GDW雑記帳 |
|
★考察96――ホモ・サピエンス限界論 特別後編(2022年11月13日作成) | |
本考察は考察96「ホモ・サピエンス限界論」の“特別後編”である。 本論(前編)では、文明巨大化による混乱や“分断”に揺れる現人類の悩ましいジレンマに対して、 「もしかしたらホモ・サピエンスの限界なのでは」という“悲観論”をテーマに論じたが、 今回はその延長にして、必ずしも悲観論ではない、筆者自身の“人類観”をテーマにしたものである。 筆者は「人種や民族が違っても、人間という生き物に大きな違いはない」という考え方をする。 もちろん考察83などに書いたように、筆者は“多様性主義”を自認する。 70億を越える人類の中に、実に多様で奥深い無数の個性があり、それを尊重し合う意義を重視するが、 同時に「それはホモ・サピエンスという“枠”を越えるものではない」とも考えるのだ。 空想の異世界創作やSF小説などでは、人類と全く違う生態を持つ“異種族”がよく登場したり、 同じ人間の中にも特殊な能力を持った“異能者”が出現するような世界観が多い。 (筆者(G-ma)自身もそうした世界観を内包する1次創作を展開している) そのためなのか、異民族や他人種に対して「同じ人間として捉えない」視野が時々問題になる。 サブカルチャー的な創作自体が民族差別などの源泉になっているとは思わないが、 人々の中に潜在する「差別的で狭い視野」が、これらの創作の源泉になっている可能性は大いにある。 とりわけファンタジー世界に出てくる“魔物”は、潜在的には「差別の塊」みたいなものだ。 この手の「魔性のキャラクター」の多くは宗教文化的な背景があるが、 全世界を統合する宗教が存在しない以上、あらゆる宗教文化には“ローカリズム”が内包されており、 異なる宗教文化を警戒したり、敵視する過程で生み出された“魔物”も少なくない。 キリスト教神話を代表する悪役“悪魔”が、しばしば「異教徒の神」であることは有名な話である。 民族紛争などの因縁があるが故に、「あんなの人間じゃない」と露骨な差別意識や嫌悪感を見せたり、 異民族を「永遠に分かり合えない宇宙人みたいなものだ」などと決めつける人もしばしばいるが、 そうした世相自体が「人間の視野の狭さの証明」である、と筆者は考えている。 確かに価値観がまるで違うために理解が難しかったり、信用し切れない異民族というケースは多いが、 それは結局「自分たちの視野が狭く無知であるに過ぎない」ことがほとんどのはずなのである。 どんなに理解が難しい価値観を持つ異民族でも、「人間以外の異種族」であることはまずないはずだ。 中世以前の世界観ならまだしも、グローバリズムが席巻する現代でそういう発想は少数派だろう。 オリンピックのような国際大会があることも、「人間の多様性が種族の振れ幅の枠内である」証拠で、 天と地を分けるほどの決定的な差を作ることはない、というのが筆者の基本的な考え方である。 ホモ・サピエンスという遺伝子の共通項を持つ限りは、そんな格差は出来ないと思っている。 生物的な意味で決定的な違いがあるとしたら、それこそ「人間以外の種族」ということになるだろう。 (もちろんこの“生物的な違い”に、男女の違いのような繁殖上必然的な差異は含まない) こういう言い方をすると、恐らく反論する人もいるのではないだろうか。 「異民族や異人種はもっと大きな格差があるはずだ」とか「皆同じなら社会格差は何故あるのか」と。 もちろん民族や国家によって違いはあるし、経済規模などの格差も当然あるが、 その原因を、筆者は「生物的な優劣の問題」には求めていないのである。 この文脈において「最も優れた人種(民族)」という概念は筆者の中では“全く無意味”である。 ホモ・サピエンスである以上「生物的な格差はない」という考え方だからだ。 例えば日本人の場合、「勤勉で団結力がある優秀な民族」という評価が良くなされるが、 筆者はその“特性”自体は否定しないものの、その起源を「民族の遺伝子」などに求めないのだ。 日本人が最初から優れた遺伝子を持っていたのではなく「日本列島の環境が日本人を作った」と考え、 “選民思想的な価値観”に染まることは「問題がある」と強く戒めるのである。 民族の個性を遺伝子で説明したがる人が時々いるが、筆者は「民族差別の温床になる」と懸念する。 遺伝子が全く関係しないとは言わないが「それよりも環境風土の影響が強い」という見解であり、 民族固有の遺伝子があるとしたら「固有の環境風土がその遺伝子を生んだ」と考えるのだ。 日本人が「勤勉で団結力を重視する民族」になったのは、日本列島という環境風土が原因である。 南北に細長く、亜寒帯から亜熱帯までの気候帯を有し、険しく山がちな地形で天気が変わりやすく、 地震や火山という災害の発生頻度が多い“島国”という日本列島の環境風土はとても個性的であり、 そこで暮らす人々は、常に“自然の猛威”という試練にさらされる宿命を持っていたが故に、 「生き延びるために協力し合う」視野が必然的に身についた、というのが筆者の解釈なのである。 島国なので移民が難しい(地形も険しい)というのも大きな環境の特性と言えるだろう。 協調的で忍耐強い人間でなければ、日本列島で生きていくことは難しかったのだ。 そして協調的な社会を根気よく育んで行けば、十分な“恩恵”を得られる環境でもあったのだ。 荒々しい自然環境を持つ1方で、その荒々しさが自然環境の新陳代謝を促進し、 四季折々の様々な恵みをもたらしてきたことは、歴史を紐解けば幾らでも実証することが出来よう。 自然環境に畏怖と敬意を持ち、協力し合って暮らせば、ちゃんと“成果”が出る環境だったのだ。 “八百万の神々”が織りなす日本神話も、当然こうした環境風土から生まれたものだ。 客観的に観察すれば分かるが、日本列島のこうした個性は、意外と他の地域にはないものなのである。 コンパクトな島々の中に、文字通り1つの“世界”が凝縮されているのだ。 そして日本人は「単に優秀なだけでなく、弱点もある」民族でもある。 例えば国際社会に対する視野が広いとは言えず、多民族が触れ合う環境では主張性が弱い。 大陸から見れば「小さな島国」で、生き延びるために「自己完結的な社会」を育んできたが故に、 日本列島の中で世界観が完結してしまい、「外の世界」に疎い弱点も生まれてしまったわけだ。 主張性の弱さも、1,000年以上の間、ほぼ日本列島の中だけでやり繰りして来たために、 ある程度“以心伝心”で話が通じる上、争いを避けるために婉曲的な表現が優先されたためである。 小さな島国で「調和的に暮らす」上では重要だったが、「外の世界」では通じなかったのだ。 逆説的に言えば、欧米人や中国人が強い主張性を持つのも「大陸という環境風土」が原因なのである。 数千キロメートルも陸地が連続する大陸で、生き延びるためにシノギを削ってきた民族なので、 自分たちが埋もれたり駆逐されないために「自らを強く押し出す」必要があったからだ。 時に好戦的に見える振舞いも、「戦わねば潰される」文字通り“弱肉強食”の世界だったからだろう。 「控えめに振舞った方が丸く収まる」日本とは、まさに「次元が違う世界」だったのだ。 異民族が時に“理解不能”に見えてしまうのも、その背景は大体「環境風土にある」と筆者は考える。 例えば、ことあるたびに過去の歴史をネガティブに蒸し返し、傲慢に振舞いがちな韓国人の場合、 日本に対してだけでなく、彼らの社会の中でも自我が強く、その押し合いでよく火花が散るという。 ケンカになれば「相手を言い負かした方が勝ち」でとにかく激しく相手を批判し、 しかも周囲にその“同意”を要求することが多いそうだ……これはまさに「朝鮮半島の風土」と言えるのだ。 韓国人(朝鮮人)は中国という「格上の大国」に何度も攻撃され、支配されてきた民族であるため、 「他人を信頼する」という概念が薄く、それでいて「味方を作ることにこだわる」傾向が強いという。 家族単位では結束するが、その上でまとまることは少なく、頻繁に裏切りがあったというのだ。 更に中国だけでなく、日本から圧迫されることもあっただろう……日本人は「民族団結し易い」ので、 結果的に朝鮮半島に進出した際、韓国人より優位に立つことも多かったのだ。 これも持って生まれた優劣の問題というよりは、環境風土に影響されたものだったように思う。 実際に現在の韓国人は、個人レベルだと日本人よりも優秀に見えるケースも多い。 民族レベルでの優劣には本質的な意味で「余り差がない」ということが、そこから見えてくるのだ。 歴史の中で「格差を付けられた」のは環境風土の背景に由来するものであり、 しかも近代以前は人間も今以上に遠慮なく領土を奪い合っていたので、貧乏くじを引いたわけである。 乱暴な領土争奪戦を戒めるようになった近現代に入ってから、韓国が見せた急成長が、 まさに「民族の優劣に大差がない」とても興味深いケーススタディとなっているのである。 本当に1部の“嫌韓主義者”が言うように韓国人が「理解不能な異種族」だったなら、 近代文明の英知を吸収した国家の成長が起きたこと自体、不可解な現象になってしまい兼ねない。 「日本などの技術を模倣したからだ」と言うかも知れないが、日本だって近代化初期は欧米の模倣で、 そこからオリジナリティに結びつけていったことを考えれば特別な話ではない。 BTSのブレイクなどを見れば、韓国人にもオリジナリティがあることが分かるではないか。 それを殊更に批判するのは結局感情論であり、冷静で客観的な観察が出来ていないのだ。 どうしても韓国人が好きになれない人もいるだろう……こんなことを書いている筆者であるが、 決して“親韓”ではない……嫌韓でもないが、この国が見せる感情的な反日志向には失望しかない。 しかしそれと「冷静で客観的な観察」は全く次元の違う話である。 好き嫌いの感情論に支配されて「冷静な判断が出来ない」人が、正しく世界を見られるはずもない。 そういう感情論の暴走が、しばしば民族紛争の種を蒔いてきたという反省が必要だろう。 韓国人の反日志向も、1部活動家の“確信犯”を除けば、感情論に触発されているケースが多い。 そうした振舞いに問題意識を感じるなら、日本人がそれを「模倣」しても無意味だと思うべきである。 皮肉を言えば、「反日に嫌韓で返す日本人」自体「似たもの同士」である証拠ではないか。 本当に日本人の方が優れていると思ってるなら、もっと堂々と振舞えば良い話であるし、 当の韓国人の中にも、感情的な反日志向を白い目で見ている者は意外と多いかも知れないのだ。 「いやそんなことはない、みんな“反日種族主義”だ」と言い張る人もいるが、奇妙な話ではないか。 5,000万人を越える韓国人に世論調査でもしたのか、どこにそう言い張る根拠があるというのか。 (そもそも“反日種族主義”という用語を作ったのも、その志向に批判的な韓国人の学者である) 明確な根拠に関心を持たない人ほど、そういう「決めつけ」をするように筆者には見えるし、 その決めつけこそまさに、視野の狭い偏見から来る“差別意識”そのものであろう。 差別が問題だというのなら、自分が差別に加担すべきでないことは言うまでもないが、 「自分がやっていることが差別に当たると気付いていない」人は結構いるのではないだろうか。 例えば「MeToo運動」や「BLM運動」自体、反差別や反ハラスメントを標榜するが、 その主張をする側が「相手を1方的に決めつけて差別している」ケースが絶対ないと言い切れるか。 少しトゲのある言い方になるが、「差別をするのは本能である」と筆者は思う。 何故なら「生き延びるために自分を優秀に見せる」ことが、動物の世界では当たり前だからである。 また群れで暮らす動物の場合、その秩序を乱す“異端者”には容赦をしないものだ。 子供がイジメをやるのもこうした「群れの中の排除の論理」の延長線であろうと筆者は思う。 もちろん「だからイジメは仕方ない」とは言わない、筆者もいじめられた側なので苦悩は分かるが、 「どうしてイジメが起きるのか」理解するには、冷静な視点が必要なのである。 悪役のレッテルを貼って叩いたところで、原因がなくなるわけではない。 反差別運動は、常にそうした「冷静な視点」で活動していると言えるだろうか。 集団心理でヒートアップし、全体主義的に「異端者を排除する」動物的本能に駆られてはいないか。 自分たちの正義感が「別の差別を誘発しているかも知れない」という謙虚さはあるだろうか。 もしもそのことに「気付けていない」のだとしたら、「ミイラ取りがミイラになる」行為であろう。 人間は神ではないのだから、間違いを犯すのが当たり前だ、イエス・キリストだって言っている。 その間違いを「許せない」社会が、理想郷になどなるわけがないと思うのは筆者だけだろうか。 批判するなとは言わないが、集中砲火が許されるならそれは「弾圧」と同じである。 誰もがより分かり合える世界を追求しているはずなのに、何故かこういう問題が世界に付きまとう。 多様な価値観を肯定するなら、統制的な圧力をかけるのは本末転倒だろう。 自分たちこそ正しいから異端者は排除すべきと思ってるなら、過去の独裁国家と同じではないか。 そうした「ダブルスタンダード」に気付いていない人が多いのではないだろうか。 こういう身勝手な“自己矛盾”に失望感があるから、筆者は本論で“限界論”を唱えたのである。 ホモ・サピエンスという動物は、本当に多様性を理解出来る種族なのかと。 閑話休題(苦笑) 皮肉な話であるが、新しい社会運動に没頭している人たちもしばしば身勝手に振舞い、 労働者が資本家を暴力的に排除した、過去の共産革命時代と同じ過ちを繰り返すかのような光景に、 「やっぱり人間のやることにそんなに差はないな」と諦観のようなものを筆者は感じたのである。 良い人間はもちろんいるが、同時に悪い人間もいるし、聡明な人間も乱暴な人間もいる。 広い視野で多くを受け入れようとする人と、狭い視野で差別的に振舞う人が同じ町に住んでいる。 人種や民族の違いではない、単なる個人レベルの世界観の違いでしかないのだ。 その証拠に、デモ活動などを見ると1部のスラムの暴動などは別として、 多くの地域からその運動に共感した人が集まって、固有の地域や民族社会は無関係なことも多い。 良くも悪くも民族の壁を越えた“連帯”があること自体が、人間の“振れ幅”がその程度で、 「ホモ・サピエンスとしての枠の中に収まっている」ことを強く示唆しているのである。 “SNS時代”に入って「共感の輪」が国境を越えて広がったのは新しい現象だと言えるだろうが、 「多様性の尊重」が同じ加速度で広がったように見えないことも皮肉な世相である。 同じ志向の仲間の裾野こそ広がったが、その裾野の外の世界の理解はまだ十分に進んでいないのだ。 冷めた視点ではあるが、実はこれが「視点を変えれば希望にもなる」というのが筆者の考えだ。 固有の民族や人種が特別に優れているのではなく、環境風土による世界観の違いがあるだけであり、 どの民族や人種も、行動原理の振れ幅にそんなに決定的な違いがないということが、 「人類が共存できる余地」でもあるのではないか、と筆者には思えるからだ。 環境風土の違いによる世界観の差異はあっても、皆が究極的には「同じホモ・サピエンス」であり、 「種族が変わるほどの違いはない」ところに希望を見出せるように思うのである。 70億通りというとてつもない多様性を持つが、ホモ・サピエンスであることに違いはないのだ。 ただしその希望をリアルにして行くには、「違いを認め合う視野」が絶対不可欠である。 異民族ではなくても、例えば身の毛もよだつような凶悪犯罪をしでかした被疑者などに対して、 「あんなやつ人間じゃない」と言う人がよくいるが、筆者は実はこの辺りも違う見方をしている。 どれだけ想像を絶する所業をやっても「それも人間なのだ」と筆者は考えるのである。 想像を絶する所業と今書いたが、全く前例のない唯一無二の犯罪事例など実際にはほとんどない。 人が人を食うカニバリズム的な行為ですら「前例がある」のである。 それが「ホモ・サピエンスの振れ幅」であるという視野を、少なくとも筆者は持っている。 誤解して欲しくないが、筆者はこうした凶悪犯罪の被疑者の破壊的な行為を容認するわけではない。 それが「凶悪犯罪である」ことに疑いの余地はないが、それでも「人間がやったこと」であり、 またそういう前提で見なければ「裁くことが出来ない」という考え方なのだ。 例えば人間を襲って捕食したサメやワニやトラやライオンを、人間の法律で裁くことは出来ない。 (放置しているわけにも行かないから、人里に入った野生の捕食獣は大抵駆除対象になるが) どんなに凶悪で残忍でも「人間であるから裁くことが出来る」のである。 「あんな残虐行為をお前は理解出来るのか」とお叱りを受けそうだが、 理解出来なくても「それが起きたこと自体は事実」であると認めねば「現実逃避」になるのだ。 特殊性の強い凶悪犯罪は極論の域ではあるが、それも冷静に見られなければ「法の支配」はない。 だから筆者はこれまで起きた様々な事件で何度も「マジかよ、ヤバ過ぎる」と思ってきたが、 それらも恐らくは全て「人間がやったこと」であり、そして人間には「それだけの振れ幅」があり、 それを認められないことがつまりは「人間の視野の程度」であるという示唆になるのだ。 “現実世界”というのは結構「想像を超える世界」である。 時々現実世界をイコール「つまらない世界」と見下す人がいるが、それは「現実が見えていない」。 自分が期待するものが必ずそこにあるわけではないが、だからつまらないと言うならば、 「自分に都合の良い世界しか認めない」と言ってるのと同じで、視野の狭さを白状するのと同じだ。 自分が“井の中の蛙”であることを認めているのと同じなのである。 自分が無知である、という謙虚さで言うならまだアリだが「現実を見下す人」には期待できない。 視野の話で言えば、この現実世界には「人間には見えない世界」も存在する。 スピリチュアルな話をしているのではない……「可視光の外の世界」のことである。 虹の色として採用される“7色”は、人間の視覚が認識できる電磁波の波長を表すシンボルであり、 その外側にも電磁波の領域はあるのだが、人間の視覚では認識することが出来ない。 これがつまり“赤外線”や“紫外線”だが、見えないからって「存在しない」とは言えないだろう。 赤外線や紫外線がなければ使えない“文明の利器”が、世界には幾らでもある。 また「可視光の範囲内」も厳密に言えば「7色ではない」……シンボルと書いたのはこのためだ。 分かりやすい色のシンボルとして「7色が採用されている」だけの話で、 綺麗に7色に分かれているわけではなく“中間色”が実はほぼ無限大に存在するのである。 コンピュータのフルカラーディスプレイが、標準で約1600万色あるのもその示唆と言えるものだが、 これもデジタルプログラムで光の3原色を255段階に分けた階層的な色に過ぎないものであり、 階層を増やせば表現出来る色は理論上、無限大に増やすことが可能なのだ。 しかも金属の光沢を見れば分かるように「単色では絶対に表現出来ない質感」も数多くある。 私たちが何気なく見ている「可視光の世界」は、何千万という中間色が織りなす世界なのである。 空だって青1色ではない……朝焼けや夕暮れのグラデーションを見れば理解可能だろう。 そしてこの無限大とも言える色の世界に、想像を超える無数の“可能性”が詰まっているのだ。 地球上には数百万とも数千万とも言われる生命種があり、ホモ・サピエンスもその1つだ。 更に地球外には億の単位でも足りない星々の世界がある……神話的に捉える人も多いようであるが、 宇宙それ自体は実際に存在しているという意味で「現実世界の1部」なのである。 だから筆者は「現実を見下すのは無知の白状と同じ」だと書くのだ。 余談だが、サブカルチャー創作など(SFを含む)が描き出す宇宙は、単純なものが多い。 地球と月と太陽と、せいぜい火星くらいまでで「銀河と宇宙の区別が付いてない」作品もよくある。 (銀河も宇宙の1部だが宇宙の全てではなく、その中に地球があることを知らない人もいる) 乱暴な作品になると「地球でまとまらないから風呂敷を宇宙に広げる」ケースもある。 地球と宇宙を“同等の舞台”として見ること自体が「視野の狭さ」の実に象徴的な示唆だ。 天球に星々が貼り付いていると考えていた天動説の時代から、余り変わっていないことが分かる。 まぁ「宇宙を実体験とする人間」など、まだまだわずかだから仕方ないと言えば仕方ないが。 大多数の人々の「宇宙に対する無知」は、視野が日本列島の外に広がりにくい日本人と似ている。 日本人がしばしば「日常生活では世界に対して無関心」であると言われるように、 人類の多くもまた、生活に直結しない(と思っている)宇宙は「関心の対象外」なのかも知れない。 「既に列強国による宇宙覇権の争奪戦が始まっている」と言ってもピンとこないだろう。 もっともここで言う宇宙はせいぜい地球軌道上の話であり、広大な宇宙のごく表層に過ぎないが。 現実世界を「つまらない」と言う人が認識する“現実”とは、大体「普段の日常生活」を指す。 確かに普段の日常生活はしばしば単調で、仕事場が自宅の近傍なら特にそれが顕著だろう。 つまりそういう人にとって、現実世界とは「自宅近傍の単調な風景」でしかないのだ。 日常風景の外に広がる「無限大の可能性を秘めた世界」など“想像の対象外”なのだろう。 しかし「他人も自分と同じ単調な風景を見ているとは限らない」はずだ。 そうした「自分とは違う他人の視野」を想像できない時点で、非常に視野が狭いことが分かるのだ。 何気なく日常生活を送っている人にとっての“現実”が、どれだけ狭いのかを示唆する話である。 “現実主義”などという言葉も、実際には“常識主義”とほぼイコールであることが多い。 そして“非常識”に該当する世界は大体含まれず、幻想のようなものと見なされるわけである。 現実世界が実は「想像を超える広がりを持つ」ことは、最初から想定されていないのだ。 だから「想像を超えた出来事」が現実で起きると「夢のようだ」とか「映画のようだ」とか言う。 自分が非常に“狭い現実”しか知らないことを、その時ようやく「思い知る」のである。 見えるものしか信じない“唯物主義”も、実は「現実世界を軽視する価値観」と言える。 上に書いたように、「見えない世界」とは“精神世界の概念”で描かれる世界だけではないからだ。 人間の視覚はそもそもが、世界の全てを視認できるように作られていないはずなのに、 見えるものしか信じなかったら、空気まで「存在しない」ということになり兼ねないではないか。 もちろん科学的に再現できないスピリチュアルな概念に依存するのもバランスが悪いが、 そういう概念を「非現実的」と決めつける人の“現実”は、果たしてどれだけ広いのだろうか。 要するに“世界の奥深さ”について、貪欲に知識を取り込む努力がなされなければ、 一般的な人々が認識する“現実世界”など、あたかも孤島のように狭いものだということである。 「日本列島の外に無関心」な日本人の視野の狭さよりも、狭い世界観と言えるだろう。 その「孤島のような世界」しか現実と認識できないから「つまらない」のは当たり前の話であり、 その「外側にある世界」に現実感が持てないということが「視野が狭い」ということなのだ。 隣町にも滅多に行かない“セカイ系”の物語と、同じ風景を生きているわけである。 (もちろんセカイ系の物語のように、現実ではその狭い風景で“神々”に出遭うことなどないのだ) 「多様な人間もホモ・サピエンスの振れ幅の内」という持論からだいぶ飛躍してしまったが、 本質的な論点はずれていない……つまり私たちが何気なく見ている視野はしばしばとても狭いため、 他民族の世界観を理解することが難しく、時に「人間とさえ思わない」のではないかと思うのだ。 「孤島のように狭い世界観」で世界の是非を決めつけ、善悪の基準を判断するということが、 傲慢で視野の狭い行為である、ということをしばしば「認識できない」のが人間という種族なのだ。 そして“その程度の種族”を私たちは「万物の霊長」などと表現しているのである。 言い換えれば、「同じホモ・サピエンス」でも「想像を絶するほど多様な個性の振れ幅」が存在し、 地球の裏側で暮らしている「同じホモ・サピエンス」の世界観は、私たちとは違うのである。 それを理解することが出来ない人々が、平和など達成出来るわけがないではないか。 「日常風景から離れた遠い国で暮らす他民族」を、同じ人間とすら思えない程度の狭い世界観で、 「人類皆兄弟」などと理想を訴えても「妄想でしかない」と筆者は思うのだ。 もちろん「日常風景から離れた遠い国」も、そこで暮らす人にとっては「日常風景」なのである。 そして「話せば分かる」などと言うのだ……もちろん争うことなく議論で理解出来れば良いが、 それが簡単にできると思っていることがすでに「視野が狭い証拠」なのである。 もちろん筆者は武器を取って争うよりも、理性的に理解を深めて共存する道を模索して欲しいが、 それが「簡単なことではない」と理解していない人間が、しばしばいるように思う。 他民族の世界観に十分な理解をしていない人間が、いったい何を話し合えるというのだろうか。 自分が常識だと思っている理念が、地球の裏側でも通じるという確証があるのか。 本気で「対話が万能だ」などと確信しているなら、反政府デモなどで無駄な時間を潰すよりも、 自分が政治家や外交官になって、「対話で世の中を変える」ことに挑戦すべきだろう。 批判という名の“自己満足”で終わっている間は、何の対話にもなっていないはずである。 自分と価値観が違う人間との対話は無意味だと思うのなら、その時点で既に対話は万能ではない。 その「価値観の壁」を越える努力をしてこそ、対話に意味があるはずではないか。 共感する者たちとデモで連帯感を感じて満足している間は「まだ未熟な段階」だと筆者は思うのだ。 野球やサッカーの試合で、同じチームを応援するファンが「一体になっている状態」と同じである。 日本人は全般的に大人しい傾向があるので余り見ないが、海外だと試合結果に不満だったり、 対戦するチームのファン同士が火花を散らし、時に大規模な暴動が起きたりする。 対戦チームのファンを敵視する、ということが既に“排他的”な発想であるはずであり、 そのいざこざを越えて手を取り合えれば素晴らしいが、しかしそれは一朝一夕には実現しないのだ。 「分かり合うことは簡単ではないが挑戦したい」ならば、デモ隊で終わるべきではないし、 そこに理解があるなら、傲慢な発想で政府などを批判することも「幼稚な行為」だと分かろう。 政府関係者を時代劇の悪代官のように見ているなら、まだまだ視野が狭いはずだ。 上で書いた「価値観が違う他民族を人間として見ていない」状態と大して変わらないはずである。 批判をすること自体は構わないが、理性的に相手も尊重しながらやるべきであり、 誤解を放置して1方的に非難したり、上から目線で嘲笑するのはもはや批判とは言えない。 視野を広げるというのは、まさに「自分以外の他人の世界観に理解を示すこと」なのだ。 自分の世界観を他人に押しつけたり、理解が難しい相手を敵視している間は、これは難しいことだ。 価値観が異なる他人を理解しようという努力をしないのはまさに「孤島の住人」と言える。 自分の世界観が狭いことさえ理解せずに、それで世界を分かったつもりになっているのである。 実際に分かっているのは「自分に都合の良い世界観」でしかないはずなのに。 自分が信じる世界観にとって都合が悪くても「そういう世界観もある」と考えられるかどうかだ。 それが理解出来ない人間に「他人と分かり合う」ことなど出来るはずがないのだ。 筆者が「価値観が違う異民族もホモ・サピエンスの振れ幅の内」だと考えるのは、 価値観が違うことを理由に、差別的な解釈や排他的な敵視をすることを避けるためでもある。 相手がこちらに反抗心や敵意を見せている状態でも、出来るだけその背景を理解したいためである。 「理解し得ない」と心を閉ざしてしまえば、それこそ何も分からなくなってしまうだろう。 ホモ・サピエンスという種族を、筆者はそんなに「狭い視野」では捉えたくないのだ。 第一異民族が仮に“異種族”なら、国際結婚など出来るはずがないではないか。 契約としての結婚が仮に出来たとしても、パートナーと共通の子孫を作るのはまず無理だろう。 パートナーと交わって子孫を生み出せていることが、「同じ種族である」決定的な証拠のはずだ。 もちろん何度も書いているように、敵意を向けてくるような相手を無邪気に信用する必要などない。 敵意の有無に限らず、他人は違う日常を生きている人間なのだから、間合いは大事である。 「家族のように親密じゃなければ敵」だと考えているなら、野生動物と同じだと筆者は思うのだが。 同じ種族にも敵味方はいるし、違う価値観があるからこそ「間合いを取る」ことが大事なのだ。 上に書いたように、「民族の差」よりも、しばしば「個人の差」の方がトラブルの原因になるのだ。 民族間のトラブルは、そうした個人間の摩擦が「集合化したもの」だとは言えないだろうか。 多くの民族紛争や摩擦は、世界観の差だけでなく、お互いの利害関係がその原点にあるはずである。 その1方で、異民族であっても共感し合うことは可能であり、連帯することも出来る。 「異なる価値観」を背景に、「連帯する多民族同士で火花を散らす」ケースだってあることだろう。 プロスポーツチームのファンだって、人種や民族で線を引くことはないはずである。 そしてそれがまさに「ホモ・サピエンスの振れ幅」を強く示唆しているのだ。 ホモ・サピエンスという単一の種族の中に、それだけ奥深い多様性があるということであり、 それを理解する努力なしに、悩ましい摩擦や対立を解消することは出来ない、と筆者は考えている。 時にその価値観や世界観の差は、埋めがたいほど大きな溝や越えがたい高い壁にもなり得るが、 「ホモ・サピエンスという単一の種族の枠」を越えることはないのである。 「結局はみんな人間なんだ」と思えば、その対立事案が「実に視野の狭い問題」に見えてくる。 本論で考察した“悲観論”も、このジレンマに対する失望感が原点だった。 「同じ人間ですら同族と認識できない」ほど視野が狭い人類に、大きな顔が出来るのかと。 1部の反差別活動家に見られる「違い=差別」というのも極端な決めつけである。 ジェンダー問題でよく取り上げられるように、男女の志向を“決めつける”のは確かに傲慢だが、 「違うこと」は人間に「個人差」があれば当然あり得るはずなのに、それを否定してどうするのか。 他人が自分と違うのは当たり前であり、それは自然現象のはずではないか。 まさか「全人類が同じ顔のクローンである」ような世界が理想だ、などと恐らく彼らも言うまい。 個体差は自然現象であり、それを「個性」だとせず「優劣」にすることが問題なのである。 違いを差別と決めつける人は、「違いを個性だと考えない」狭い視野に囚われているのではないか。 異民族が異なる世界観を持つ背景が「固有の環境風土」にある、という考え方も、 遺伝子などで決めつけてしまえば、結局は選民思想や優生思想の温床になると懸念するためだ。 地球という惑星の環境がそれだけ多様であるからこそ、様々な民族が生まれるのであって、 生まれつき優秀な民族や、生まれつき劣等な民族がある、なんて考え方は出来るだけしたくない。 もちろん人種においても同じである……「違い」は「優劣」ではなく「個性」なのだ。 差別問題における極論でもそうだが、「何でも優劣で考えようとする」から、摩擦が生まれるのだ。 優劣の問題ではなく「ただ個性が違うだけ」と考えれば、摩擦にならないはずなのに。 そしてそれを示唆するために「個人の世界観など実に狭いものだ」ということを書いたのだ。 しばしば「自分が日常生活を送っている風景しか現実と認識できない」程度の視野しかないのに、 遺伝子が全てを決定するのだとしたら、それこそ「未来の伸び代」が決まってしまう。 「神が運命を決める」という感覚が根強いヨーロッパでは支持されそうだが、 遺伝子という科学的な要素の判断基準を、神という宗教的な要素に依存するのは実に奇妙である。 宗教の文化的価値は否定しないが、科学とは異なるアプローチだと認識できているのか。 筆者が「固有風土」の方を重視するのは、その風土の背景が「ヒューマンスケール以上」だからだ。 仮に「遺伝子の個性」が「民族の個性」に絡んでいたとしても、 「風土の個性」を越えた普遍性はないのではないか、というのが筆者の考えなのである。 生態系の変化や、その中で繰り広げただろう進化の流れに、風土は影響を与えてきたはずだからだ。 風土とは何十万年、何百万年という時間をかけて生まれた「個性」なのである。 どんな民族も1万年より短い歴史しかないことを思えば、どちらの影響が強いかは自明ではないか。 “遺伝子万能論”は「地球環境の影響を軽視している」のではないだろうか。 そして「生活環境が変われば人間も変わる」ことも、その重要な示唆の1つである。 日本国内で暮らす日本人と、海外で暮らしている日本人の視野は、違っていることが多いはずだ。 これも風土ほど支配的ではないかも知れないが、民族の縛りを越えた変化の源泉となっている。 逆に日本で暮らしていれば、外国人だって「日本人臭くなる」ように筆者は思う。 何にも影響されない完全に確立された自我などなく、大体「環境に影響される」はずだからだ。 “開放系”の世界で生きていれば、当たり前の理屈ではないかと思うがどうだろう。 そもそも進化論だって「生命が環境に影響される」ことが大前提のはずだ。 そうした地球環境の多様性の中で、ホモ・サピエンスという種族にも多様性が育まれたと考えれば、 そこに無理矢理優劣や序列を付ける必要はないはずであり、そうした序列にこだわるのは、 サル山のボス猿のような「狭い世界観」から、私たちが今なお卒業出来ていない証拠なのである。 未だに国際社会で“覇権主義”が猛威を振るっているのも、恐らくその延長線に違いない。 人間と自然を比べ、地球と宇宙を比べるような、スケール感のない発想が未だに根強いことも、 多くの人間の視野が未だに狭く、“人間原理”に囚われている証左と言えるのではないだろうか。 “人間原理”というのは、人間の視野や行動原理を全ての判断基準と見なす概念のことである。 穿った言い方をすれば、人間を宇宙の中心と見なして世界を観察する考え方だ。 途方もなく広大な大自然(地球環境)と人類を同じスケールで捉えたり、 全く次元が違うはずの地球と宇宙を同じスケールで見るような創作がしばしばあることが、 (地球と宇宙を同列に扱うというのは、人間とウイルスを同じサイズで並べるようなものである) 人間が世界の広さに理解が足りない証拠であり、傲慢とも言える(自覚もないかもだが) あまつさえその人間原理自体、人類スケールどころかしばしば“民族スケール”留まりであり、 選民思想や優生思想の延長線で異民族を敵視し、覇権主義に没頭するのだから困ったものである。 自分たちがどれだけ傲慢で、地球や宇宙に対して恐れ多いことをしているのかも理解出来ないのか。 人間のそういう「浅ましさ」に筆者は失望するのだ……宇宙から見ればウイルス以下の種族が、 (これは自虐ではない、スケール的にはそういうことになってしまうのである) あたかも世界の支配者であるかのような顔をして、欲望に任せて権力闘争を繰り返しているからだ。 地球環境の未来を懸念する若者たちが、大人のワガママに失望する気持ちも何となく分かる。 何度でも言うが、筆者自身は人類それ自体を見下すような考え方は嫌いである。 ホモ・サピエンスはしばしば自らの幼さや浅ましさをカミングアウトするような種族であるが、 それが残念な行為であることが全く理解出来ないわけでもなく、そこに希望を見出すことは出来る。 考察86に書いているように、文明力の有効利用次第では更なる進歩や発展も十分に期待できる。 だからこそ「悩ましいジレンマ」に、時に大きな失望や諦観も持ってしまうのだ。 「もっと上に行けるはず」なのに、そのためにすべき努力を怠っているように見えるからである。 人類の“今”は、人気マンガ『ドラゴンボール』に登場する“ミスター・サタン”のようなものだ。 世界の頂点に到達したという“思い込み”に慢心している状態であり、 「本当は大したことがない」のに、それを認めたくなく、にも関わらず十分な努力をしていない。 けれども「根っからのワル」というわけではなく、時折見せる“純粋さ”が世界の運命を左右する。 自分が出来ることを客観的に把握できる状況下では、それをやるだけの行動力もある。 劇中では典型的な自惚れ屋でコメディリリーフなミスター・サタンだが、実に人間味があるのは、 まさに「実際の人類」もこれと大差ないことをやっているからなのだろう。 つまり、「今のミスター・サタンに足りないもの」がすなわち「人類に足りないもの」なのだ。 慢心を抑えた謙虚さ、視野を広く持った上での努力、そうしたものをもしミスター・サタンが得れば、 「キャラは変わる」かも知れないが、より人望厚い存在になることは疑いの余地がない。 ある意味では同作の主人公である、孫悟空にこうした要素があるとも言えるだろう。 だから孫悟空は誰からも愛されるのだ……“パワーインフレ”な作風とは無関係なところでである。 実際にこの2要素は人種や民族の差異に限らず「人間性の成熟」に不可欠なものだからだ。 民族の世界観によって「要素の配分は変わる」だろうが、敵視されることだけはないはずである。 筆者の“1次創作”でも、「人間原理からの解放」が1つの“挑戦”になっている。 銀河スケールに広がる舞台環境であるため、人間特有の「狭い常識」に縛られたくなかったからだ。 (もちろん過剰に“奇をてらって”も理解不能になるのでサジ加減は必要だが^^;) だからこういう「ホモ・サピエンスの振れ幅」も、昔よりも“見えてきた”ところがある。 “先入観”から解放されないと“新鮮な異世界”を作り出すことは出来ないので、 その思考訓練が「人間が持ちがちな先入観」を今までより鮮明に浮かび上がらせたように思うのだ。 海外旅行を経験すると、自国を外から見ることで「新しい視野」を獲得することがよくあるように、 視野を広げる訓練は、それだけ世界を冷静に、そして客観的に観察する能力の獲得につながる。 思い込みに等しい「狭い視野」に縛られて“井の中の蛙”になってしまう可能性を軽減できるのだ。 理解にハードルがある異民族でも、社会が震撼するような大事件を起こした凶悪犯罪者でも、 「ホモ・サピエンスという種族の枠は越えない」と筆者が考えられるようになったのも、 あえて人間原理の外から世界を見るという“思考訓練”が大きかった気がする。 またこの1次創作では「宇宙という舞台を掘り下げる」という考証作業も実施している。 上にも書いたように、宇宙を舞台にした創作は、しばしばその巨大なスケールを乱暴に扱ったり、 また「地球と同列に扱う」こともしばしばあるが、筆者はそういう創作に満足していなかったので、 “銀河”や“銀河団”という天体現象をキーワードに、ディテールを掘り下げていったのだ。 地球が属する“天の川銀河”には、実に1,000億を越える“恒星”があると言われている。 「太陽系によく似た世界が何百億もある」のが、銀河という天体なのだ。 まさに「想像を絶する世界」であり、それを乱暴に扱うというのは「恐れ多かった」のである。 都会の濁った空気の中では、夜空はほぼ暗闇で、よく目立つ“1等星”くらいしか見えないが、 空気が澄んだ地域に行けば文字通り“満天の星空”や、天の川の淡い帯さえも見ることが出来る。 けれどもこうした星空も、人間の視力では“5〜6等星”くらいまでが限界であり、 地平線の上に広がる「天の半球」の中で、人間が視認できる星はせいぜい1万個くらいだという。 遠くても地球から1万光年の範囲と言われており(天の川や明るい系外銀河だけは例外だが)、 1,000億という銀河の星々の“1,000万分の1”しか私たちは認識できないのだ。 (この膨大な数を推測できるようになったのも、人間よりはるかに“視力”の良い望遠鏡のおかげだ) 同様に人類(ホモ・サピエンス)という“種族”のスケールと、人種や民族のスケール、 更にその中にある小集団や個人というスケールは、それぞれ全く次元の異なるものであり、 安易かつ乱暴に同一視したり、矮小化することを避けたい、という考えもこの思考訓練の延長だ。 「種族と個体は違う」はずであるし、スケールだけでなくアイデンティティも同一ではない。 種族単位の個性と、個人の個性は別次元である、と考えないと「単調な世界」になってしまうのだ。 工場で大量生産される工業製品のように、生命というものを捉えたくなかったのである。 その1方で、幾ら個性が大事だからって「何でもあり」になってしまうと、 種族単位の個性が全く無意味になってしまうため「限度は考えておかねば」とよく考えるのだ。 (種族と個体の境界が曖昧な作品ほど、無茶なパワーインフレをしやすいものだ^^;) 筆者の創作は広義の“宇宙SF”なので、その限度は多くの場合「能力レベルの範囲」となるが、 これもまた「ホモ・サピエンスの振れ幅」という考え方の広義の背景になっていると思う。 遺伝子が種族の全てを決めるわけではないが、少なくとも「生命の設計図」である限りにおいて、 「限度を超えた無茶は出来ないはずだ」という考え方につながっているのだ。 もちろん「その限度とは何か」という問いに対する回答は人によって違うと思うが、 現実世界において「人類文明を構築する社会の担い手」が、人類以外であることは考えにくいので、 (これも上に書いたように、全くの異種族だったら子孫を残すこと自体が難しいはずだ) その“結果論”を基本的な根拠に「どれだけ特殊に見えてもたぶんみんな人間だ」と考えたのだ。 また実際に「異種族が人間社会に参加しているかどうか」に関係なく、 理解困難な相手を「人間じゃない」と決めつけること自体、筆者には傲慢と映ったのである。 そして「同じホモ・サピエンスの振れ幅の間でも、これだけ多様な個性が存在する」という事実が、 筆者が人類に「悩ましいジレンマを乗り越える希望はある」と考える重要な根拠の1つでもある。 激動する世界の中で新しい価値観が産声を上げている、という見方をする人類学者もいるが、 その価値観が旧来の“古い価値観”を「排他的に敵視」したら、不幸な歴史が繰り返されるだけだ。 反差別・反セクハラ運動などに垣間見える“統制的な空気”に筆者はそれを懸念する。 新しい価値観の台頭は別に構わないが、世界の多様性を認められねば「真の変化」にはならない。 「我々は正しいから何でも許される」と考えてしまいがちなのが、視野の狭い人間の傲慢な側面だ。 そうした独善性を戒め、旧来の価値観を単に敵視するだけではなく、理解に努めることが大事だ。 今振り返れば欠陥がある価値観でも「過去にはそれが正義だった」歴史は尊重すべきであり、 その歴史をレガシーと考える人々を敵視して、理想郷が生まれるほど世界は都合良くないはずだ。 価値観や視野が偏るのは、人間が限られた寿命を持つ不完全な生命である以上当然であり、 「我々が正しいのだ」と思う人たちも、まさか自分たちが完全無欠な神に等しいなどとは思うまい。 「神などいない」と言う無神論者であっても、絶対者のように振舞うことが許されるとは筆者は思わない。 どんなに自分たちのイデオロギーに自信があっても「世界の完全支配」は不可能だからだ。 人間社会の独裁者になることは出来ても“物理法則”まで支配することは出来まい。 不老不死を夢見る者は多いだろうが、ウイルス1つ満足に制御出来ないのに不死など贅沢が過ぎる。 これも私たちが「ホモ・サピエンスの振れ幅」の中で生きている証拠である。 そうした種族的な“限界”すら認められないような者に、世界の真理など理解出来るはずもない。 百万歩譲って本当に「世界の真理」が分かっているなら、排他的になるのはなおさら不合理である。 世界の真理という崇高な概念が、世界の構成要素を恣意的に排除するはずがないからだ。 筆者は「本当に存在が許されないものはそもそも物理的に存在出来ない」と考える。 だから「存在する以上存在理由があり、それを認めないのは単なるワガママ」だと考えるのだ。 「認められない存在を排除しようとする志向」それ自体が「視野が狭い証拠」であり、 そこに真理があるなどと主張すること自体が、まさに「天をも恐れぬ傲慢」だと言わざるを得ない。 そんな子供じみたワガママを乗り越えていかないと、進歩などあり得ないはずではないか。 もちろん議論の対象となる「価値観の違う人たち」が聞く耳を持たず、攻撃的なら話が別であるが、 議論をする用意が双方にあるなら、歩み寄る努力をすべきなのではないだろうか。 議論を軽視し「敵を排除する」発想が優先される限り、平和は永遠に実現しないはずである。 ましてや世界観が違っても、恐らくは「同じホモ・サピエンス」に違いないはずなのに、 その壁を越えられない“程度の種族”に、どうしてユートピアの実現を期待できるだろうか。 異なる価値観の人間や集団の立場を想像できない“程度の人間”がどうして平和を実現出来るのか。 “排除の論理”の先にある“平和”に至るまでに、どれだけの犠牲を払わねばならないのか。 その“ジレンマ”に問題意識を感じないほど、ホモ・サピエンスは「学習出来ない種族」だろうか。 筆者はそう思わない……いや「そう思いたくない」と言った方が正確かも知れない。 「人類もそんなにバカではない」と思いたいが、確信を持てない世相だから、時々悲観的にもなる。 だから本論で「新しい進化に比する困難を経験する可能性」を書いたのである。 空想創作の世界では、進化はしばしば“ご都合主義”と混同されるが、そんなに生易しくはない。 進化論の是非や完成度に限らず、化石から分かる地質時代の生物相を眺めて言えるのは、 “大量絶滅”のようなカタストロフィックな事態が、新しい進化を触発するきっかけになっており、 それは人類のような“文明種族”も、例外ではないように見えることである。 それどころか環境問題が示唆するように、人類自身が「新たな大量絶滅の原因」かも知れないのだ。 そんな“業”を背負う人類が、自分たちだけ楽して繁栄を謳歌できるはずもないだろう。 にもかかわらず、無責任な欲望に任せてワガママに生きれば「墓穴を掘る」のは当たり前の論理だ。 そうした欲望の垂れ流しの先に「人類の終末」が懸念されるのは、今や神話ではないはずだ。 しかしその人類が「危機感を共有出来ない」としたら、因果応報の結果になるだけだろう。 ワガママに足を引っ張り合い続ければ「学習出来ない種族」として絶滅の憂き目を見るのだと思う。 その1方で、「問題意識を持つ人々」自体は少なからず存在することも事実であるはずだ。 ホモ・サピエンスが本当に「学習出来ない種族」なら、こうした人々はイレギュラーでしかない。 自分勝手でワガママな人間も、それを心配している人間も、どちらもホモ・サピエンスなのだ。 だからそこに希望を持つことは出来るし、願わくば“後者の人々”を増やすべきなのである。 「100匹目のサル」のような加速度的なムーブメントが起きれば実に素晴らしいが、 そうなるまでに「どれだけの苦悩を味わうのか」は今のところ、誰にも予想が出来ないのだ。 念を押しておくが、ここで言っている“後者の人々”とは、単に環境問題を懸念する人々ではない。 視野を広げて「価値観の多様性の先にある共存」を目指そうとする人々のことである。 環境問題が心配だからって、「古い利権者の排除」を優先するなら、攻撃的な革命家でしかない。 それは上記の通り「労働者の楽園を夢見て資本家を打倒した」共産主義者と同じである。 彼らと同じことをやっても、権威主義的な独裁国家を増やすだけだと理解する必要があるのだ。 それが答えだったら、イデオロギーのジレンマで人類がこれだけ苦悩することはなかったはずだし、 それこそ中国のような独善的で強引な“改革”が正当化されてしまうことだろう。 「多様性を認め合う」ということは、特別や優劣という“特権意識”からの解放が不可欠である。 自分たちの常識に反するような価値観でも、問答無用で排除しようとしない冷静さが必要だ。 人類が1つにまとまれていない以上、全世界で通用する共通の常識など、残念ながら存在しない。 混迷する世界情勢や分断世相に懸念を持つなら、「非常識への理解努力」が必要なのだ。 これは新しく生まれる思想に対する理解だけではない……「古い価値観の尊重」もペアで必要だ。 「新しい価値観への拒絶反応」を批判するなら、同じことをやるべきではないはずだ。 そこに理解がない限り、共産主義者の“革命闘争”と同質の事件が繰り返されるはずである。 「古さを拒絶する」こと自体、視野の狭さの裏返しと言えるだろう。 文明開闢以降、数千年を刻む悠久の歴史を否定するようなものではないか……何と幼いのか。 確かに「若さ」は「古さ」を理解出来ないことが少なくない(だから革命家は若者が多い)が、 そこに生まれる溝を埋める努力がなされない限り、分断は決してなくならないはずである。 いわゆる“ジェネレーションギャップ”はどんな国にも見られる悩ましい現象だが、 単なる風物詩ではなく、放置していると社会の分断を加速する地雷になる、という視点が必要だ。 誰もが「自他の違いを認め合う」ことを常識としない限り、このジレンマは永遠になくならないし、 放置していれば分断を深め、争いを招き、社会を荒廃させることもあると覚悟せねばならない。 そのための“ガイド”として、筆者は「どんなに異質に見えても人間だ」という視野をお勧めする。 人間界に「別の種族」が紛れ込んでいる、という都市伝説を全否定する気はないが、 仮にそうであっても「ほぼ人間である」と考えることが視野を広げ、溝を埋める効果があると思う。 人間界に別の種族が潜んでいる、という都市伝説はある意味でロマン溢れる考え方であるが、 実際には差別の温床になる可能性が高く、ロマンであっても現実との混同は筆者はお勧めしない。 そういう発想はせめて、異民族を理性的に尊重できるようになってからやるべきだ。 価値観の違う他者に排他的になる視野のままだと、そういう発想は差別や分断にしかならないのだ。 「同じ人間同士の違い」が冷静に見られるなら、異種族がいても冷静になれることだろう。 そういう考え方を持たないと、人類が1つにまとまるなど、夢のまた夢だと言わざるを得ない。 何千万とも言われる地球上の生命種族の、たった1つのグループに過ぎないはずなのに、 狭い視野でお互いの足を引っ張り合っているこの世相に、恥を知るくらいでないといけないのだ。 そこに理解が及ばないと、同族の別の群れに攻撃を仕掛ける野生動物と同レベルであり、 地球規模に影響力を持つ文明種族が「野獣と同じ」であることは非常に危険だと言わざるを得ない。 もしも「理性的な共生が不可能」だったら、人類はいずれ文明の放棄を強いられることだろう。 神の裁きを想像するまでもなく、因果律の結果が人類を破局に追い込むはずである。 そうあって欲しくないから、筆者は訴えているのだが、こういう考え方はイレギュラーだろうか。 価値観や世界観が異なる他人を理解出来ず、排除の論理を繰り返して人類は自滅するのか。 世界観が違っても「同じ種族」だと考えられない種族に、どんな理想的な未来があるのだろうか。 本論に書いたように“絶滅の危機”を経験しないと、人類は目覚めないのだろうか。 ホモ・サピエンスは「賢いサル」なのだろう、人間の脳は「理性的な前頭葉」が多いのだろう。 この特質は人種や民族に限らず、ホモ・サピエンスならば皆が持っているはずだ。 ただ欲望のままに生きて、持って生まれた特質を活かせないなど、余りにも勿体ないではないか。 「理解し合うことなんて出来ない」という考えを持つ人もおり、気負ってストレスを溜めるのも、 望ましいことではないので、肩の力を抜くことは大事だと筆者も思うが、 「他人の視野に想像力を巡らせ、自他の違いに配慮する」という考え方は必要だと思うのだ。 筆者も違う世界観を生きてきた他人を100%理解することは、まず無理だろうと実は思っているが、 「この世界には違う考え方・価値観の人もいる」という考え方自体は出来るはずなのである。 分断や対立の世相に眉を潜めるなら、せめてその「第1歩」は試みて欲しいのだ。 「違いを認められない」から争いになるのだと思えば、「違いを認めれば良い」話なのである。 自分にとって好ましくない世界観の持ち主も、世界のどこかにはいると思えば良いのだ。 獰猛な肉食獣が生態系にとっては不可欠であるように、それは自然現象の1面なのである。 無理に同調したり、また排除し合わずとも、それだけで生命が脅かされることはないはずだろう。 (他者が自分に対して敵対的になっているとしたら、違いを認められていない証拠だからだ) 少なくともそのくらいならば、「ホモ・サピエンス以上の種族」に進化しなくても出来ると思うし、 “地球規模の視野”が求められる時代だからこそ、そういう謙虚さが重要だと筆者は考える。 この“第1歩”すら期待出来ないなら、脳の前頭葉は無駄な器官ということになってしまうはずだ。 理性を司る脳の前頭葉を、無駄な器官としたまま人類は歴史の終わりを迎えても良いのか。 共感する集団の「外の世界に踏み出す」というのは、人類の祖先が「木を降りた」のとどこか似て、 “新たな進化”の可能性を持つ選択肢でもあるが、“そういうこと”なのだろうか。 しかし「ホモ・サピエンスの枠内の振れ幅」を克服出来ないとしたら、情けないことではないのか。 “賢さ”とは、所詮その程度の「狭い世界」でしか通用しないのか……そうは思いたくないものである。 |
|
|