。

 今回の地震にしても、東京の報道などは局によって身勝手であったと批判されているくらいだ。
 災害がなお拡大している状況下で、既に事後のように「東京では〜」と問題を切り替える“冷淡さ”が、
 被災者や地方の研究家には不自然に思えた部分もあったようだ。
 近年、G-maもこの“東京主義”を実感するケースが幾つかあったので、笑えない話である。

 もちろん……東京は東京で、不安を抱えているであろうことは否定しないのだが。

 
 

 
 

 やがて、夜が明け始める……6時くらいだろうか、再び新聞が配られ始めた。
 『死者1700人突破』
 思っていた通り、いやそれよりもあっさりと1000人を超えた。
 もちろんその頃には、TVの報道は死者2000人以上を報じていたのであるが。

 自分が記憶している限り、1960年以降この年(1995年)まで、
 死者数が1000人を超えた自然災害は、日本を襲っていない。
 「もはやそんな大災害はこの技術立国では起こり得ない」そんな見方もあったようだ。
 この年は、日本という国の“脆さ”それを露呈する年にもなったことは、後の報道が証明している。

 もちろん現在(2008年)にしろ、他人事とは笑えないと肝に銘じるべきだろう。
 (追記:その後起きた東日本大震災福島原発事故が、再びそれを証明したことは言うまでもない)


 新たに配られた新聞には、昨夜TV画面に釘付けになった、“神戸大火”の爪痕が写真になって掲載されていた。
 焼失数約7000棟、100ヘクタール近い土地がこの時、焦土になった。
 自分の記憶が確かならば、山林火災を除いて戦後最大の大火のはずだ。
 この地震では、激震そのものによる被害や死者が目立ち、
 1923年の『関東大震災』のそれに比べ火災の被害は限定的だと報道されたが、それでもこの規模だ。

 ヘリから見下ろす町1面、焼け野原なのである。
 この光景を、あの忌まわしき戦災と重ね合わせることは傲慢であろうか?

 現地まで駆けつけたのに、消火できずに消防隊が立ち尽くしたケースも多かったという。
 火勢が強過ぎるためだけではない……消火栓が地震で破壊されて使えなかったためだ。
 海岸に近い1部地域の火災では、わざわざ海から海水を汲み上げて消火に使ったケースもあったそうだ。
 消防隊や現地住民の苦労や苦悩がしのばれる話である。

 伊丹でも火災が何件か起きた……幸い、大火にまでは至らなかったが。
 実家のマンションの近くでも火災が発生し、明らかに市内の距離で煙が上がっていた記憶がある。
 その更に遠方では、神戸や西宮で起きていた同時多発火災の煙が、空を染めていたのだが……

 
 

 
 

 またまた余談だが、「地震が起きたら火を消そう」とはよく言われる。
 しかし、消火・鎮火する精神的余裕のないようなケースもある――今回の地震などまさにそうだ。
 本震の激しい揺れが到達するまでのうちに――などという忠告が通用するのは、震源が遠い海底地震ぐらいだろう。
 ほとんど真下で断層破壊が起きる、直下型地震の場合そんな余裕はほとんどない。

 「あ、地震!?」と思うか思わないかのうちに、メインの破壊がドーンと来るのだから。

 それは正しく、不意打ちとも呼べるものだ。
 火を消すどころか、机の下に隠れる余裕も無いような、突然の烈震に遭遇することもあろう。

 だからこそ、地震防災では“事前防災”が最も重要になるのである。
 激しい揺れでも室内の震動を抑える、免震構造や制震構造のビルや住宅が注目されているのはその所為だ。
 願わくば、この種のシステムがもっと安価に普及することを願いたいが……
 室内の“耐震整備”つまり家具の固定や、被害軽減を促進する間取りなども重要である。
 重いものはできるだけ、上の方に置かないことが賢明だろう。
 タンスのように頑丈な家具の場合、きちんと固定できていれば、仮に家が地震で壊れたとしても、
 落ちてくる天井を支える突っかい棒になってくれることもある――まさに命綱だ。

 将来仮に、地震発生の詳細な予知が可能になっても、建物が無防備では結局同じことだ。
 日本はどのみち“地震国”なのだから、「明日は我が身」と思って予防できるかが結局運命を分かつのだろう。
 根拠もなく「うちは大丈夫さ」と言うなら、それが裏切られても文句は言わないことだ。
 健康に気を使わなかった結果“メタボ腹”となっても、誰も恨めないのと同じである。

 
 

 
 

 時間を追うごとにどんどん拡大する被害の報道を眺めながら、自分はまた別の心配がむく、と頭をもたげつつあった。

 曰く、明石の学校の心配である。

 何しろ、伊丹よりもはるかに震源に近いのだ。
 伊丹や神戸の被害を知るに、一体どうなっていることかと思えて仕方がない。
 プラス、恥ずかしながら成績面でも心配が募っていた。
 G-maは決して優等生ではない……むしろ、その逆に近かった。
 巻き返し(というほど勇ましくもないが)を図るには、悠長に構えてはいられなかったのである。

 電話回線はなおもパンク状態にあったが、何とか学校側と連絡を取りたかった。
 家の後片付けや避難所の共同作業に追われながら、何度も公衆電話に足を運んだ。
 行った時点で引き返さざるを得ない、長蛇の列に溜息をつくこともあったが……
 何度目かの“挑戦”で、ようやく学校の職員室と電話がつながった。
 今にしてみれば、これもまた不幸中の幸いであったのかも知れない。

「今週はひとまず臨時休暇、来週から再開する」

 G-maがひとまず胸を撫で下ろし、人知れず天に感謝したのはここだけの話だ(ぇ)

 
 

 
 

 結局、体育館には木曜の昼まで世話になった。
 3日もいなかったが、災害で家を離れることなど経験したこともなかったので貴重な経験であった。
 もちろん、家を失ったことで何ヶ月も避難所暮らしを強いられ、
 更には仮設住宅の建設を心待ちにしていた被災者も何万人といたわけであるが。

 実家はなおも混沌とした状態にあったが、取り合えず寝ることはできるようになっていた。
 ある意味、引越しシーズンの慌しい雰囲気に似ていなくもないが。
 居間や寝室の“瓦礫”はひとまず片付けられ、台所も完全ではないが復旧していた。
 この3日で既に相当量のゴミが出た……もちろんそれは実家だけの話ではなく、
 マンション前のゴミ捨て場は、さながらどこかの産廃処理場のようになっていたのだが。
 いったいマンション全体で、家財だけでもどれほどの損害が出たことだろう。

 ……残すは、壊滅状態になっている書斎だけであった。

 取り合えず、扉をバリケードのようにふさいでいた家具は撤去し、通り道は確保したが、
 それでも何百冊という本が、崩れたレンガのように床の上に撒き散らされていた。
 父もG-maもそこそこ本好きで、かなりの量を溜め込んでいたので、凄い状態になっている。
 半壊状態の作り付けラックの反対に置いていた本棚が、上下分割可能な構造で、
 上半分を別の部屋に置いていたのが、まだしも幸運であったのかも知れないが。
 ……もちろん、ラック下にあった中学プラモ組の最終勢力は、予想通り壊滅していた。
 ロボットや戦艦のモデルが、真珠湾攻撃を受けたアメリカ艦隊の如く、見事なまでの残骸に。
 ここまで徹底的にやられると涙も出ない(苦笑)

 ……以後、G-maはプラモデルに手をつけていないが、はて、何かのトラウマでもあったのだろうか(汗)

 TVが報道する震災の死者数は、3000人を超えようという事態になっていた。
 マスコミが“阪神大震災”という言葉を使い始めたのがこの頃である。
 報道を聞くに、関東大震災で被災し、更に今回の震災に遭遇した不運な高齢者もいたらしい。
 それでも生き残ったという意味では、失礼ながらある意味では凄まじい強運の持ち主なのかも知れない。
 見方を変えれば、その間にはあの苛烈な戦災も挟まっているわけで。


 家がひとまず落ち着くと、周辺の状況を調べたくなってくる。


 好奇心旺盛なオカルトファンG-maは、カメラを持って終末の、もとい週末の町に繰り出した。
 大げさな言い方をすれば“被害調査”である。

 まず、住んでるマンションがヒビだらけになっていたというのは前記の通り。
 亀裂は1階からほぼ最上階まで満遍なく入っていたが、1階の亀裂が1番深かった。
 L字型になっている1番館は、構造が切断されている北部と南部で段差が出来ていた。
 といっても割れたわけでなく、地盤沈下の程度が違っていたためであるが。

 
 

 
 

 専門的な話になるが、大型の建物の中には、エキスパンション・ジョイントなる“構造分岐点”がある。
 特に複雑な平面構造を持っているビルに多い。
 まさに今回のような地震に直撃された際、大破を免れるための知恵なのだ。

 応力を分散して倒壊を回避するには、単純な平面であることの方が望ましい。
 しかし設計の様々な制約により、L字型やH字型になってしまうビルは数多いわけである。
 そこで構造の連続性をあえて分割し、長方形平面が並んでいる形にするワケである。
 実家のマンションの1番館の場合、L字型平面を2つの長方形に分割していた。
 この分岐点がちょうどエレベータホールの前にあり、段差となって表面化したわけである。

 
 

 
 

 マンション北側の私道にも亀裂が走り、その亀裂は西にある公道まで連続していた。
 後になって分かったことだが、小規模な活断層がこの亀裂のほぼ真下にあり、
 この断層から南側にある川の周囲の地質が、北側と異なっていたらしい。
 (この小断層そのものが動いたわけではなかったようだが、地質差が被害程度を分けた可能性はある)

 川沿いに走る遊歩道は大きく陥没し、ぱっくりと裂けて崩壊寸前の状態だった。
 川に渡された公道の橋は浮き上がり、応急処置のアスファルトが黒く盛られている。
 実際の所、橋が浮いたわけではなくて、地震で生じた地盤沈下で橋だけが取り残されたのだが。
 こういう橋梁基部の亀裂というのは、地震でよく起きることらしい。

 前日まで避難所として寝泊りしていた(まだ使っている被災者はいたが)学校でも被害があったのは前述したが、
 その西側に位置する公道の周囲の民家や店舗にも、倒壊寸前の被害が幾つか見られた。
 もう少し震動が長ければ倒壊していたのかも知れない、道路側に膨らんで変形した店舗など。
 マンションの周囲では幸いと言うべきか、全壊した建物はなかったように思う。
 それでも後々の専門的な調査で、この地区でもかなりの半壊や1部損壊があったのだが。
 あるいは、構造的には全壊と見なされた建物はあったのかも知れない。

 南側の川のさらに南方には工場があったが、その事務所に当たるビルが波打って変形していた。
 見た目、何とか建っているようには見えていたが、構造的には全壊と診断されたようだ。
 因みに実家のマンションの耐震被害診断の結果は“半壊”
 破損程度は軽視できないが、建て替えを要するほどの構造的ダメージはなかったらしい。
 それでも周囲の大規模マンションの中では、大きな被害を受けた部類に含められたようである。
 壁に入った生々しいせん断破壊――X字の亀裂群が、その印象を高めたことは想像に難くない。


 ……結局、この震災における伊丹市の被害は、死者12名、全半壊約2000と聞いている。
 (その2000に実家のマンションも入っていたわけである……ただし震災後の関連死は含まない)
 5000人以上の死者を出した震災の全体像から見ればさほど甚大に見えないが、
 これは2007年7月に発生した『新潟県中越沖地震』の、柏崎市市街の被害とほぼ同じなのだ。
 (ただし、柏崎刈羽原発の物的損失額は除外する)
 あの日起きた震災は、伊丹市だけで『中越沖地震』1個分の被害をもたらしたことになる。

 
 

 
 

 そして、運命の日がやってきた。

 何のことはない、明石の寮に帰る日が来たのである。
 電話が通じたということは、学校も寮も機能はしているということだ。
 一体どういう理由で、あの猛烈な破壊を凌いだのかは知らないが。

 1ヶ月以上、帰宅できないことを考慮して、いつもより多めに荷造りをする。
 何しろ普段使っている通学(寮にだが)ルートは激震の直撃を受けて止まっている。
 倒壊した駅舎もあるくらいだから、復旧までどれだけかかるかもわからない。
 そしてこの大荷物を担いで、遠路はるばる迂回ルートで明石に向かうのだ。

 宝塚の北から、六甲・丹波の山々の裏側を回って、加古川方面へ。
 普段の通学より、迂回ルートを使う場合の方が大荷物というのが嫌味である。
 あまつさえ当時は真冬、しかも迂回ルートの半分くらいは内陸の盆地や渓谷なので雪景色。
 一体何の強行軍に参加しているのだろうという状態である。
 もちろん、迂回ルートを使って播磨方面へ向かうのは自分だけではなかったので、
 皆が大荷物を担いで、また背負って、雪景色の連絡ホームをぞろぞろと歩いたわけである。


 こうして、悪戦苦闘(ってほどでもないが)すること数時間。
 ひ弱なG-ma青年19歳は、どうにかこうにか明石の寮へとたどりついたのである。
 寮母さんに会釈して、ふぅふぅと息を切らせて階段を登って宿舎内の自室へ。
 ガラリ、とドアを開けて部屋の中を見た。

「……あれ、こんなもん?」

 どんな燦燦たる有様かと思っていたら、棚の本が数冊ほど、机の上に落ちていただけ。
 正直……拍子抜けした。

 後になって分かったことであるが、明石海峡を南北に横切った断層から西方面は揺れが比較的弱く、
 東方面――神戸や西宮などに比べて被害が極めて限定的だったのである。
 これまた不幸中の幸いと言うべきか、明石市は震源(震央)のすぐ目の前に位置しながら、
 “震災の帯”からは運よくずれており、壊滅的な被害を逃れたのであった。
 もっともそれでも、市内で死者20人余、全半壊4000と、伊丹の倍の被害だったのだが……

 寮は明石市の西部に位置していたためか被害が軽微で、外壁のモルタルに軽い亀裂が入っていたくらいだったのである。
 3倍以上も震源から離れていた、伊丹の実家マンションに刻まれた傷とは雲泥の差だった。


 地震発生から約10日。

 死・不明者の総数は5500人に迫り、“戦後最悪の災害”と呼ばれ始めた頃。
 しかし、G-maの自然観を劇的に書き換えた“激震”が残した爪痕の大きさを知るには、
 更に数週間以上の時間が必要であった。

 
 

 
(第3話に続く)