GDW雑記帳/時事小ネタ集

     

 
 

G-maが関心を持つ災害情報を中心にした、時事ネタの覚え書きコーナーです。
(2015年以降、外交・安保問題テーマの雑記が増えてます^^;)
リスト等で終わる以上の印象を覚えたけれど、1ページ割いて考察を書くほどでもないものは主にここで。
G-ma興味を持つジャンルに偏ってるので、話題の時事ネタでも書いてないことがあるます。
悪しからずご了承くださいませ(汗)

旧サイトで続けていた、雑記形式のトピックスを止めた代わりでもあるますね(^^;)

……「ブログでもやりゃいーぢゃん」とか言われそうだけど、現行システムで代用できるからいいのですw

2025年6月期
2025年5月期
2025年4月期
2025年3月期
2025年2月期
2025年1月期

2024年12月以前の時事小ネタはこちらです。

時事問題見解特集

2023年12月以前
2022年12月以前
2021年12月以前
2020年12月以前
2019年12月以前
2018年12月以前
2017年12月以前
2016年12月以前
2015年12月以前
2014年12月以前

 
 

 
★2025年6月期
(未来史^^;)
★2025年5月期
(未来史^^;)
★2025年4月期
(未来史^^;)
★2025年3月期
2025/03/29 沌の年度末である。
 28日ミャンマー中部の都市マンダレーの近郊でM=7.7の大地震が発生した。
 周囲では29日現在、1,000人以上の死不明者が出ていると報じられているが、
 ミャンマーはこのところ軍政と反政府民兵連合の内戦状態にあるため、詳しい情報が不明であり、
 今後更に被害が拡大する可能性もあるというから、予算を許さない状況である。

 また震源から数百km離れたタイの首都バンコクでも建設中だった政府関連の高層ビルが倒壊し、
 作業員50人以上の死不明者が出ていると報じられている……震源からかなり離れているため、
 気象庁の研究者は長周期地震動の可能性を指摘していたが、
 軟弱地盤や手抜き工事などの問題もありそう1985年メキシコ地震の時の事例にも似ている)

 一帯はユーラシアプレートインド洋プレート境界に当たるため地震活動が活発であり、
 最近もチベット南部で、昨年にはネパール西部大きな被害を伴う地震が相次いで起きており、
 広義の“活動期”にあるように見える部分もある。
 しかも内戦下の国で起きた大地震ということで、かなり情勢が混迷しそうな雰囲気だ。
 2023年トルコ南部地震でも、シリア北部の内戦激戦地が巻き込まれて被災している)

 東アジアでも日本韓国山林火災が相次いだり、中東ではガザ停戦合意が破られたりと、
 物騒な事件が続発している印象で、波乱の年度末になってしまった感がある。
 またアメリカトランプ政権自動車産業に対する「例外なき全面関税政策」も物議を醸した。
 やはり今年も油断出来ない1年になりそうな予感がある。
 4/13には大阪・関西万博が開幕するが、万博では何事もないことを切に祈りたい。

 3/31追記……ミャンマー中部の地震被害は更に拡大しているようである。
  死不明者数は2,000人を超えたと見られ、更に大幅に増えるという見込みも多い。
  軍政当局は数百人の不明者を報じているが、マンダレーなどの被害が明らかにそれ以上だからだ。
  日本人巻き込まれたと報じられたマンダレーの大規模マンションは完全に倒壊し、
  いわゆる“パンケーキクラッシュ”を起こしており、ここだけで数百人の安否が不明になっている。
  これ以外にも原形を留めないほど崩壊したビルや家屋が軽く数百戸単位であるのだ。

  1方バンコクの方では、倒壊した建設中のビルの施行を請負っていた中国企業(!)の関係者が、
  情報隠しの疑いで拘束されるという事態になっている……2年前のトルコ南部地震でも聞いた話だ。
  こういう不祥事はなくならないものだろうかと、空しい気分になってくる。

 
2025/03/12 成以降では最悪の事態だそうである。
 3月初旬から、岩手県大船渡市の周囲で10日近くも続いた山林火災のことだ。
 アメリカ西海岸でも1~2月大規模な山林火災が猛威を振るい、注目を浴びていたが、
 日本でも似たような災害が起きてしまったわけである。

 冬期は風が強く乾燥しているため、火災のリスク自体は他の季節よりあるのだが、
 “大火”と呼ばれるほど大規模に延焼することは珍しい。
 しかし今回の山林火災は1週間以上も燃え続け、数千ヘクタールを焼失させており、
 民家100戸余りも巻き込まれて焼損したというから、珍しい規模であった。
 大船渡市では1時山林近傍の住民、4,000人以上に避難指示が出されており、
 まるで真夏のゲリラ豪雨を思わせる規模の災害だったわけである。
 いや真夏のゲリラ豪雨でも、住宅100戸以上が損壊する規模の災害は珍しいだろう。

 戦後間もない頃にはより大規模な山林火災もあったし、
 建て込んだ商店街が冬の強風に煽られて燃え広がり、数千戸が焼失する大火も、
 この数十年ほどの間に何度か起きてきたことも事実なので、
 あくまでも「平成以降では最悪」になるわけだが、珍しい事態には違いない。
 ただそういう災害は大体昭和復興途上の時代に起きたケースがほとんどであり、
 現代化が進んだ平成以降には珍しいケースになったわけである。
 それこそ大地震などの“不可抗力”がないと、中々起きない時代になったのだ。

 それでも悪条件が重なれば、今もこういう災害は起こり得るということなのだろう。
 気候変動の影響を指摘する識者もいたようであるが、
 冬期に乾燥した強風が吹きやすいのは今に始まったことではないのも確かであり、
 何でもかんでも気候変動の所為にせず、気をつけろということではないか。
 私たちは自然の振舞いを、まだ十分には知り得ていないのだから。

 3/25追記……山火事はその後更に拡大している。
  大船渡の火災こそ鎮火したが、今度は愛媛県岡山県山林火災が相次ぎ、
  数百ヘクタールを延焼して住宅も被害を受けているそうだ。
  週後半の雨で鎮火が期待されているようだが、こちらも予断を許さない。
  更に海峡を隔てた韓国でも1万ヘクタール以上を焼く大規模な山林火災が起きており、
  こちらは20人以上の死者を出しているからアメリカ並みの被害になっている。
  (1~2月のロス近郊の山林火災では50人以上の死不明者が出ている)

 
★2025年2月期
2025/02/28 本はもう少し良い意味で国際社会をリード出来ないものだろうか。
 トランプ雑記シリーズにも関連するテーマなのだが、日本戦後の足かせを外し
 未来に積極的に踏み出していくことが、世界史を左右し得ると筆者は考える。
 思い上がりのように聞こえる人もいるかと思うが、
 日本人という民族が、世界で最も謙虚で理性的に振舞う集団の1つなのは確かだ。
 この気質をもっと世界に拡げていけないものだろうかとよく考えるのだ。

 日本人のこうした気質は、自然災害が多い日本列島風土に由来するのだと思う。
 欧米人聖書文化の影響や大陸での覇権闘争の中で、
 「自然を征服する」という考え方を持ちがちだが、日本人にそういう発想はなく、
 時に苛烈に振舞う自然「どうやったら共存して行けるか」を重視する。
 近代に入ってから多少の変化はあろうが、恐らく数千年前からそうだっただろう。
 自然を征服するなんて欲張る余地もない環境でずっと生きてきたのだ。

 そして「極東の島国」という閉鎖的な環境も、協調的な民族性を育んだろう。
 人類アフリカから世界に広がったと言われるが、日本列島はちょうどその端で、
 そこから先に行くことがかなり難しい環境にある上、災害が多発するため、
 ワガママに振舞うことが難しい状況にあったと考えられるのだ。
 歴史作家の司馬遼太郎氏も、日本を「文明の終着駅」と表現していて興味深い。
 大陸を制覇する人類の冒険「行き着く先」に日本列島があるのだ。
 そしてそこで確立した日本人は、世界屈指の勤勉で協調的な民族性を持っている。

 筆者的には、これは何か「運命的なもの」を感じるのである。
 人類の大移動の行き着く先に、まるで人類に試練を与えるように日本列島があり、
 そこで覇権ではなく、協調的な社会を重視する民族が確立したのは何故なのか。
 それでいて日本人は経済や技術の分野で、世界が羨み時に妬むほど優秀だ。
 考察132でも書いたが、世界征服を願う覇権主義者にとって、
 恐らく「最後の障壁」になり得る存在が、日本と日本列島ではないかと思うのだ。

 自ら覇を唱えないが、それでいて世界屈指の実力を持つ日本という国や日本人が、
 欲望が入り乱れるこの地球上で、運命的な役目を果たす気がしてならない。
 またそれ故に、世界中の覇権国家がこの「極東の島国」を目指したのだ。
 中世のモンゴル帝国、近代のイギリスアメリカのことである。
 そして世界史上初めて日本を「完敗させた」アメリカが、20世紀の覇者となったわけだ。
 オカルトなミステリーを越えた「使命」が、日本にあるのではないだろうか。
 それ故に、筆者は日本がもっと世界に踏み出していく未来を望むのだ。

 
★2025年1月期
2025/01/31 行機事故は連鎖する――昔そんなジンクスを聞いたことがある。
 どういうわけか、飛行機事故は連鎖的に起きるように見えるらしいのだ。
 昨年末~今年にかけて起きた事故で、再びそのジンクスを思い出した。

 まず昨年末に続けて起きた2件の事故である。
 1つはクリスマス12月25日に中東アゼルバイジャンで、
 旅客機が飛行中にトラブルを起こし、緊急着陸にも失敗して大破し炎上。
 生存者もいたが30人余が死亡、更にロシア軍誤爆疑惑も浮上している。
 ロシア当局は曖昧にしているが、アゼルバイジャンの首脳が公然と批判し、
 元々悪化していたというロシアとの関係を更に冷え込ませた。

 その報道覚めやらぬ12月29日には、韓国でも衝撃的な大惨事が起きた。
 中部にある空港で旅客機がまた着陸に失敗して、構造物に衝突後炎上し、
 170人以上の犠牲者を出すなど、最近まれに見る重大な事故となった。
 オーバーラン後に衝突した構造物(航空誘導灯か)が問題視されているが、
 車輪が出ないトラブルで、胴体着陸を試みたという報道も記憶に残る。

 そして1月29日アメリカの首都ワシントン空港近傍で起きた事故だ。
 着陸への最終アプローチに入っていた小型旅客機と、
 訓練中だったとされる軍用ヘリブラックホーク空中で衝突し、
 2機はポトマック川に墜落、乗員乗客60余名の生存は絶望視されている。
 乗客にはフィギュアスケート選手もいたらしく大きく注目された。

 ほんの1ヶ月(韓国と米国の事故の間はちょうど1ヶ月だ)余りの間に、
 重大な飛行機事故が3件連鎖した形であり、実に物騒である。
 また日本人としては、1年余り前の2024年1月2日に、
 羽田空港で起きた海保機と日航機の衝突事故を思い出すかも知れない。
 あの時は海保職員が犠牲になったものの、乗客に死者はなかったが、
 今回の事故の内2件も滑走路で機体が炎上している点では共通するのだ。

 年明けすぐにこういう物騒な事件が起きると、緊張してしまうが、
 あえてプラスに捉えれば、多少緊張感があった方が良いのかも知れない。
 もちろん事故の犠牲者と遺族には悲惨な年明けになっただろうが、
 色々と油断の出来ない時代なので、気を引き締める必要自体はあるのだ。

 
2025/01/21 メリカで第2次トランプ政権がスタートした。
 不動産ビジネスで成功したドナルド・トランプ大統領は、
 孤立主義的な振舞いから、第1次政権の頃からお騒がせキャラだったが、
 今回はよりグレードアップしたものになると専らの評判(?)である。

 選挙戦の頃から「最初だけ独裁者になる」と公言していた通り、
 就任初日に40以上の大統領令に署名(しかも支持者にそれを公開)
 バイデン政権時代の政策を悉く否定したことで早速物議を醸している。
 こういう“復讐政治”韓国の政治活動などによく見られるが、
 アメリカにもそういう発想がやはりあるらしい。
 是非はともかく、こういう所にも今のアメリカの左右葛藤が現れている。

 あと厳密には前政権時代から考えていたことらしいが、
 グリーンランド買収併合計画や、隣国のカナダメキシコを威圧する、
 拡張主義的にも見える振舞いも、筆者個人的に少々気がかりである。
 トランプ大統領本人の本心は明確には見えてこないが、
 外野から見ると、やってることが今の中国と大差ないように見えるのだ。
 チベットウイグル抑圧し、台湾フィリピン度々威嚇して、
 顰蹙を買っている今の中国と何が違うのか、と思ってしまうのである。

 こういう強硬かつ身勝手にも見える振舞いは、
 中国ロシアに代表される、アメリカとの対抗姿勢が強い国々にとって、
 「アメリカの不当性」を宣伝する格好の材料になるのではないか。
 そうした「悪目立ち要素」も、トランプ氏には全く無意味ということか。
 NATOでの隙間風にも言えるが、自分勝手にやった結果、
 アメリカが本当に国際社会で孤立したら、どう責任を取るのだろう。

 (1/22追記:現に既に1部メディアが“脱アメリカ”を話題にしている)

 周囲の目を気にし過ぎて空回りするのもどうかとは思うが、
 それは逆も然りであり、アメリカが身勝手をカミングアウトしたら、
 それこそ覇権奪取を狙う中国に塩を送る可能性を、筆者は懸念するのだ。
 アメリカもロシア同様、資源や食糧の自給率が高い国なので、
 多少孤立してもどうにかなるという自信があるのかも知れないが、
 国際社会の信頼を落とせば「偉大なアメリカ」ならない気がするのだが。

 やはり「20世紀の覇権国家」というプライドが闇を引き寄せているのか。
 中国にしろロシアにしろ“元覇権国家”はそのプライドにこだわる余り、
 新たな戦火や混沌を引き寄せるというパターンが結構ある。
 「世界の覇者」という“絶対者の座”がそれだけ魅力的なのだろうが、
 それは人類が古代や中世から進歩していないという悲しい示唆でもあり、
 ヘタすれば「古代に回帰し兼ねない」リスクの裏付けでもある。

 「奢れる者は久しからず」とは『平家物語』の有名な1節であるが、
 アメリカもまた悲しい歴史を繰り返す国になるのだろうか。
 中国やロシアに代表される“専制主義陣営”との差別化が可能なのか、
 それとも結局は大陸国家の覇権主義的な色彩の焼き直しでしかないのか、
 第2次トランプ政権にはそういう問いかけも見えてくるのだ。

 同時にこれは日本に対する、中長期的な試練の示唆でもあろう。
 筆者は第1次トランプ政権の頃から「アメリカ依存の危うさ」を懸念し、
 「主権国家の独立性」どう維持すべきかを考えてきた。
 考察132でも書いたが、“反米”である必要はないがアメリカ依存は危険で、
 アメリカの孤立主義を反面教師にして自立性を担保しないと、
 「明日は我が身」となるリスクに目を向ける必要があると考えるのだ。

 またアメリカの孤立主義伝統だというが、突き詰めれば自分勝手で、
 「自分さえ良ければ構わない」という発想が下敷きになっている。
 これは日本のいわゆる“1国平和主義”似たようなものだろうと思う。
 米国さえ安泰なら、日本さえ平和なら、隣国がどうなろうと関係ない
 それで本当に「先進国の責任」を果たせるのかということだ。
 別に上から目線で周辺国に余計な“お節介”をすべきだとは思わないが、
 世界史をリードした国として、恥ずかしくない行動をすべきだろう。

 日本にも“悩ましい隣国”があるので、アメリカの苦悩は理解出来る。
 露骨に反抗的でなくとも、面倒臭い態度を取ったり、
 自国のシェアを奪いに来る貪欲な国や企業が少なくないため、
 今のアメリカのように、「思わず国境を閉じたくなる」こともあろうが、
 そこで“後ろ向き”になることは本当に正義なのかと思うのである。
 EUで最近注目される右派“歴史回帰志向”にも言えるが、
 その志向は理解出来る1方で、国を混乱させる“諸刃の刃”なのだ。

 (※今後も何度か話題に上がると思われるため、2月に専用特集ページを作った^^;)

 
2025/01/15 主主義とは何なのだろう。
 昨今「民主主義の危機」という言説が国際社会を賑わせている。

 隣の韓国昨年末に起きた非常戒厳につながる政府の混乱では、
 尹錫悦大統領弾劾訴追が早期に実施される結果になったことを受けて、
 内外で「民主主義の勝利だ」という言説が広まったが、
 「これが民主主義なのだろうか?」と筆者はモヤモヤした印象がある。
 もちろん政府の強権を正当化する戒厳令の乱用は望ましいことではなく
 国民や国会がその選択にノーを示したことは大事なのだが、
 大統領を悪役視することだけで解決した気になってはいないだろうか。

 ……そう思っていたら、韓国国民にもそういうモヤモヤはあったようで、
 年明けて最近の政権支持率が回復してきていると聞く。
 尹大統領が「反政府的な野党への対抗」戒厳の理由に挙げたように、
 最大野党「共に民主党」振舞いに違和感を感じた国民が多く、
 その反動が支持率の回復になって現れているようである。

 朴槿恵政権の時には勢いで弾劾まで突っ走って文在寅政権になったため、
 今回もそのまま突っ走って李在民政権になるのではないかと思ったが、
 「韓国にも冷静な国民がいるんだな」とちょっと見直した展開だ。
 強硬な反日反米志向で有名李在民は、文在寅の弟子のような人物で、
 彼が政権を取ったら文在寅政権の復活になるという懸念があった。
 強硬な反日種族主義者にはそっちの方が望ましいのだろうが、
 「それは韓国のためにならない」と思っている国民もいるということだ。

 中国にしろロシアにしろ、権威主義陣営の暴走で混沌とした時代を迎え、
 アメリカEU安泰とは言えない混乱の中にある情勢を鑑みて、
 民主主義陣営歴史的な岐路に立っているように見える。
 日本とて油断出来る状況ではない……国内は比較的安定しているが、
 民主主義・自由主義陣営と、専制主義・権威主義陣営の境界にいるため、
 いつ何時、現状がひっくり返されないとも限らないと言えよう。

 民主主義の歴史を思い返して気付くのは、「国民の視野」である。
 民主主義専制主義と異なって、国民が代表となる議員や元首を選ぶが、
 それ故に「国民の視野」がそのまま政府に反映されることになる。
 言い方は悪いが、国民の視野が狭ければ、政府の視野も狭くなるのだ。
 専制主義・権威主義陣営と違い、政府と国民のギャップは大きくないが、
 「国民の視野が政府の質に反映される」わけなので、
 私たち国民(有権者)自身の視野の程度がより重要になるのである。

 筆者が韓国の政治動乱にモヤモヤを感じたのもこの点だ。
 尹大統領の突然の非常戒厳に異論の声を上げ、デモを行った国民たちは、
 祖国の行方に対して広い視野を持って、事に臨んでいたのだろうか。
 それとも1部の活動家に煽られて騒いだだけだったのだろうか。
 同時に私たちも、その行動の背景を十分に理解出来ているのだろうか。

 「民主主義の危機」とは、1部の強権志向の政治家の暴走だけではなく、
 私たち国民(有権者)の視野が曇っている可能性も考えられないか。
 民主主義国家の代表を選ぶのは国民なのだから、
 政治家の行動を他人事のように批判するのは、本来無責任ではないか。
 そうした「視野のズレ」こそ、本当の“危機”ではないのか。
 全体主義隣り合わせにも見える韓国の情勢を見て、改めてそれを感じた。