GDW雑記帳

     

 
★考察96――ホモ・サピエンス限界論 〜分断の世紀の行方〜(2022年10月25日作成/追記特別後編
 

  まずは刺激的なタイトルになったことを最初にお詫びしておく。
  考察83考察86で書いてきたように、筆者は基本的に人類の未来に可能性を期待する人間であるが、
  昨今の世界情勢や社会風潮から、時折悲観的なイメージを持つことも少なくない。
  そのため、今回はあえて“悲観論”の方を取り上げて論じてみた。
  ただし単に絶望を煽る意図で書いているわけではないことは、最初にハッキリさせておきたい。
  やや悲観的な文脈ではあるが、決して絶望しているわけではないのである。


  “刺激的なタイトル”にあるように、本考察は「ホモ・サピエンスの限界」をテーマにしている。


  これはウクライナ戦争に代表される、世界情勢の危機的な悪化と、
  先進主要国に見られる“分断風潮”から筆者が懸念するやや悲観的なテーマであり、
  同時に筆者が期待する“人類の伸び代”の前に立ち塞がる「巨大な壁と試練」を示唆するものだ。
  これから人類文明を襲う“因果応報”の試練は、非常に過酷なものである可能性があり、
  それを乗り越えることは「新しい人類が生まれる」ほどの変化になり得ると考えているのである。
  裏を返せば、この試練を克服することは「ホモ・サピエンスには難しいかも知れない」という思いが、
  “ホモ・サピエンス限界論”という悲観的な言い回しに含まれているということなのだ。


  2022年10月現在、ウクライナ戦争の長期化において、ロシア苦境がいよいよ鮮明になっている。
  2022年2月24日に突如始まった今回の戦渦は、ロシア側の見込みとしては“短期決戦”であり、
  ウクライナ首都キーウ(キエフ)親NATO政権の“斬首”を意図したものだったが、
  事実上これが失敗に終わったことで、ロシアは東部ドンバス地方などの制圧を優先する方針に変え、
  同時に影響下に置いた南部2州を含めた4州を、強引にロシアに併合するという措置を取った。
  もちろんこのやり方を支持する国はほとんどいない(ロシアと協調的な中国も承認していない)

  更にロシアはウクライナ南東部4州を強引にロシア施政下に置くことで、
  「4州への攻撃はロシア本土への攻撃と見なす」と解釈し、戦術核兵器の使用まで匂わせている。
  国際社会は今、広島・長崎への原爆投下以来、80年近く保たれてきた均衡が崩壊する瀬戸際にあり、
  最悪の場合事態はウクライナに留まらず“第3次世界大戦”を誘発する可能性さえ懸念されている。
  実際に現在の情勢を「キューバ危機の時よりも悪い」と危惧する専門家もいるのである。
  ロシアがウクライナ戦線を事実上コントロール出来ていないことが、裏目に出る恐れがあるのだ。

  「ロシアの核恫喝はハッタリで、実際には行使できない」という論調も根強くあるが、
  そうなるかどうかはまさにプーチン大統領の判断次第であり、全く予断を許さない状況なのである。
  万に1つでも実際に核兵器が放たれてしまえば、NATO議長が懸念表明したように、
  世界はその瞬間、全く新しい「好ましからざる時代」に突入することになる。
  仮にアメリカNATO側が核ミサイルで報復せずとも、より危険な時代が始まるのだ。
  (おまけにNATO側が通常兵器で制裁しても、ロシアが核で報復しないという保証もない)
  「第3の被爆」NPT(核拡散防止条約)体制を、有名無実にしてしまう恐れも高いだろう。

  またウクライナ戦争の決着如何に関わらず、ユーラシア大陸の激動は不可避だという見方も多い。
  玉虫色の停戦協定をウクライナとロシアの双方が認めない限り、
  「どちらかが明確に敗北する」形でしか戦争が終わらないことになるが、それはすなわち、
  ウクライナとロシアのどちらかが、亡国の危機にさらされることを意味する。
  ウクライナがロシアに屈服する形で戦争が終われば、ウクライナが国家として残ることは難しい。
  (そもそもロシアは現在のウクライナの国家主権を認めないから侵略行為に踏み切ったのだ)
  仮に残ったとしてもNATOとの対立関係が解消する見込みはまずないだろう。

  逆にロシアが屈服したら、ユーラシア大陸巨大な勢力空白が生まれ、余計にカオス化するだろう。
  日本の50倍もの面積を持つ「世界最大の国」が不安定化するという可能性の意味は非常に重い。
  それは30年前にソ連が崩壊した時よりも、はるかに収拾不能な事態になる恐れがある。
  冷戦崩壊後に東ヨーロッパを中心に紛争事態が相次いだが、いずれも中小規模の国の出来事であり、
  世界最大の国家であるロシアが万一崩壊した場合、その混乱は人類史上屈指のものとなろう。
  少なくとも産業革命以来、世界はこれほどの国境激動を1度も経験していないはずだ。

  フランスマクロン大統領などが「プーチンに恥をかかせるな」と言うのはこのためだ。
  実際に侵略を受けているウクライナを含め、旧ソ連圧政を知る東欧諸国に取ってみれば、
  自分たちの苦労を軽視する“弱腰発言”でしかないだろうが、仮にロシアが全面敗北した場合、
  ユーラシア大陸に生じる巨大な混沌を、誰が収拾出来るのかと問えば、どの国も沈黙するに違いない。
  (後述する覇権的な野心で懸念される中国も“ポストロシア”はさすがに荷が重いはずである)
  フランスもドイツも、天然ガス輸入などでロシアに負い目があることは事実だろうが、
  それだけが“弱腰発言”の根拠ではあるまい、ロシアの崩壊自体が重大なリスクだから心配なのだ。


  太洋を隔てたアメリカも、ロシアの混沌の影響をダイレクトに受けることはないかも知れないが、
  ロシアが「核で暴発」すれば何らかの対処を余儀なくされるだろうし、
  それをしないならしないで、EUとの間に隙間風が吹く時代を防ぐことは難しいことだろう。
  そうなると“好都合”なのが中国である……21世紀の覇者を目指しているこの国は、
  ウクライナ問題で苦労するアメリカの“足下”を、確実に見て仕掛けてくるはずなのだ。
  現在に限らず、中国という国は「相手の弱みにつけ込んで巨大化してきた」歴史を持っている。

  今後の情勢次第で、ウクライナ戦争にアメリカも本格介入する事態になれば、
  中国が台湾併合好機と考えることは十分予想可能であり、それはアメリカ失墜の象徴となろう。
  実際に「ロシアと中国が手を組んで戦争を起こし、アメリカを翻弄する」可能性は前から指摘されていた。
  現実はロシアが勇み足的に動いた形になったが、それで中国が不利になったとは言い切れない。
  対米戦略の仕切り直しは生じただろうが、それが出来ないほど視野の狭い国でもあるまい。

  先日の党大会習近平政権“3期目”が決定したので、今後ますます権威主義的になると思われるが、
  それが裏目に出て自滅を招くか、先に台湾をかすめ取るか、タイミングの問題かも知れない。
  加えて中国もまた、中長期的にはロシアと同じ混乱があり得る国の1つであるだろう。
  習近平政権に限らず、強権的で覇権主義的中国共産党政府が今後も順調に野望を達成出来るのか
  と問われれば首を傾げざるを得ず、どこかでアメリカを筆頭とする自由主義陣営と衝突し、
  どちらかが衰退の運命を強いられる事態になることが予想されるからである。
  もちろん“最悪の場合”には“核戦争”を引き起こしてしまい、共倒れになることもあり得るのだ。

  かようにユーラシア情勢は今や“戦国時代化”がほぼ「待ったなし」なのである。
  ウクライナ戦争はユーラシア大陸の激動をもはや後戻りの利かない状態に追い込んでしまったし、
  中国の肥大化が後退する見込みも当分ない以上、平和を安易に期待するのは今や無責任でさえある。
  もちろん筆者は平和を希求するが、それが簡単に出来るなら世界はこんなに混沌としていない。
  21世紀の今もなお、独占的覇権を諦めない権威主義が影響力を持つのが、人類文明の世相なのである。
  筆者は10年くらい前から「数十年後の世界は覇権の奪い合いでカオスに陥る」ことを懸念してきたが、
  ウクライナ戦争がその時代の到来を、ある意味では「前倒しした」ように見えるところもある。

  これが「ホモ・サピエンス限界論」の第1の根拠である。
  平和を希求する人が世界中に何億人もいるはずなのに、独占的な覇権を追求する野心家が後を絶たず、
  その野心を実現するために、戦争という選択を排除しないことは歴史が証明してきた。
  また侵略行為を正当化するロシアや、強権統制を誇示する中国が今は“悪役”のポジションにあるが、
  欧米だって過去には似たようなことをやってきた時代がある(無論日本もだ)はずであり、
  ウクライナ戦争の背景にも、節操なくロシアを圧迫してきたNATOの傲慢が見え隠れしている。
  暴発してしまったロシアだけを、自業自得と断罪出来るのだろうか。


  そしてそこには、自意識過剰で寛容性のない、自己主張ばかり強い人間たちの顔が幾つも見えている。


  ロシアや中国の傲慢な欲望は1つの象徴であり、似たような世相は人間界のあちこちで見られる。
  しばしば言われる“分断問題”も、こうした不寛容と自己中の成せる業の1つに違いない。
  自分たちの主張や目的を実現させることばかりを優先し、他者をほとんど省みようとしないことが、
  様々な争いのきっかけを作り出し、分断世相の1面になってきたという認識はあるだろうか。

  人間は集団化で能力を発揮する種族であるため、「他者に認められる」ことが幸福感の1因となる。
  集団の中で「役立っている」という実感が、自分の人生に充足感を持つように作られているのだ。
  そしてその特性が、人類文明がこれほど大規模に成長した原動力の1つでもあった。
  しかし近代以降に顕在化を強めた“個人主義”が、ある意味ではその暗黒面を露呈させてしまった。
  個人の権利を優先する、という考え方自体は筆者も決して否定しないが、
  それは「相互に」すべきことで、1方的に押しつけるものであるべきじゃないことは言うまでもない。

  分断世相の背景にあるのは「個人主義の独善的な暗黒面」であると筆者は考えている。
  自分だけが特別で優遇されるべきだという発想自体は珍しいものではなく、動物的本能でもある。
  自分の遺伝子を未来に残そうとする、動物の生存本能の延長線にあると言えるからだ。
  しかし見方を変えればこれは「ワガママで幼い」発想でもあり、文字通り「自分勝手」そのものだ。
  そして個人主義は、この自分勝手に、ある意味では「お墨付きを与えてしまった」部分がある。
  本来相互に個人を認め合うことで初めて意味を持つのに、そこを見落としてしまったわけである。

  言い換えれば、個人の権利「優先する」よりも、筆者は「尊重する」方が大事だという考えであり、
  これは対象が「自分に向けられているか」それとも「他人に向けられているか」という違いがある。
  対象が自分に向けられていれば、ワガママの正当化に使われやすいのは必然だろう。
  それを防ぐには同じ視点を他者に向ける必要があり、お互いがそれを行うのがつまり相互尊重である。
  しかしこれまでの人間社会は、この“相互尊重”理解が足りなかったのではなかろうか。


  上記したように、人間は集団化を高度に進めることで、文明を巨大化させてきた歴史を持つが、
  必ずしも“相互尊重”でお互いを認め合って、集団の結束を高めてきたわけではない。
  合意形成しやすい「大きな目標」を設定し、そこに集団の目線を合わせて「統制してきた」のである。
  集団の指導者は、皆同じ目標に関心を持つように仕向け、それが成功した者が覇者となったのだ。
  これは中世ヨーロッパに始まる帝国主義も、20世紀に急成長を遂げた共産主義も同じである。
  多数派が強大な力を持てば良い考え方だから、少数派の主張は当然無視された。

  そして皮肉にも、この「大きな目標」に集団を「統制させる」感覚が戦争の引き金にもなったのだ。
  全人類が共通の目標で結束しない限り、異なる目標で利害が衝突する事態は必ず生じる。
  そしてその「異なる目標」理解を示さないからこそ、戦争が繰り返されてきたとは言えないか。
  同じ目標に向かって統制することが「正義」だから、利害がぶつかる相手「敵」であり、
  その「敵を排除する」ことが集団の中で優先的に選択されたことは、必然ではなかったかと思うのだ。

  しかしこの統制的な発想を極限まで突き詰めていけば、行き着く先は“最終戦争”になるのである。
  特定の目標、あるいは固有のイデオロギーと言い換えても良いが、それを優先する限り、
  いずれは「雌雄を決するバトル」に収斂してしまうこともまた、論理上の必然だと言えるのだ。
  そこに「異なる個性を持つ者への尊重」は存在しない……それは「自分を邪魔する敵だから」である。
  尊重などせず、戦って排除すれば正義が達成される、そう考えられたわけである。
  またそうした戦いで勝利すれば、勇ましく戦った者は「英雄」と呼ばれて賞賛されたわけだ。
  「100人殺せば英雄」なんて皮肉な言葉があるが、敵の苦悩に共感出来るなら戦争などしなかったろう。

  そう考えると、今の人類文明の世相も、この血生臭い宿命から「解放されていない」ことに気付く。
  相互尊重という考え方は、恐らく産業革命以降、豊かさを得た国々で新しく生まれた概念であり、
  それまでは個人の権利よりも、集団の目標を優先することが普通だったのではなかろうか。
  (時々「欧米が個人主義の発祥地」と言う人がいるが、間違いではないものの「欧米特有の思想」ではない)
  歴史を逆行すれば、その“原点”には群れの繁栄を優先した“野生動物時代”があると言えるだろう。
  集団が生き延びることが最優先であり、個人のワガママに構っている場合ではなかったのだ。
  個人の権利に目が向くようになったのは、それだけ社会が豊かになった証なのである。

  アメリカ建国当初からほぼ個人主義の国であるが、産業革命後に生まれた国だから当然なのだ。
  しかも歴史が新しいというだけでなく、初期から近代文明の恩恵を受けて発展している。
  初期の黒人奴隷のように苦労した人々ももちろんいるが、概ね豊かさを得られやすい環境があった。
  その1方で、アメリカはその歴史の浅さ故に、価値観の違いが引き起こす“分断リスク”に対し、
  柔軟にコントロールする経験値が足りず、四苦八苦している世相も読み取れるのである。
  近代文明以降に登場した「新たな世界観」に向かう様々な苦労を、この国は最もリアルに体現する。


  つまり人類は「お互いを尊重し認め合う」考え方が、まだ「成熟していない」可能性が高いのだ。


  これが「ホモ・サピエンス限界論」第2の根拠である。
  国家観の衝突事案に限らず、個人の間にもある衝突リスクの背景独善的なワガママさがあり、
  他人を尊重するよりも、自分の欲求を優先させる人が数多いという事実がある。
  もちろん他人を尊重する人も少なくはないが、人類の多数派ならば世界はこうなっていないだろう。
  上記の通り、文明社会の結束は相互尊重の概念とは直接的に関係せず、
  大きな目標に集団を統制させることが出来れば、ある程度まで可能な部分もあったということだ。
  達成感があれば危険性があってもやるというケースは、体育大会の組体操にも見られよう。

  個人の権利を相互に尊重するという考え方は、社会が豊かになって「余裕が出来た」からこそ、
  人間1人1人の個性の自由度に、ようやく目が向いてきた証と言えるのではないだろうか。
  その意味で1部の人権活動家が主張する“抑圧論”に、筆者は懐疑的である。
  傲慢な権力者たちが、社会的弱者である女性LGBTQ「迫害してきた」と彼らは主張するが、
  筆者は単に「昔はそこまで考えが及ぶほど余裕がなかっただけ」だと思うのである。
  大きな目標に向かうことが優先される世相では、少数派が無視されるのはある程度必然だからだ。
  場合によっては集団の足を引っ張るリスクもあるわけで、辛辣に扱ったのも理解は出来る。

  願わくば人権活動家は、そうした“やむを得ない必然性”も織り込んで批判して欲しいところだが、
  権力者や多数派の男性を1方的に悪役視して、敵対的に批判していることはないだろうか。
  それでは「異なる価値観の集団を敵視した」過去の民族紛争宗教紛争と同じではなかろうか。
  環境問題の活動家の中にも、攻撃的なテロリズムに走る連中が一定数いるが、
  共産主義の武装革命家(赤軍)たちや、イスラム過激派やってることが同じだと気付いているだろうか。
  「敵を作って排除する」ことを優先するのなら、分断世相が深まるのは当たり前だろう。


  そこに気付くことが出来なければ、人類は永久に「パンツを穿いたサル」のままではないのか。


  不寛容で攻撃的な言論(という名の誹謗中傷)が世間を賑わせている世相を見るに、
  「もしや人類の知性は退化しているんじゃなかろうな!?」不安を覚えることもある昨今だが、
  実際は退化などではなく「単にホモ・サピエンスはこの程度の種族」というだけなのかも知れない。
  悲観論であることは承知の上で、最近筆者はそういうイメージを持ちつつあるのである。
  もちろんこちらの立場や主権を否定し、ケンカを売ってくる相手に白旗を揚げろなどとは言わない。
  だが「自分から敵を作って排除に走る」のは論外であり、イジメっ子の発想と同じである。

  例えば日本の場合、反日的な主張でしばしば攻撃的に振舞う、いわゆる“特定アジア”に対抗して、
  祖国の主権を守るために武装強化を唱える声が一定数あり、筆者もこの主張自体は否定しないが、
  「相手を敵視する価値観」優先するべきではない、という考え方も同時にあるのだ。
  身を守るための手段を持つことは当然の権利であると考えるが、敵対関係を優先するべきではなく
  ネガティブな緊張を緩和する見込みがあるのなら、積極的に試みるべきなのである。
  その試みが意識されなければ、誰が緊張や排他的な敵意の応酬を止めることが出来るのだろうか。
  日本に原爆を落とした1940年代のアメリカと同じ発想しか出来ないとしたら、実に情けない。

  現生人類を指すホモ・サピエンスという学名は「賢いサル」を意味するそうだ。
  改めてその意味を省みてとても意味深に感じるのは、「賢い」サルだというところである。
  頭の回転が速く、論理的に物事を判断する点において、人類は確かに他の野生動物と一線を画すが、
  「他者を尊重出来る知性」という意味が、この学名に含まれているのかは微妙である。
  もし「含まれていない」のだとしたら、まさにそれが「ホモ・サピエンスの限界」ではなかろうか。
  何しろ戦術的に他人を貶めるような行為「賢さの内」と考える人が実際に数多くいるのだ。

  人類は他の霊長類に比べて脳の前頭葉が大きいため、理性的な思考に優れていると言われるが、
  私たちはこの数千年という文明史の中で、いったいどれだけ理性的になれたのだろうか。
  あるいは進化論の文脈で捉えるなら、人類が文明化してからの数千年は、地質史から見れば一瞬で、
  「前頭葉を十分に使いこなすほど進化出来ていない」との見立ても出来なくはないのだ。
  文明という「画期的な発明」から、私たちはまだたった数千年しか経験を積んでいないのである。
  にもかかわらず「万物の霊長」などと思い上がっているのが人類という種族なのだ。

  そしてその数千年という「地質史から見ればわずかな歴史」の中で、
  人類は文明を地球規模に肥大化させると共に、その地球を滅ぼし兼ねない力を手にした上、
  今まさに「地球を道連れに破滅しても仕方ない因果の宿命」にさらされているのも実に意味深だ。
  進化論的なスパンから考えてみるととんでもなく急激な変化が今まさに起きており、
  しかもその“因果の宿命”は、自分たちの存在意義を揺さぶるほど大きなリスクを秘めているのである。


  だが筆者はそこに「人類の新たな進化の可能性」を見出せるのではないか、との見方も出来るのだ。


  現在の人類文明の破壊的な世相と、人類を含むホモ属地質史上「短い繁栄時代」を概観して、
  現生人類を指すホモ・サピエンスが「進化の曲がり角」にある可能性を感じるのである。
  もちろん筆者自身もホモ・サピエンスであるわけだから、この試練を力強く乗り越えて欲しいが、
  「もしかすると、新しい進化に比する変化を起こさないと克服出来ないのでは?」とふと思ったのだ。
  少なくとも、今人類の目の前に立ち塞がる因果の宿命は、人類そのものを滅ぼし兼ねないもので、
  その過酷な運命に立ち向かう過程で「新しい進化が起きても不思議はない」と思うのである。

  誤解されるかも知れないが、これは1部の新興宗教が唱えるような神話的な未来予想図ではない。
  筆者も未熟な学生時代にはそういったスピリチュアルな理想論に強く魅了されたものだが、
  現在の人類が背負っている“カルマ”の大きさと重さが、もはや終末神話の段階を既に越えており、
  地質時代において多くの種族が繰り返してきたとされる「進化の背景」であるだろう、
  “絶滅の危機”を体現する可能性を十二分に内包していると考えるが故なのだ。
  その危機を乗り越えられなければ、人類はリアルに絶滅、または原始レベルに退化する可能性があり、
  それだけの重さがあるが故に「克服は進化に比する」と解釈できるのである。

  「ホモ・サピエンスのままでは克服出来ないかも知れない」と考えているわけだから、
  悲観論といえば悲観論であるが、それは同時に「新しい進化を示唆する」ものでもあるので、
  「単に絶望を煽る意図で書いているわけではない」と最初に書いたのはここに理由があるのだ。
  そして今目の前にある試練は、それだけ過酷かつ困難で、同時に非常に大きな意味を持つ事態であり、
  苦闘の先に運良く乗り越えることが出来た時に、人類は何かを悟るかも知れない、とも思うのだ。
  少なくとも筆者は悲観的な世相の中でも、その可能性に期待したいのである。

  先に「相互尊重という概念が生まれてからまだ余り経っていない」という主旨のことを書いたが、
  もしかすると、自らの存亡を揺さぶる現在の試練で大きな苦労と経験を積むことで、
  初めてこの概念は世界規模で「成熟へと向かう」のかも知れない。
  もちろんこれは筆者の期待を込めたもので、逆に破滅的な破局に追い込まれることで、
  再び「人権を考える余裕のない統制の時代」戻ってしまう可能性もあると考えることも出来るが。
  筆者としては“前者”であって欲しいと願うが、それこそ「神のみぞ知る」のだろう。
  「相互尊重は大事だ」と思える人間も多いことは事実だから、“絶対不可能”だとは思いたくないのだ。


  随分遠大な話をしているように聞こえるかも知れないが、ことはそう神話的なテーマではない。


  筆者は今後数十年以内に、その方向性がリアルに見えてくるだろうと考えている。
  空想成分の多い神話よりもはるかに現実的なテーマであり、胃が痛くなりそうな過酷な予感である。
  脅しているのではない……例えばウクライナ戦争今後進展ないまま何十年も続くだろうか。
  ウクライナはもちろん、ロシアにもそんな余力はないはずで、近いうちに決着を強いられるはずだ。
  そして上に書いたように、その決着は間違いなくユーラシア大陸激動をもたらすだろう。
  例えロシアが核兵器を行使する“最悪の暴挙”に走らずとも、ユーラシア激動自体はほぼ確実だ。

  “習近平3期”を確実にした中国が、台湾問題を含め国際社会により覇権主義的になる可能性も高い。
  その1方で欧米中長期的にはその影響力を低下させていくはずで、それも新たな火種となろう。
  中国がロシアと同様に暴力的な手段で領土を広げることに成功すれば、世界は確実にカオス化する。
  もちろん必ずそうなるとは言わないが、それを阻止するためには大きな痛みへの覚悟が必要だ。
  少なくとも「何事もなくこのまま安寧が続く」ことはまずないと考えた方が良い。
  日本がそれに「他人事でいられない」のは何度も書いてきたことなので今更強調はしないが、
  受動的に事態に当たって無様に翻弄されるなら、愛すべき我が祖国の未来も安泰ではないだろう。

  地球環境問題の深化や気候変動の加速も、今後数十年以内にハイライトを迎えることだろう。
  退廃的なSF映画で描かれたようなディストピア的な未来が、本当に現実になる可能性も十分あるし、
  そうなった世界で市民が大人しく運命に身を任せる保証もないはずである。
  名画にクリームパイを投げつけるような“環境テロ”が時々ニュースを騒がせている昨今であるが、
  それが“本物の大規模テロ”に豹変する時代が来ないと誰に言い切れようか。
  「脱炭素のため」などという名目で、例えば発電所が過激派に制圧される事態だってあり得るはずだ。

  またエネルギーが有り余っている若者は、そのベクトルがネガティブに振れれば暴力的になりやすい。
  過去の悲惨なテロも、しばしばそんな暗黒面に踊らされた若者が起こしてきたのだ。
  もちろん若者が悪いなどと差別的なことを言う気はない……しかし若者はまだ経験不足で視野が狭く
  暴力革命を謳う活動家などに煽られ「暴走する」リスクは決して低くないはずなのだ。
  かつての“赤軍闘争”どれだけの若者が関わったのか、歴史を紐解けば幾らでも証拠は出てくる。
  そして今後は“環境問題”の分野でそういった武力闘争が起こり兼ねない世相を孕んでいる。
  それにポジティブで創造的な可能性も大きな若者だからこそ、暗黒面に支配されることは悲劇なのだ。

  そんな陰鬱とした時代の可能性を、私たちは「杞憂に過ぎない」と果たして笑えるだろうか。
  デタラメにネガティブな話を煽っているわけではない、全て実際に十分にあり得る話だと筆者は思う。
  しかし決して“変えられない運命”というわけでもない……今を生きる私たちの気概次第なのだ。
  私たちが多様性に理解を示し、ポジティブで創造的な挑戦を広げれば、世界を変えられると思うのだ。
  それを綺麗事と嗤う者もいようが、誰かが動かねば運命のベクトルも変わらないのは必然であろう。
  「出来ない言い訳」を重ね続ければ、それだけネガティブな未来が近づくだけである。

  これは人類の存亡を揺さぶるテーマなのだ……そこに視野が至らねば因果の結末が見せつけるだけだ。
  過去の終末神話が書いたように、私たちは崖っぷちに追い込まれるまで気付けないのだろうか。
  分断の危機を乗り越えて協調的になることは、ホモ・サピエンスには不可能なのだろうか。
  これから人類に襲いかかる激動のリスクは1つではない……実に多極的で、かつ大規模なものである。
  筆者は「中世以来の統制的な世界観」では、その試練を乗り越えられないと憂えるがどうだろう。
  「人類が1つになるため」過酷な統制を強いて、犠牲を積み重ねねばならないのだろうか。
  そうした排他的な選択しか想像出来ないことが「ホモ・サピエンスの限界」だとしたら、実に皮肉だ。


  最後にこれを読んでいる方全員に問いかけたい。
  あなたは他人に対して、「例え賛同できない価値観でも尊重できる」だろうか。
  その他人が自分を否定し攻撃してこない限りにおいて、相手の存在を認められるだろうか。
  この問いに「イエス」と答えられる人が多数派か少数派かで、人類の未来が決まるかも知れない。
  果たして現生人類=ホモ・サピエンス「多様性を理解出来る種族」なのか否か。
  異なる価値観を尊重し合い、理性的に合意点を探ることが出来る種族なのか否か。
  恐らくは今世紀中に(場合によっては数年以内に)その答えが出るだろうと筆者は思うのである。


 ≪追記/余談≫

  悲観論ついでに1つ“追い打ち”をかけておくなら、
  筆者は時々「人類には“第3次世界大戦”が必要なのかも知れない」と考えることもある。
  もちろん不謹慎で無責任な発想であることはも承知である。
  しかし「固有集団の欲望」のために“潰し合う”選択を繰り返してしまう人類の“業”を見て、
  「いっそ“絶滅の危機”を思い知った方が歴史が進むのではないか」と思うことがあるのだ。
  (その意味において、終末神話を書いた人の気持ちも何となく分かるのである)

  もちろんお勧めはしないし、出来ることならそんな悲劇は起こらない方が良い。
  勝者がいるかいないかという以前に、人類が文明を維持し続けられるかも怪しい選択肢であり、
  全人類の運命を秤にかける“地球規模のロシアンルーレット”でしかないからだ。
  だがその1方で、世界は今現実に、第3次世界大戦が起こり兼ねない世相に直面している。
  大多数の人間が望まないはずなのに、皮肉にもその悲劇がじりじりと近づいているという現実。
  その世相に「世界大戦は運命なのかも知れない」という諦観がどこか、筆者にはあるのだ。

  また過去の2度の世界大戦も、いちおうは“教訓”を得て世界秩序は前進している。
  第1次世界大戦では、多国間主義による世界秩序の管理という概念が初めて国際連盟で実現し、
  第2次世界大戦では、戦争行為自体国際法違法と見なすことが国連憲章に記された。
  (ロシアがウクライナ侵略を「戦争と呼ばない」のも、あるいはこれを意識しているかも知れない)
  何千万人という夥しい犠牲を経て「懲りた」からこそ、それが実現したところもあったろう。

  逆に言えば、それだけの犠牲を目の当たりにしないと、そういう選択肢を選ばなかったのだ。
  第1次世界大戦以前の世界秩序は文字通り“弱肉強食”でいわゆる「帝国主義の時代」であり、
  第2次世界大戦もナチスのホロコーストアメリカの原爆投下に代表されるように、
  敵と見なした民族に対するジェノサイド(大量虐殺)を強行する血生臭い世相があった。
  そこで初めて「こんなことをやっていたら人類は自滅する」という危機感が芽生えたのだろう。
  少なくとも世界大戦の当事者は、その血生臭さに相当な空しさを感じたはずだ。

  しかし第2次世界大戦を経ても、世界にはなお“血生臭い因果の業”が影を落としているのだ。
  例えば資本主義共産主義という“イデオロギー対決”はむしろ戦後に激化したし、
  東南アジアインド南半球の経済成長が既存の世界経済に対して新たな摩擦を起こし、
  文字通り地球規模に膨れ上がった文明のパワーが、地球環境問題という新たなリスクを生んだ。
  まさに「人類が共通の問題にどれだけ歩調を合わせられるか」が今試されているが、
  「固有集団の欲望」がその足を引っ張っていることは言うまでもないだろう。
  これは既得権益層に限った話ではない、環境活動家の側だって結構“傲慢で身勝手”である。

  そしてそれが「ホモ・サピエンスの限界」かも知れない、というのが筆者の見立てなわけだ。
  理性的な相互尊重を確立することが出来れば、問題が解決ないし大きく進展するはずだが、
  現実の世相はむしろその真逆で、お互いの主張を押しつけ合い分断が深化している。
  テクノロジーが進歩し、デジタルネットワークが充実するほどに、何故か人はワガママになり、
  新しい価値観のグループが生まれると共に、新たな摩擦や分断も起きているように見える。
  「歩み寄るより火花を散らす」ワガママな世相は、中世以前から余り変わっていないのだ。
  2つの世界大戦を経験してもなお、人類は「この程度の種族」なのである。

  更に考察67でも書いたが、人類はまだ「本当の世界大戦」を、実は経験していない。
  第1次大戦第2次大戦も、本質的には「欧米列強の勢力争い」に留まったものだからだ。
  唯一の例外は第2次大戦の東アジア戦線、つまり日本が関わった“大東亜戦争”だけである。
  世界大戦とこれまで呼ばれてきたもののほとんどは、ヨーロッパを戦場にしたもので、
  欧州圏内の“東西葛藤”が周囲の植民地や衛星国家を巻き込んで巨大化した事態だったのだ。
  それこそ「人種を越えたバトル」を展開したのは日本とアメリカだけである。
  今起きているウクライナ戦争も、本質的にはこの「ヨーロッパの勢力争い」の延長である。

  しかしこれから懸念される新たな世界大戦は、アメリカ中国などを本格的な戦渦に巻き込み、
  人種の枠を越えて文字通り「地球規模で展開される」事態になる可能性があるのである。
  今回のウクライナ戦争も、今のところ南半球にまでは火の粉が飛んでいないため、
  アフリカ圏などは「様子見」余り関わりたくないという空気が見え隠れしているが、
  ユーラシア大陸から米州大陸まで巻き込むような大戦争になると、それでは済まないだろう。
  全人類「対岸の火事で見物」などしていられなくなる可能性があるのである。

  第1次大戦や第2次大戦は、本当の意味で「全世界を巻き込んだ戦争」ではなかったのだ。
  穿った言い方をすれば、当時の「世界の支配者」であった欧米列強の世界観が生んだ言葉で、
  アメリカのメジャーリーグ優勝決定戦「ワールドシリーズ」と呼ぶのと同じである。
  覇権国家やそのライバルにとっては、自分たちこそが「世界の中心」であるため、
  客観的に見て狭い領域「あたかも全世界のように表現してきた」ことが多々あっただろう。
  これはこれから覇権国家を目指す中国においても同じであろうと思う。

  そしてそういった、ある意味では「自惚れた世界観」が、逆説的に人類のレベルを示唆する。
  世界の覇権を握ろうとする者が自分たちを世界の中心と見なし、周囲を見下す世相自体、
  人間の視野「地球規模に届いていない」他ならない証拠と言えるのではなかろうか。
  中世の頃には“地球の裏側”さえ想定されず、欧州にとってアジアは「魔界同然」であったが、
  グローバル化と言われる現在、人類の視野は本当に地球規模になれているのだろうか。
  現に今でも「21世紀後半の鍵」と言われるアフリカ圏は余り話題に上らないだろう。
  ユーラシア大陸に次ぐ広大な大陸に、ヨーロッパの2倍近い人間が住んでいる地域なのに。

  逆説的に言えば、第3次世界大戦「本当の世界大戦」として世界中を巻き込むことで、
  初めて人類は本当の意味「地球規模の視野」を得られるのかも知れないのだ。
  実の所、その“予行演習”のような事件が既に起きている……コロナクライシスである。
  新型コロナウイルスによるパンデミックは、文字通り全世界を巻き込む事件になったからだ。
  誰もが「俺たちは関係ない」と言えない世界規模の事件は、史上初かも知れない。
  過去にも「潜在的には世界規模だった」可能性のある事件は幾つかあるが、
  「世界中で注目された」ことがリアルタイムで報じられたのは今回が初めてではなかろうか。

  繰り返すが、筆者は決して「新たな世界大戦」を待望する人間ではなく、むしろ懸念している。
  けれども視野を広げて世界を観察すると、「全人類を巻き込む大事件」など今までほぼなく、
  気候変動問題など「そうなる可能性を持つリスク」の話はあるものの、
  リアルタイムに全人類が当事者になる事件など、それこそコロナクライシスくらいだったのだ。
  そしてそのことが、逆説的に「人類の未熟さ」示唆しているようにも感じるのである。
  この試練を乗り越える課程の苦労「ホモ・サピエンスを超越する」かどうかは分からないが、
  人類の視野を根本的に変えてしまう可能性だけは間違いなくあると筆者は思うのだ。

  そしてそう思うが故に、「世界大戦を覚悟する」くらいの気構えが要ると筆者は考えるのだ。
  “理性の時代”の到来を望むなら、自らケンカを売るべきではないのは言うまでもないが、
  感情的で好戦的な人間「簡単に潰されない底力」くらいは意識しておきたいものだ。
  平和の実現に1番必要なのは「安易に戦いを選ばないが、簡単に負けない覚悟」だと思うのだ。
  その覚悟があるからこそ、中長期的な見通しを持った交渉が出来るのではなかろうか。
  仮に世界大戦に自ら参戦せずとも「生き延びる」ことが可能なら未来は必ずしも暗黒ではない。
  そういう「冷徹な視野」が今、人類には必要かも知れないのである。

  「生き延びるために戦いの選択肢も覚悟する」のが安全保障の1面だと筆者は考えるので、
  軍事力の保有は否定していないが、「自分から積極的にケンカを売るべきではない」のであり、
  そのために「生き延びる方法」真剣に考えることが重要なのである。
  戦って相手を叩き潰しても、確実に勝利したり生き延びられる確証はないのだ。
  「死なば諸共」差し違える覚悟で報復される恐れはあるし、勝っても孤立したら意味がない。
  そういう「孤独な勝者」をカッコいいと思っているうちは、まだ未熟かも知れない。

  考察89追記版にも書いたことだが、核恫喝を繰り返すロシアは身勝手に見える反面、
  「核戦争後に生き延びる方法」を探っているように見え、それ自体は有意義な視野だと思う。
  筆者が「核武装の是非を論じる前に核シェルターの整備を考えろ」と主張するのもこの文脈だ。
  核シェルター誰も殺さずに済む(むしろ生き延びるために必要なものだ)し、
  環境循環を自己完結するシステムは、エコロジー時代潰しが利く技術になるはずだからだ。
  “災害列島”で暮らす日本人としても、この技術分野は有意義な挑戦だと思うのだが。

  核兵器の行使を含む新たな世界大戦の勃発は望まないが、その可能性が否定出来ない以上、
  それを覚悟した上で「生き延びる方法を模索する」くらい前向きな方が良いと思うのである。
  あるいはそのくらい前向きになれる人が多いかどうか“絶滅の危機”を乗り越え、
  人類を新たな境地に導く原動力になり得ると考える筆者は、ただの妄想家に過ぎないのだろうか。

  ※特別後編