独断と偏見の特撮映画評論/2014 GODZILLA ゴジラ トランスフォーマー ロストエイジ ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー |
|
『GODZILLA ゴジラ』(2014年/アメリカ) | |
『パシフィック・リム』のレジェンダリー・ピクチャーズによる大作怪獣映画第2弾。 ハリウッドに進出した我らが怪獣王・ゴジラの2作目の劇場大作でもある。 1998年にトライスター・ピクチャーズとローランド・エメリッヒが制作した際は、 日本の“本家”と似ても似つかないイグアナ怪獣に賛否両論となり、 興業的にはほぼ成功した(大コケしたと言われるが売上実績だけ見れば上々である)ものの、 怪獣ファン(または本家ゴジラファン)からは辛辣な批判も数多く、 挙句にエメリッヒ監督自身も「どちらかと言えば『原子怪獣』のリメイク」などと失言をぶちかまし、 (演出的に間違いでもないのだが、ゴジラファンの感情を逆撫でする発言には違いない) 「ゴジラ映画としては」不評に終わったと言わざるを得なかった。 「ゴジラ映画として見なければそれなりに面白い」とも言われ、G-maもこの点は認めるが、 だからこそ「ゴジラ映画として撮られた」ことが悔やまれるとも言えた。 そのため、2011年頃に本作の制作が発表された頃は「不安」の声の方が大きかった(筆者の主観だが) 「また1998年のように、原作レイプ的なゴジラが作られるのか」危惧する者もいたことだろう。 だが日本公開に先立つアメリカ公開や海外公開では上々の評価であり、 小出しに出てくる本編映像から、少なくとも前作とは別物であることが伝わっていたようである。 今回監督するのはG-maと同い年(ぇ)というイギリスの若手映画人ギャレス・エドワーズ。 手持ちカメラによるクリーチャーパニック作品『モンスターズ』の監督で知られ、 ドキュメンタリーの特殊効果映像を担当してきた作家らしいが、大作劇場版は今回が初。 エメリッヒと違って自ら熱心な怪獣ファンであることを公言するなど、 『パシリム』のギレルモ・デル・トロと同じ「怪獣が何かを知っている」人間であるようだ。 多くの怪獣ファンには多分今更なことであるが、「怪獣」と「モンスター(怪物)」は似て否なる存在である。 人によっては、モンスターにも怪獣的な側面を付加するケースもあるだろうが、 日本人やその感性を知る海外の怪獣ファンにとっての「怪獣」とは、単なる獰猛な巨大生物ではなく、 神話的なメッセージ性を内包する哲学的な存在であり、強いシンボル性を有している。 そのため、人間が駆逐するべき敵役として現れるだけのキャラクターでは「十分ではない」のだ。 前回(エメリッヒ版)では、この辺りの怪獣の神話的なキャラクター性が十分反映されていなかった。 (ついでに言えば『パシリム』の怪獣も、「らしく」はあったが「神話的」なほどではなかった) 海外にもドラゴンはじめ「怪獣的なモンスター」はいるはずなのだが、この辺は感性の違いなのだろうか。 今回はこの辺りのキャラクター性を意識しており、それは劇中のセリフからも読み取れる。 今回のゴジラはいわば「古代生態系の主」であり、「神の怒り」のシンボルとして描かれているからだ。 と同時に単なるファンタジックなモンスターではなく、空想だが科学性を有しており、 「今よりも放射性物質が多かった時代に繁栄した生態系の頂点に君臨する動物」なのである。 リアリティを内包するSF的なクリーチャーであると同時に、自然の語り部としての役割を持たせる辺り、 ギャレスには「怪獣映画が内包する神話性」の意味が理解できているようで好感が持てる。 また同時に「現実にゴジラが存在したら人類はそれをどう捉えるか」との視点から映像を作っており、 こうした「客観性のあるリアリティ」のために、災害的な映像表現にこだわったという。 (それは「現場で人間が撮影できないようなカメラワークを排除する」ほどに徹底している) 巨大怪獣が都市に上陸すれば災害が起きる……考えれば当たり前のことであるが、 「空想作品である」というフィルターがかかる所為か、ここに正面から挑んだ監督は余り多くない印象がある。 空想娯楽作品としての性格を強調するために、災害性を端折るケースも少なくないのである。 怪獣を「天変地異(神話的な意味を含む)」と考えるG-maとしては、 怪獣映画で災害が描かれないことには不満があり、その意味でも本作の表現は「正解」なのだ。 また「災害」であるということは、当然そこには「巻き込まれる人間」の存在が不可欠である。 人間側の主役は、原発技術者の父を持つ軍人フォード・ブロディと、その妻子をメインに置いており、 「15年前に起きた原発事故」が家族全体を巻き込んで暗い影を落とすなど、 2011年の東日本大震災で引き起こされた、福島原発事故をモチーフにしていると同時に、 初代ゴジラの「戦災の記憶」の表現を現代にブラッシュアップしているように見える。 ただ日本人であるG-maの目から見れば、この親子よりもむしろ、 巨大生物の研究者として登場する日本人の科学者・芹沢猪四郎の方が印象的かも知れない。 『ラストサムライ』の渡辺謙が熱演する芹沢は、初代ゴジラの芹沢大介と本田猪四郎の名前を拝借し、 山根博士の立ち位置を現代的にしたようなキャラクターになっている。 芹沢の父は広島原爆で犠牲になっており、原爆投下の時間で止まった懐中時計を、 芹沢が形見として持ち歩き、怪獣への核攻撃を計画する海軍提督に見せて寂しそうに語るシーンがある。 「時計?止まっている」「1945年8月6日」「……広島か」「父の形見です」 ……このシーンにグッと来たのは、果たしてG-maだけだろうか。 自国の過ちを認めたがらない米国映画で、このシーンが撮られただけでも意味深であろう。 (もっとも監督はアメリカ人ではなくイギリス人なのだが^^;) またこうした登場人物の印象的なセリフは、物語の価値を引き上げる効果があると思う。 (ただし父が戦時中の人間なら、芹沢は70歳代になってないとおかしい気もしないではないw) 時代が時代のためか、評論では原発問題と引っ掛けて語られる向きもあるが、 G-ma的には原発のみならず、核開発全般に向けた問題提起にも見える。 福島事故時頻繁に勘繰られ、今でも根強い「電力業界陰謀論」との結びつけはむしろ野暮だと思う。 そもそも本作の前半に出てくる「陰謀論」は、放射能汚染の隠蔽ではなくその逆であり、 「放射能ではない秘密を放射能を理由に隠している」だけだからだ。 詳しくは後述するが、今回ゴジラの対戦相手となる“新怪獣”を隠しているのである。 「リアルなゴジラを作る」意気込みでデザインされた今回の“ギャレゴジ”は、 身長108m余り(350フィート)と本家を含む歴代ゴジラで最も巨大である。 (2017年追記:2016年の『シン・ゴジラ』がこの記録を更に上回った) 体形はガリガリに細かったエメリッヒ版とは正反対で力士のように太く、かなり逞しい印象を持つ。 (本家のゴジラから見れば、首や胴体などは太すぎるようにさえ見える) 重量はエメリッヒ版の時と同じく明記されていないが、パンフレットの記述では9万立法m近いので、 普通の動物と同じ比重だとしても、6万トンくらいはありそうだ。 (核物質は重金属であることが多いので、もっと重いと考えることも可能だろう) 背ビレは本家の昭和期の「ヨモギの葉」のようなデザインと「ミレニアム版」の折衷的なデザインで、 まるで切り立った岩山の頂のようであり、形状もバラバラなため返って印象的だ。 体表は本家と同じくザラザラとしているが、凹凸の軸は本家とは違って横向きであり、ワニにも似ている。 初代ゴジラも造形初期には「ワニ皮モチーフ」だったというが、意識したのだろうか。 顔つきは平たい頭頂部や突き出た顎がエメリッヒ版に似ているものの、全般に本家と似通っており、 見ようによっては「ミレニアムゴジラの体表にVSゴジラの体格」と表現してもいいかも知れない。 鳴き声も本家のコピーではなく、本家をモチーフにしつつ新たに作り直したという気合の入れようである。 (なので本家準拠にこだわるファンの中には批判の声もあるが、いささか狭量ではないか?) そして今回はエメリッヒ版と違って「対戦怪獣」が登場する。 ゴジラのような巨大生物に寄生して、放射性物質を主食とする古代生物の末裔らしく、 劇中ではこの生物を表現する単語の頭文字を取って、ムートーと呼ばれている。 ムートーは昆虫に似た8本脚の動物であり、長い脚はエイリアンのような異形であるが、 頭部は『スターシップ・トゥルーパーズ』のウォーリアー・バグのような猛獣的な形状をしている。 ムートーにはオスとメスが存在し、オスにはラドンやギャオスを連想させる翼がある。 「15年前の原発事故」は、地下空洞から地上に這い出した、ムートーのオスが引き起こした事件だった。 このオスは原発を襲撃後休眠状態に入ったため、パニック拡大を避けるため隠蔽したとされている。 メスには翼がないが、オスより巨大であり、身長は90mほどもあるらしい。 こちらは繭の状態で巨大生物研究機関モナーク(芹沢もこの組織に属する)が確保した後、 ネヴァダの核廃棄物貯蔵施設に遺棄されたが、オスの呼びかけに目覚めて動き出す。 オスでは翼になる長い前足はメスでは武器にも使い、オルガやデストロイア集合体も連想させる他、 前足が長いという意味では『クローバーフィールド』の怪獣“破壊者”にも似ている。 実際この前足で、ゴジラと対峙した際に何度もゴジラをぶん殴っているし、 破壊者と同じように、進路上に存在するビルなどを、ことごとく粉砕し尽くしていた。 予告編でも出てきた都市の廃墟は、ムートーのメスによって破壊されたラス・ヴェガスの光景だった。 ムートーは襲った原発や原子力潜水艦、核ミサイルなどから得た放射性物質を餌に繁殖を狙っており、 オスとメスが鉢合わせたサンフランシスコの街中では、まるでキスをするようなシーンがある。 エイリアンのような異形だが感情豊かなクリーチャーで、ネットでは「リア獣」などと揶揄された(爆) このムートーの“飛び道具”が強力な電磁パルスで、大都市丸ごとマヒさせる威力がある。 つまり「核の脅威」の体現者であるゴジラとは違う意味で、ムートーもまた「文明への提言者」であり、 電気機器に依存する現代都市の脆さを、その能力で強力に風刺しているのである。 (東京の電力網に侵入し電力と情報をあさったオルガ=ミレニアンにも似ているかも知れない) 細い体躯だが怪力で、ビルを粉々に粉砕するのみならず、ゴジラを叩き伏せるほどのパワーがあり、 オスとメスの2体で翻弄したゴジラを、1時は地面に這いつくばらせた強敵であった。 他方ゴジラは「地球のバランスを調整」する使命を持っているらしく、 芹沢の推測という形ではあるが、ムートーを攻撃するのも単なる生態的な因縁だけでなく、 ゴジラが元来「そういう役割を持つ存在」であるから、と示唆する場面がある。 そしてギャレス監督自身もゴジラを、そうした「神獣」的なポジションで捉えていた節がある。 そのためゴジラは日本版の1部の作品のように、人間には明確な敵意を見せない。 表だって庇いもしない(平気で都市に踏み込んでムートーを迎撃している)が、 アメリカ艦隊が周囲で警戒のために併走しても、意に介さずに泳ぎ続けたり、 背びれの上に駆逐艦が乗っかっていても振り落とそうとしなかったり、どこかのんびりしている(笑) また核エネルギー摂取もムートーのように文明からではなく、地下深くの鉱脈からしか得ないという。 もっともクライマックス、誘導用の核ミサイルの処理のために、運搬船に乗り込んだフォードの前に、 核物質を奪うべく圧し掛かってきたメスのムートーに背後からゴジラが襲い掛かり、 見ようによってはフォードを守ったようにも見えるが、偶然という説明も出来るシーンだ。 この他にも「ゴジラが人を守っている」ようにも見えるシーンが幾つかあり、 それらはいずれも偶然と言い訳できる演出ではあるが、監督の意向だとしたら興味深い。 (そう思ってみれば、フォードとゴジラが視線を交わすシーンも意味深に見えてくる) ただこの辺の表現には賛否両論あることも事実で、「人類を裁いてこそゴジラだ」との意見もあり、 そういう価値観に則ってみれば「ギャレゴジは人間に甘い」ように見える嫌いもなくはない。 「怪獣はどうあるべきか」というテーマは、怪獣ファンにとって永遠の論点でもあると言えよう。 さてゴジラと言えば、あの放射火炎(ギャレスはアトミックブレスと呼んだ)である。 今回のゴジラは、この切り札をムートーに対してのみ使用する(人間には特に関心を持たないため) エメリッヒ版ではなかった能力(酸素を吐いて可燃物に引火させるパワーブレスは使ったが)であり、 火炎放射のようなパルス状の青白い火炎という、独特の表現で映像化されている。 本家シリーズではビーム状になることが多かったので、ユニークな解釈であると思った。 クライマックスにはメスのムートーの顎をこじ開けて上から叩き込んでおり、 熱で焼き切れたムートーの頭部を投げ捨てて、勝利の咆哮を上げるシーンに燃えたファンも多かろう。 ラストシーン、朝日を浴びながら海に帰ろうとするゴジラも、日本では御馴染みのシーンだが、 ハリウッドの現代のVFXで映像化されたのは初めてであり、感慨深いものがある。 天に向かって1鳴きした後に、ゆっくりと海に潜っていく姿も印象的であった。 実のところ、「物凄く面白かった!」ほどの作品ではない(ぇ) ただしこれは批判ではなく、逆の意味である。 この映画が紛れもなく「ゴジラ映画だった」からこそ、「安心して見られた」ためであり、 ゴジラ映画として表現して欲しいこと、そして怪獣映画にG-maが求める災害性や神話性、 それらをちゃんと描いていたことには非常に好感が持てる。 あえて言えば「刺激的な新味が少なかった」ことで、これが「物凄く」はなかった理由の1つだが、 ヘタに奇をてらえば逆効果になったリスクもあるわけで(そういう前例も多い)、 「ゴジラ映画としては」申し分なく、海外版としては十分に上出来だったと言えるのだ。 (そもそも1作の評論でこれだけ文章量があることが印象度を物語っているw) ただし、ツッコミどころが全くない、というわけでもない。 (先ほど「止まった時計」の際に書いた、芹沢と父親の年齢ギャップもある意味その1つだ^^;) 野暮な指摘になるかも知れないが、例えばムートーが原発や原子力潜水艦を襲うシーン。 ムートーがいくら放射性物質を主食にしているとは言え、 原子炉格納容器で厳重に密閉・遮蔽された核燃料の存在によく気付いたものである(笑) もっともこれは本作に限らず、本家ゴジラシリーズでも同じことが言えるわけだが。 深く考えないで見ていると気付かないが、それは私達が原発や原潜が何かを「知っている」からだ。 しかし怪獣も人間と同じように、原発や原潜に核燃料があることを「知っている」のだろうか? もし「知らない」のなら、厳重に密閉管理されているはずの核燃料の存在が、なぜ分かるのだろう。 福島原発のように、事故で放射性物質を大気中に飛散させたわけでもないのに。 まるで原発や原潜が、通常時から「放射能ダダ漏れ」で運転されているかのようではないか。 反核論者的には「きっとそうに違いない」などと思うかも知れないが、現実は全く異なっている。 少なくとも、通常運転時の原発での、格納容器外の放射能値は十分に低い。 そこに核燃料があると予め知っていない限り、気付かなくても全く不思議ではないレベルである。 感覚的な話ではなく、ガイガーカウンターを持ち込んでも「気付かれない」ということだ。 現実の原発施設ではそのくらい厳重に、放射性物質の漏洩を防ぐシステムが出来上がっている。 福島原発自体、水素爆発事故さえ起こさなければ、深刻な放射能漏洩はなかった。 この辺、原子力施設の実態が誤解されているか、過剰に危険視されている気がしてどうも解せない。 (本作の背景を原発問題の是非に無理やり結び付けたがる論調にも同じことが言える) ついでに言えば、冒頭に登場する「日本の原発」も必ずしもリアルとは言えない。 原発のある地名「ジャンジラ」も日本的とは言えないが、まぁこれくらいはネタでもいい。 (「ジャパン」と「ゴジラ」を引っ掛けたのだろうが、日本で「雀」を「ジャン」とは発音しない) しかし「裾広がりの円筒形」の原子炉格納容器は日本にはないタイプである(苦笑) これは明らかにアメリカの原発、勘繰れば過去に漏洩事故を起こしたスリーマイル島のそれである。 まぁ露骨に日本的な形状(例えば福島のような立方体)だと、逆に叩かれたのかも知れないが。 ゴジラが初めてハワイに上陸する際に、ワイキキビーチを津波が襲うシーンもどこか妙だ。 津波のシーン自体はよくできていると思うが、たかだか数万トンの怪獣が上陸するのに、 波高10mはあろうかという大津波が押し寄せるのは、幾らなんでも大げさだろう。 しかも2度目の上陸となったサンフランシスコでは、津波が押し寄せるシーンはないのだ。 現実に起きた大津波=東日本大震災に影響された、取ってつけたシーンの印象が拭えないのである。 コンビニに逃げ込んだ被災者の視点で、窓の外を濁流が暴れ回るシーンもご都合的と言える。 本当に大津波が来たなら、コンビニの窓など簡単に破られてしまうはずだからだ。 そういう意味では、本作で追求したという「災害性」も程度モノなのである(苦笑) 「人間に甘い」ようにも見えるゴジラのリアクションも、自然の非情さとは違って見えるかも知れない。 あえてフォローすれば、災害多発国でない限り、こうした災害の表現には限界があるとも言える。 そう考えれば確かに、アメリカもイギリスも「津波地震」の経験は極めて少ないのだ。 というか“本家”日本でさえ、VFXで本物の災害を描いたケースは実のところ皆無に等しい(爆) リアル延長系災害映画の1つ『252』でも、誇大妄想的な高潮シーンが描かれていた。 (余談だが、日本は津波災害の経験・記録の古さや数共に、世界一という事実がある) まぁ災害が現実の脅威だからこそ、リアルに描くと「シャレにならない」のかも知れないが、 あらゆる災害が起きる国として、そうした表現の追及はもっとやってもいい気はする。 ついでに言わせて頂くと、「リアルな災害の猛威」を描くには、ある程度科学を知らなければならない。 「遮蔽されているはずの原子力施設の核燃料に気付くのが奇妙」であることも、 「数万トン程度の怪獣が海から上がってきたくらいで大津波は起きない」ことも、 科学的な理解と認識が“ある程度”あるから出てくる指摘であり、リアリズムの根拠でもある。 もちろん、厳密に科学理論にこだわることばかりが吉というわけではない(怪獣自体を否定し兼ねない) 演出の要請上、多少の拡大解釈は必要だとG-maも思っているが、 リアリズムを標榜する以上は、「科学的な矛盾を回避できるような言い訳」くらいは欲しいところだ。 ムートーが遮蔽された核燃料を感知できる特殊能力を備えていてもいいし、 ゴジラが「生きた惑星・地球の化身」なら、自分の質量以上の海水変動を起こせるのかも知れない。 後者は下手をすればオカルトになってしまうが、「仄めかす」程度なら可能だろう。 「それって科学?」と思われたかも知れないが、「科学的な矛盾を空想でフォローする」ことは、 実験科学で証明こそ出来ないが、「言い訳」としては論理的にアリだと思っている。 この辺の考察を、登場人物の会話の中にちょっと挟むだけでも、世界観の“密度”が増すはずだ。 またワイキキビーチの津波シーンに関して言えば、「津波を起こさなければならない理由」はない。 「質量相応の高波」程度で済ませても、他にゴジラの登場を煽る演出は可能だったと思う。 さて、本作もいわゆる「3D映画」であるが、その効果は余り活かされていない印象がある。 『アバター』の時にも感じたことだが、3D映像は対象物の距離感が明確であるほど印象的であり、 ほとんどの対象物が遠景に含まれるようなパノラマシーンでは効果が薄い。 だから3D映像は本来、屋内や室内の方が奥行き感が出て引き立つ技法なのである。 (パース画法などでも視点から近い位置に対象物がある方が、変形量が大きくなるのと同じである) アトラクションで「目の前にいるように見せる」のも3D表現のうまい使い方だろう。 どこかで「『ゴジラ』は3Dである必要がない」と批評されていたが、これが理由のように思えるのだ。 破壊された破片や車などが、手前に飛んでくるシーンがもう少しあれば効果的だったかも知れない。 本作のヒットを踏まえてか、ハリウッドではすでに続編の構想が動き出しているという説がある。 アメリカ版コミックマーケットである「コミコン」のプレゼンテーション映像では、 モスラやキングギドラらしき怪獣の影がちらついたらしく、こちらも興味深いのである。 |
|
|
|
|
|
『トランスフォーマー ロストエイジ』(2014年/アメリカ) | |
マイケル・ベイとスティーブン・スピルバーグのタッグによる、 「世界一有名な変形ロボット」の実写版シリーズ第4弾。 前回の3作目でダークな戦争表現に走り、本家ファンからは酷評もされた本シリーズだが、 本家が30年以上続いている所為か、シリーズを続けるネタだけは豊富にあるらしい。 マイケル・ベイも当初は“前3部作”で監督を辞めるつもりだったらしいが、 パラマウント社とハスブロが“続投”を決めたため、「やっぱり俺がやる」となったらしい(笑) その所為もあってか、今回人間側のキャストはがらりと一新されている。 (ただしアニメも長いシリーズで登場人物が変わり続けているので当然と言えば当然) 主人公はサムに代わって、年頃の娘を持つ発明家の男ケイド・イェーガーになり、 青年が主役だった前シリーズとは違った「微妙な親子関係」も、物語の展開に影響を及ぼしている。 ただ世界観は前作を引き継いでいるらしく、シカゴを荒廃させた「3年前の事件」によって、 トランスフォーマー(オートボット)と人類との信頼関係が崩壊しており、 オプティマスたちはCIA主導による特殊部隊「墓場の風」の掃討対象になっている悲しい役どころ。 (もっとも2作目で上海やエジプトを大混乱に陥れた事件はいいのかという気もするがwww) 前半いきなり、戦意のないラチェットが集中砲火を受けて果てるシーンは、 戦争映画風味のダークな前作の雰囲気を引き継いでおり、痛々しい。 しかしこの掃討作戦には裏があり、「オートボットの技術利用と独占」を図る人間側の勢力と、 それに加担するオートボットの賞金稼ぎ・ロックダウンの謀略が背景にあるのだ。 ロックダウンはオプティマス(オートボット)たちともディセプティコンにも直接属さないらしく、 宗教系テロリストのような暴力的な哲学をちらつかせる危険な思想家のようだ。 漆黒のロボットモードは独特の雰囲気だが、なんとランボルギーニ・アヴェンタドールに変形する。 (後述もするが、変形後の形態にビークル時の面影が乏しいのはもはや本シリーズのパターンだ) 彼が拘束した賞金首を閉じ込めるために使う監獄船(元はセイバートロンの星間探査船らしい)は、 カニを上下逆さまにしてメカニックにしたような、威圧的な外観が印象的である。 予告編でも度々登場し、クライマックスの舞台である香港の街を破壊しているシーンがあったため、 最終兵器的なポジションなのかと思いきや、案外そうでもないらしい(爆) ロックダウンとつるむ元CIA長官のアティンジャーはドヤ顔で「秘密兵器」などと自慢していたが、 宇宙的賞金稼ぎの後ろ盾を持つという、単なる見得に過ぎなかったようだ。 香港ビクトリア港のターミナルビルの屋根や客船を吸い上げて破壊しまくるカタストロフィックなシーンは、 実のところ「賞金首」オプティマスを付け狙うロックダウンの、なりふり構わぬ拉致作戦の結果であり、 物語の本筋とはあんまり関係なかったようである(一応関与してることはしてるのだが) ただ吸い上げられた大型客船や自動車が、空からバラバラと降ってくるシーンは、かなり豪快で面白い。 もっとも、ロックダウンがここまでしてオプティマスを狙った理由は明らかになっておらず、 あるいは今後、このフラグを回収するエピソードが描かれるのかも知れない。 原作ではどうだったのか詳しくないが、本シリーズではトランスフォーマーの「創造主」がいるらしく、 ロックダウンはどうもその創造主を信仰する思想の持ち主のようである。 そして「オートボットの技術独占」を図る勢力側のボスとして登場するのがジョシュア・ジョイス。 破壊されたトランスフォーマーから抽出した、意思に応じて変形する金属、 トランスフォーミウムを使って「人工トランスフォーマー」を作ろうとする大企業・KSIの社長だ。 (微細なブロック状に自在変形するシーンはかなりオバテク風味だが、3Dプリンタなどがモチーフだろうか?) 前作で裏切ったセンティネル・プライムに加担したディーンのような人間側の悪役なのかと思いきや、 途中で「自分がやらかしてることの重大さ」に気付いて主役側に寝返る、結構美味しいポジション。 この辺り、前シリーズのシモンズ捜査官に相当するキャラと言えるかも知れない。 そう言えば側近の女性や女学者と、仕事以上の関係を仄めかすところも、どこかシモンズに似ている。 ロックダウンがオプティマス確保の取引として人間側に提供した兵器・シードが今回の鍵の1つで、 有機生態系を強制的に金属化し、オートボットが住みやすい世界を作り出す1種の「爆弾」だ。 (余談だがまるでGDW世界観のメタ・クォーツのようなアイテムであるw) 後半はこれの所有権を巡って、主役側に寝返ったジョシュアと、 ロックダウンと連携するCIAのエージェントたちが香港で追撃戦を展開するのだが、 この騒動に油を注ぐのが、新たな悪役ボスとなるであろう、ガルバトロンというわけである。 本家ではディセプティコンの破壊大帝・メガトロンが蘇生して強化されたのがガルバトロンだが、 今作ではジョシュアの企業とCIAが結託して、人工トランスフォーマーを作る際、 試作品かつ切り札として生み出された扱いになっており、言わばメカゴジラ(機龍)のような役回り。 ジョシュアはオプティマスをモデルにしたというが、何故か「メガトロン似」の姿になり、 そこにあたかも前作で果てたメガトロンの魂が憑依したかのように、突如“暴走”を開始し、 他の人工トランスフォーマーを眷属として、新たな破壊活動を展開するのである。 実はどうもガルバトロン自体が、メガトロンが新たな肉体を得るために「人間に作らせたもの」らしい。 前作で死んだとされたメガトロンだが、KSIが回収した頭部に自我と記憶が残っており、 人工トランスフォーマーのノウハウをKSIに提供するように見せかけて、 自分の眷属を作り出す方向に誘導したらしく、驚くべきしたたかな工作と言えよう。 理想論と感情に任せて猪突猛進に突き進むオプティマスとは雲泥の差である(核爆) そして当然ガルバトロンも、シードを求めて争奪戦に参加する。 1作目でメガトロンがオールスパークを求めて暴れたように、もしも彼がシードを手にすれば、 大都市の真ん中でシードを炸裂させて都市を破壊しつつ自分の部下を量産し、 再び地球で人類虐殺作戦を展開するだろう、というわけだ。 (予告編では分かりにくかったが、「人類滅亡」というのはどうやらこのことを指すらしい) ただ本作のクライマックスはオプティマス対ガルバトロンではなく、 火種を落としたロックダウンとの決戦であり、ガルバトロンは眷属たちを香港で暴れさせるものの、 最終決戦には加わらずに行方をくらます……明らかに5作目を意識した幕引きだ(笑) そしてこの決戦シーンでもやはり、オプティマスは乱暴者だった(爆) 途中攻勢をかけるロックダウンのためにピンチに陥るものの、イェーガー親子の支援で復活し、 最後はロックダウンの胸に突き立てた剣を上に振り抜き、ロックダウンの頭を縦に切り裂く。 今や1作目からの「伝統」となった、「顔面破壊大帝」は今回も健在だったw 因みに今回初登場時、“初代”オプティマスを思わせる、ボンネットのないトラック姿が印象的だ。 途中でボンネットトラックをスキャンし直すため、前半しか拝めない姿だが。 そういえばスキャニングでボディが更新されるシーンも、今回は詳しく描かれていた。 (1作目と2作目では「気づいたら新しくなっていた」ためこのシーンは描かれていない) また変形後の姿もリニューアルされ、騎士のような外観になったのは印象的だが、 アニメ版に共通する特徴である「ロボットモード時のフロントガラス」がなくなっており、 アニメとのギャップを解消するデザインになっていないのは少々残念である。 もっともこの辺のギャップはオプティマスに限らず、他のキャラにもしばしば見られる傾向で、 「ハリウッドはシルエット継承を重視していないのか?」と感じることが少なくない。 (1作目とてタカラトミーのアドバイザーが突っ込まなければ、もっと原作破壊的な外観になっていた) しかもこの新オプティマス、ラストシーンではフライングユニットもないのに宇宙に飛んで行く。 「何でもあり」とはまさにこのことであろう(苦笑) 1方、ロックダウンが“スーパーカー”のランボルギーニに変形することは先述したが、 オートボット側にもこれを凌ぐ超高級車に変形する“猛者”がいる。 数量限定のプレミアムスーパーカー、ヴェイロン・グランスポーツに変形するドリフトだ。 パンフレットによると2億円超、時速400km超えと誰が買うんだ的なオーバースペック(爆) 戦闘ヘリにも変形できるいわゆる“トリプルチェンジャー”で、ロボットモードは鎧武者を思わせ、 『GODZILLA』で芹沢博士を演じた渡辺謙が声を充てているなど、ある意味ネタの塊である(笑) もっとも、“高級”という意味では、軍用機などはもっと値が張るわけで、 前シリーズでスタースクリームが変形したF22など、1機100億円前後するわけなのだがw とはいえこうした高級スポーツカーが遠慮なくチェイスするシーンは、中々に楽しい。 1作目でも書いたが、マイケルは元々クルマ関連CMの作家として映像業界にデビューしたから、 こうしたシーンはまさに本領発揮とも言える部分で、実際にこだわりを感じるのである。 (他方タッグの1方であるスピルバーグの影響が目立たないが、ドラマ部門などで意見しているのだろうか?) そしてこういうシーンを描く要請上、派手なクラッシュシーンも多いのだ。 ハリウッドのデモリッシャー(笑)マイケル・ベイとして、こちらも同じく“本領発揮”なのである(爆) 今回も例に及ばず、戦闘シーンでいったい何百台の車を巻き込んだのか、何とも凄まじい。 1作目で高速道路上でマイクロバスを爆発させて「やりすぎた」などと言ったマイケルだが、 どう見ても今回の方が派手である、よく許可が下りたものだ(苦笑) さて、ロックダウンにガルバトロンに、CIAの反オートボット戦隊と劣勢のオプティマスたちだが、 援軍として登場するのが恐竜型トランスフォーマー“ダイナボット”のグリムロックたちだ。 本家ではオートボットによって恐竜をモチーフに生み出された強化兵であったが、 今作では恐竜絶滅の真相として設定された、「恐竜時代に地球に投下されたシード」によって、 金属化された恐竜の遺骸から誕生した設定らしく、ロックダウンの監獄船に幽閉されていた。 T-REXをモデルにしたグリムロックを始め、今作のダイナボットたちは本家よりはるかに異形であり、 荒っぽい戦士だが、そう言えばオートボットの戦士達も本性では大差なかったかも知れない(核爆) 同じ玩具メーカー(タカラトミー)が出している『ゾイド』にこんなのがいた気もする(笑) もちろんゾイドは1部の例外を除いて変形はしないのだが、 本家よりもかなり緻密でどこかいびつにも見える「ハリウッド版オートボット」を見るに、 「どちらかと言えばトランスフォーマーよりゾイド向けのデザイン」と思うのはG-maだけだろうか? とりわけゾイドの野生体と、オートボットのプロトフォームは、よく似ているように見える。 とまぁそんなわけで、今作は物語の完結した作品というより「新シリーズの第1話」の印象が強く、 アクションシーンは相変わらずド派手なのだが、まとまり的には少し微妙だった感もある。 ただダークなカラー全開だった前作よりはポップな印象で、楽しめる内容だったかも知れない。 ……ケイドの友人であるルーカスが、ロックダウンの爆撃で焼死するシーンは結構えげつないが(苦笑) この焼死シーンも、焼け崩れたというより変質した描き方で、今思えばシードの効果に似ていた。 本家シリーズには人間とトランスフォーマーの垣根を取っ払ったようなエピソードもあるが、 このフラグ、今後どう収束して行くのか、それともあっさり放置されるのか(笑) (過去作見る限り細かいフラグを回収するほど、脚本的に緻密だったわけでもないため何とも言えない^^;) ところでクライマックスのもう1つのバトルである、主人公ケイドとCIAアサシンの一騎打ち。 香港の高層アパートの壁面で鬼ごっこした挙句、そのうちの1軒の中に飛び込んで殴り合うのだが、 いくらケイドが鍛え上げたアウトドアキャラ(二の腕とか実際かなり太い)だったとはいえ、 1民間人を仕留めきれずに返り討ちされるとか、いいのかCIAがそのザマで(核爆) 主役を殺すわけにもいかないため、悪役とのカードがこうなりがちなのは仕方ないのだが、 「敵もプロのはずなのにキャリアを活かせてない」ように見えるのは過小評価のようで疑問である。 また今回、人類とオートボットの信頼が崩れたところから物語が始まっているため、 前3作のように、軍隊が全面的にオートボットと共闘するようなシーンはない。 政府側の組織であるCIAが謀略に加担している以上、「共闘のしようがない」とも言える。 その結果、軍事マニアが喜ぶような現用兵器の大活躍シーンは、今回ほとんど描かれなかった。 香港でのクライマックスバトルでは中国軍が介入しているようなシーンがあるが、見せ場は皆無である。 その1方でジョシュアの会社KSIが人工トランスフォーマーを作るなど、 (ジョシュアは都合よく寝返ってくれたが、あの会社はガルバトロンを作り出した“戦犯”でもある) 『アベンジャーズ』の背景のようにテクノロジーの暴走を感じる面もあり、 アクションの派手さの割には「燃える人類戦力の活躍」を実感する場面が少ない印象だ。 予告編で強調された「これは“戦争”ではなく“滅亡”だ」とのキャッチコピーも何気に意味深であり、 (原題では「ロストエイジ」ではなく「エイジオブエクスティンクション(消滅世代)」になっている) 5作目以降、またダークな展開に転ぶ不穏な予感も、ほのかにするのである。 最後に、前作から始まった同シリーズの3D化は今回、上手く表現できていた印象だ。 『GODZILLA』でも書いたように、3D映像は演出次第では余り効果的に見えないが、 今作では遠近効果を強調できるようなカメラワークを多用して、3Dの効果を上手く活かしていた。 この辺も、アクティブなカメラワークにこだわるマイケルの得意技なのかも知れない。 |
|
|
|
|
|
『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』(2014年/アメリカ) | |
『アイアンマン』や『アベンジャーズ』で知られる、アメコミ大手マーベルの作品を原作とするスペオペ映画。 いちおう、『アベンジャーズ』などの“マーベル映画世界観”内に属する作品らしく、 1部の設定が他のマーベル映画と互換するように作られているようである。 実は本作はマーベル作品としては比較的新しく、2008年にコミック化されたもので、 (1990年に同名の作品があるようだが、内容は今と大きく異なっているらしい) マーベル世界観を“宇宙進出”させる目的で作られた、とスタッフが発言している。 そのため逆に言えば、本作それ自体はマーベル作品の中では少々マイナーであるようだが、 “マーベル世界観の土台”を担う作品として、映画化対象作品に“抜擢”された経緯があるという。 主人公は「地球生まれの宇宙コソ泥」“スターロード”ことピーター・クイル。 幼少時代に地球から宇宙ギャング団・ラヴェジャーズに拉致られて育てられた経緯を持つらしい。 地球よりはるかに進歩した宇宙アイテムを駆使するものの、本人は別に超人でも何でもない(多分) トレジャーハンター(遺跡探検家)を名乗るがやってることはコソ泥同然で、 何となく『スターウォーズ』のハン・ソロを思わせるが、偶然かそれとも意識したのか。 本作がスペースオペラ風味なのは、上記の通り“マーベル世界観”を宇宙規模にさせる目的が背景にあるが、 その際スタッフが「『スターウォーズ』や『スタートレック』のような」などと発言しているため、 登場キャラクターがこうした“先駆者”に影響を受けている可能性は十分あるのだ。 スタートレック続編『ディープ・スペース・ナイン』にも確かそんな雰囲気のエピソードがあった。 ピーターは文明を滅ぼすほどの力を持つ“秘石”を封印した遺物“オーブ”を、 文明が滅んだ廃墟の惑星モラグから盗み出すが、そのために狙われ、追われる身となる。 (どうもこの時点でピーターは、オーブの中に何が入ってるのか分かってなかったらしいw) オーブを狙う“最右翼”が、青肌の戦士種族クリーの過激派ロナン。 1人で敵を圧倒する実力を有する本作の“ラスボス”で、何となく『マイティ・ソー』のロキを思い出す。 ただし世界観的にはこの“上官”が存在し、それがマーベル界最強(?)の悪役サノスだ。 異世界のような小惑星に陣取り、配下に指揮を下す“魔王キャラ”で、 『アベンジャーズ』でも、ロキに異星人の戦闘種族チタウリを提供した黒幕としてラストに登場した。 ロナンもまた、チタウリのような“テロ集団”の1派として登場しているらしい。 もっともサノスに従順ではなく、野心のためにオーブを手に入れ、サノスを出し抜こうと考えてるらしく、 まるで『ドラゴンボールZ』でフリーザを裏切ったベジータのようである(笑) ロナンの軍勢には女戦士が2人存在し、このうち1人がロナンを裏切る。 この1人、緑の肌を持つ宇宙人の暗殺者ガモーラが、オーブの縁でピーターの同志となるのだ。 『アバター』でネイティリを演じたダンサー、ゾーイ・サルダナが今度は異色肌メイクで活躍している。 (因みにネイティリは声と振り付けを当てているがキャラクター自身はCGモデルである) 更にピーターとガモーラが、オーブを奪い合った惑星ザンダーで“乱闘”に参加したのが、 アライグマ怪人のロケットと、その相棒である植物怪人のグルート。 見た目はマスコットのようなロケットだが、メカの達人で血の気が荒くて口も悪く、 しかもすぐに沸騰して、大型マシンガンを撃ちまくって熱狂する“トリガーハッピー”である(爆) グルートは心優しいのだが、少々頭が弱いのか、結果論的にこちらもトラブルメイカーの1人。 あと「私はグルート」としか喋らないのだが、実は複数の意味があるらしい……言語って凄いね(核爆) そんなこんなでピーター&ガモーラを含めた4人は警備隊の御用となり、刑務所基地のキルンに送られるのだ。 因みに惑星ザンダーは、マーベル世界観の“銀河社会”を主導する共同体“ノバ帝国”の首都であり、 SFチックな超高層ビルと、ドバイのウォーターフロントを思わせる幾何学的な海岸線が印象的である。 程よく未来的・SF的であり、発展した都市社会のイメージとして好感が持てる。 警備隊は正規軍を兼ねているようで、星屑のような鋭角的なラインを持った戦闘機を保有している。 ……もっとも、銀河社会の主導権を握る平和文明が帝国なのかよ、とG-maは思ったがwww そしてこの惑星こそ、ロナンが標的にしている“攻撃対象”でもあった。 オーブの“秘石”を使って、この平和な惑星を死の星に変えるつもりでいたらしい。 4人はキルン脱獄作戦を計画し、ここでロナンに復讐しようと考える男が同志に加わる。 “破壊王”の異名を持つ全身タトゥーのドラックスは、キルンの牢名主のような大物囚人であったようだ。 俳優経験もある本職のプロレスラーが演じているため、隆々とした威圧的な肉体が存在感を放つ。 ただ冗談が通じない価値観の持ち主らしく、ピーターとのやり取りがどこか天然で可愛かったりするw ロケットの作戦などによって脱獄を成功させた5人は、ピーターの宇宙船ミラノ号でキルンを離れ、 オーブを買うというガモーラのクライアント、“コレクター”が暮らす辺境の天体ノーウェアへ向かう。 コレクター自身は悪人ではないが、かといって善人でもなく、1言で言えば金持ちの変人(爆) ガモーラはロナンから開放されたいために、オーブ奪取を口実にコレクターとの接触を考えていたらしい。 このノーウェアも今までにない独特のデザインで、古代の巨人の頭蓋骨を加工した掘削ステーションらしい。 頭蓋骨の中に立体都市があり、古代巨人の脳髄を資源として掘削しているというのだ。 都市が作れる頭蓋骨とか……元の巨人は一体身長何十kmあったのだろうwww (まぁ「トランスフォーマー」のユニクロンとか、身長数千kmもあるらしいのだがw) しかしここにロナンの軍勢が押し寄せ、オーブを奪われてしまうことになるのである。 ロナンはクリー人の戦艦を拠点にしており、このダーク・アスター号も捻ったリボンのような独特の外観。 昆虫のような形の戦闘機がわらわらと飛び出すシーンから見て、全幅数kmありそうな巨艦であり、 スター・デストロイヤーとタイマンが張れそうな貫禄のある移動要塞である。 ……どうもロナンがノーウェアを見つけたのではなく、復讐に燃えるドラックスが呼び寄せたらしい。 お分かりだろうか、こいつら全員がトラブルメイカーなのである(核爆) 当初、ポスターのキャッチコピーが「宇宙よ、これがヒーローか」であり、 予告編などで前科持ちのキャラばっかりメンバーにいたことから、何となくイメージは掴んでいたのだが、 これだけ好き勝手し合って、良くもまぁ生き伸びて来れたものであるwww たださすがにこの展開は5人とも懲りたようで、ロナンがオーブでやろうとしている“虐殺”を止めるため、 ピーターの“育ての親”であるラヴェジャーズのボス、ヨンドゥまで巻き込んで、 「ならず者達が世界を救う」というアウトローヒーロードラマの展開に雪崩れ込むことになる。 ……この辺もハン・ソロと同じノリだと言っていいかも知れないw というわけで『アバター』の時のように、あらすじの流れを長々と書いてしまったが、 「興味深い新しい世界観」というのはG-maの場合、どうもこんな書き方になってしまうようだ(爆砕) 何かに似ているか、と言えば色々な作品に似ていると思うが、特定作品の“パクリ”ではないと思う。 あえて言えば、チンピラ同然の登場人物が最終的に大活躍するコメディアクション系のドラマは、 アメリカ映画では結構ありふれており、そのノリを宇宙に持っていった作品であるとも言えるだろう。 G-ma自身、スペースファンタジー世界観を創作しているので、その意味でも興味深い作品だと思う。 監督のジェームズ・ガンは「舞台やキャラクターの特有の“色”にこだわった」と言っており、 独特のカラフルな色使いは『フィフス・エレメント』を連想させるところもある。 最終決戦となる惑星ザンダー上空での“空中戦”もそれなりに燃える。 巨大戦艦ダーク・アスター号にピーターら“ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー”と、 同調するラヴェジャーズの編隊が挑むのは結構無謀な展開であり(『ラピュタ』のゴリアテvsドーラ一家と大差ない)、 途中でノバ防衛軍の“星屑戦隊”が援軍として参戦するのは「お約束だが燃える展開」だろう。 ノバ軍戦闘機がシールドを展開しながら連結して、戦艦を包み込んで減速させるのも中々独創的だ。 1つ言うと、エイリアン種族のデザインが少々、ありふれているように見えたことが残念か。 様々な肌の色の宇宙人が登場し、角が生えてたりもするのだが、基本的に全員人間型だったからだ。 獣人タイプのロケットも、植物怪人グルートも、そういう宇宙人だというわけではなく、 強化改造を受けたジェネティックやミュータントという設定になっており、 「人間型の枠を外したエイリアン種族がいない」のはデザイン的に少々、物足りなかった。 ……いやまぁ、強化生物というアイデアも好きではあるのだが(苦笑) クライマックス、戦艦内でガモーラと激突する“悪女”の片割れ、ネビュラのメイクもユニークだ。 顔や腕に様々な幾何学的なラインやメタリックな模様が走り、砲で吹っ飛ばされても復元する強化人間で、 フランケンシュタインの怪人をSFにしたような継ぎ接ぎ風味のデザインは中々面白かった。 頭を丸く剃り上げているなど、何となく『ドラゴンボールZ』のメカフリーザも連想する。 最後に、ラスボスのロナンを撃破するクライマックスシーン。 墜落した戦艦から生きて現れたロナンがピーターたちを蹴散らし、“秘石”で目的を果たそうとするが、 ピーターが陽動作戦で気を逸らし、“秘石”を奪い取るのだが、そこまではいい。 「素手で掴むとエネルギーに耐えられずに吹き飛ぶ」はずの“秘石”にしばらく耐え続け、 しかもピーターを助けようと駆け寄るガモーラやロケットの協力が“奇跡”を起こす場面はどうも頂けない。 このシーンだけまるでファンタジー神話のようで、“浮いた感”が強いからだ。 一応後付けで、ピーターが「純血の地球人ではないかも知れない」と仄めかされているが、 (原作でもピーターは宇宙人の父と地球人の母の間に生まれたハーフという設定らしい、孫悟飯かよwww) 今まで超人的なシーンが全くなかったために、「おいおいそんなご都合オチありかwww」という感覚で、 程よく小気味良いSFアクションを堪能してきただけに、最後で全部台無しになった気がしてならない。 ピーターが特別な血筋だというなら、もう少し途中でそれらしいシーンが欲しかったところである。 ……おまけにその際のピーターたちのセリフがもうwww ロナン「何故だ、何故石を掴んでも死なない!?」 ピーター「宇宙最強の守護者だからさ」 ……欧米ではこういう、どストレートな決め台詞がウケるのだろうか? 直接的過ぎる上に自意識過剰で「返って痛い」と感じたのはG-maの器量が小さいのか? 「俺達は負け犬だが、今度だけは逃げられない」というピーターの決意のセリフは好きなのだがw もいっちょ(最後ちゃうかったんかぃ) エンディングクレジットで、戦艦墜落でピーターたちを守り、粉々に砕け散ったグルートが、 しかし死んではおらず、ラストシーンで小枝1本から再生するシーンがあるのだが、 この延長を意識した場面で、植木鉢の上でエンディングソングを歌っているシーンがある。 どこからどう見ても、リアルタイプ・ダンシングフラワー(核爆)であるが、 「お前、『私はグルート』としか言えなかったんちゃうかったんかぃ」と突っ込んだのは私だけだろうかw ただしシーン自体は思わずニヤニヤとする、微笑ましいオチではあるw ……うん、面白かったよ?(笑) ついでに言うと、背景に流れる宇宙英雄譚らしいオーケストラの壮大なスコアと、 ピーターの出生を反映した“懐メロ”の組み合わせもユニークだった。 「70年代音楽カセットテープ」をピーターが母の形見にしているという設定は原作になく、 チンピラばっかりでヒーローチームを構成する、本作の空気にマッチングしているような気がする。 メインテーマもさることながら、ノバ軍参戦シーンで使われたスコアも、 「待ちに待った全軍集結」的な盛り上げムードが大好きだ。 その点、本作はサウンドの盛り上げでかなり点を稼いでいる気がする(笑) |
|
|