GDW雑記帳

     

 
★考察3――怪獣のリアリズム(2004年10月12日作成/追記2017
 

  怪獣映画は、近年とかく怪獣のキャラクター性に関心が注がれがちである。
  しかし初代ゴジラを例に挙げるまでもなく、怪獣とは元来、
  不特定多数の人間が持つ、様々な問題への漠然とした不安が背景にある。
  旧『自己主張』ページの『怪獣の本質』に、怪獣の神話的意義について記していたように、
  怪獣とは本来人間社会の影を反映したシンボルであるべきで、単なる空想のクリーチャーとして怪獣を見ていると、
  シンボルとしての怪獣に秘められた『本質』を見逃すような気がしてならない。
  昨今(2004年当時)の怪獣映画の興行成績が伸び悩み、社会的に怪獣というジャンルが軽視されがちな背景には、
  怪獣の『魂』が十分理解されていないためではないか、と管理者は思うのである。
  そして、この『魂』を表現していくために、管理者が求めたいことがある。
  それは、『本当の意味』でのリアリズムの追求である。

  1990年代のいわゆる『平成ゴジラ・シリーズ』では、ゴジラの生態がクローズアップされたが、
  空想であれ何であれ、科学的探究の順序としては、明らかにおかしい点がある。
  ゴジラザウルスという原種らしき恐竜の性質とか以前に、追及すべき問題があったハズだ。
  作品世界において、ゴジラが何ゆえに人類の脅威とされるのか。
  砲弾にも耐える未知の生命力を秘めた驚異的な巨大な猛獣であり、
  破壊できないモノはないかのような、恐るべき放射性の火炎(熱線)ではないのか。
  猛毒を持つ現実の生物に対策を練る際、何を優先するべきだろうか。
  その生物の生態を研究するよりも以前に、猛毒のワクチンを開発すべきではないのか。
  ゴジラの場合なら、人類にとって最も脅威となる、火炎(熱線)の研究が先決であろう。

  ゴジラ何ゆえに火炎(熱線)を吐くのか、また吐くことができるのか。
  空想科学の何とかがアピールされる割には、意外なほどにこの点が考慮されていない。
  人類は未だ、火を吐くことができる生命体に遭遇していない。(大道芸人は例外である)
  ゴジラの解剖学を論じる気なら、まずこのミステリーを解き明かすべきであろう。

  ゴジラの場合、巨大化の背景には放射能の突然変異効果の拡大解釈がある。
  しかし火を吐く生物が確認されていない以上、このイメージを単なる拡大解釈では解説できない。
  神話的に見れば、ゴジラの火炎は戦災の恐怖心の反映であろう。
  しかし作品世界でゴジラに空想科学のメスが入れられるなら、
  現実の生物にはない、ゴジラ特有とも言えるこの特性に何らかの論理が必要である。

  管理者の独断と偏見によるゴジラ火炎(熱線)の空想科学的なアプローチでは、
  この能力はゴジラの体内に推測される特殊器官と、過去の事例から、下記のように解釈する。
  ゴジラは体内に、突然変異の結果、生体的な核反応器官を持つに至り、
  火炎(熱線)の起源は、その核反応器官が放出する、莫大な余剰廃熱であると考えられる。

  実際の原子炉は膨大な熱を放出しており、例えば日本の原子力発電所では、常に高温状態にある原子炉を冷却するために、大量の冷水を利用する。
  日本の原発が海岸沿いにあるのは、原子炉の冷却に海水を使うためだ。
  ゴジラが必要ない限り、主に海中で生活していることも、体内の核反応器官の冷却のためと考えると、合理的に見える。

  しかし陸上に上がると、核反応器官が放出する廃熱を、効果的に冷却することができない。
  そのため、ゴジラは自身のメルトダウンを阻止するために、火炎という形で排熱を行うのである。
  このように考えると、ゴジラが何故火を吐くのかが、空想ではあるが論理を持って説明できる。

  過去の作品では、ゴジラは水中でも火炎を吐いていることから、厳密には十分な説とは言えない。
  しかしこの説を用いることで、作品世界のゴジラ対策に論理を導入することが可能となり、
  それは必然的に物語のリアリティを押し上げることにつながるだろう。

  もうひとつ、怪獣映画のリアリティを押し上げるのに重要な要素がある。
  それは、『怪獣災害』という概念の導入である。
  近年、1部の作品ではこの概念を導入する動きも見られるが、十分とは言えない(追記参照)
  特に管理者が怪獣映画を鑑賞して、毎回のように気になるのが、夜景のシーンである。
  平成シリーズ以降、クライマックスのバトルシーンでは、ほぼ毎回夜景のセットが組まれる。
  しかし、夜景とはどういうことなのだろうか

  夜景というのは普通、都市が夜間もにぎわっていることを示している。
  つまり怪獣と夜景という組み合わせは、日常と非日常を共存させることを意味しているのである。
  思い浮かべていただきたい。
  きらびやかなネオンが灯り、眠らない大都市に、当たり前のように怪獣がのし歩いている。
  結論から言えば、このシーンは怪獣の襲来を『災害』と認識していない、決定的な証拠である。
  都市が大きな被害を受ける戦争や地震のような災害と、きらびやかな夜景が共存できるだろうか。
  この状況が、現実的にはあり得ないと考えられる方は、おそらく正常である。

  怪獣の襲来という状況は、確かに今の所、現実にはなっていない。
  しかし空想の世界だからどう描いてもかまわない、という考え方は、リアリズムとは相容れない
  『怪獣の本質』にも書いていることだが、鑑賞するのはリアル、すなわち現実の世界に住む私たち人間である。
  リアリティをアピールする以上は、現実との関連性を見出せなければならない。

  現実とオーバーラップしない映像を「リアル」と主張するというコトは、
  『リアル』の意味を知らないのと同じコトで、すでに論理的に破綻しているのである。
  すべてを現実的に描けば、怪獣の存在そのものを否定し兼ねない。
  しかし映像に説得力を持たせ、なおかつその映像を「リアル」とアピールするからには、
  私たちが現実に認識している事実と関連性がなければならない。

  結論から言えば、怪獣の襲来を現実の戦争や災害のように描けない作品は、
  怪獣の存在感や恐怖感を、十分に表現することができないと言える。
  都市を廃墟に変える怪獣の猛威と、日常的な夜景が共存できるハズがない。
  過去にゴジラの襲来を経験しているのに、毎回上陸まで何もできないのはなぜか?
  対ゴジラ兵器のほとんどは、なぜ被害を拡大させるような市街戦仕様なのか?
  戦闘機でゴジラを攻撃する場合、なぜ火炎(熱線)の直撃を受けるような所を飛ぶのか?
  迫る怪獣をバックに人々が避難するシーンが多いが、こういう状況になるまでなぜ逃げない?
  こういった、観客が気付きそうな矛盾が、なぜか怪獣映画では乱用されているのである。

  極端なコトを言えば、怪獣映画でリアリティを出したいなら、
  怪獣の存在感を出すよりも、怪獣に翻弄される都市や人間を、もっとリアルに描くべきである。
  怪獣自体はどんなに作り込んでも、結局は空想の産物に過ぎないのだから。

 2017年追記(再編時追記分)

  当考察は、サイト開設直後の2004年10月に書いたものである。
  現在でこそ、管理人G-maの創作世界観であるGDW世界観を前面に推し出しているが、
  開設当初は怪獣特撮ジャンルにも関心が高く(今も関心自体はある)、こうしたテーマを中心的に扱うコンテンツを組んでいた。

  2004年当時、怪獣映画は斜陽期を迎えていた。
  ゴジラシリーズも『ゴジラ・ファイナルウォーズ』で日本のシリーズに一旦区切りが付けられており、
  (当時シリーズの終焉を嘆く声も多かったが、実は東宝は1度もシリーズの完結を明確にはしていない)
  それ以外のシリーズにおいても、怪獣というキーワードでヒットを狙った作品は少なかった。
  こうした世相の中で、「何かが間違っているのではないか?」という違和感を抽出したのがこの考察である。
  純粋な怪獣ファンから見れば、G-maの意見は狭量で野暮かも知れないが、「表現の順序が違う」気が強くしていたのだ。

  その低迷する怪獣ジャンルに一矢報いたのが、2016年に公開された『シン・ゴジラ』であったことは言うまでもない。
  興行成績においてゴジラシリーズ史上最高、動員数でも平成以降のシリーズで最多という、まさに奇跡的な数字を叩き出し、
  多くのゴジラファンの溜飲を下げる作品になったことは今更多くを語るまでもないだろう。
  2014年にハリウッドで作られた2度目のゴジラも、日本版とは毛色が違うものの、概ね好評だったと聞く。
  少なくとも「ゴジラとしては受け入れ難い」とまで言われた1998年版よりは「ゴジラらしかった」だろう。
  そしてこの作品をプロデュースしたチームは、ゴジラのシリーズ化も視野に入れているという。

  両作品に共通するのが、当考察でG-maが指摘したことと良く似通っていることが感慨深い。
  災害性を意識した演出や空想科学考証、そして怪獣というキャラクターの神話的な意味合いでのリスペクト
  『ゴジラ(2014)』ではゴジラを明確に神獣的なポジションとして描き、「実際に撮影できないカメラアングルを避けた」とされる。
  『シン・ゴジラ』ではあえて恐竜的なイメージから外れた新たなゴジラの空想科学考証を捻り出した上で、
  この驚異的な生命体に一切の超兵器を用いない「限りなく現実に近い日本」挙国体制で対峙するドラマを作り出した。

  両作品は目指す方向性こそ違うが、多くのファンが「見たかったゴジラ」に近かったのではなかろうか。
  もちろん、「いや俺の理想とするゴジラはコレジャナイ」という意見もあろうかと思うが、
  2004年当時の“低迷”から見れば、「やっとここまで戻ってこれたか」と思えるものだったことは間違いないと思う。
  『シン・ゴジラ』は特撮映画としては史上初めて、日本アカデミー賞の受賞も獲得したわけで、
  本作がそれだけ数多くの人々に受け入れられた、紛れもない証拠であると言えるだろう。