GDW雑記帳

     

 
★考察100――対等主義 〜平等主義を越えて〜(2022年12月29日作成)
 

  GDW考察シリーズも、ついに記念すべき100個目になった(笑)

  その節目と言っては何だが、以前から筆者が考えていた“持論”の1つを、今回取り上げてみる。
  それはタイトルにある通り“対等主義”という概念であり、
  “平等主義”とは似て否なる、人類の新たな時代を切り拓くキーワードと認識する概念である。
  大仰に言えば、この考え方が出来るかどうかが、人類の未来に影響を及ぼし得ると筆者は考える。


  対等主義とは、「自他の関係に序列意識を持ち込まない概念」である。


  自分と他者は「対等な存在」であり、上下関係を想定しないという考え方であり、
  他者を自分と同じ目線で捉えることが、不穏な時代を切り拓く鍵になり得るという考え方である。
  ただし会社組織などの必然的な上下関係を否定するものではないことをお断りしておく。
  組織上必要な上下関係とは別に、人間は他者との関係「序列意識」を持ってしまうクセがあり、
  そうしたクセを「意識的に抑制する」ことが重要である、という考え方なのだ。

  実はこれは筆者の対人リアクションの“流儀”でもある。
  組織上定義される上司や先輩はもちろん敬うが、必要のない序列意識は持たない主義であり、
  「誰が相手でも対等に自然体で応対する」のがある意味で筆者の“信念”の1つになっている。
  例え相手がカリスマ的な大スターだろうが、天皇陛下だろうが、この考えに変化はないのだ。
  誤解を避けるために断っておくが、これは「リスペクトしない」ということではない。
  リスペクトはする「必要のない忖度はしない」というのが筆者の流儀なのだ。

  何故なら「相手も同じ人間であり、同じ惑星で生きている、尊厳のある生命だから」である。

  逆に相手が年下だろうが幼い子供だろうが「対等に自然体で接する」方針は変わらない。
  相手が幼児でも過剰に子供扱いしたりはしないし、腫れ物を触るように扱うこともない。
  自分と同じ「1人の人間」として捉え、いつもと同じように接するのである。
  これは筆者の性格上「演じ通せない」ためでもあるが、形式的な忖度に意味を感じないからだ。
  そしてこのやり方で、今まで「敵を増やしたことがない」のである。
  もちろん決裂した人間関係もあるが、それは「このやり方」が原因だったわけではない。

  そしてこの“流儀”は、実は人間以外の“種族”でも変わらない。
  動物でも植物でも昆虫でも「対等に自然体」で接しているつもりだ(主観は否定しないが)
  ゴキブリなどの“生理害虫”に嫌悪感を持ち、見つけるや問答無用で叩き殺そうとする人がいるが、
  筆者はそういう行動に出ないのだ(もちろん明らかに有害だと判断すればこの限りではないが)
  別に無理に気を遣っているわけではなく、つまりこれが筆者の“自然体”なのである。
  世間的に見れば「変わり者」なのだろうと思うが、問題だとは思っていない。


  よく似た言葉に“平等主義”があるが、“対等主義”はこれとは全く違う概念だと考える。


  「人類皆平等」とはよく平和的な言論の文脈で使われるが、「等しく平ら」と読めるように、
  平等という概念は「個性の違いを十分尊重していない」ように見えることがある。
  もちろんその辺りの見方は「解釈1つ」ではあるのだが、平等であることを重んじ過ぎる余り、
  「違いを否定してしまう」ような極端な見方をしてしまう人が時々いる。
  平等という理念自体が問題だとは思わないが、曲解されやすい概念でもあるのだ。

  時にはこの理念を掲げているのに、異論を否定してしまうような攻撃的な論客もいたりする。
  異論があることも「平等の権利」だとどうして考えられないのかと思うが、
  そのジレンマを中々越えられないのが、ホモ・サピエンスの悩ましいサガとも言えるのだ。
  考察72にも書いているように、人間は野生動物時代「生存競争の原理」に今なお縛られており、
  自身の遺伝子を残すという“本能”故に、他者にマウントを取ってしまうクセがある。
  平和的な理念を議論しているのに、しばしば「独善的に振舞う」人がいるのはこのためだろう。
  「お前よりも俺が優位なのだ」とマウントを取るのは、文明以前の“本能の原風景”なのだ。

  筆者はこのジレンマを乗り越えるために、対等主義という考え方を提案したいのである。
  対等という概念には、自分と他者を「同じレベル」に置く意味が込められるため、
  本能レベルで発露するマウントや序列意識を、抑制する効果が期待できると筆者は考えている。
  実際「どちらが上か」という上下関係や序列にこだわるから、争いが起きてしまう所がある。
  相手だって「劣位に甘んじたくない」のだから当然の反応だろう。

  誤解して欲しくないのは、これは「お互いの個性を尊重する」ための考え方であり、
  「みんな平等でみんな同じ」ことを奨励する考え方ではないということだ。
  平等主義は人間社会の発展に一定の効果を持つ“競争原理”否定してしまうクセも時々ある。
  運動会での徒競走などを否定して「みんなで手をつないで走ろう」なんて言う人がいるのも、
  競争するが故に出てくる、切磋琢磨という相互干渉の効果に理解がないように見える。
  競争という概念自体をネガティブに見ているのだろうが、ことはそんなに単純ではないはずだ。

  筆者は「ちゃんとしたルールに基づいているのなら、競争原理に問題はない」と考える。

  競い合うからこそ、そこに発展や成長が生まれるのであって、それを否定したら成長はない。
  もちろん競争に勝つために、破壊的な選択肢を採る人も出てくるだろうが、
  「ルールが確立している」のであれば、そうした破壊的な行為にペナルティが与えられるはずだ。
  実際にスポーツの世界には、細かいルールが決められており、それに基づいて順位が決まる。
  我欲のために他者を妨害するような行動に出れば、大抵のスポーツでは失格になるだろう。
  ドーピングがスポーツ界でどれだけ嫌われているのかも、同じ文脈で言える。

  そして多くのアスリートは、「努力することの意味」を十分に知っているから、
  試合ではライバルに対してシビアに振舞うが、試合が終わればまさに「ノーサイド」であり、
  プライベートでは国籍を超えて親友関係というアスリートも少なくないのである。
  筆者が考える“対等主義”先駆的な風景がそこにはある。
  競争相手だが、同じスポーツを愛する同志であり、お互いをリスペクトし合う理性的な関係だ。
  こんな理性的な人間関係という成果を否定するような平等主義は「何も分かっていない」
  (平等主義の全てを否定しているわけではない、曲解する者に対して書いている)

  序列意識の強さが争いになる背景には「明確なルールが確立していない」ことも影を落とす。
  国際社会はまさにその象徴だ……国際法「リスペクトの目安」に過ぎず強制力はない。
  国際社会が円滑に動くための常識ではあるが、破っても明確なペナルティはないから、
  それを無視して乱暴に振舞う国も現れ、今の国際社会はそうした国を完全には抑制出来ないのだ。
  また国際法を守っているように見えても、ワガママに振舞う国自体は少なくない。
  国益のためと言えばそれまでだが、ホモ・サピエンスの自我の強さがこんな所にも出ている。


  エコロジー問題LGBTQに象徴されるジェンダー問題にも、悩ましい“闇”が潜在している。


  考察55でも書いたことだが、性差別声高に主張する側が「逆差別」のように振舞い、
  まるで大空襲のような集中攻撃で、批判対象の人間を叩き潰してしまうという事態がよく起きる。
  逆の立場から見たら“弾圧”にしか見えないが、恐らく気付いてはいるまい。
  あるいは「自分たちこそが正しい」と強固に思い極めているから、それが正義だと確信するのか。
  狂信的な正義感が、時に残虐な“破壊衝動”になってしまうリスクがそこにある。
  過去に抑圧を受けた経験が感情を爆発させ、復讐的な行為に走らせてしまうのかも知れない。

  エコロジー問題も同じだ……捕鯨船に特攻する武装クルーザーの暴挙にしろ、
  美術館で名画にトマトスープやペンキをぶっかける自称活動家の非生産的なアクションにしろ、
  「それでいったい何が変わるの?」とツッコまずにはいられない哀しい風景である。
  当事者は「作戦遂行」達成感に満ちているのかも知れないが、全く建設的な行為ではなく、
  そんな“テロリズム”で世直しが出来るのなら、世界はこんなに混沌とはしていない。
  価値観が違う相手を敵認定し、それを潰せば自分が満足するという、攻撃的な衝動の産物だろう。
  本能に任せてライバルの群れに殴り込んだ、野生動物の時代から変わっていないではないか。

  “対等主義”という考え方は、価値観が違う相手も「対等にリスペクトする」ことを含んでいる。

  自分が支持出来ない理念であっても、別の環境風土や歴史が育んできた概念の1つであり、
  その是非を1方的に決めつける権利は誰にもない、という意識を持つべきだと筆者は思うのだ。
  そういう考え方が出来ない限り、人類が血生臭い争いの悪循環から解放されることは永遠にない。
  筆者も過去に「戦争をなくすなんて不可能だ」と言い切った人に哀しい気分になったが、
  そういう諦観を持ってしまうくらいには、価値観の壁がもたらす争いのジレンマは支配的なのだ。
  逆に言えば、それを越えていくなら、今までと同じイデオロギーではダメなのである。

  価値観が違うからって、その原因を追及し理解を深めることなく、敵認定して思考停止すれば、
  そこから先に世界観が広がることはなく、敵同士の対立しか存在し得ないのだ。
  そういう「排除の論理」で平和が実現するのなら、苦労はしない。
  何よりもそういう発想は、結局「自分たちの価値観こそが至上だ」という狭量な思い込みであり、
  そういう価値観の押し付け合いが、争いを起こしている悪循環を理解しようとしていない。

  先の性差別問題にしたって、「差別をするな」と主張する側が異性を差別的な生き物と決めつけ
  強制的に自分たちの価値観に従わせようとするなら、泥沼の争いになるだろう。
  性差別問題の原点が何なのかという、根源的な理解なしに問題が解決すると思うならば浅い。
  唯一の答えだとは言わないが、筆者の見立てでは、性差別問題の原点「男女の違い」にある。
  すなわち命を生み出す唯一の性である女性を守るために、男性が強いのだという必然的な摂理が、
  「強い男性が弱い女性を抑圧する」不幸な歴史の背景として根を下ろしているのだ。

  つまりこの問題は、対立軸ではなく「男女がお互いを理解し合う」ことが何よりも重要なのだ。

  男女が異なる生態を持つ生き物であり、お互いに生物学的に意味のある役割があることを認め、
  それぞれの個性を相互に補完し合うことを目指さねば、永遠に解決しないことだろう。
  男女が敵対的な存在だと決めつけていたら、返って社会秩序を破壊するだけだと筆者は思うのだ。
  保守的な価値観が「男性優位」になりがちなのも、必然的な背景が潜在しており、
  (女性のライフサイクルを考えれば、ずっと社会活動の中に居続けることは難しいからである)
  その背景を理解する努力なしに男性を批判したところで、抜本的な解決にはならないだろう。
  良くも悪くも「火のない所に煙は立たない」……そうなった原因が必ず存在するのだ。

  LGBTQも本質的には同様だ……「異なる個性をどう役立てていくか」という問題なのだ。
  同性愛という表現に違和感を持つ人が少なくないこと自体は、ある程度仕方ない。
  生物的な繁殖という視点から見れば、特殊な現象だからだ……何度でも言うがこれは否定ではない。
  同性愛やトランスジェンダーとは何なのか、それに対する理解なく批判し合っても無意味で、
  理解し合うためには「都合の悪い現実」お互いに直視しなければならない。
  「理解出来るわけがない」投げ出せば、泥沼の対立関係が永続化するだけだということだ。

  繁殖という生物的な行為を見た場合、同性愛はマイナスに見られることは抑えておくべきだが、
  性の垣根を越えた表現が出来るという、文化的なプラス面もあるはずなのだ。
  これは人間が文化的な側面を持つ種族である以上、無視出来ないパラメーターだろう。
  LGBTQの当事者も、ただオウム返しに差別問題を批判するのではなく、
  自分たちが「社会で役立つ要素がある」ことをもっとPRするべきだと筆者は思う。
  権利とは無条件・無制限に保障されるものではない……それは誰であっても変わらないはずで、
  文明社会の個性ある構成員であるからこそ、その権利に意味があるのではないのだろうか。


  対等主義は、差別的な決めつけやマウントを回避し、他者を確立した1人の人間と認める概念だ。


  どんな人間にも自我があり、歩んできた人生があり、体験してきた固有の風景がある。
  それは別の人がコピーしようと思っても出来ない、オンリーワンの財産である。
  空間のある座標で、一定の体積を占める生物である以上、完全に同一の現象はあり得ないだろう。
  隣り合った肩幅1つの違いが、人生を分かつことなど幾らでもあるはずだ。
  一卵性双生児だろうがクローン人間だろうが、全く同じ人生を歩む確証などない。
  そのオンリーワンの財産を、自分自身と同じ重みを持つものとして認めるのが対等主義なのだ。

  そして同時に、福沢諭吉『学問のすゝめ』で書いたように、そこに究極の序列は存在しない。
  あるのは組織上定義される上下関係か、家系や職能から定義される社会的な身分だけである。
  移民の子供だろうが、古い王家の末裔だろうが、天才的な才能を持つ逸材であろうが、
  人間という意味では同じであり、それを越える存在では決してない。
  誰もがこの地球という惑星で自分の命を燃やし、固有の成果を出して全うする存在なのである。
  そこに1方的な序列を付けようとするから争いが起きるのだと理解する必要がある。
  スポーツのように、合意されたルールの中での順位は問題ないが、そうでないならお勧めしない。

  問題ある概念や価値観を批判すること自体は構わないのだが、そこに1方的な先入観や思い込み、
  異なる歴史や文化の背景を無視した決めつけはないのか、自問してからやるべきだろう。
  自分たちの世界観だけが正しいのだという狭量な思い込みを省みるべきであり、
  そういう独善的な世界観に支配される限り、異なる価値観を批判する資格はないと心得るべきだ。
  それが何故問題なのか、論理的な根拠を持ち、原点を抑えた上で批判できねばならない。
  相手のバックボーンを理解しないまま批判しても、傲慢だと思われるだけなのだ。

  筆者が「相手が天皇低下だろうが小さな幼児だろうが、自然体で対等に接する」のも、
  どんなバックボーンがあっても同じ人間だと考えているからであり、
  同時にそうしたバックボーンに十分な理解がない自分自身への自戒を込めているからなのである。
  狭量な思い込みによる決めつけなど論外であり、知らないことがあれば素直に認めるだけだ。
  もちろん、理解が伴っているならなお良しで、筆者もまだそこまで到達している自信はないが、
  だからこそ「余計な忖度のない自然体」を心がけているのである。

  反論を承知で言わせてもらえるなら、「全てが正しい」と言うことも出来る。
  360度、究極的には「無限大の角度」からアプローチした結果が違うのは当たり前だと言えるし、
  絶対的に許されないことなら、それが起きること自体が論理的な矛盾と言えるからだ。
  重大な犯罪行為も、社会的には許されない行為だが、必ずしも絶対悪ではない。
  人間原理的には正視が難しいほどに残酷非道な所業も、自然界なら幾らでもあることだろう。
  もちろんそうした犯罪行為を容認する気はないが、人間社会というフィルターだから通じるのだ。
  それでいて“究極の現実”は、明らかに私たちの想像力を越えたところにあるのである。

  無限大の可能性を秘めた世界で、私たちはリアルの人生を送っているのだ。

  筆者は“絶対論”を好まない……まだまだ「知らない世界」幾らでもあると思っているからだ。
  だから知的欲求に終わりはないし、どこまで行っても「全てを知ることはない」と思っている。
  安易な決めつけを嫌うのもこのためだ……世界はそんなに浅くないと思っているからである。
  「この世はつまらない」みたいな言い方をする人も余り評価はしていない。
  そういう価値観があることも尊重はするが、「見えてないんだなぁ」と思ってしまうのだ。
  生意気な言い方に聞こえるだろうが、つまり世界はそれだけ広いと思っているからそう思うのだ。

  「可能な限りあらゆることを認め、リスペクトしたい」と考えるのも、
  世界の広さが「想像を絶する」と思っているが故であり、それを1方的に決めつけてしまうのは、
  筆者には「神をも恐れぬ傲慢」に見えるのである……無神論者にはそう言っても響くまいが、
  高々100年そこらしか生きられない人間如きに、悠久の世界の真理など見えないだろうし、
  それが分かると豪語する人がいること自体、人間が未熟な生き物である証拠だと筆者は思うのだ。
  視野が広がれば広がるほど、世界のとてつもない可能性に気付くと筆者は思うがどうだろう。


  だからこその“対等主義”なのである……寿命を2倍3倍に延ばすことが出来ないのならば、
  個々人には出来ないことを可能にするには、多くの人間が力を合わせるしかないだろう。
  その時に1人よがりの世界観しかない人ばかりで、力を合わせることなど出来るのだろうか。
  想像を絶する“無限大の可能性”を持つ世界に挑戦するためにこそ、
  お互いを理性的にリスペクトし合える考え方が、高く貢献し得ると考える筆者は異常だろうか。
  個性を認め合いながら、対等に接することが出来る視野が、有効だと思うのはおかしいだろうか。

  サブカルチャーの創作においても、今なお「選ばれた特別な力の持ち主」主役になりやすいが、
  そういう志向が筆者にはどこか「無い物ねだり」に見える瞬間がある。
  もちろん「オンリーワンの財産」は認めるのだが、それは決して「選ばれた特別」ではないのだ。
  わずかなエリートや勇者ではなく、全ての人間が持つ可能性のポテンシャルであり、
  パーフェクトではないからこそ、お互いを補完し合う関係にこそ、有意義さを感じるのである。
  複数形の多様な個性の方が、唯一的なスーパーパワーよりも、筆者には魅力的なのだ。

  考察**でも書いたが、「唯一的なスーパーパワー」に憧れるのは若者が多い(例外はある)
  何でも出来る万能なキャラになって、世界を意のままにする野心的な夢を見がちであり、
  それは逆説的に言えば「視野が狭く経験が浅い」が故に発露する心理的なイメージなのだと思う。
  また小さな幼児よりもある程度成長した青少年の方が、こういう発想になりがちであり、
  それも「簡単に突破できない大人社会の壁に対する反感」なのではないか、と思う時がある。
  反感を持ちながら、しかし「簡単に突破できない大人社会」奥深さには気付いていないわけで、
  時には「そんな大人社会を破壊する」排他的な感情を持ってしまうことさえあるわけである。

  そういう、ある意味で好戦的な世界観を持つのは「若気の至り」なのだろうと思う1方で、
  「思い通りにならない大人たちの世界」リスペクトする視点がないところに、空しさも感じる。
  思い通りにならないのは、それだけ予想が難しい広大で多様な世界であるためだが、
  それが見えていない者には「不当な抑圧を受けている」という思い込みにもなってしまうのだ。
  陰謀論が蔓延るのも、こういう“狭い視野”が影響しているのではないかと思う時がある。

  世界に謀略などないとは言わないが、1部のエリートが世界を意のままに牛耳るという考え方は、
  人間社会の層の厚さに理解がない証拠のように思えてならないのである。
  確かに寡占的な影響力を持つグローバル企業や、独裁国家政府の権力は絶大であろうが、
  世界の全てがそうしたエリートだけのために作られているなら、新たな革命など起きないだろう。
  「その他大勢」の何十億という平民は、愚民化政策で家畜化された奴隷でしかないのか。
  人類の99%が、そんな「パンツを穿いた家畜」であるなどという視点は、かなり乱暴に見える。

  その99%の人間が、どんな個性に富んだ人生を送っているのかも想像出来ないのだとしたら、
  そうした陰謀論の信奉者の方が、人類の可能性を「低く見積もっている」とは言えないだろうか。
  「世界を牛耳るエリート」だけが選ばれた特別な人間で、他の大多数が奴隷同然とか、
  この多様性の時代に、随分と乱暴で安易なディストピアを見ているように、筆者には見えるのだ。
  そしてそんな「邪悪なエリート」を、選ばれた勇者が駆逐するという英雄譚に憧れるのは、
  「彼らこそ世界を支えている大多数の人間を置き去りにしているのでは」と疑念を持ってしまう。

  筆者自身、若い頃には陰謀論に染まったが、その1方的な暴論に気付いてしまったのだ。

  視野の広い狭いを抜きにしても「私たちだけが真実を知っている」というのは実にご都合主義で、
  “完璧な陰謀”がどうして彼らだけに漏洩したのかを説明出来る者は皆無に等しい。
  ユダヤ陰謀論“根拠”とされた世界征服指南書“シオンの議定書”偽書として有名であるが、
  陰謀論を煽るために、こうした差別的なプロパガンダが行われることさえあるのである。
  そしてナチスホロコーストのようなジェノサイドが起きた事実に、陰謀論の闇を感じるのだ。
  「誰かが陰謀を企んでいる」という説自体が、差別を正当化する陰謀である可能性があるわけだ。

  寡占的な影響力を持つ大企業や金融エリートが、覇権的な野心を持っている可能性は否定しない。
  しかし彼らだけが悪魔のような支配者だという決めつけが、既に差別的だと言えよう。
  ロシア革命文化大革命時、共産主義者が強行した資本家の弾圧も、1種のジェノサイドだろう。
  特定のイデオロギーを盲信する者たちが、世直しとして起こした血生臭い大殺戮である。
  こうした流血を煽る陰謀論者には、大いに反省して欲しいと思うが、所詮儚い夢でしかないのか。


  流血の事件を経なければ理想郷が作れないという、その空しさに気付いて欲しいのだが。


  共産主義などが煽り立てた“階級闘争”も、人間の違いや個性を否定する乱暴な発想に違いない。
  血生臭い資本家の弾圧の果てに彼らが作った“理想郷”はどれだけ素晴らしかったか。
  結局は「最も偉大」とされる労働者を、ロボットのように扱った全体主義社会だったはずである。
  「1部の思想エリートが大多数を奴隷のように使う」典型的なディストピアだったのだ。
  異なる環境に暮らす人々を敵視し、排除し合う発想が続く限り、流血の歴史は繰り返されよう。
  その違いを個性として認められないのなら、世界平和を期待するのは贅沢である。
  「唯一的な正当性」を巡ってお互いを潰し合う、その悪循環から解放されないのは明白であろう。

  相手を敵視したり、見下したりするから争いになるのだと気付けなければ、堂々巡りではないか。
  他者を自分と対等の存在だと考えられない人間に、平和の何を語れるのだろうか。
  自分と異なる人生を歩んで来た相手の世界観の是非は、相手をリスペクトしてから評価すべきで、
  そういう価値観に至った背景まで、視野を広げようとする努力がなければ無意味である。
  理解出来ないから潰してしまおうという傲慢から解放されなければ、平和などまずあり得ない。
  背景を理解する努力もせずに1方的に否定するから、反発されるのだと何故気付けないのだろう。
  自分が「勝手な思い込みと決めつけ」で批判されたら、何と思うか考えて欲しいものだ。

  理性的な対話「相手の立場に立って考える」ことが大前提である、対等主義もこれと同じだ。

  こちらが見ている世界観や常識とは違う風景を拠所にする、相手の視野に対する想像力が必要だ。
  その価値観に違和感を持つなら、「どうしてそう思うのか」理由を問う必要があると思う。
  固定観念に縛られて理由を考えない相手でない限り、議論の余地がないということはないだろう。
  (仮に固定観念に縛られていても、背景をリサーチすることは不可能ではない)
  何らかの根拠を持つ価値観なら、理由を聞けば相手はむしろそれを力説すると思う。
  それが議論の第1歩だ……論点を整理するためにも、相互の考え方の違いの確認が必要だからだ。
  相手が価値観の押しつけしか考えていないなら論外だが、そういうケースばかりではあるまい。

  そして議論に持って行くためにも、相手を対等な立場でリスペクトすべきなのである。
  もちろん議論と言うからには、1方的な自己主張に終始するのも論外だ、それは演説でしかない。
  お互いが「相手の言い分に耳を傾ける」心がけがなければ、議論は成立しないはずなのだ。
  困難であっても「価値観の違いを理解し合う努力」を軽視して、平和など決して実現するまい。
  その努力をせずに、価値観の押しつけで統制しようとしたところで、それはディストピアなのだ。
  独善的な価値観に囚われること自体が傲慢であると理解しなければならない。

  エコロジー問題やジェンダー問題で筆者が時々残念に思うのは、活動家が統制的に振舞うことだ。
  かつての共産主義活動家のように、1方的なイデオロギーを押しつけようとするのである。
  既存の価値観のほとんどを時代遅れと露骨に見下し、リスペクトしていないことが透けて見える。
  時代遅れだろうが何だろうが、人間の価値観の1部をなすならリスペクトすべきなのだ。
  それを1方的に否定して、相手が歩み寄るはずもなく、分断にしかならないと気付くべきである。
  過去にそういう価値観の時代があったことを認めた上で、建設的に議論する用意があれば、
  こうした分断は起きないか、少なくとも緩和されるはずだと思う筆者は異端だろうか。

  分断世相に眉を潜めるのなら、自分たちだけが正しいという思い込みから卒業すべきであろう。

  自ら歩み寄る努力の意思を見せずに、何の問題を解決できるというのか。
  1方的な主張を押しつけるばかりで解決するのなら、どうして世界に多様な価値観があるのか。
  相手の立場を否定するような主張を絶対に譲らない人が時々いるが、
  それこそケンカを売っているのと同じだろう……野獣の頃から変わっていないではないか。
  相手を否定する価値観に譲歩がないなら、それこそ「どちらかが滅びるまで戦う」しかなくなる。
  そういう排他的・攻撃的な発想を優先する限り、世界は永遠に血生臭いはずなのだ。

  もちろんこんな乱暴な発想の持ち主に、対等主義など理解出来ないだろう。
  相手にマウントをかけ、強引に言うことを聞かせるという「野獣の論理」が優先しているからだ。
  残念ながら、世界には今なお一定数、こういう猛獣のような考え方をする人間がいるし、
  その暴力的にも見える振舞いを、逆に英雄的なカタルシスとして評価する人たちもいるのだ。
  そしてあえて言うならば、そんな攻撃的な人間の価値観も、私たちはリスペクトすべきなのだ。
  共感することはないが、そういう人間もいるのだと知ることが、経験値にはなるだろう。


  相手を否定するような考えを優先する人は、当然まともな議論や交渉が成立しないため、
  無視することが出来なければ、どこかで「相まみえる」ことになろうかと思う。
  筆者はこういう厄介な相手でも最低限リスペクトすべきだと考えるが、それでも相容れなければ、
  自分が潰されないために「覚悟を決めるしかない」とも考える。
  「戦うことになるかも知れない」という覚悟を決め、腹を据えるのである。
  実はこれも対等主義の応用であり、相手が戦いを望むなら、覚悟を決めるのも「対等」なのだ。

  自他を「同じレベル」で捉える以上、戦いが避けられなければ、覚悟するのも想定内なのである。

  この意味で、対等主義は「何があっても戦わない」頑固な平和主義とも次元の違う概念である。
  向き合う相手「目線を合わせて対等に付き合うこと」に意義を見出す概念というだけであって、
  決して闘争は優先しない「戦わねば潰される」なら覚悟を決めて抵抗することを認めるのだ。
  対等に付き合う以上「勝負する前に負けを認めることもない」ということである。
  相手の尊厳を認めるのはもちろん、自分の尊厳を卑下することもない、それが対等主義なのだ。
  もちろん勝てる確証はないが、自分の尊厳を自分で否定して降伏することだけはない。
  まぁ自分の価値を否定してしまうような人間だったら、相手と対等になろうともしないと思うが。

  だから見方を変えれば、対等主義というのはある意味で「常に真剣勝負」である。
  自分を卑下することもなければ相手を見下すこともない、同じレベルという前提で応対する以上、
  常にそれなりに「覚悟を持って挑む」ことを重んじる成分があるのだ。
  あらゆる対人関係を“全力”でやれば身も心も疲れ果てるので、力を抜かないわけではないが、
  「舐めてかかることはしない」というのが重要なポイントになっているのである。
  筆者が対人関係「リスペクトしながら自然体」を重視するのも、こういう発想から来ている。
  相手次第で露骨に態度を変えるような、失礼なことはしたくないからだ。

  そして願わくば、そうした「相手を対等にリスペクトする」視点を多くの人に持って欲しいのだ。
  赤の他人に1方的な序列意識でマウントをかけることの身勝手さに気付いて欲しい。
  組織上必要な上下関係でない限りは、その序列意識に大した意義はないはずなのである。
  突き詰めれば自分自身のプライドを満たすための自己満足に過ぎず、
  それで血生臭い事態を引き寄せるリスクに問題意識を持って欲しいのである。
  上記の通り、その衝動は生存競争の本能に由来すると筆者は思うので、消すことは出来ないが、
  文明を持ち理性を獲得した種族ならば、その本能にケジメを付けるべきなのである。


  改めて書くが、対等主義というのは“平等主義”とは似て否なる概念である。
  平等主義は曲解すると、全てを均一に慣らしてしまう考え方を生み出す危うさを内包している。
  「貧富の平等にこだわれば底辺を基準にせざるを得ず、成長は止まってしまう」という説がある。
  これを実際にやろうとしたのが共産主義だが、競争を否定したがために社会は停滞した。
  人間には個人差があるのだから、均一に慣らそうとしたこと自体が間違いだったのだと思う。
  平等主義は、人間の個性を否定し兼ねない危うさを秘めているのである。

  餓死を心配せねばならないほどの極貧でない限り、別に所得格差があったって良いではないか。
  それぞれの個人に「違う生き方」があると思えば、その格差に何の問題があろうか。
  幸せの基準は人によって違うはずだろう、それを画一化するのは結局個性の否定と何が違うのか。
  筆者も決して富裕層ではない(食うに困る極貧ではないが年収は間違いなく下位だ)が、
  富裕層の存在には何の問題意識も感じていない……個性の違い、生き方の違いでしかないからだ。
  ライフスタイルが違う人の所得を妬んだところで、何にもならないはずなのである。
  妬むヒマがあるなら、「富裕層の生き方」身につける努力をした方がずっと有意義だろう。

  「そんなこと出来るわけがない」と言う人ほど、何も挑戦をしていないというのは皮肉である。

  異なる個性に画一化した序列的な評価をすることが、そもそもおかしいと思う筆者は異端なのか。
  所得格差の均一化にこだわれば、人の個性も無意味なものになると思う筆者は間違いなのか。
  もちろん筆者は“同一作業同一賃金”という考え方自体は否定していない。
  同じ作業に同じ賃金を出すべき、という意味での平等であれば良いが、
  全ての人間に均等にお金を渡すべき、という安易な平等論は人間の個性を無視していると思う。
  極論ではあろうと思うが、そういう発想になり兼ねないことは確かだと思う。

  少なくとも筆者は「平等にこだわり過ぎることは危うい」と考えているがゆえに、
  個性の違いを認めた上で身勝手な序列を付けない“対等主義”という考え方を提唱するのである。
  ランキングを付けること自体は否定しないが、スポーツのように論理的なルールが必要であり、
  客観的に評価することが出来ない理由でマウントを取ることは戒められるべきである。
  そして多様な価値観を認め合うために、率先して「視野を広げる努力」が人には必要であり、
  視野を広げなければ「対等にリスペクトする」ことの意味は理解されにくいようにも思うのだ。


  そして「人類文明が地球規模のスケールを持ちつつある」今、それがとても重要だと考えるのだ。
  自然環境や生態系に多様性があるのと同じように、人間という生き物にも多様性があり、
  それを理解するために視野を広げる努力が、“人類文明”の未来を左右し得ると筆者は考える。
  先日世界の総人口が80億を越えたそうであるが、それだけの個体数を持つ人間社会が、
  あたかも工業製品のように単調な概念で統制できるわけがないということに気付くべきであり、
  そこに気付けないと、「地球規模の文明」は人類にとって重荷でしかないはずなのである。

  人類の中にある「内なる多様性」に理解を示し、相互にリスペクトし合うことが出来てこそ、
  「地球規模の文明」初めてその真価を発揮出来ると考える筆者は異端だろうか。
  いわゆる“相互尊重”が出来なければ、そこに生まれるのは対立や分断であり、
  そのままでは地球規模の文明「コントロールする」ことも出来ないと思えてならない。
  上にも書いたように、例え欠陥のある古い価値観であっても、リスペクトすべきなのである。
  認めると認めざるとに関わらず、それが正しいとされた“歴史”が過去にあったのだから。
  欠陥があると見下せば、その瞬間に対等な関係は破綻してしまうことだろう。

  視野を広げるためには、自分の視野が狭いことを知る必要があるわけで、
  世界には「自分の視野が狭い」ことを理解していない人間も少なくないように筆者には見える。
  美術品にペンキをかける“自称環境活動家”などにも当てはまるだろう。
  彼らは認めないだろうが、筆者にはいわゆる“バカッター”同レベルの行為にしか見えない。
  もっとも彼らはそういうパフォーマンスに“達成感”を感じているのだろうし、
  「対等主義の提唱者」として、その価値観自体は最低限「尊重はしよう」と思っている。
  リスペクトした上で、筆者なら「もっと有意義な活動の選択肢」を勧めると思う。

  動物たちが日々生存競争を繰り広げる自然界にも、自然の摂理以外に絶対的な序列はない。
  食物連鎖のピラミッドはあるが、上位捕食者も決して“常勝”ではないのだ。
  それは油断大敵のとてもシビアな世界だが、ある意味「全ての生き物が対等だ」とも言える。
  必然性のない自己満足のためのマウントなど、自然界では何の意味もないことだろう。
  人類の未来に立ち塞がる試練は、人類という種族を「変えてしまう」ほど大きなものに見えるが、
  今また謙虚に足下を見つめ、慢心を戒めれば、見えてくる境地もあるのではなかろうか。