GDW雑記帳

     

 
★考察42――日本と海外の印象的な超高層ビル・後編(2016年10月2日作成)
 

  ……前編(日本編)から続くw

 ★北米編(実質アメリカだが)

  ◆ウールワースビル

   1910年代にアメリカ・ニューヨーク(マンハッタン)に建設された超高層ビル。
   日本で言えば大正時代の初め頃に建てられたもので、なんとすでに築100年以上。
   地震と余り縁がない、東海岸の固い地盤に建てられていることを考慮しても驚異である。
   地上241m・52階建てはもちろん完成当時世界一。
   (日本がまだ“浅草12階”の時代に、サンシャイン60と同規模のビルを建てたのだ)

   当時の量販系大企業の旧本社ビルであり、古風なゴシック様式を採用しているため、
   まるで教会の鐘楼のようであり、「商業の大聖堂」の異名が付いている。
   近代に生まれた超高層ビルでありながらもはやすでに文化財のような存在と言え、
   超高層ビルの1世紀余りの歴史に、燦然と輝く金字塔なのである。

   【映像作品への登場】現在筆者の記憶にはないorz

  ◆クライスラービル

   1931年にアメリカ・ニューヨーク(マンハッタン)に建設された超高層ビル。
   アメリカの自動車大手(ビッグ3)の1つ、クライスラー社旧本社ビルである。
   (現在はビル自体は他人の手に渡っているようである)
   恐らく世界で初めて、地上300mの壁を突破した超高層ビルであろう。
   下記のエンパイアステートビルとの熾烈な「世界一競争」も有名である。
   地上321m・77階建ては、今もマンハッタンで3本の指に入る。

   幾何学模様を意図的に配するアールデコ様式の代表的な建築であり、
   三角窓のアーチを段階的に積み重ねた、最上部の優雅な尖塔が最大の特徴。
   尖塔型の超高層ビルでは、世界で最も有名なものの1つであり、
   ことデザインに限れば、筆者自身もエンパイアステートビルよりも好きである。

   【映像作品への登場】『GODZILLA』で陸軍の怪獣攻撃で誤爆された(爆)
    『アルマゲドン』では隕石の貫通で倒壊している。

  ◆エンパイアステートビル

   1932年にアメリカ・ニューヨーク(マンハッタン)に建設された超高層ビル。
   上記のクライスラービルとの熾烈な「世界一競争」も有名である。
   地上381m・103階建てはもちろん当時世界一で、恐らく史上初の100階オーバー。
   現在は更にその上に60mほどのアンテナを継ぎ足している。
   クライスラービルと共に超高層ビルを意味する英単語「スカイスクレーパー」や、
   その意訳でもある「摩天楼」代名詞的存在だと言えるだろう。

   大企業本社だったクライスラービルとは違って複合テナントビルであり、
   世界恐慌の真っ只中で完成したため、当時はテナント不足に苦労したらしい。
   「エンプティ(空っぽ)ステートビル」というブラックジョークも有名だ。
   もっとも日本も60年後に同じことを繰り返しているので言えた義理ではないが。

   最上部の尖塔はかつて飛行船の停泊デッキとして設置された経緯があり、
   現在の超高層ビルの多くが採用する、屋上ヘリポートの先駆者的存在でもある。
   尖塔部に設置された強力なライトは、世界一強い照明の1つとしても知られ、
   天気が良ければなんと100km離れていても見ることが出来るという。

   【映像作品への登場】『キングコング』キングコングにクライミングされたシーンが有名。
    『インデペンデンス・デイ』ではエイリアン空母の爆撃で粉砕され、
    『アフターショック』では直下型地震で倒壊するなど、しばしば被災している。

  ◆ワールドトレードセンター

   1972年にアメリカ・ニューヨーク(マンハッタン)に建設された超高層ビル。
   地上421m・110階建ての巨大なツインタワーで、完成当時世界一。
   世界で最も巨大なツインタワーの1つとしても知られる。
   1棟だけだと地味だが、2棟あるためその規模と相まって強烈な存在感がある。
   ブルックリン橋とペアでの夜景カットも御馴染みの風景だろう。
   外壁の細かい柱でフロアを支えるチューブ構造の代表格で知られる。

   現在となっては、2001年の同時テロで崩壊した惨事の方が有名かも知れない。
   2機の大型旅客機がハイジャックされて特攻したために大きく損壊し、
   大火災で外壁の柱が耐力を失ったのが崩壊の主因だと言われている。
   中心に耐力壁を集約したセンターコアと逆の構造だったのが不運であった。
   このタイプのビルは、外壁が荷重を支えられないと立っていられないのである。
   (ただ対テロ戦争特需のための政府・軍産複合体の自演という陰謀論も今なお根強い)

   2013年に、これの再建となるワン・ワールドトレードセンターが跡地に竣工。
   ツインタワーではないが、太いアンテナの最高部が541mに達する。
   アメリカ1だが世界一ではない(世界一も目指したが工事が遅れて取り損なったらしい)
   フィート換算すると1776フィートであり、これはアメリカの独立年に因んでいる。
   正方形の断面の各辺をセットバックした変形8角形の平面を持ち、
   テロの教訓を踏まえて非常に頑丈に作られているらしい。
   爆弾トラックなどの特攻に備え、地上階はもはや“要塞状態”である。
   (ワンとあるように更に数棟関連ビルがあるが、工事が著しく遅れている)

   【映像作品への登場】『キングコング1976』リメイク版キングコングにクライミングされた。
    『ディープインパクト』巨大津波を喰らい、『アルマゲドン』隕石に撃ち抜かれているが、
    「9・11」のように完全に崩壊させたものは意外にもなく、現実の方が衝撃的だった。

  ◆AT&Tビル

   1980年代にアメリカ・ニューヨーク(マンハッタン)に建設された超高層ビル。
   地上200mに届かない、マンハッタンでは中堅クラスのビルであるが、
   温かみのあるベージュ色の外壁と、帽子のようなレトロ風味の頂部が特徴。
   天井高が高いのも特徴の1つで、180mを超えるが30階に満たない(28階)

   【映像作品への登場】現在筆者の記憶にはないorz

  ◆ジョンハンコックセンター

   1969年にアメリカ・シカゴに建設された超高層ビル。
   オフィス・学校・マンションを縦に積み重ねた100階建ての“立体都市”であり、
   4方が緩やかにセットバックする“角錐台”のシルエットを持つ。
   黒い外壁とその外壁に走るX字の筋交いが大きな特徴でよく目立つ。
   アメリカを代表する設計チームの1つS・O・Mの代表作の1つである。

   こちらも外壁の柱でフロアを支える“トラスチューブ構造”である。
   筋交いの1部はマンションやオフィスの窓を横切っているが、
   意外なことに眺望が制約されたこの「筋交い窓」の部屋が人気だそうだ。
   地上344mを誇り、その上に80mほどのアンテナが聳えている。

   半分ほどが住宅のため、天井の低いフロアが多く高さの割りに階数が多い。
   20世紀までは「世界で最も高い住宅の1つ」とされていたが、
   その後ドバイ等で300m〜400mもある超高層マンションが次々に建てられた。

   【映像作品への登場】現在筆者の記憶にはないorz

  ◆ウィリスタワー(シアーズタワー)

   1974年にアメリカ・シカゴに建設された超高層ビル。
   当時の量販大手シアーズ社旧本社ビルだが、現在は名前が変わっている。
   地上443m・110階建ては、ワールドトレードセンターを僅差で抜いて当時世界一。
   更にこの上にアンテナが立ち上がり、最高部は地上521mに達する。
   (このアンテナを含めるかどうかで、世界一ランキングの議論も起きた)

   ジョンハンコックセンターと同じS・O・Mの作品で、よく似た黒い外壁が特徴。
   チューブ構造の高さの違うビルを9本束ねた“バンドルチューブ構造”である。
   かなり最近までアメリカトップの高さを誇っていたが、
   2013年ワン・ワールドトレードセンターにその座を明け渡した。

   【映像作品への登場】『トランスフォーマー・ロストエイジ』ロックダウンの監獄船が停泊。

  ◆トランスアメリカピラミッド

   1970年代にアメリカ・サンフランシスコに建設された超高層ビル。
   地上260m・60階建てはサンフランシスコ1の高さだが、
   高さより印象的なのが、細く尖ったピラミッド・オベリスク状の外観である。
   最上部は細すぎるためか、エレベータシャフト?が壁から突き出している。
   地上部のトラス状に組まれたフロントファサードも印象的。
   トランスアメリカ社はアメリカ西海岸の大手輸送業者の1つである。

   【映像作品への登場】『GODZILLA2014』で映像に登場するが明確な被災シーンはない。

 ★ヨーロッパ編

  ◆グランアルシェ

   1980年代にフランス・パリに建設された超高層ビル。
   ブローニュの森の近傍にあるラ・デファンス副都心のシンボルで有名。
   地上100mほどとビル自体の高さはそれほどではない(しかし一応超高層だ)が、
   中心部に80mほどある正方形の大穴が開いているのが最大の特徴である。

   「新凱旋門」の異名でも有名であり、中心部に開いた大穴は、
   シャンゼリゼ通りの彼方にある“本家”凱旋門の方向を向いている。
   パリの行政施設の1つであるが、窓が少ないことが批判されているらしい。

   【映像作品への登場】現在筆者の記憶にはないorz

  ◆コメルツバンクタワー

   1990年代半ばにドイツ・フランクフルトに建設された超高層ビル。
   センチュリータワー香港上海銀行の設計で知られるノーマン・フォスターの作。
   地上299m・60階建ては完成当時ヨーロッパで最も高いビルだったが、
   高さ以上に個性を放つのが、フロアやゾーニングのプランである。

   3本のコアを内蔵する主柱が3角形を構成し、そこにフロアが組み込まれており、
   数フロアごとに緑化された吹き抜けのスカイデッキを持っているのだ。
   スケールは高層ビルだが設計のパターンは実に“立体都市”的なのである。
   フランクフルトは欧州銀行本社のツインタワーも有名であるが、
   筆者はデザイン的な個性はこのビルに劣ると考えている。

   【映像作品への登場】現在筆者の記憶にはないorz

  ◆ザ・シャード

   2010年代前半にイギリス・ロンドンに建設された超高層ビル。
   ロンドン駅前再開発事業の一環で、ガラスのオベリスクのような外観が特徴。
   地上305m・60階建てで、ヨーロッパで初めて300mを突破したビル。
   EUエリアでは1990年代から何度か300m超えのビルの構想が上がってきたが、
   実現にこぎつけたのは現時点ではこのビルだけである。
   (ただしモスクワのマーキュリータワーを除く)

   【映像作品への登場】現在筆者の記憶にはないorz

  ◆マーキュリータワー

   2010年代前半にロシア・モスクワに建設された超高層ビル。
   モスクワの新都心プロジェクトの一環であり、その中でも代表格。
   地上360m・60階建てで、帆船の大きな帆を思わせるガラスのツインタワー。
   中央に展望台を有するタワーが独立して建ち上がる独特のデザイン。
   モスクワ新都心構想ではかつて、600m級のタワービル構想があったが、
   リーマンショック後の不況で立ち消えになったようである。

   【映像作品への登場】現在筆者の記憶にはないorz

 ★中近東編

  ◆エミレーツタワーズ

   1990年代後半にUAEドバイに建設された超高層ビル。
   地上300mクラスのシャープなツインタワーで、高い方は355mある。
   ただ階数は55階ほどであり、各フロアの天井が高いようだ。
   ドバイ開発プロジェクトの先駆者的存在で、大手航空会社の本社ビル。

   ツインタワーの低い方(それでも300m以上ある)はホテルらしい。
   ドバイで建設ラッシュが起きる前から建っていたビルで、
   その頃は砂漠の真っ只中に聳える2棟の尖塔が印象的であった。

   【映像作品への登場】現在筆者の記憶にはないorz

  ◆ブルジュハリファ

   2011年にUAEドバイに建設された超高層ビル。
   現在、地球上で最も高い建造物として世界的に有名である。
   地上828m、160階建ては高さ・フロア数において共に世界一のビルであり、
   テレビ塔などを含んだ全ての建造物の中でも最も高い。
   (これ以前は欧米に600m級のワイヤー式テレビ塔が複数存在していた)

   段階的にセットバックするミラーガラスの巨大な尖塔が印象的であり、
   地上は結構太いが上層部はかなり細いため、しばしばロケットに例えられる。
   ドバイ開発大手エマールが事業を請け負い、オフィスと超高級ホテルを内包。
   足元にある巨大な噴水とショッピングモールも有名である。

   しかし2020年頃にはこの世界記録も抜かれることになる。
   サウジアラビア・ジッダで建設中のキングダムタワー・プロジェクトが、
   世界で初めて1,000mの大台を突破する見込みだからである。

   【映像作品への登場】『ミッション・インポッシブル3』頂上ロケで話題になった。
    『インデペンデンスデイ・リサージェンス』ではエイリアン母船に根こそぎ引き抜かれている。

  ◆ブルジュアルアラブ

   1990年代末にUAEドバイに建設された超高層ビル。
   ドバイの海岸リゾートエリアに突き出して聳える超高層ホテルであり、
   ヨットの帆を思わせる形状だが、地上321m・60階建てに及ぶ。
   長い海岸にどっしりしたシルエットを構えるため高さは余り目立たないが、
   実はクライスラービルほぼ同じ高さがあるのだ。
   完成当時ホテル単独ビルで世界一の高さだったが、今は抜かれている。

   背が高いだけでなく、“7つ星”を冠した超高級リゾートホテルでもあり、
   全室がメゾネット(2階建て)のスイートルームというセレブ仕様。
   低層部にあるレストランも弩派手であり、
   アラブの絨毯を思わせる鮮やかな内装の前に巨大水槽があったりする。
   セキュリティが厳重で、ロビーに入場するだけでも有料ともはやテーマパーク。

   【映像作品への登場】現在筆者の記憶にはないorz

  ◆インデックス

   2010年頃にUAEドバイに建設された超高層ビル。
   世界有数の建設ラッシュに沸くドバイの個性派ビルの1つであり、
   オフィス複合ビルのようだが、その外観がかなりSFチック。

   地上300m前後のようで、400m超えが数棟あるドバイでは上位ではないが、
   横幅が広くボリューム感があり、裾広がりの堅牢なイメージ。
   ブルジュハリファを含め細身のビルが多い中では異彩を放つ)
   更に夜にはその外壁に、印象的なX字の電飾が輝くのである。
   (高さは320mほど、地上80階建てらしい、最近の夜景画像ではX電飾がないようだ)

   【映像作品への登場】現在筆者の記憶にはないorz

  ◆メッカ・ロイヤルクロックタワー

   2010年代前半にサウジアラビア・メッカに建設された超高層ビル。
   イスラム教最大の聖地カーバを擁する巨大モスクの正面に聳え立っており、
   地上601m・78階建ては完成当時ブルジュハリファに次いで世界2位だった。
   (その後中国・上海に建てられた上海タワーが632mで追い抜いた)
   ビッグベンを思わせるやや古風なデザインで、上部に巨大な時計が設置され、
   イスラム教のシンボルである三日月を尖塔上に掲げている。

   厳密には5棟の超高層ビルが低層部で結合された複合建築であり、
   巨大な時計台を兼ねる中央のタワーが最大であるが、
   その周囲を取り巻くビルも地上200m以上あり、圧倒的なボリューム感がある。
   更にショッピングモールを擁する低層部の屋上にはイスラム式礼拝堂があり、
   時計台を見下ろす位置に天候を気にせず1,000人以上の礼拝が可能らしい。
   オイルマネーに沸くイスラム大国らしい設計とも言えるだろう。

   【映像作品への登場】現在筆者の記憶にはないorz

 ★東アジア編(ほぼ中国だが)

  ◆香港中国銀行

   1989年香港に建設された超高層ビル。
   地上369m・70階建てで、X字のブレースがガラスの外壁に走り、
   まるでクリスタルを思わせる外観を持っているのが大きな特徴である。
   完成当時香港で最も高いビルでもあった。
   現在では抜かれているが、今でも香港のイメージに大きな影響力を持つ。

   香港上海銀行の向かいに建ち、華僑系建築家のI・M・ペイの設計。
   上海銀行と張り合うように建っていることから、
   「風水的に競い合っている」と言われるが、都市伝説の域を出ていない。

   【映像作品への登場】『バトルシップ』エイリアン艦の墜落によってへし折られた。

  ◆香港上海銀行

   1980年代後半香港に建設された超高層ビル。
   センチュリータワーコメルツバンクタワーの設計で知られる、
   サー・ノーマン・フォスター代表作の1つで有名。

   カンチレバー構造の大梁をそのまま外壁デザインにしており、
   同氏の「構造デザイン」のシンボル的存在として知られる。
   (デザインが似たセンチュリータワーと比較されることも多い)
   高さは180m余り、地上40階で香港のビルでは中堅である。

   【映像作品への登場】現在筆者の記憶にはないorz

  ◆ザ・センター

   1996年香港に建設された超高層ビル。
   ガラスカーテンウォールの尖塔が印象的であり、地上350mに及ぶ。
   400m超えの香港金融センターが出来るまでは、このビルと上記の中国銀行ビル
   地上375mのセントラルプラザ香港のスカイラインを支配していた。

   上部だけを見れば、セントラルプラザに似通ったイメージのビルであるが、
   下部が隠れた個性であり、実はビル平面の4隅に柱が存在しない。
   敷地の有効利用などを目的にあえてこの位置に柱を置かず、
   ファサードの中心ラインに主柱を配置しているのである。
   こうしたアイデアはニューヨークのシティコープセンターなどの前例がある。

   【映像作品への登場】現在筆者の記憶にはないorz

  ◆カオルーンスクエア

   2010年香港(カオルーン地区)に建設された超高層ビル。
   厳密には大小10棟ほどの超高層ビルの高密度なコンプレックスである。
   中核を担うのは巨大オフィスビルのICC(国際コマースセンター)であり、
   地上484m・118階と香港で最も高いビルであるが、
   計画には紆余曲折あり、初期案では地上500m以上あったようである。
   ICCの足元には交通ターミナルがある。

   この周囲にオフィスやホテル、住宅の超高層ビルがひしめいており、
   その全体で1つの巨大な建築物の塊に見えるのが印象的である。
   各ビルはスカイデッキなどでつながっているわけではないが、
   地震で揺れたらぶつかり合うのじゃないかと思えるほど近いのである。
   (幸い香港周辺は地震地帯ではないようである)

   中でもICCを食うほどの存在感を持つのが“凱旋門”と呼ばれるビルだ。
   ビルの下部に大きな吹き抜けを持つ、梅田スカイビルのような構造だが、
   用途は住宅であり、地上230m・60階建ての結構なサイズだ。
   しかもほぼ原色のオレンジ色であり、強烈に自己主張しているのである。
   ベイエリアに聳える高級マンションだと思うが、凄い発想である。

   【映像作品への登場】現在筆者の記憶にはないorz

  ◆上海環球金融中心(上海ヒルズ)

   2001年に中国・上海に建設された超高層ビル。
   上海旧市街(外灘)から運河を挟んで向かいに整備される、浦東新都心の中枢の1つ。
   地上492m・101階建てで、ほぼ正方形の平面が上階に向かい、
   緩やかにセットバックし、最上階に“風穴”が開く独特のデザインだ。
   ビル自体はシンプルだが風穴のおかげで単調さはない。

   1990年代前半から計画があり、初期には風穴は円形であったが、
   最終的に台形に設計し直された経緯がある。
   円形計画時代には、ここに観覧車を作る構想が生まれたこともあった。
   101階の展望台は地上472mの高さにあり、世界一高い展望台の1つである。

   六本木ヒルズを建てた森ビルが施工し、「上海ヒルズ」の愛称もあるが、
   中国本土では余り浸透していないようである(苦笑)
   (まぁ、筆者個人的にも安直なネーミングな気もするが^^;)

   【映像作品への登場】現在筆者の記憶にはないorz

  ◆上海タワー

   2016年に中国・上海に建設された超高層ビル。
   上海旧市街(外灘)から運河を挟んで向かいに整備される、浦東新都心の中枢の1つ。
   地上632m・120階建ては完成当時、中国で最も高い。
   (ただし深浅に建設中の超高層ビルが間もなくこれを抜くと言われている)

   空に登る龍をイメージした、螺旋状に捻れた楕円形の平面が大きな特徴で、
   12階ごとに吹き抜けのフロアを持ち、その内側にオフィスを持つ。
   中国で建設されている多くのビルの中でもとりわけ優雅な外観で目を引く。
   (上記の深浅のビルの方が背は高いが、デザイン的にはこちらが印象が強い)

   このビルと上記の上海環球金融中心
   そして1994年に出来たジンマオビルの3棟が浦東新都心の中枢施設で、
   “ゴールデントライアングル”のキャッチコピーが付いている。

   【映像作品への登場】現在筆者の記憶にはないorz

  ◆CITICプラザ

   1990年代前半に中国・広州に建設された超高層ビル。
   地上320m、75階建てであり、細身のシンプルな四角いタワービルであるが、
   その周囲に弧状の中層棟が取り巻いており、全体で1つの施設。
   珍しくない組み合わせであるが、不思議と印象に残る。
   広州の交通と政治のターミナルを担う複合ビルのようである。

   この周囲も開発が進んでおり、400m級のツインタワーが最近完成しているが、
   CITICプラザを食う存在感があるとは、筆者は思わない。
   こちらも悪くないデザインだが、やや「押しが弱い」のである。

   【映像作品への登場】現在筆者の記憶にはないorz

  ◆タイペイ101

   2002年に台湾・台北に建設された超高層ビル。
   完成当時、世界一の超高層ビルの座をペトロナスタワーズからもぎ取った。
   地上508m・101階建てであり、仏塔のようなデザインが印象的。
   このスケールのビルでは今までなかった個性的な設計だ。

   ビルの上に立つアンテナまで含めて508mであることから、
   ビルの屋上のアンテナで520mを超えるウィリスタワーに比べて、
   ややボリュームが弱いこともあって、「世界一の議論」を起こした。
   (この議論は下記のペトロナスタワーズの際にも起きている)
   ウィリスタワーのアンテナは「追加施設」構造に含まれていないため、
   最初から構造に含んで設計されたタイペイ101が「勝った」のだが。

   【映像作品への登場】現在筆者の記憶にはないorz

  ◆T&Cプラザ

   1998年に台湾・高雄に建設された超高層ビル。
   地上330m・84階建てで、中華風の屋根を乗せたオフィス・ホテル複合ビル。
   地上から40階辺りまで大きな吹き抜けがあるのが特徴で、
   2つの高層ビルの上にデッキを置き、更にビルを乗せたように見える。
   梅田スカイビルの展望台に40階建てのビルを乗せたらこう見えるだろうか(笑)

   実は台湾の超高層ビルとしては、個人的にはタイペイ101よりも印象的。
   タイペイ101はそのファサードこそ異彩を放つが、
   世界一論争でも話題になったようにややボリューム不足であり、
   横幅のあるこのビルの方が「存在感を放っている」のである。

   【映像作品への登場】現在筆者の記憶にはないorz

  ◆バイヨーク・スカイタワー

   1998年にタイ・バンコクに建設された超高層ビル。
   地上320m・84階建ての超高層ホテルであり、リゾート施設を内包する。
   もちろんタイで最も高いビルであり、東南アジア全体でも有数。
   ドバイで“7つ星ホテル”のブルジュアルアラブが完成するまで、
   ホテル単独としては何気にこのビルが世界一の座を持っていた。
   階段状にセットバックし、最上階には王冠を思わせる意匠がある。
   (304mという文献もあるらしい、上部の王冠型ペントハウスは構造外か?)

   【映像作品への登場】現在筆者の記憶にはないorz

  ◆ペトロナスタワーズ

   1996年にマレーシア・クァラルンプールに建設された超高層ビル。
   完成当時、世界一の超高層ビルの座ウィリスタワーからもぎ取った。
   超高層史上、初めてアジアでタイトルを取ったケースである。
   クァラルンプールの新都心KLCC(シティセンター)の目玉施設で、
   ホテルとオフィス、商業施設の複合ビルである。

   地上452m・88階建てで、円形平面の尖塔型ツインタワー。
   欧米モチーフではなく東南アジアの宗教建築がモチーフらしい。
   設計は多くの高層ビルを手がけるシーザー・ペリ・アソシエーツ
   (日本でも福岡のシーホークリゾートなどがここの設計である)

   中間部にはタワーをつなぐ渡り廊下が渡されている。
   尖塔の上のアンテナまで含めて452m(本体だけなら379m)であるため、
   本体だけで443mあるウィリスタワーに比べて小振りに見え、
   「世界一の基準」で議論を起こした経緯がある。
   (ウィリスタワーの上にあるアンテナは構造に含まれていないのだ)

   【映像作品への登場】とあるスパイ映画のロケ地に選ばれた(タイトル失念oez)

  ◆マリーナベイサンズ

   2010年代前半シンガポールに建設された超高層ビル。
   地上200m・57階建ての超高層ビル3棟を上部で連結した構造が特徴。
   バナナを縦にスライスして横に乗せたような屋上施設が印象的だ。
   この屋上施設はリゾート施設であり、プールが作られているが、
   プールの端がガラスのため目の錯覚で滝のように見える。

   ビル自体はホテルとそれに併設されるリゾート施設であるが、
   その足元には大規模なショッピングモールとコンサートホールがあり、
   1日ここで色々な楽しみを満喫できるように作られている。
   地上200mの高さはシンガポールのビルでは上位ではないが、
   (丹下氏設計のUOBプラザなどトップは280mクラスが数棟ある)
   デザイン的な存在感は「ずば抜けている」のである。

   【映像作品への登場】現在筆者の記憶にはないorz


  超高層ビルは巨大で背が高いことから、普通の建物に比べてどうしても費用がかさみ
  慢性不況やエコロジーテーマなどから、合理性を追求する過程で槍玉に挙げられやすい。
  大きなプロジェクトとなるとすぐに「無駄遣いだ」と騒ぐ人々もいる。

  しかし「超高層自体が贅沢品である」かのような論調はさすがに極端であろう。
  70億の人類が上手く地球環境と付き合っていく過程で、
  フロアを重ねて土地を節約する超高層のメリットは、選択肢の1つになってしかるべきだ。
  見上げるような巨大建築が「景観を侵害している」という批判もあるが、
  「見上げるような巨大建築」それ自体は過去から世界中に存在してきたはずなのである。
  ノートルダム聖堂法隆寺五重塔が、景観を侵害したのだろうか?

  超高層ビルのような巨大建築は、確かに景観を大きく変える可能性を持つため、
  昔ながらの風景に慣れてきた保守的な人から批判されやすいのは、ある意味宿命であろう。
  例えば現在でこそパリのランドマークとして不動の地位を持つエッフェル塔も、
  建設された当初はフランス中の芸術家達から文字通り、ボロクソにこき下ろされたのだ。

  逆に言えば、だからこそこうした巨大建築には「デザイン性が考慮されるべき」なのだ。
  奇をてらい過ぎなのもどうかと思う(程度に個人差はある)が、
  景観を大きく変えるからこそ、市民が誇れるような存在感のあるデザインが望まれる。
  インパクトがあり記憶に残るからこそ、ランドマークとしての価値も出るのだ。
  現に上記した超高層ビルの幾つかは、実際に観光名所として確立している。

  もちろん超高層ビルが「経済力を誇示するためのシンボル」であることも事実である。
  中国や中近東などで起きている400mを超えるビルラッシュはまさにそれだろう。
  その過熱振りを冷ややかに見る人間もいることと思われる。
  しかしそれはプラスに見れば「景気が良い」ことの証左でもある。
  冷静さに欠けたバブル的熱狂には注意を要すべきであると考えられるが、
  個性的な超高層ビルが新たな風景を提供する可能性は、評価に値すると思うのである。

  2020年東京五輪という“追い風”を受けて、局地的なビル建設ラッシュが日本でも起きているそうだが、
  機械的な合理主義ではなく、遊び心のある設計がもっと欲しいところである。
  また機械的な設計でも、ダイナミックでアクロバットな構造デザインは可能だろう。
  贅沢をしろと言っているのではない……刺激を触発して欲しいのだ。
  若者が活性化し、社会が若返るためには「良い刺激」がもっと必要なのである。
  現実の世界をより良く洗練させるために、もっと貪欲に挑戦をして良いはずであり、
  その挑戦に「新しい刺激的なデザイン」は貢献の余地が高いと思う。

  「成熟しきった日本は凋落する運命だ」嘆くにはまだまだ早過ぎるはずなのだ。
  少なくとも筆者は現状に全く満足しておらず、今凋落されるわけには行かないのである。
  もちろん他人事で終わらせる気はなく、筆者の可能な範囲でそこに関わって行きたい。
  当サイトの空想コンテンツには、そういう刺激を発信する意図も一応はあるのだ。