GDW雑記帳

     

 
★考察69――中東問題と人類の未来に関する個人的提言・後編(2020年02月17日作成)
 

  ……前編から続く(^^;)


  前編では、エルサレム帰属問題を1つのシンボルケースとして、
  「国連よりも中立的な紛争調停機関が世界に必要」という提言をさせて頂いた。
  国連が無力であるとまでは言わないが、元々が旧大戦で勝利した“連合国”の同盟であり、
  深刻な国際紛争を解決するのに、理想的な役割を果たしてこなかったことを踏まえ、
  「紛争解決のための中立的な国際機関」が、国連以外に必要ではないかと筆者は考えたのである。

  国際外交が国益対立の場であることは有名だが、そのカミングアウトは世界を前進させないと思う。
  国益重視は独立国の当然の権利だが、そのために国際協調を軽視するのが当然であるならば、
  世界はそれこそ人類滅亡の日まで、ドロドロした主導権争いを繰り返すことになろう。
  私達はそんな未来を望んでいるのか、よく考える必要がある。


  後編ではこの文脈から、「地球規模の視野を育成すること」の重要性を訴えかけて行きたい。


  「人類は地球規模の視野を持ち、種族としてまとまるべきである」というのが筆者の持論である。
  別に単独のイデオロギーで思想統制する必要はなく、人種も民族も思想も多様であって良いのだが、
  地球環境を左右する力を持った“文明種族”の責任を自覚すべきだということだ。
  利己的で自分勝手に振舞えば、地球を滅ぼし兼ねない力を、人類は持ってしまったからである。
  人によっては人類がそうした力を持ったこと自体を“悪”と見なすことがあるが、
  筆者はそうではなく、単に「人類の責任感が足りていないだけ」だという見解なのである。

  「大いなる力には大いなる責任が伴う」とは、アメリカのとあるヒーロードラマの名言であるが、
  今やその言葉は限られた選ばれし異能者やヒーローではなく、全人類が認識すべきものだと筆者は思う。
  とりわけ列強国クラスが“責任感に欠けた利己的な振舞い”をすればどれだけ世界を荒廃させるのか
  私達は昨今、その兆候とも言える不穏な事態を何度も目にしているはずであろう。

  地球有限の物質態なのだ……永遠に人類のワガママを聞いてくれるほど、都合よくはないのである。

  「人類活動を遠因とした生態系の大絶滅が起きている」という科学界の警告は決して大袈裟ではない。
  大絶滅が起きるということは、単に野生動物を見かけなくなるという次元の問題ではなく、
  地球生態系が萎縮し、それだけ人類にとっても「住みにくい世界が生まれる」ことに他ならない。
  1部のディストピアSFで描かれるような、荒廃した世界が実現しなければ、人類は理解できないのか。
  アマゾンの熱帯雨林が不毛の荒野にならないと、人類は事態の深刻さを認識できないのか。
  そうした荒廃世界が現実にならないように努力すべきだという考え方は、笑われるのだろうか。

  昨秋の国連環境会議で注目された、当時16歳の環境活動家が今も時々メディアの話題に上がるが、
  「学業を放り出しても世界に訴えかけたい」という彼女の情熱を批判したり笑い飛ばす者がいるという。
  そうした人々は、世界がディストピアSFのような荒廃を現実にした時、何を思うのだろう。
  環境問題の申し子と持て囃すべきだとは筆者も思わないし、恐らく彼女自身それを望んでいないと思う。
  彼女は恐らくただただ、「環境問題に本腰を入れない(ように見える)為政者」危機感を持っているだけなのだ。
  (彼女の心の内は見えないが、要するに筆者も同じ危機感を共有できるということである)

  彼女は特別な存在ではない……未来に危機感を持つ1人の少女であり、だからこそ意味があるのである。
  1部の人々が彼女を批判するように、彼女にも知識の不足はあろう、経験の不足もあろう。
  しかしそういう知識や経験が足りなければ批判が許されないなら、全ての若者は口を閉ざさねばならないはずだ。
  若者が未来の危機感を訴えることも許されない世界に、いったい何の希望があるのだろうか。
  知識や経験が足りない少女が政治家を批判することが悪なら、民主主義における参政権とは何なのか。


  私達は彼女のパフォーマンスを上から目線で批評するよりも、重視すべき問題があるはずである。
  地球温暖化懐疑的な意見があることも知った上で、未来をより良くするために考える必要があるのだ。
  「温暖化など起きない」「経済発展こそ至上だ」といった意見は今も一定数あり、その意見は尊重するが、
  「だから自然の変質など無視しても構わない」と言うなら「文明種族として無責任」だと筆者は思う。
  この惑星で生まれ育った種族の1つとして、「育ての親である地球に責任を果たす」べきだと思うからだ。
  そう考えれば「経済至上主義で気候変動も度外視」するような発想が、どれだけ身勝手か分かる。
  「地球を切り売りして金儲け」する先に、いったいどんなバラ色の繁栄が約束されているというのだろう。

  またトランプ米大統領従来の国際合意を破棄する根拠の1つに「不公平感」を挙げるが、
  その主張は尊重に値するとは言え、「先進国として稼ぎ上げてきた過去への責任」は想定しているのか。
  “富の再分配”と言えば社会主義的な考えになるが、従来の先進国が永遠に繁栄すべきだという考え方は、
  これから先進国に追いすがろうとする途上国には「不公平感」として映るに違いない。
  巨大な資本と高度な技術を持つ先進国だからこそ、地球の未来に投資する義務があると筆者は考えるが、
  「もっとアメリカ製品を買えよ」とばかり言うトランプ氏にその視野はあるのだろうか。

  先進国は「先駆者としての視野」を持って、責任ある振舞いを見せるべきではなかろうか。
  自国の経済低迷を打破するために、自国製品の購入ばかり訴えるのは、他国からはワガママに見えよう。
  大金を払っても買うに値する良品なら、大統領が訴えなくても人々は買うのじゃないのか。
  もちろん国家指導者として自国産業を宣伝するのは外交戦略の1つであるが、
  「そればかりを主張する」のでは、欲深く浅ましい人間として映ってしまうと思う筆者は甘いだろうか。
  先の若き環境活動家も、世界の大人たちのそうした目先の貪欲さを、きっと嘆くことだろう。

  利益追求は大事なことだが、1次利益や2次利益しか見ないのは、果たして視野が広いと言えるだろうか。
  地球環境を程よく保全し、気候変動のリスクを改善するための投資は利益にならないとでもいうのか。
  実際に地球規模の大変動が起きるか否かは未知数だが、少なくとも森林資源が世界規模で減少し、
  両極や高地の氷河が溶け出し、海面上昇による高潮リスクが高まることは今や絵空事ではあるまい。
  中国の地方都市やインドの大都市で猛威を振るう大気汚染が、幻覚だと言う者など今やいないはずである。
  これらの“異変”を「大したことじゃない」と言うなら、まさに無責任としか言いようがない。

  1960年代に書かれた開発理念を解説するとある本に、こんな意味深な1文がある。
  「今や我々は森を焼き払い、海をコンクリートで覆い、地球を丸ごと、ざぶざぶと洗うことも出来るのだ」
  その言葉に好意的な意味合いがあったのか、批判的な意味合いがあったのか、今では窺い知れないが、
  環境リスクに消極的な為政者や資本家たちは、地球がそうなることを望んでいるのだろうか。
  そしてそうなってしまった地球で、人類は本当に繁栄することが可能なのだろうか。
  これはSF小説の1文ではない、現実のイノベーションに対して、半世紀前の人間が持った感覚なのだ。


  「文明種族としての責任を自覚せず、身勝手さを自戒せねば、人類は滅びる」これも筆者の持論である。
  人類の1人としてこの世に生を受けた者として、筆者自身は人類の存在意義に悲観したくはないが、
  世界秩序が「人類の身勝手さ」を問題視しないなら、「悲観せざるを得なくなる」事態になるとも思う。
  またそう考えるが故に、先の若き環境活動家の危機感に共感するのである。

  ただしその1方、「人類が地球規模の視野を持つのは簡単ではない」とも考えている。
  自虐的なニュアンスに聞こえるかも知れないが、人間も突き詰めれば“動物”に過ぎないからだ。
  ロケットを飛ばし、人工衛星惑星探査機を開発し、地球や宇宙を客観的に観察できる時代になったが、
  それを実感している人間はまだ、世界でそれほどに多くはないことだろう。
  日々を生きるために農作業をしたり狩りをしたり、工場や事務所で働いて日々の糧を獲得し、
  異性などに恋をして結ばれ、子孫を作るだけで、満足して人生を終えていく人々も数多いことだろう。

  また100年に満たない平均寿命では、地球環境が過去と比べてどれだけ変わったのかも実感しにくい。
  目まぐるしく変化する人間社会に比べると、地球環境の変化は概して遅いものだからだ。
  そのためこうしたスケールの大きな世界の変化を知るには、それなりに専門的な知識が必要になる。
  野生動物の危機と言われても、都会で暮らしていると実感するのは難しいだろう。
  そういう意味では、「人類全体が地球規模で世界を見る」感覚を身につけるのは“まだ早い”とも言える。

  前編で書いたように、宗教の派閥やイデオロギーで終わらない争いを繰り広げるのも、
  多くの人間たちの視野や世界観がそれだけ狭く「外の世界」受け入れられないのと無縁ではないだろう。
  世界に異なる人種や民族が存在し、異なる歴史を持つ国家が多くあることを知る者は多いと思うが、
  それが「どれだけ多様性に満ちているのか」理解し、尊重できる者は余り多くないように思える。
  加えて人間というのは、「非常に自我が強い動物」でもある。
  その強い自我は個性的な文化を作り出すのに貢献しているところもあるが、深刻な対立の背景でもある。


  そうした「現時点における人間の限界」を超えなければ「地球規模の視野」を得るのは難しいだろう。
  固有のイデオロギーや宗教文化に根ざした価値観を絶対視し、異端の排除しか考えられないような人々が、
  地球規模の視野を持つことを期待するのはかなり飛躍した理想論に違いない。
  それでもそのような未来を推進しなければ、人類の身勝手さを抑制し、未来の荒廃を避けられないのだ。
  修正が利かないほど事態が悪化し、「こんなはずじゃなかった」と嘆く未来は出来れば見たくない。

  そうした「近未来の危機事態」への対処法の1案として、筆者は「AIとの共存」を提案したい。

  進化するAIが人類社会を激変させる可能性は、今既に様々なところで言われ、期待感も小さくないが、
  それと同時に「AIが仕事を奪う」「AIが人間を越える」などという文脈でAIに警戒する声も多い。
  そのような反応を踏まえた上で、それでも筆者は「AIとの共生」に向かうべきだと考える。
  単に優秀な人工頭脳と暮らす、という以上の大きな意味や意義と、人類の未来に可能性を持つからだ。

  「AIが人間(の予測)を超える」ということはすなわち、
  これから「人類と同等以上の知性が新たに生まれる」ことを意味していると筆者は考える。
  これはこれまで、人類以外の文明レベルの知性と出遭った経験がない人類にとって、まさに大激動だ。
  誇張なく「宇宙人とのファーストコンタクト」に匹敵する出来事となるに違いない。
  そして、それだけの重大な意味合いを持っているからこそ、人類は「AIと共生すべき」なのである。
  「異なる知性と付き合うことの意味」を学ぶのに、これほど理想的な存在はいないからだ。

  AIが人類の繁栄を脅かすような警戒論は、つまり異邦人に警戒する“ムラ社会の心理”と同じで、
  無警戒になれとまでは言わないが、過剰な警戒は結局「門戸を閉ざす」ことになると思う。
  すなわちこれまで人類が、他人種や他民族と、火花を散らしながらも付き合わざるを得なかったように、
  AIに対してもいずれは「共存しなければ人類の存続も危うい」事態を突きつけられると思う。
  これは良くあるSF映画のように「AIによって滅ぼされる」イメージばかりではなく、
  AIの発展に人類が適応できないために「自然淘汰される」可能性を含んでいる。


  飛躍した言い方かも知れないが、未来の不安を克服するためには「人類も進化せねばならない」のだ。


  これはスピリチュアルな人間の突然変異のような話ではなく、「大きな努力が要る」ということである。
  人類の進化が“終着駅”に到達したなら、人類の衰退を避けられないかも知れないが、
  現在がその段階だと科学的に証明されたことは幸い、1度もないのである。
  そもそも巨大な文明を作り上げたにも関わらず、野獣の延長線で身勝手に振舞いたがるような人類が、
  進化の最終段階に到達したなど、それこそ傲慢以外の何物でもないだろう。
  人類は「更なる高み」を目指して、今以上に努力しなければならないと筆者は考えるのだ。

  そして人類には「努力によって文明種族の“次の段階”に到達できる可能性がある」と筆者は考えている。
  もちろんそのためには現在抱えている矛盾を克服し、身勝手さを抑制できなければならないが。
  地球を超えて広大な宇宙に漕ぎ出すのが“夢物語”でないのなら、人類のそうした進化も想定すべきだし、
  「地球規模の視野を持って抑制的に振舞う」知恵を獲得しなければ、宇宙時代も波乱となろう。
  何故なら「本格的に宇宙進出する」ためには、「人類が団結する必要がある」からだ。
  身勝手で団結できない段階で宇宙を手玉に取れるほど、宇宙は人類に都合よくできていないはずである。

  もちろんそうした「人類の次の段階」においては、国際紛争も抑制可能でなければならない。
  国家間の利害を貪欲にぶつけ合う“対立軸の外交スタイル”で、宇宙時代を迎えるのは逆に危険である。
  ただし前編に書いたように、人類全体を固有イデオロギーで“洗脳”すべきだとは筆者は思わない。
  むしろ人類の中にある人種や民族といった“多様性”を相互尊重することが常識にならない限り、
  平和的な宇宙時代を迎えることも、困難だというのが筆者の見解である。


  そしてこうした「人類の次の段階」に挑む素晴らしい教材になり得るのがAIなのである。
  人間とは根本的に思考回路が異なる「新たな知性」であると同時に、人間特有の感情や自我が存在せず、
  (将来的に自我を持つAIが登場する可能性もあるが、人間と同じスタイルかは分からない)
  例えば人間だけなら主観や先入観が混じりやすい問題に対しても、クールに向き合えるかも知れない。
  考察53で、筆者が「国際紛争解決のためにAIを活用しては」と書いたのはこのためだ。
  人間特有のしがらみに囚われないAIの“提言”が、もしかすると人類を滅亡から救うかも知れない。

  もちろん人類自身も、AIを警戒するだけでなく、有効利用し、共存していく努力をすべきであり、
  そうした努力は他人種や他民族との協調や共生、宗教やイデオロギーを超えた対立の解消にも有効だろう。
  「地球規模の視野」はこうした努力を推進する上でも、重要になってくるはずである。
  前途は多難であるが、地球の運命を変え得る力を持ったなら、地球全体を見る視野も必要なのだ。
  そして多様性の共生を理解し、実現するノウハウを得れば、地球にも責任が果たせるはずなのである。


  現時点においては、人類はまだ列強クラスでも身勝手で、世界の荒廃に十分に本気になれていない。
  だからこのまま行けば、文字通り人類の存亡を左右する重大な事態が起きる可能性がある。
  それは覇権闘争の先に起きる世界大戦かも知れないし、環境軽視の先に起きる巨大災害かも知れない。
  そうした「因果応報による最後の審判」が下されるまで手をこまぬいているべきか否か。
  現状に問題意識が少しでもあるなら、そうした傍観が是ではないことは理解出来ると信じたい。
  (5月追記……3月以降表面化したコロナクライシスも、こうした因果律の審判である可能性を強く示唆する)

  前述の環境活動家は非協力的な為政者達を鋭く批判したが、最後に世界を変えるのは政治家ではない。
  異なる人種、異なる民族、異なる宗教、異なる文化、異なるイデオロギー。
  それらを相互に尊重し合い、異端を排除しようとする発想を恥じる考えを標準化させるべきであり、
  そうした概念があるだけでも、世界の荒廃には歯止めがかかるはずだと筆者は確信する。
  前編で書いた「国連よりも中立的な紛争調停機関」にも、この概念が必要であり、
  そして「地球規模の視野」を目指す過程においても、重要な役割を果たすはずなのである。


  「現在は人類が次の段階に進化するか、進化できずに滅亡するかどうかのターニングポイントである」


  これも筆者の持論であるが、この鍵を握るのが「多様性の尊重」「地球規模の視野」なのである。
  この2つを人類が確立させれば、人類は間違いなく地球に対して責任を果たせるようになり、
  国際紛争を自立的に抑制して、平和的な宇宙進出を実現できるようになるはずなのだ。
  利益の追求を否定する必要はないし、国家解体や思想統制する必要もないと筆者は常々、考えている。
  唯一絶対の思想を追求するよりもむしろ、多様な考え方があることをこそ、受け入れるべきなのだ。
  (もちろん“多様な考え方”と言っても、世界の荒廃に荷担し得るような乱暴な発想は批判されねばならないが)

  世界は広いこと、そして多様であることを理解するだけで良いはずなのだ。
  「自分の思い通りにならない世界」とは、想像を絶するほど広大で刺激的な世界なのである。
  傲慢な自我を抑制し、世界をリスペクトする生き方をすれば、世界はより平和になると筆者は思う。
  (といっても無防備であれと言ってるわけではないので注意、当然だが危機管理は必要である)

  人間大規模な文明を作り上げた知性の集合体だが、未だ発展途上な種族でもある。
  その現状を直視し、更なる高みに向かって努力し続ければ、相応の結果が出てくるはずなのだ。
  あえて宗教的な言葉で言えば、それこそが「福音」であり、「救済」ではないだろうか。
  異教徒を排除するよりも、異端を粛清するよりも、きっとその方が「幸福感の担保」に近いと思う。
  だってその方が、苦悩に嘆き悲しむ人は確実に少ないはずなのだから。