GDW雑記帳

     

 
★考察65――令和時代に待ち受ける日本のターニングポイント(2019年5月3日作成)
 

  2019年5月1日、日本の新たな時代がスタートした。
  平成天皇陛下生前退位され、新たな元号「令和」が始まったからである(生前退位による改元は202年振りだそうだ)
  30年と4ヶ月近く続いた「平成」が終わりを告げたことで、昭和生まれである筆者は、
  昭和・平成・令和“3時代”を生きる人間になってしまった(笑)わけであるが、それは置いといて。
  (令和が何年まで続くかは未知数だが、長生きできれば更に次の元号を体験できるかも知れない^^;)

  今回は筆者が再び遭遇した“改元”に際して、「日本の未来」に再度、思いを馳せた内容を書いている。
  これから日本がどのような時代を迎えるのか、そしてその時代にどう立ち向かうべきなのか。
  ぶっちゃけ、過去の考察でも何度か書いてきたことを繰り返すものだが、改めて訴えたくなったのだ。


  「令和」という元号は、「令を重んじ、和を尊ぶ」日本のあり方に願いを託したものだと筆者は考える。
  元号としては珍しい「令」という字が使われたためか「どういう意味なのか」とよく言われるそうであり、
  筆者の勝手な解釈では、「法」を意味しているのではないかと考えているのである。
  飛鳥時代日本が採用した法体系を、よく「律令制度」と呼ぶからだ。
  (某海外メディアは「命令」と解釈し、権威的と批評したようだが、王権を否定する国もあるので仕方ない)
  聖徳太子(厩戸皇)「和を持って尊しとなせ」と書いた“17条憲法”もまさに飛鳥時代だった。

  現代に照らせば、国際法(令)を遵守し、国際協調(和)の中で日本のアイデンティティを追求する。
  そういう“決意”のようなものが、「令和」から見えてくるのである。

  元来日本の元号は、古代や中世の中国古典を参考にしていたそうであるが、
  今回記録上では初めて、日本を代表する古書である「万葉集」内の短歌から1字ずつ引用されており、
  その意図が何なのか、マスコミやネットで色々な憶測が飛び交っているが、筆者の見解としては、
  この新たな時代(令和時代)がまさに、「日本の存亡を左右する」との予感に基づいているように思うのだ。

  「新たな時代が平和でありますように」という声も多く見かけるが、現実は中々簡単ではない。
  もちろん筆者も平和を祈念するが、祈るだけで平和になるほど世界というのは日本に都合よく出来ていない。
  世界平和に向かって、日本がより強いリーダーリップを発揮すべきであり、
  そういう試みに積極的に挑戦しなければ、世界平和どころか日本自体の未来も危うい時代だと筆者は思う。
  そうした「試練の時代」に立ち向かう決意を、「令和」という元号に込めたというのは勘繰りすぎだろうか。


  全人類が「和を持って尊し」とするなら、それが最も理想的であろうと思うが、
  現実においては他者に対する礼儀や尊重を欠き「我が天下」を追求するワガママな発想が蔓延している。
  日本においても、平安時代戦国時代には、「我が世の春」を追及する覇権的な視点が少なからずあったので、
  (というか現在でも、寡占的な影響力を持つ業界団体などは少なからず存在することだろう)
  こうした覇権主義的な世界観を持つ人たちは、洋の東西を問わず世界中にいるはずだと筆者は考えている。
  だがそうした「覇権の奪い合い」がもたらす事態は、しばしば「血生臭い結果」につながるのだ。

  因みに“気質”「環境や風土」に根ざし、「遺伝子に支配される」という考え方を筆者は支持しない。
  だから人種や民族に関係なく、類似した環境や風土に置かれれば、同じような行動を取ると考える。
  逆に人種や民族に固有の遺伝子があり、それが気質を支配するという考え方は、民族差別の温床になると思う。
  そもそも人類=ホモ・サピエンスにこれだけ多様な人種や民族が、どうして存在するのかという問いも、
  「地球環境がそれだけ多様だったからだ」と考えれば、十分に納得できるはずなのである。
  (もっとも地球環境の多様性に理解がなければ、民族の多様性を理解することも難しいかも知れないが)

  覇権を追求するな、とまではあえて言わない(1位になりたいという欲求自体は悪ではなかろう)が、
  「覇者になるためなら何をしても許される」という独善的な行動様式は厳しく戒めなければならないはずで、
  そうした“自分勝手”をカミングアウトし続ける限り、世界は「血生臭い結果」から開放されないと思う。
  ある意味ではそれは「動物的な行動様式」であるとも言え、野性動物の生存競争とどこか似通っているのだが、
  「文明種族として」そうした“野獣属性”を正当化し続けるのは「幼い」と言えないだろうか。

  過去にも何度か同じことを書いてきたが、これは“脳味噌お花畑な自称平和主義者の綺麗ごと”ではない。
  人類が“民族の多様性”を受け止め、争いのリスクを自制しながら共存する努力を続けない限り、
  「人類が文明種族として地球に責任を果たす」ことは出来ない、と筆者は考えているのである。
  独自の文明という高度な“道具”を発明し獲得したことで、人類は事実上、地球最強の種族になり得たが、
  その文明という名の“パワー”によって、母なる地球を「痛めつける」ことも可能になったわけである。
  人類が悪意で地球を痛めつけているわけではないが、それでも“文明力”「地球に負担を与えている」のだ。

  こうしたジレンマから逃れるには、人類がその自制心=理性をフル活用して「文明を制御」する必要がある。
  文明のマイナス面を抑制し、地球上で「持続的に発展し続ける」ためには、理性の活用が不可欠であり、
  それは同時に「民族や人種の壁を超えて共存する」ためのアプローチとしても大きな意義を持っているのだ。
  言い方を変えれば、人類が自らの種族の内にある“多様性”を理性的にコントロールできないなら、
  文明力を理性的にコントロールできるはずもなく、それは地球にとって「有害な行為」となってしまうのだ。


  こういうことを言えば「文明が地球に有害なら捨ててしまえば良い」なんて極端論を出す人がいるが、
  それはつまり「人類が自らの存在意義を否定して野性に戻る」ことを意味しているわけである。
  文明の理性的なコントロールが不可能なことだと証明されたわけでもないのに、文明全体を否定するのは、
  文明の可能性に対して余りにも悲観的かつ身勝手であり、まさしく「無責任である」と言わざるを得ないのだ。
  もっとも本当に人類の多数派が“無責任”であるなら、「文明の存在意義はない」と筆者も思うが、
  人類と文明が「地球を痛めつけるためだけに生まれた」なんて、それこそ“自虐”でしかないだろう。

  これは世間に迷惑をかけた若者が自虐的になり“自己否定”に走る心理とよく似ている。
  有り余る若さと健康の活かし方を模索する前に、未来を悲観し自暴自棄になる姿にそっくりなのだ。
  そして同時に“若者”がしばしば見せるもう1つの特徴「身勝手でワガママ」であることだ。
  経験が少ないが故に視野や世界観が狭く、時に世界の価値を軽視し、容易に成り上がれると自らを過信する。
  その結果「痛い目に遭い」、挫折感から自虐的になって心を閉ざしてしまうパターンもある。
  「どこか行き詰っているように見える」現代の人類文明と、似ていると感じるのは筆者だけだろうか。

  そういう意味で、現代はまさに「人類の存亡を占う」大きな転換点であると筆者は思う。
  “挫折感から自虐的になった若者”が、そのジレンマを超えて大きく成長するのか、
  それとも心が折れて自ら未来を閉ざしてしまうのか、人類自身もまたその“瀬戸際”にいるように見える。
  個人の人生では、その後の“大人の時代”がある(というかその方が多いだろう)ように、
  人類自身も「大人の時代を迎える可能性」は大いにあると思うが、選ぶのは私たち自身でもあろう。


  そんな“人類史のターニングポイント”に、この令和という新たな元号が産声を上げたわけである。
  人類の前に待ち受けている“試練”は、「地球を痛めつける」環境問題の類だけではない。
  むしろそれよりも重要かも知れないのが、独善的な覇権主義「世界を制覇する」発想の拡大である。
  人類自身の多様性を軽視ないし否定し、固有の思想で全世界を統制しようとする「ワガママな」考え方は、
  人類が文明を獲得して以降、何千年も繰り返してきた「争いの火種」だと言えるが、
  そうした身勝手な覇権闘争にどこかでケジメをつけない限り、人類の未来を悲観せずにいられないのだ。

  折しもアメリカ中国に代表される「覇権国家の世代交代」が、今まさに起きようとしている。
  1990年代米ソ冷戦のクライマックスのように、“米中冷戦”のクライマックスが、
  悲劇的な争いの時代を経ずして「軟着陸」するという確証は今のところなく、
  最悪の場合は第2次世界大戦を凌ぐ“第3次世界大戦”にたどり着く可能性さえある。
  (もっとも仮にそうなったとしても、全面核戦争のように全世界を焼き尽くすことまではないと思う)

  しかも北朝鮮ロシアなど、この覇権闘争に“便乗”して新たな繁栄を得ようとする国もあれば、
  移民問題を背景にEU諸国で不気味に拡散する孤立主義の影のように、国際協調に後ろ向きな雰囲気もあるわけである。
  欧米に見られる孤立主義や保護主義は、直接的に「独善的な世界制覇」にはつながらないが、
  “自国のワガママ”をゴリ押しして“分断の時代”を加速させるリスクを孕んでいるのは確かだろう。
  「不良少年」「引き篭もり」が増えれば、「学級崩壊」のリスクもそれだけ高くなるのと同じだ。
  (「外交とは国益の主張合戦で友好などあり得ない」という考えもあるが、それは本当に“健全”なのだろうか)

  他民族や他人種の立場を尊重し、自制的に行動するのは、そんなに難しいことなのかと筆者は嘆息する。
  他の国や民族には固有の文化や歴史、独特の事情が存在し、そこに自分たちの論理を押し付けたり、
  また自分たちの価値観だけを根拠に批判することに対する戒めは、どれだけ重視されているのだろうか。
  “人類の視野”は、本当に“地球規模”に成熟していると言えるのだろうか。

  もちろん移民にしても外国人労働者にしても、他の国で仕事をする過程で摩擦が起きることはあるし、
  そうした摩擦に対し嫌忌する人が少なからずいることはある程度仕方ないことでもあるが、
  それならそうした摩擦のリスクを「織り込んで」お互いに相手を尊重し合うことは可能ではないのか。
  お互いを学んで理解を高めようと思えば、摩擦のリスクを下げられるという考えは“綺麗ごと”なのか。
  (もちろんこれは自分だけでなく、相手にも理解するための学習を要請する必要があるが)

  筆者は「人種間や民族間のすれ違いや摩擦を、相互尊重で抑制する」ことが“不可能”だとは思えない。
  もしも不可能だとしたら、世界平和も不可能であるし、それこそ「永久に争いはなくならない」ことになる。
  (最悪の場合、相互対立が制御不能に陥り、人類そのものを滅ぼしてしまうリスクすらあるだろう)
  だが綺麗ごとと嘲笑される覚悟で問いたい……みんなそんなきな臭い未来を望んでいるのか。
  特定の民族や人種だけが繁栄し、他の民族が衰退したり隷属されるような世界を、みんな望んでいるのか。

  筆者がこれまで見てきた世界の情報を総合する限り、そんなことを「みんな望んでいる」はずがないのである。
  筆者はジャーナリストでも世界情勢の専門家でもないし、見てきた情報に偏りが絶対ないとは言わないが、
  それでも「民族や人種の壁を超えた共存」期待している人がたくさんいることは、知ってるつもりである。
  「固有民族や人種のみの繁栄に固執する人々」批判の対象になっていることも、知ってるつもりである。
  前途がいかに多難だろうが「多民族共生の平和な世界」望む人が多いのは間違いないのである。
  そもそも“多民族共生”が嘲笑の対象なら、五輪万博が世界的なイベントになるはずがないではないか。

  そしてそうした「人類の希望」に、日本という国は「もっと貢献できる」のではないかとも思っている。
  その気になりさえすれば、そうした“ご縁”が得られる時代に、令和という元号が付けられたのは偶然なのか。
  人種や民族の多様性を尊重しながら、共通したルールによって平和を維持する手段はあるはずである。
  まさしく「令を重んじ和を尊ぶ」人類共生の時代を切り開ける可能性を、筆者は祖国・日本に見ているのだ。


  雑記にも書いた話だが、“反天皇制”の市民運動に現役の裁判官が関与していたことが判明し、問題視された。
  筆者は支持しないものの、天皇制の是非を問う思想的主張自体は、言論の自由の範疇であろうと思うが、
  公権力を司る裁判官がそうした、ある種反体制的なイデオロギーに参加しているというのは、問題と言える。
  国家権力を行使できる立場にいる者が、反体制的な思想をカミングアウトすることは、矛盾でしかないからだ。
  言論の自由を云々するのなら、それこそ市民運動の活動家たちと同じ立場に立つべきであろう。
  反体制テロでも起こさない限り、市民団体が反体制・反政府的なシュプレヒコールを挙げるのは自由だと思う。

  ……さて、上記で「支持しない」と書いたように、筆者は天皇制の是非について「是」であると考えている。

  国家元首や権威の象徴を個人に託す王権的な発想を、“時代遅れ”と考える人もいるかも知れないが、
  日本国憲法で規定された「象徴天皇制」というコンセプトは、現代日本のアイデンティティの表現として、
  過去の歴史や伝統を否定することなく現代に合わせる、上手いやり方だと思っている。
  王権が圧政の象徴だった国の人々から見れば、日本人の“皇室愛”を理解できないかも知れないが、
  イギリスを見れば分かるように、王室(皇室)に愛着を持っている国民は決して日本だけの特例ではない。

  国民を愛し、国民に愛される王室は、その国の「歴史の支柱」として存在意義を持つと筆者は考えており、
  我が国の皇室はまさに、約2,000年とも言われる日本の歴史の、精神的な支柱の役割を持っていると思うのだ。
  皇室の歴史が途絶えていたら、日本が2,000年の歴史を持つと語られることもなかったのではなかろうか。
  日本には過去様々な政治体制が存在した(武士が実権を握った幕府時代も含む)が、
  彼らは“天下人”を目指してシノギを削り合っても、皇室そのものを打倒しようとはしなかったはずである。

  この辺りが王家を“革命”によって滅ぼしたフランスドイツロシアなどとの大きな違いである。
  そうした“革命家”「約2,000年間の日本史」で1人も誕生しなかったとまでは筆者も言わないが、
  (現にオウムのように、国体の解体を狙ったカルト組織自体は日本にも存在していた)
  皇居が反体制勢力の軍勢に包囲されるような事態があったなどと、筆者は歴史の授業で習った記憶がない。
  南北朝時代のように、分裂した皇室が“内戦”に参加したことはあっても、
  皇室が四面楚歌の状態で「皇室を否定する国民に包囲された」記録は筆者が知る限りないのである。

  そうした歴史を持つ日本にとって、皇室はまさに「日本史の象徴」であり「生ける国旗」なのである。
  その文脈において、天皇制や皇室を否定することは、約2,000年に渡る「日本史の否定」に等しいと考える。
  上記の通り、天皇制に反対する意見自体は、言論の自由の範疇であると思うが、
  その主張は「日本の過去の国体を否定して全く新たな国作りをする」意味を持つと考えるべきである。
  そして筆者は日本人として、こうした“国体破壊論”には反対を表明する者である。
  「日本人の精神性のシンボル」としての皇室の存在意義は、極めて高いと考えているからだ。

  皇室を否定した日本が、世界から評価される“日本文明”を維持し続けられる、とは筆者はとても思えない。
  (文明学者アーノルド・トインビーが日本を“1国1文明”の独自性を持つと評価したことは有名である)
  別に戦前のように、皇室を神格化する必要はない……「象徴」のままで良いし、
  むしろ「象徴である」からこそ、政治とは切り離された「国体のシンボル」になり得ると筆者は思う。
  「日の丸の化身」に最も相応しいのは、歴代の総理大臣や将軍ではなく、“天皇陛下”のはずなのである。


  そして日本は「東洋と西洋をつなぐ架け橋」になり得る、世界でも数少ない国として期待を背負っている。
  先の戦争(大東亜戦争)多くの犠牲者を出した不幸な歴史だが、大きな意義も内包していた。
  世界中を植民地化すべく勢力拡大をする、欧米列強“世界征服戦略”を、
  人類の歴史上「初めて阻止した有色人種の国」日本であることは、歴史を学べばすぐ分かる。

  これは“軍国主義者の妄言”などではない……まだ“白人優生思想”が色濃かった100年前の世界で、
  世界を席巻した欧米列強と対等に渡り合った、当時唯一の「アジアの大国」であり、
  日露戦争における日本海軍の勝利や、大東亜戦争における東南アジアでの“活躍”が、
  “欧米列強の召使い”に甘んじていたアジアやアフリカを、強く奮い立たせるきっかけになったのだ。
  日本人である筆者の言葉が信用できないなら、現地の人々に聞いてみると良い。
  少なくない東南アジアアフリカの人々が「欧米と正面から対峙した日本の振舞い」を賞賛するはずである。

  日本が「世界征服の悪意」に染まって「侵略戦争」を強行したという“戦後史観”は、
  日本の台頭を快く思わなかった欧米が、対日戦争に勝利した後に強制的に植えつけた“神話”である。
  戦争という決断が望ましかったとまでは言わないが、過剰な“日本邪悪視”は歴史的に「不公平」であろう。
  これは自虐的とも言える戦後史観を日本に植えつけたGHQの指揮官だったマッカーサー元帥自身が、
  「日本は自衛戦争を戦った」とコメントしていることからも裏付けることが可能である。
  日本が悪の化身ではなく、大義の下に欧米と対峙したことを、欧米自身が認めているということだ。

  そして広く見ればアジアの1部であり(ただしこれには異論もある)ながら、率先して西洋式近代化を進め、
  西洋式の民主主義を政治に取り入れた日本は、「東洋と西洋の感覚を共有する国」でもある。
  アジア圏で初めて西洋式の近代化を行った国でありながら、完全に西洋に染まったかといえばそうではなく、
  日本の伝統文化との共存を図り、完全ではないかも知れないがそれを進めてきた国である。
  誇張ではなく、こうした歴史的経緯を持つ国は、世界史上で「他に類を見ない」はずなのである。
  そしてそのオリジナリティが、トインビー「日本文明」という言葉を使わせたのではなかっただろうか。

  更に先の戦争で敗戦しながら、力強く復興を遂げて世界3位のGDPを誇る経済大国となり、
  G7(先進7ヶ国)に参加する唯一のアジア圏の国であり、貨幣の世界3大基軸通貨の1つであり、
  また「世界で最も信頼性の高い安定した通貨」でもある(だから経済危機が起きると円が買われるのだ)
  「世界大戦で負けた国」にも関わらず、これだけの影響力を持つ国が、他にあるのなら教えて欲しい。
  そしてこれだけの“驚異的な実績”を持っている国が、期待(警戒)されないはずがないのである。


  日本が世界一の国である、なんて大見得を切る気はないが、
  少なくとも「人類の未来にとって掛け替えのない重要な国」であることは、世界共通認識だと筆者は思う。
  これが“日本人の勝手な思い上がり”でない証拠は、幾らでも出すことが出来る。
  日本を批判したがったり、時には敵意さえ持つ国と言えば、中国韓国北朝鮮などが挙げられるが、
  裏を返せば「露骨な反日国家はそのぐらいしかない」のであり、その何倍も多くの国が日本に好感を持つ。
  (付け加えれば、国交のない北朝鮮はともかく、中国や韓国も、民間レベルでは親日家が実は大勢存在する)

  先の戦争で日本と深い縁を持った東南アジア諸国の大半は親日国で知られているし、
  世界第2位の人口(数十年後には中国を抜くとも言われる)を誇るインドも親日的であることは有名だ。
  ISISの日本人襲撃で誤解される向きもあるが、中東イスラム諸国も親日的な国が多く、
  「アラブの覇者」をかけて睨み合うサウジアラビアイランが、共に親日国であるという現象まである。
  政府にその気があるかは不明だが、日本は「中東和平に可能性を持つ」国の1つでもあるのだ。

  欧米はかつての戦争で敵国として対峙したためか、明確な親日国と言えるのはないが、
  少なくとも「明確に反日的な国は1つもない」ことだけは間違いないと断言できるはずである。
  そして過去の戦争で戦いながら、現在は同盟国としての関係を持つアメリカは、
  「日本との緊密な同盟関係」が、自らの国益に大きく貢献することを熟知している。
  これはトランプ政権に限らず、民主党でも共和党でも、誰が大統領の地位に就いても基本は同じだろう。
  そもそもアメリカは「日本の実力」誰よりも良く知っているはずだからだ。

  このように文字通り、世界の主要国と深い関係を持ち、世界経済でも高いシェアを持つ国が日本であり、
  文化面ではアニメーションに代表されるサブカルチャーにしろ、日本食にしろ、日本旅行にしろ、
  外国から見たら、良い意味で「恐るべき国」と思われるのに十分なコンテンツを持っている。
  またそれは「約2,000年の歴史」だけでなく、戦後に積み重ねてきた“実績”も大きいことだろう。


  だからこそ日本は、もっと「人類の未来に貢献する」必要があるのである。
  日本は素晴らしい歴史と文化を育んできたが、必ずしも単独で全てを作り上げてきたわけではない。
  中国や朝鮮半島と相互に影響を与え合い、もちろん欧米とも影響を与え合ってこそ、今の日本があるのだ。
  (大陸アジアや欧米との文化交流が1方通行でないことも、歴史を学べば幾らでも見つかるはずだ)
  世界屈指の長大な歴史を有し、世界史に少なからず影響力を行使してきたからこそ、
  「人類の未来に関わる権利と責任」が、日本にはあるのだと筆者は思う。

  他人に奉仕すること自体に喜びを見出す「おもてなし」の精神文化を有し、
  ルールやマニュアルを遵守することによって、明らかに世界屈指の冷静な秩序を作り上げた日本。
  (もちろん杓子定規的なマニュアル主義で組織が硬直する、というジレンマも抱えてきた側面は否定しないが)
  この国が1度も破局を迎えることなく、2,000年の歴史を積み重ねてきたのも、この精神性あってこそだ。
  まさに飛鳥時代に作られた「和を持って尊し」の精神を、2,000年に渡って継続してきた国であり、
  その何物にも変え難い「平和への努力と実績」こそ、日本の“真価”とは言えないだろうか。

  日本人が世界中で受け入れられたのも、他者を受け入れ共生する、その精神性と無縁ではあるまい。
  とあるムスリム(イスラム教徒)の日本人評価が、その素晴らしい可能性を示唆している。
  彼は「日本人はムスリムではないのにイスラム的だ」と評した……日本人の抑制的な振舞いと協調努力が、
  全く異なる文化圏にいる人間に、不思議な親近感を感じさせたというのである。
  これこそ、人間という動物が「人種や民族の壁を超えて共存することが出来る」証拠ではないのだろうか。

  現に日本には様々な宗教施設があるが、派閥間抗争が起きたことはほとんどないはずだ。
  ただ多民族国家という経験がないために、「寛容である」というよりは「無関心である」と言った方が近く、
  外国人労働者にまつわる摩擦の問題は、日本でも実は他人事ではない。
  しかし外国のような、激しい人種・民族間の衝突が起きたケースが皆無に近いのはどういうことだろう。
  「争いを優先させる発想を恥じる」日本人の国民性が抑止力になっていると考えるのは、筆者だけだろうか。
  容姿だけで優劣を決めるような考え方も、日本ではしばしば批判の対象になるはずである(そういう先入観を持つ人もいることはいるが)

  その日本の精神性を象徴する皇室を基準とした元号が、令和という“新時代”をスタートさせた。
  日本の皇室それ自体は、あくまでも日本のローカルな権威システムに過ぎないが、
  2,000年に渡って皇室を“大黒柱”として育んできた精神文化は、世界中で通用する可能性を持っている。
  令和という元号の真意が、筆者の推測するように「令を重んじ和を尊ぶ」ものだとしたら、
  それはもはや単なる元号ではなく「令和精神」とも呼ぶべき、平和へのアプローチ法とは言えないだろうか。


  日本は今こそ、令和時代のスタートという“リフレッシュ効果”にあやかって、
  「令を重んじ和を尊ぶ」人類共生時代への、大きな第1歩を踏み出すべきかも知れない。
  これは日本のローカルなイデオロギーで世界を席巻するという意味ではない。
  人類の未来を左右し得る重要性を秘めた「人類の内なる多様性とその共生」に向かうケーススタディとして、
  日本が積み重ねた約2,000年という歴史経験値を“フル活用”する時代ではないかということである。

  人類を育てた地球に人類が「責任を果たす」ことの重要な鍵を、日本が握るというのは傲慢だろうか。
  人類自身が人種や民族の壁を超えて共生し、文明を効果的にコントロールできねば、多分人類は滅亡する。
  その「文明の更なる成熟と責任感」のあり方を「日本が示す」ことも出来るのではないだろうか。
  願わくば、しばしば内に篭りがちな“クセ”がある日本人が、もう少し視野を広げることが出来ればと願う。
  インバウンド効果で増える外国人が、日本人の国際感覚を触発してくれることを期待したいものである。
  かつて欧米列強に対峙し、アジアの可能性を示唆した日本人だからこそ、出来ることがあると思う。

  もちろん、無邪気に他人を信じるような振舞い「騙される」可能性もあるので注意は必要だ。
  かといって、疑心暗鬼「あらゆるものを疑ってかかる」のもストレスが溜まるだろう。
  そのためにも「令を重んじる」法治の心得が大事になると筆者は思う。
  全てを疑う必要はないが、ルール違反と思しき行動には厳しく対処し戒める「ケジメ」がなければならない。
  人類が共生する「和の精神」を推進する前に「令を重んじる」ことが大事なのである。
  この世界で起きる不幸な事件はしばしば、「令」軽んじたり、誤解することで起きているからだ。

  日本人が「災害時にも略奪しない」世界から驚かれ賞賛されるのも「令を重んじる」からだろう。
  極限状態に置かれたとしてもルール違反は犯さない……理性がなければ出来ない行動だ(長年の習慣もあろうが)
  ルールをきっちり守った上で、争いを好まず「和を尊ぶ」のだから、信頼されるのは「当たり前」なのだ。
  (逆説的に言えば、ルールを守らず敵対的に振舞う者が、信頼されないのも自明なのである)
  そう考えれば、令和という元号は何と素晴らしい言葉だろうか、と思えてくる。


  ついでに「令」「命令」「指令」の意と解釈し、権威主義的だと批判する意見に反論しておこう。
  先ほど「律令制度」を解釈の例に持ち出したように、「令」の意味は「命令的」なものだけでは決してない。
  例えば飛鳥時代まで遡らずとも、「法令」という単語も身近なものであるはずだ。
  「政令指定都市」という表現もあろう……それらは「権威主義的」と批判されるべき要素であろうか?
  ルールやマニュアルに基づいて、世の中を発展させるシステムの中に「令」は存在するのだ。

  それにネガティブな視点で見れば、どんな言葉もマイナスに受け止めることが出来るのだ。
  「令和などという元号はケシカラン」と言うこと自体は自由だと思うが、決め付けるのはいかがなものか。
  ネガティブに見れば「平和」「自由」だって、マイナスの意味を勘繰ることが出来るのだ。
  「『4』は『死』ではなく『良』と読めばいい」という趣旨のことを、かつて一休禅師が言っている。
  柔軟なポジティブ思考がどれだけ有意義かを、この“とんち和尚”の言葉に見ることが出来るのである。
  世界をネガティブに見るより、ポジティブに見る方が人生は楽しいはずである。

  「令和精神」とはまさしく、人類共生時代のポジティブ思考のケーススタディとなろう。
  何かと対立軸で語り「敵を作りたがる」きな臭い世相に、「令を重んじ」つつクールに問題提起しながら、
  「和の精神」共存を図っていくことが歓迎される時代にしたいところである。
  批判も必要であるが、「対立や分裂のため」ではなく、「共生と発展のため」にすることが重要であり、
  批判点や問題点を改善して世の中を前進させてこそ、意味があるとしたいものだ。
  そしてそうしたポジティブな改善努力こそ、人類の未来に最も有意義な価値を持つはずなのである。


  ところで先ほど「遺伝子で人種や民族の優劣を考えたくない」という趣旨のことを書いたが、
  同じ文脈で「日本人が特別な民族である」という考え方にも、実は筆者は「批判的」であったりする。
  日本と日本人のポジションは、人類史の中で「非常に重要な位置付けにある」と筆者は考えているのだが、
  その背景はあくまでも「人類史の潮流と環境風土の要請」だと解釈しているのだ。

  日本人の遺伝子が生まれつき特別、あるいは特殊だったのでは決してなく、
  約2,000年という長い歴史の中で、ほぼ単一の民族ないし人種のグループ(東アジア系統)を維持し続け、
  世界でも屈指の自然災害の多い島国閉鎖環境で日常を送ってきたために、
  「助け合い」を重んじ「ルールに忠実」な日本人の「秩序的な気質」が育まれたと筆者は考えている。
  つまり「日本人が独特」なのは、「日本列島の風土が独特だから」なのだ。
  優劣云々ではなく、そういうライフスタイルでなければ「生きて行けない」土地柄だったのである。
  (だから海外で暮らす日本人は少なからずその色に染まるし、逆も然りなのである)

  民族が成長する「試練」の多くが、「異民族との戦争」ではなく「自然災害」であったことが、
  日本人の抑制的で受動的な気質につながっているように、筆者には思えるのだ。
  「勝負を挑んで勝利する」ことよりも、「柔軟に受け流して粘り強く共存する」ことが大事であり、
  その精神は「世界最古の柔構造高層建築」である法隆寺五重塔にも反映されている。
  仏塔の建築様式は古代中国起源だろうが、柔構造のアイデアは古代中国にはなかったはずだ。
  (地震災害などは中国でも起きるが、日本ほどに頻繁ではなく、また中国式の仏塔は石造りが多い)

  そうした日本列島独特の風土で育ったからこそ「令を重んじ和を尊ぶ」日本人の気質が確立したのであり、
  同時に内向的で閉鎖的な側面を見せることもある「ムラ社会」属性も風土由来のものだろう。
  個人よりもコミュニティの秩序を重視するが故に、「異物を警戒する」心理は日本人に限らないし、
  より根源的には「群れの力」で生き延びる動物の本能に帰結するのだと思う。
  興味深いのは、同じ「コミュニティの秩序を守る本能」が、大陸圏では「民族紛争のきっかけ」になり、
  日本では「助け合いの精神」になっていることで、これも「風土差が気質のルーツ」であることを示唆する。


  少し脱線したが、優劣とは関係なく、日本列島の風土に育ったからこそ、
  (災害が多い地域は日本だけではないが、日本と全く同じ風土を持つ地域は確かに他にないのだ)
  温和で勤勉で協調的な日本人が生まれたと筆者は考えており、その「オンリーワン・アイデンティティ」が、
  この混迷する21世紀の人類文明圏で、かつてないほど大きな意義を持つと思えるのだ。
  「神が日本という国を残したことに私は感謝する」と言ったのはアルバート・アインシュタインである。
  日本のアイデンティティが「人類のカスガイ」になることを、筆者は常に願っている。