GDW雑記帳

     

 
★考察72――人類を蝕むネガティブ本能を克服せよ(2020年06月13日作成)
 

  コロナクライシス第1波峠を越すと同時に、新たな“火種”が燃え上がっている。
  1つは先月末に急死が報道された、とある女子プロレスラーの事件の背景にある“ネット中傷問題”
  もう1つはコロナ禍内のアメリカで“大炎上”を起こしている人種差別問題である。

  この2つのネガティブな時事ネタは、「人類を蝕むネガティブ本能」というテーマで共通性を持つ。
  人間が野生動物の時代から持ってきたであろう、平和を妨げる悩ましい本能のことである。
  過去にも似たようなテーマで何度も考察を書いてきたため、同じ主張を繰り返している(汗)ところもあるが、
  それだけ「人間の感情に巣食う病巣」問題意識を持っているということでご勘弁頂きたい。

  元が時事ネタなので、最初はコネタ特集に書く予定だったが、文章量がかなり大きくなりそうなので、
  こちらの考察コンテンツに移すことにした次第である(汗2)


  先月末に注目を浴びた女子プロレスラー急死事件の“背景”は、とある恋愛リアリティ番組だった。
  出演した番組内での荒っぽい振舞いをきっかけに、陰湿な誹謗中傷が“大発生”したらしく、
  これに耐え切れなくなった結果、自殺を選んだものと思われている。
  マスコミは断定されていないためか明確に自殺と書いていないが、他殺はちょっと考えにくい。

  インターネットの世界では、こうした誹謗中傷が以前から頻繁に起きていた。
  SNSでは発言の匿名性がある程度担保される(厳密に言えば後述するように完全な匿名ではない)ためか、
  ユーザの多くが“内弁慶”になって大きく振舞い、気に入らない特定対象を攻撃し易くなるらしい。
  こうした加害行為に対し、個人情報をさらすなどして制裁する“ネット私刑”も、
  加害被害の立場が逆転しているだけで、本質的な“病根”は誹謗中傷行為と大差ないと言えよう。
  今回の急死事件でも、加害者とされた中傷投稿者に対する私刑行為があったと見られる。

  こういう悲しい事件が起きるたびに、「インターネットの闇」がクローズアップされる。
  だが筆者の観点から言えば、インターネットは事件の「原因」ではなく「手段」に過ぎないものであり、
  人間がインターネット普及前から持っていた「ネガティブな本能」が影響していると考える。
  そのネガティブな本能が、インターネットの特性(匿名性や拡散性)“化学反応”を起こした結果、
  今回の事件につながったのだという解釈をしているのである。
  インターネット自体はシステムであり、そこには何の悪意も感情もないのだからある意味当然だ。

  確かにインターネットの匿名性は、人間を心無い行動に走らせ易くするところはある。
  しかしその気になれば、情報開示請求などで加害者(容疑者)の情報をオープンにすることが可能で、
  ネット私刑という風潮それ自体が、ネットの匿名性も絶対ではない何よりの証左だろう。
  1部のSNSや掲示板では、個人情報の登録を義務付けるなどの対策を取っており、
  ネット=匿名という安易なレッテル張りは、現実に即していないということは押さえる必要がある。
  もちろん、インターネットという手段により「世界が近くなった」プラスの意義も忘れてはいけない。


  より問題視すべきなのは、インターネットというシステムの“穴”ではなく、
  私たち人間が、原始の時代から引きずり続けて今に至る、ネガティブな本能の方なのである。
  そのネガティブ本能とは、簡単に言えば「異端を敵視し排除する感情」のことだ。
  自分たちの価値観、世界観、特定集団の常識などにそぐわない“異端”を強く警戒し、また敵視し、
  これを排除することを優先しようとする感情的・衝動的な反応のことである。
  今回に限らず「イジメ問題」という形で、昔から同じ病根の事件が世界で絶えず繰り返されてきたのだ。

  実はこの衝動は、文明以前の「野生動物の世界」においては、重要な生存戦略でもあった。
  自分たちの群れの中に異物が入ることはリスクであり、追い出す必要があるからだ。
  その異物が自分たちの群れの1員でないなら、生物学的に同じ種族でも激しく敵視し攻撃する。
  (この文脈において、「同族で殺し合う」ことは必ずしも人類だけの専売特許ではない)
  そうすることで群れの平和を守り、子孫を繁栄させることができるという点で、必然でもあった。

  しかしこの野生動物以来の本能を、文明社会に持ち込むことは危険なのである。
  何故なら文明社会は、野生動物には出来ない高度な道具を駆使し、大規模な活動が可能だからだ。
  文明のない野生動物なら、ローカルな群れ同士の火花で済む程度のイザコザが、
  文明社会であれば最悪、世界を丸ごと滅ぼし兼ねないほどの大規模な戦争にもなり得るのである。
  生活を支える経済活動だけでも、これだけ深刻な環境問題を引き起こしているのだ。
  文明社会の“影響力”を軽視すれば、世界はそれだけ大きなリスクを背負うことになるのである。

  大自然や野生動物は、人間が過去にたどってきた世界であるため、リスペクトは必要である。
  しかし文明社会が高度になった今もなお、野生動物と同じ本能を維持する必要はないし、
  原始的な「排除の衝動」に何の反省もなければ、争いごとの肥大化に歯止めがかからなくなり、
  世界秩序をどんどんきな臭く、暗いものに変えてしまう恐れがあるのである。
  人間が野生動物より格上だと言えば傲慢だが、ライフスタイルが違う以上優先順位も違うはずで、
  野生動物と同じライフスタイルが至上であるなら、人間が文明を持つ意義は存在しないはずなのだ。


  ネガティブ本能が自らの首を絞める、その大きな実例の1つとなったのがアメリカの人種差別騒動だ。
  発端は白人警官「疑わしい黒人」を抑え付け、首をヒザで9分近く圧迫して“絞殺”した事件だった。
  警官は「息が出来ない!」と苦悶する被害者を無情に抑え込み続け、
  目撃者がこれを批判しても顔色1つ変えずに絞め上げ続ける冷酷さが世界中に動画配信されたことで、
  アメリカどころか世界中に波及する人種問題に発展したことは報道の通りである。

  疑惑があったにせよ、まだ被告ですらない容疑者を“絞殺”する権利が警官にあるとは思えないが、
  アメリカという多人種国家には、この手の「人種的ステレオタイプ」今なお根強いと聞く。
  「黒人は野蛮な動物だ」などと今大っぴらに言えば炎上必至であるが、
  潜在的にそう考えている白人は少なからずいるということを、今回の事件が改めて証明したと言える。
  今回は首を圧迫された被害者が9分かけて「殺されていく」非情さに世界中が衝撃を受けたが、
  「疑わしい」というだけであっけなく射殺された黒人は過去、枚挙に暇ないのだ。

  マーティン・ルーサー・キング牧師の公民権運動から約半世紀後のアメリカの現実である。
  バラク・オバマ前大統領に象徴されるように、リーダーシップを担う黒人は確かにアメリカで増えた。
  それでも市井に目を転じれば、奴隷時代と同じイメージで黒人を見る白人が今も一定数いるのである。
  アメリカの歴史の中で、黒人が奴隷だった時代がまだ奴隷解放後の歴史より長い所為でもあろうが、
  筆者はここにも、ネガティブな本能=異物を敵視する排除の衝動を見るのだ。
  黒人を野蛮人と決め付ける白人も結局、「固定観念を絶対視して異物を敵視する」存在と言える。

  あまつさえ指導者であるはずのドナルド・トランプ現大統領は、人種間摩擦の問題には言及せずに、
  デモ隊を軍で排除する可能性に言及し、問題の火に油を注ぐ事態を引き起こしている。
  確かにデモ隊に便乗して襲撃や略奪を繰り返す“ギャング”は取り締まらなければならないが、
  せめて「平和的なデモ隊と略奪犯は別」であることくらいは言及しておくべきではなかっただろうか。
  就任時から“白人主義的”と批判されたトランプ氏だが、その補強材料になってしまった。

  この辺、「デモは平和的に」と訴えた被害者の遺族の方がはるかに理性的である。
  加害警官を憎悪に燃えた目で見ても不思議ではない立場の人間が、ここまで冷静に振舞えるのに、
  黒人を結果的に絞殺した白人警官だけでなく、大統領まで差別的なステレオタイプに染まり
  自らの意に反した存在との協調よりも、敵対を選んでいるのだとしたら空しいとしか言いようがない。
  大富豪としても有名なトランプ氏は「権威主義を好む」という説があるが、感心出来ない価値観である。
  市井と同じ空気を吸えない傲慢な権力者が、過去にどんな目に遭ってきたのか、歴史に学んで欲しいところである。

  チベットウイグルの自由を「絞め上げ」、その路線を香港にも導入するかのように見える中国を、
  トランプ大統領は「どの面下げて」批判しているのか、哀しい気分になってくる。
  強硬路線を変えようとしない中国と、今のアメリカの振舞いが不気味に共鳴して見えるのは筆者だけか。
  この「野生動物以来の排他的で攻撃的な本能」をカミングアウトする(ように見える)国が、
  世界の覇権を握るべく、火花を散らしているという世相こそ、私たちは問題視すべきではないか。
  「野獣の本能で世界征服を試みる」先に、破局的な事態を懸念するのは筆者だけではないと信じたい。


  繰り返すが、野生動物を悪く言う気は全くない。
  野生動物が「自分たちの群れ以外に強硬」に振舞うのは、生存競争が激しいからであり、
  暴走すれば世界そのものを破局させ兼ねないような、強大な文明を持っていないので仕方ないことだ。
  しかしそれと同じ攻撃的な衝動「文明者が行使」することは、とんでもなく危険なのである。
  人類は文明者となった以上、その強大な道具を保有し使う責任を負い、より理性的になるべきなのだ。

  とりわけ列強クラスが「野生動物の貪欲さ」で行動することほど、危なっかしいことはない。
  私たちはその身勝手な欲望の行き着く先を、すでに2つの世界大戦で思い知っているはずであろう。
  その後の米ソ列強が1度は、地球を焼き尽くし兼ねない力を得ようとしたことを知っているはずだろう。
  だが世界の覇者になるために取ったその選択が、どれだけ「野蛮だったか」理解できているだろうか。
  文明なき野生動物が“縄張り争い”をするのとは次元が違うのである。

  これだけ文明が巨大化した今、この“野獣の本能”を放置するのは「自滅へのサイン」だと見るべきだ。
  ワイルドなライフスタイルにロマンを持つ人も多いようだが、もしも野生動物の生き方が至上なら、
  文明の存在意義はないし、人間も文明を保有する意味はないと筆者は考えている。
  筆者はそうなることを望まないが、人間が変わり得ないのなら、いずれ文明の放棄を迫られるだろう。
  因果律の必然が世界秩序を破綻させ、強制的に人類を原始に回帰させることになると思う。

  不気味なのは、世界のあちこちに、あたかも「ケモノに回帰する」ような人々が存在することだ。
  他者の人生を破壊する可能性も厭わないか想像できず、誹謗中傷を繰り返す人々然り、
  国が人種摩擦で荒廃しかけている中で、その建て直しに関心を示さない権力者たちの振舞い然り、
  筆者には「知性の退化」が起きかけているのではないか、という強い懸念が湧き上がっているのだ。
  これほど身勝手でなくても、世界秩序の改善に関心を持たず、未来に興味を持たず、
  日々無関心に生き続ける人々も、時に虚無主義に陥りかけているのではないかという疑念が湧く。


  もちろん、身勝手に生きるばかりではない、“良心的”な人々も1方で数多いと思う。
  先が見えない不安な世相を、自ら創意工夫して乗り切ろうとしている人々も多いことだろう。
  未来を自ら作り上げるという気概を持ち、情熱的なイノベーションに関わる人も数多いはずである。
  知性の退化を匂わせるような振舞いをする人々も、さすがに“多数派”にはなっていないだろう。
  それでも繰り返される不毛な事件の数々には、やり切れない思いが募るのだ。
  そうした事件が繰り返されるということは、何か大事なことが見落とされている気がするのである。

  その「大事なこと」の1つが、筆者には「ネガティブな本能の縛り」だと思えるのだ。
  異物の敵視や排除の衝動というのは、突き詰めれば生存戦略の1部で、防御本能の1種だと思うので、
  全否定しなければならないようなものではなく、「克服するべき要素」だと筆者は考える。
  自らの生存を妨げるかも知れない存在に強く警戒し、敵対的になるのはある意味仕方ないことだ。
  また原始以来の本能である以上、それを完全になくしてしまうことも出来ないだろう。

  しかし文明という道具を持ち、様々な経験や知識を得てきたのなら、1度立ち止まって考えて欲しい。
  今自分が警戒している存在は本当に「敵」なのか、だとしたらその根拠はどこにあるのか。
  どう考えても敵でしかないなら警戒せざるを得ないが、そのような回答が多数だとは思えない。
  「周囲が敵ばかり」というイメージに人類がずっと支配されてきたのならば、
  世界秩序がこれほど“グローバル”に拡大することはまずなかったはずだと思えるからである。

  過去には敵だったかも知れないが、今は友であったり、取引相手であるというケースは数多くあり、
  そうした「視野の変化」があり得たからこそ、世界秩序はここまで大きくなったのだ。
  もちろんその中には「征服の論理」異民族や異人種を見下し、支配しようとした結果もあったろうが、
  少なくとも今現在、インターネットが実現したコミュニケーションに、支配的な階級はないはずだ。
  心を開く限り、スラム育ちの若者と、億万長者のセレブが“ネッ友”になれる時代であり、
  それが可能になっていることそれ自体が、人間の視野が変わり得るものであるまたとない証拠である。

  実際にそれが出来ないか困難であるとしたら、その原因は「1人1人の視野の中」にあるのである。
  人種や民族の差異、ないし過去に植えつけられた先入観に支配されているために、
  自ら確信できる論理もなく「何となく警戒」しているだけで溝が埋まらないとしたら悲劇である。
  アメリカの人種摩擦に限らず、日本に古くからある部落問題や、イスラム問題も同じだ。
  過去の経験や習慣、繰り返されるネガティブな報道で植えつけられた先入観に支配されてしまい、
  「何となく」距離を取り、白い目で見るようなケースは無数にあることだろう。

  これは福島原発事故にまつわる過剰な放射能恐怖症や、コロナクライシスでの“自粛警察”も同じだ。
  何となくのイメージに支配され、信頼できる根拠や科学的な論理に支えられることもなく、
  漠然と全てを否定するか拒絶するというパターンは、差別問題のステレオタイプと何も変わらない。
  こうした悪循環から開放されるには、「視野を広げる努力」を1人1人がするしかない。
  そして視野を広げれば、疑心暗鬼に囚われて右往左往することもなくなってくるはずなのである。
  「ネガティブ本能の克服」は、こうして視野を広げ、不安の元を断ち切るしかないと思う。


  人種の違いや民族の違いで警戒したり、対立するのは不毛なことだ。
  これは綺麗ごとではない……何故なら全ての人間が、生物学的には同じホモ・サピエンスだからである。
  世界にある多様な人種や民族は、つまり人類という種族が持つ「多様性」そのものなのだ。
  人類は70億を越える多様性を内包した、1つの“生態系”なのであり、
  自己都合でその排除や書き換えを図る行為はまさしく“環境破壊”だと筆者は思うがどうだろうか。

  白人だろうが黒人だろうが黄色人種だろうが、同じ人類である以上大した差はない。
  人種ごと、民族ごとに傾向や個性はあるが、種族の違いほどに大きな差異ではないと筆者は確信する。
  もしも大きな差があるとしたら、どうしてオリンピックの勝者が特定民族に独占されないのか。
  (国家別で見れば確かに偏りはあるが、多くの場合多民族国家のメダル獲得率が高い)
  どの人種や民族にも善人や悪人が存在し、聖者も犯罪者も戦士も学者もいる。
  安易な発想で作られた過去の特撮番組のように、民族丸ごと善悪固定されるようなケースはないのだ。

  少なくとも「黒人は野蛮」だと思い込んでいる白人たちは、白人の過去の凶悪犯罪例を知るべきだし、
  2度の世界大戦を引き起こしたのも白人であることを理解する必要があろう。
  またイスラムテロリストと思い込んでいる人々は、善良な大多数のムスリムを知らねばならない。
  ノーベル賞受賞者もいるし、欧米列強と強かに貿易している国がたくさんある。
  こうしたネガティブな決め付けに、十分な論理的根拠が伴うケースは残念ながら少数である。

  東京裁判の時に、戦犯扱いされた日本人「生まれつき侵略的な民族」だと決め付ける者もいたが、
  日本人がそれほど侵略主義的なら、鎖国などという歴史が日本に作られることはなかったし、
  大航海時代を開いたヨーロッパ人のように、日本も中世の太平洋やインド洋で大暴れしていなければ矛盾だろう。
  (安土桃山時代には既に鉄砲が伝来していたのだから、征服的野心があれば出来たことである)
  明治維新まで、朝鮮半島より外に軍を出した経験がない日本が「生まれつき侵略的」とは片腹痛い。
  戦勝国の立場で日本を断罪するためにこういう表現をしたのかも知れないが、実に浅はかである。

  もっともパール氏レーリンク氏など、こうした恣意的な“復讐裁判”を批判する人もいたことは幸いだ。
  とりわけオランダ人のレーリンク氏の冷静な批判は、特筆に値する事例であろう。
  オランダは旧日本軍の攻勢で、植民地だったインドネシア権益を失った立場だからだ。
  実際に戦後しばらくの間、オランダ人の対日観は悪かったと言われている。
  そんなオランダにも、感情や因縁に囚われない、理性的な視点で批判できる人間がいたのである。
  感情むき出しで口角泡を飛ばしがちなトランプ氏にも是非見習って欲しい。


  戦後すぐの東京裁判(極東国際軍事裁判)日本を擁護したレーリンク氏のケースは、
  人間にはその気があれば、いつでも過去の因縁から開放することが可能である証拠の1つでもある。
  ただしそのためには、先入観や感情に囚われない理性の確立が必須条件である。
  ぼんやりとしたユートピア幻想ではなく、理性に基づいた冷静な世界観察が必要なのだ。
  残念ながらその理性が未成熟であるが故に、差別的な行為や思い込みからの攻撃が後を絶たない。
  インターネットの誹謗中傷やネット私刑でも、歪んだ正義感を持つ人が少なからずいる。
  他者の人生を壊しても構わないと思う時点で正義ではないのだが、独善に走る人には見えないのだ。

  独善的である時点で、他者へのリスペクトがなく自己中心的である(だから“独善”と言うのだ)
  自虐的でない限り、人間は多かれ少なかれ自己中心的に世界を観察しがちなものだと思うが、
  その独善的な自己主張を押し通すために、他者に攻撃的に振舞うようになるのは大きな問題である。
  それは覇権主義をカミングアウトし、異端の弾圧も辞さない中国などと同じだからだ。
  自己主張を通したい心理は理解できるが、相手をリスペクトせずに屈服を迫るのは幼い思考だろう。
  世界が自分だけのために作られていないと知るなら、それは理解する必要がある。

  何度もこうした考察の場で引用してきた名言がある。
  「あなたの意見には反対だが、あなたが意見する権利は全力で守る」
  世界の多様性を受け入れるなら、私たちはこうした考え方を持つべきではないだろうか。
  自らの自由意志で是非を判断するのと、それを他者に強要するのは次元の違う行為であるということ。
  世界に多様性があり、異なる世界観を持った異なる人種や民族が同じ惑星で暮らしている
  その現実を私たちは受け止めるべきであり、特定の主張やイデオロギーを強要する権利は誰にもない。

  結局のところ、現在もなおこうした摩擦や衝突が続くのは、世界の変化を人間が侮っているからだと思う。
  コロナクライシスが否応無しに要請した激変に、付いていけない人が多いのも似たような世相だろう。
  古典的なステレオタイプはあくまでも古典であり、未来永劫変わらない真理ではない。
  にもかかわらず、そのステレオタイプを真理と誤解するか、真理と思いたい人々が世界に多いらしい。
  上で人類を「70億の生態系」と書いたように、世界秩序は決して単純ではないはずなのに。
  人類に未来を想定するなら「変わる世界への適応」も本来、想定すべきなのである(自然の摂理でもあろう)
  「代わり映えしない世界」延々と続くことはないし、そう見えているなら視野が狭いことの証左だ。

  例えばLGBT(性的少数者)は確かにある意味では“古典的な世界秩序”を狂わせる要素を持つが、
  世界が常に変わっていくことを考えれば、その古典的な価値観に縛られる必要もないのだ。
  同性愛者同士では確かに子供を作れないが、養子を受け入れ、里親になることは十分可能だろう。
  体の性と心の性が逆転しているからと言って、社会システムが致命的に破綻するわけでもない。
  「男女の区別化」だけで済ませていた古典的なやり方が、少し多様になるだけではないか。
  性の表現や愛の形と、子孫繁栄のメカニズムは分けて考えることが可能なはずである。


  コロナクライシス「世界の変化」人類に強く要請している中で、今回の2つの事件が起きた。
  これもある意味では意味深なタイミングであり、少なくとも黒人差別問題に関しては、
  インターネットを通じてグローバルな広がりを見せている点で、新たな風景を提供している。
  (ネット中傷問題はイジメ問題と同じ構図であり、世界の変化とは関係なく非理性的な行為であろう)
  旧態依然の世界とは違う「新しい世界秩序」を、人類がどれだけ受け止められるのか。
  その鍵を握るのが理性と、そして多様性であると筆者は確信しているのだ。

  古典的で差別的なステレオタイプが時代遅れになりかけているはずにも関わらず、
  未だに多くの人々の中で強力な固定観念となって君臨し続けている、そこに影響力を持つのが、
  異端を排除するという、野生動物以来の強固なネガティブ本能なのだと筆者は思う。
  このネガティブ本能を克服するために、人間は今後どれだけ視野を拡げることが出来るのだろうか。
  それは人類にとって、誇張ではなく「次段階への進化の指標」になると思えてならない。