|
★第2次 怪獣大戦争 第1章 統合ナンバー:EC-C20201(CE01) |
|
――プロローグ――
西暦1954年、人類は生物学の常識を大幅に塗り替える存在と遭遇した。
中生代に生きた恐竜に似るが、その優に数倍はあろうという巨大生物が、日本列島に現れたのである。
その巨大生物は、最初に確認された大戸島の伝承に因んで、「ゴジラ」と命名された。
以降、世界は何度も、ゴジラやゴジラに似た巨大生物の出現を経験することになる。
それらの巨大生物はただ巨大なだけでなく、常識を超える特殊能力を持つ点でも共通していた。
何千度もある熱線を口から吐いたり、音速を超える速度で空を飛んだり。
やがて人類はその巨大生物群を、脅威の新種族と認識し、「怪獣」と呼ぶようになる。
1955年にはゴジラと共に、4脚走行する怪獣アンギラスが出現した。
1956年には中生代の翼竜に似た、巨大な飛翔怪獣ラドンが出現した。
1958年にはゴジラとアンギラスの中間的な体形で、滑空能力を持つ怪獣バランが出現した。
1961年には蛾に似るが、より色彩豊かな昆虫型飛翔怪獣モスラが出現した。
1962年には、怪獣サイズに巨大化したキングコングが、再出現したゴジラと激突する事件が起きた。
1963年には地底人の侵攻危機と共に、その守護獣とされる怪獣マンダが出現した。
1964年にはゴジラとモスラが激突し、更に宇宙から飛来した金色の怪獣キングギドラが猛威を振るった。
1965年には立て続けに怪獣が現れ、宇宙人を名乗る]星人の侵攻危機があった。
1966〜1967年にも怪獣が出現しているが、幸い都市部の大被害は回避された。
1971年には公害をエネルギー源とする怪獣ヘドラが出現し、それがゴジラの再来を引き起こした。
1972年には再び宇宙からの侵攻危機があり、兵器化された怪獣ガイガンが襲来した。
1973年には海底人の侵攻危機と共に、その守護獣とされる怪獣メガロが出現した。
1974〜1975年には三度宇宙からの侵攻危機があり、兵器化された怪獣メカゴジラが連続襲来した。
それは1950〜70年代に繰り広げられた、列強の熾烈な核開発競争と呼応しているようにも見えた。
ただし人類も怪獣という新たな脅威に立ち向かうために、軍事力の強化が必要な背景もあった。
1960年代には核エネルギーや電磁力を使った光線兵器の試作もなされた。
エイリアン――宇宙から飛来した侵略者による軍事危機も経験した。
怪獣そのものが、宇宙から脅威として飛来した事態もあった。
地底や海底から、古代に起源を持つとされる異人類が侵攻してきたこともあった。
だがこうした連鎖する異変に、主要国は中々1枚岩でまとまる気配を見せない。
危機が地球規模になろうとしている時も、他国を顧みない国益を優先する国が少なくないのである。
軍事覇権を目指して火花を散らす、2大列強のアメリカ合衆国とソビエト連邦も同様であった。
そんな中、「怪獣問題」のイニシアチブを握るのは、国際連合と日本であった。
前者――国連は第2次世界大戦の教訓から生まれた、国際調停組織の威信のために。
後者――日本は怪獣災害経験国の筆頭格としての、豊富な経験値を活かすために。
国連は怪獣対策や人類文明の発展のために、科学技術を管理し研究予算を効率的に分配すべく、
国連科学委員会(略称UNA)の名の元に新技術の支援を行い、更に宇宙開発の主導権をも握った。
地球の低軌道上に浮かぶ宇宙ステーション「サイトS」、月面に建設された宇宙研究基地「サイトM」、
エイリアンが撤退した木星の第10番衛星に設置された無人設備「サイトX」は全て国連が主導している。
日本はそのUNAから分配された予算を元手に、怪獣の生態を研究管理するため、
小笠原諸島の南部に大規模な研究拠点を建設するプロジェクトを計画し、UNAと共同で進めた。
奇しくも世界で最も怪獣の襲来を経験し、「怪獣災害大国」となった日本は、
UNAから分配される研究予算が、宇宙開発予算を除き最多額の国にもなったのである。
また1976年以降、新たな怪獣の出現や襲来事件は不思議と止まり、
国連や日本政府は、大規模プロジェクトをほぼ順調に進めることが出来る幸運を手にした。
そして更に15年の歳月が流れる――
|
第2次 怪獣大戦争
〜復讐者襲来〜
★ 第1章―翔和66年 ★
|
◆第1話 宇宙の異変
漆黒の宇宙空間に、灰色の天体が浮かんでいる。
円弧の闇に縁取られた表面には、あばたのようなクレーターが幾つも穿たれている。
地球が持つ唯一の自然衛星――月だ。
今その月に向かって、1隻の宇宙船が真空の宇宙空間を駆け抜けていく。
国連科学委員会(略称UNA)が誇る多機能スペースシャトル、SY-1「スターライン」である。
時に1991年――日本では、翔和66年を迎えていた。
スターラインが向かうのは、月面は「静かの海」に建設された前線宇宙研究基地「サイトM」である。
1985年に完成したサイトMは、人類が保有する、最も地球から遠い有人基地である。
4基の噴射ノズルを持つスターラインは航空機に似ている……地球往還を想定した設計のためだ。
地上からはブースターロケットを着けて打ち上げねばならないが、無重力の宇宙ではその限りではない。
その前身は1965年に木星探査という快挙を成し遂げた、国連宇宙局のP−1号だと言われている。
「識別コードを送信」
スターラインのキャビンには、6名の宇宙飛行士が搭乗している。
キャプテンを任されているのは、今回がまだ2度目のミッションという新人飛行士の神崎倭だ。
スターラインに代表される往還機「SYシリーズ」専属の飛行士であり、世界でまだ3人しかいない。
新人の彼がこの大役に抜擢されたのは、実の所ローテーションの「繰り上げ」であった。
本来今回のミッションを負うはずの専属飛行士が、急病を患ったためだ。
副キャプテンは米軍出身のマイケル・クレイズ、こちらは既に5回以上、宇宙を経験している。
マイケルは神崎の行動を、まるで監視するかのように注視している。
彼にとって、まだ過去に1回しか宇宙を経験していない神崎は、初心者も同然なのだ。
他の4名は飛行士としての訓練を受けた科学者であり、UNAでもエリートのグループに属する。
実はこのミッション、極秘に近いものであり、彼らは特別な任務を帯びていた。
彼らが“最前線”であるサイトMに直接向かうということは事実上、非常事態だったのである。
「スターラインよりサイトM管制室、着陸許可を要請します」
コクピットのコンソールを操作し、通信機能をオンにした神崎は、サイトMの管制室に通信をつなぐ。
2〜3秒の間を置いて、通信機から返答が帰ってくる。
『サイトM管制室よりスターライン、着陸を許可する。これより誘導レーダーを照射する』
「スターライン了解。これより降下を開始します」
「しっかりやれよ、若造。もし墜落させたら数百億ドルの弁償だぞ」
横からマイケルが、わざとらしく真剣な表情で言った。
神崎はそれをスルーして、照射された誘導レーダーに従い、航路をメインコンピューターに入力した。
入力された情報に従って、姿勢制御ノズルが航路を微調整し、スターラインがゆっくりと旋回を始める。
月面の平坦な地形「海」の上にあるサイトMが、ぐんぐん近づいてきた。
宇宙船発着デッキから100mほどの距離にある、よく目立つ赤いドームがサイトMの管制室だ。
周囲には研究ラボのモジュールが半分ほど地下に埋まる形で設置され、パラボラアンテナが建ち並ぶ。
やがてスターラインは、サイトMの発着デッキに、水平にゆっくりと軟着陸した。
警告色のマーカーで描かれた長方形の部分まで進んで停止すると、軽い振動と共にその部分が下降し始めた。
そこはシャトルを収容する為のエレベーターだったのである。
間には数枚の気密ゲートがあり、管制室につながるトンネルがある最下層と、地上とは気圧が異なる。
またこのトンネルは格納庫も兼ねており、デリケートな機器を容赦ない放射線から守る役目もあった。
スターラインを降りた神崎以下6名の飛行士は、ヘルメットを被ったまま、トンネルで管制室に向かう。
真空に近い地上ほどではないが、まだこの格納庫も、ヘルメットを外せるほど高い気圧ではない。
彼らと入れ替わりに、整備員達を乗せた小型車と牽引車、そして給油車が、スターラインに向かった。
トンネルの奥の気密扉を越えて、初めて飛行士達はヘルメットを脱ぐことが出来た。
気密扉の奥には階段とエレベータがあり、それは数デッキ上の管制室につながっている。
「ようこそサイトMへ――やぁ、機長はやはり君だったか、聞き覚えがある声だと思ったよ」
管制室では、初老の白人男性が神崎たちを出迎えた。
彼の名はグレン・アダムスキー……UNAでは伝説的な人物の1人として知られている。
彼こそ26年前、日本人飛行士の富士一夫と共に、P−1号で木星探査を実施した人物なのだ。
神崎にとってもグレンは恩人であり、師に当たる人物であった。
グレンは現在、サイトMの主任管理者として、月面に数ヶ月ほども滞在しているのである。
「お久しぶりです、グレン主任。こちらは副機長のマイケル――」
「あぁ、知っているさ。彼も私の教え子でね」
神崎が尚も何か言おうとした時、マイケルが小さく咳払いをして、任務の説明を急いだ。
「……ミッションの説明を……」
「あぁ、そうだったな。では諸君、こちらへ」
今回のミッションは、木星で発生した“異変”がきっかけだった。
木星には、10番目に発見された黒い衛星があった。
第10番衛星は、ガリレオ4大衛星に次ぐ大きさがあったが、その暗さから発見が遅れ、
存在が確実視されたのは1950年代に入ってからのことであった。
第10番衛星であることと、発光現象が観測されるなど謎が多いため「X星」と呼ばれたが、
P−1号の木星探査によって、エイリアン――つまり、地球外知的生命体の棲息が判明したのである。
彼らは奇しくも人類に似た容姿を持ち、人類の言葉を理解することが出来た。
X星に降り立った富士やグレンと接触を図ってきた“X星人”は、表面的には友好的であったが、
実は以前から地球の侵攻を目論んでいた、侵略者達の尖兵だったのである。
X星人は地球に棲息する巨大生物、すなわちゴジラなどの怪獣を軍事利用した侵略を企てたが、
弱点の音波や妨害電磁波の反撃を受け、目的を達成できずに敗れ去った。
そう――今や伝説となった、26年前……1965年のエイリアン危機のことである。
危機後の調査によりX星の安全が確認されると、X星には外惑星や太陽系外を観測する無人設備が設置され、
地球から最も離れた、人類文明の人工建築物となった。
X星の無人施設「サイトX」からの情報は、定期的にサイトMの観測センターに送信され、
初歩的な解析の後に地上のUNA施設へ転送されることになっていた。
「変化があったのは、最近の事ですか?」
質問を投げかけたのは、ショートヘアの理知的な女性である……4人のエリート科学者の1人だ。
グレンは「そうだ」と頷いた。
「サイトXの観測施設の1部から、応答が無いんだ。しかも通信の度に、応答する施設が減っている。
太陽フレアや隕石の衝突は確認されていないのにだ」
そう言うと、グレンはテーブルの横にあるコンソールを操作した。
テーブルの上面全面が、高強度ガラスの下に液晶パネルが埋め込まれたモニタとなっているのである。
グレンはモニタに投影された施設の位置を示すデジタル地図のうち、1つの無人施設を拡大した。
「4日前はこことの通信が途絶した」
既に応答がない無人施設は、健在を示す緑色とは対照的に、赤色の表示になっていた。
「――サイトXって、もしかしてあのX星ですか?」
これは神崎だ……飛行士としての経歴が浅い彼は、サイトXのことを詳しく知らない。
過去のエイリアン事件と深く関わる“最前線観測基地”のため、機密情報も多い所為だったが、
同席していたマイケルは「そんなことをも知らないのか」という表情を浮かべた。
「もちろん。今は、無人の観測設備が複数置かれている、いや自立探査機と言うべきかな」
「応答がないって事は、また宇宙人が……」
神埼が疑惑を口にすると、グレンはかぶりを振った。
「今はまだ断定できないがな。だからそれを彼らに調べてもらうんだ、そのために来てもらった。
情報をちゃんと解析しないままUNAに送って、深刻な情報が後から判明するのは避けたいのでね」
これも26年前の教訓だ……26年前の危機では、X星人から受け取った声明ディスクがあったが、
事前に解析しないまま一般公開し、宣戦布告を世界中に知られるという失態をさらした。
対策らしい対策のない中で知れ渡った“宇宙人危機”に世界が混乱したことは言うまでもない。
科学者達をデータ解析用のモジュールに案内したグレンは、神崎とマイケルを連れて管制室に戻ってきた。
「今日はご苦労さん。君らはしばらく休むといい」
グレンが2人を交互に見やりながら言った。
「はい、そうします。マイケル、休憩室はこっちに……」
「そのくらい、お前に言われなくても知ってる」
マイケルの不愛想な言い方に、神崎は表情が陰る……少し機嫌を損ねたようだ。
「そんな言い方しなくても……すいません主任」
2人のやり取りを見ていたグレンが、予想していたという雰囲気で苦笑する。
「昔からああいう性格なんだ。エリート気質で気が強くてね、君こそ気にするな」
そう言って逆に空気をほぐしたグレンは、懐かしそうな表情を浮かべて神崎に問いかけた。
「それより……カズオは元気かね?」
|
|
◆第2話 怪獣誘導計画
小笠原諸島南部に位置する、大小の無人島群。
UNAと日本政府が共同で推進中の「海底牧場プロジェクト」の整備予定地である。
実際のところ、「ただの海底牧場計画ではない」のだが、一般にそこまでは知らされていない。
中でも大きな“南之島”の沖合いには、油田プラットフォーム状の構造物が海面に建っている。
この構造物は、一帯の事業整備を監督する現場管理施設で、「サイトαセンター」と呼ばれている。
「サイトα」とは、事業の中心となる南之島の開発エリアを指している。
実はサイトαの本当の整備目的は、「怪獣」の生態研究と保護観察である。
1950〜1970年代に連鎖的に現れ、人類の新たな脅威となった怪獣には、まだまだ謎が多い。
1970年代後半以降、大規模な怪獣襲来事件は収まっているが、だからこそ今対策が必要なのである。
そのためには、怪獣の生態や性質が、より深く理解されなければならない。
また、怪獣達をこの島で保護管理する為に、UNAはかつて怪獣達を軍事的にコントロールした、
X星人の電磁波システムを流用した「怪獣誘導装置」を開発した。
装置は南之島の地下に設置されているのだが、工事中のためサイトαセンター(略称SAC)で制御している。
怪獣誘導装置の開発者は、若干20代半ばの天才青年、鳥居速雄である。
実は彼、26年前のエイリアン危機で弱点音波装置を偶然発明して一躍有名になった鳥居哲雄氏の長男なのである。
鳥居は小さい頃から頭の回転が速く、類まれな直観力を発揮して周囲に「神童」と呼ばれ、
電磁気技術者を志望した大学時代にUNAにスカウトされた。
だが、彼自身は理想を追う平和主義者であり、自身が開発した怪獣誘導装置の軍事的な側面に対し、
複雑な思いと不安を同時に抱いていたようである。
「サイトαプロジェクト」がUNAの機密であることも、不安を後押ししていたようだ。
サイトMで極秘調査ミッションが行われたこの日、SACに1機の輸送ヘリコプターが飛来した。
訪問者は、UNA総本部の幹部達で、UNA現会長の富士一夫も含まれていた。
富士もまた、26年前のエイリアン危機でグレンと共に活躍した、伝説的な元宇宙飛行士である。
日本の防衛隊が保有するCH-47ヘリコプターがSACのヘリポートに軟着陸すると、
海風とローターの強風が混じって吹き荒れるヘリポート上に、富士達が身を屈めて降りてきた。
「サイトαセンターへようこそ!私が現場主任の末永です!」
徐々に回転数を落としてはいるが、まだやかましいヘリコプターのローター音に負けないように、
SACの管理者で、サイトαプロジェクトの現場主任である末永邦義が、
大声で幹部達に挨拶した後、富士会長達をSACの心臓部である司令室へと案内する。
ヘリポート脇の階段を下り、10mほど海風の吹き上げるデッキを歩いたところに、司令室はあった。
「ここが司令室です。サイトα周辺の機器は、現在全てここで管理しています」
「ほぅ……そう言えば怪獣達を、島に誘導する装置があると聞いたが?」
富士は末永の説明を聞きながら、いきなり核心とも言える装置の話題に触れた。
「ええ、そうです。彼の開発による装置で、電磁波で怪獣を誘導します」
そう言って末永は、司令室の片隅に座っている、鳥居を紹介する――緊張の面持ちで会釈する青年。
「電磁波だと……? それは、彼が独自に開発したのかね?」
「いえ、その……元々は、例のX星人の怪獣コントロール装置を改良したもので……」
何故か末永の口調が、急に弱弱しくなった。
「やっぱりな……しかし、よりにもよってX星人とは……」
不快感を隠さない富士……無理もない。
かつて自分とグレンが命をかけて対峙した、侵略宇宙人の技術が使われているのだ。
富士がUNAの会長に就任した際、UNAが管理する技術に地球外起源のものがあることは、彼にも知らされてはいた。
しかし富士という男は元々、本音と建前を使い分けるのが苦手な男であった。
末永も富士の反応は予想していたが、富士が鳥居の目の前で不快感を示し、
鳥居がそれを感じて俯いたことを見て予想以上に戸惑った。
富士は、足取りも不快感を露わに司令室を後にする……末永は、気を落とす鳥居を励まし、富士を追った。
「あの、主任……」
「気にする事はない。君は何も悪くない」
実の所――末永は富士の盟友であり、SAC主任への就任も富士との縁からだった。
それだけに、富士の気質にも理解があったが、だから制御できるかというとそうではない。
廊下の端で溜息を吐いている富士に追いついた末永は、先ほどとは口調を変えて富士に語りかけた。
「彼は父親譲りの純粋な技師だ、悪意はない……そもそも、速雄君は君の甥だろう」
「そういう問題じゃない。あのX星人の技術だぞ、奴らが何をしたか……」
富士の言葉1つ1つには、彼自身抑え切れない感情のトゲがあった。
「知ってるよ。だが、この装置がなければ計画は進まない。君もよく分かってるだろう」
「ああ、よぉく分かってるさ。だがX星人だぞ……考えても見ろよ、日本が原爆を作ろうとしたか?」
「だが、原発は作ったぞ……子供じみた拒絶反応をしたって世界は変わらんだろう。
なぁ一夫、こいつはUNAの計画だ。お前はその代表なんだぞ。代表だったら、代表らしく……」
必死で諭そうとする末永だが、富士は中々首を縦に振らない……頑固な男である。
「分かってるとも……だが俺は、今のUNAの方針はどうかとも思ってるんだよ……
あの悲劇から……歴史から学ぼうとしているように見えないんだ」
「それはそうかも知れんがね。でも彼に不満をぶつけたって、何も変わらんだろう?――少し落ち着けよ。
お前は正直すぎる、世界を動かせる力を持つ組織の代表なのに……見ていて気が気じゃない」
富士は再び深い溜息を吐いただけで、末永の懸念には何も答えなかった。
末永も釣られるように溜息を吐くと、ふと話題を変えた。
もう1つ……先ほどから、気になっていたことがあったからだ。
「ところで……何であんな男がこんな所にいるんだ?」
末永の視線の先には、恰幅の良い、しかしどこか目つきの悪い男が立っていた。
男の名は谷沢誠治。
元警視庁高官であるが傲慢な権力者で知られ、UNAの危機管理部門とのコネクションから今回の視察に参加している。
末永自身、科学技術庁に所属していた時代から谷沢とは折り合いが悪く、
権力を逆手に陰湿な嫌がらせを繰り返す谷沢を避け、富士との縁でUNAに再就職した過去を持っていた。
それだけに人生の悪夢を呼び覚ます谷沢との再会は、余計に気が重かったのだ。
富士のようにあからさまな感情を剥き出しにはしないが、無視できるほど軽い相手でもないらしい。
「谷沢か……そう言えば、邦義はあいつに因縁があったな」
「それだけじゃない……元警視庁高官が普通にいるような場所じゃないだろう、ここはUNAの前線基地だぞ」
「警察機関と国連関係のコネで来たんだろう。詳しい経緯は良く知らんがね」
末永は、今日何度目かの溜息を吐いた。
「あいつはロクな男じゃあないぞ。どうにかならんもんなのか?」
「無理を言うなよ、UNAはただの科学情報機関だぞ……確かに力はあるが、ありゃ管轄外だ。
なぁ邦義、お前の気持ちも分からんワケじゃないが、我々は警察じゃないんだ」
「お前はUNAの代表だろ?」
「代表は記者会見の場で情報公開する責任者というだけさ、ただの肩書きでしかないということだ。
お前が言うとおりUNAは巨大な組織だ、俺1人でどうにかできるスケールじゃない。
だからこの組織の未来が余計、不安なのかも知れないな」
|
|
◆第3話 復讐者飛来
その頃、木星の第10番衛星では、“異変”が最後のピークを迎えていた。
巨大な木星を背景に、人間大の無人観測施設がパラボラを展開している。
50m程先にも、別の観測施設が建っており、こちらもパラボラを展開している。
地表は空気が非常に薄いため暗いが、地平線の彼方には、地球より大きな木星の大赤斑が見えている。
その観測施設が、突如青白い光線を受けて木端微塵に粉砕された。
それから間もなく奥の施設も破壊され、直径30m程の円盤が2機、淡く明滅しながら上空を高速で通過した。
その形状は紛れもなく26年前に地球に飛来したエイリアン、通称「X星人」のものだった。
やがてX星人の円盤はX星の周回軌道を離れ、横一列に並ぶと上空に滞空する物体に進路を取った。
X星の上空には、まるで甲虫をメカニックにアレンジしたような、
楕円形の巨大な宇宙船と思われる物体が静止していた。
全長は、優に500m以上もあるだろうか。
2機の円盤は、その中央部に開いた6角形の巨大な穴に吸い込まれていった。
2機の円盤が進入した物体の内部には、ドーム球場ほどの大空間が、無機質な光を受けていた。
薄暗い空間の奥には、同型の円盤が数機と、甲虫に似た宇宙艇と思われる物体が数機停泊している。
また、デッキ状の空間の中央には、他機よりやや大き目の黒い甲虫型宇宙艇が着陸し、
甲翅を開くように上部ハッチを展開した後、後部の傾斜ハッチをデッキに下ろしつつあった。
それと同時に、空間の奥から数人のヒューマノイドが出現し、甲虫型宇宙艇に歩いてきた。
その容姿は、正しく26年前に地球に飛来した「X星人」であった。
ただ、1人はリーダーなのか、黒いシャツ状のスーツの上から、銀色のマントを羽織っている。
1方、X星人達に迎えられるように、甲虫型宇宙艇から降りてきたのは、人間そっくりの男と、数人の異形の怪人達であった。
異形の怪人は、体形こそヒューマノイド型に近いが、その容姿はゴキブリに似ており、
照明に照らされて銀色に光り輝く、ライフルに似た武器を持っている。
怪人達の正体は、かつて「Mハンター星人」と名乗った、昆虫型エイリアン種族である。
そう、19年前――1972年にサイボーグ怪獣ガイガンを引き連れ、地球侵略を試みた宇宙人である。
中央の人間に見える男性も、偽装したハンター星人であり、“怪人”達の上官であった。
出迎えたX星人のリーダーの名はザイン・ムーロイ、この巨大な“母艦”の艦長の立場にある。
人間に偽装したハンター星人の名はゾルク・アギム、艦長ではないが立場はザインよりも上であり、
実は今回の“作戦”の総司令官に当たる存在であった。
「司令官殿。お待ち致しておりました」
「進捗状況を聞こうか」
ザインの挨拶を完全に無視して、ゾルクはいきなり“本題”に入った。
「ご心配なされぬよう。全て計算通りであります」
すると、ゾルクはすぐさま、うんざりした表情になった。
X星人が軍事シミュレーターの“計算結果”を重視し、口癖のように「計算通り」と言う、
そのお決まりのリアクションが、ゾルクはいつも面白くなかったからだ。
「その言葉はもう聞き飽きた。私が知りたいのは計算じゃない。結果だ」
「……もちろん、順調です。既に先遣部隊もあの惑星へ到着し、準備を整えております」
「よろしい。万が一にも計画に失敗があってはならん」
「重々承知致しております。しかし我々の計算は……」
「寸分違わず、とでも言いたいのだろうが?」
ザインの言葉を遮るように言い放ったゾルクはふん、と鼻で笑った。
その目は氷よりも冷たく、冷え切っている。
ゾルクが求めている情報は、そんな数字の羅列ではないのだ。
「そんなことくらい当たり前だ。だが、脳味噌が計算機でできているはずのお前らは、
過去に計算間違いを犯しているではないかね?」
「今回は、間違いありません」
「まぁ、それもいずれ分かることだ。さて、“例のブツ”を拝見しようか」
「……御意、こちらであります」
一瞬眉を潜めて沈黙したザインであったが、すぐにゾルクに頭を下げ、母艦の案内を始めた。
|
|
◆第4話 守護神の決意
UNA視察団がサイトαを訪問したのと同じ日。
南太平洋に浮かぶ孤島「インファント」の密林に、うごめく人影があった。
文明人らしき人間は茶髪の男性で目は青く、白人の容姿を持っている。
都会育ちの彼は、密林の中を慣れない足取りで歩を進めていた。
男は、密林が途切れる岩山の麓に開く横穴から、斜めに延びる洞窟の奥へと入って行った。
その背後を別の人影が追ったが、男は気付く様子もなく先へと進んだ。
洞窟の奥で行われていたのは、この島の原住民達の儀式であった。
広い洞窟のホールの先の棚状のデッキには、差し渡し100m以上もある、蛾に似た羽虫型の巨大生物が横たわっていた。
インファント島の守護怪獣――モスラである。
先ほどの白人男が、チヤノン製の一眼レフカメラを取り出して構えようとしたその時だった。
浅黒く逞しい手が、がっしりと男の肩をつかんだ。
はっとして男が振り向くと、屈強な原住民の男数人がこちらを睨み付けていた。
各々の手には、木で作られた棍棒や、動物の骨で作ったナイフ等の原始的な武器が握られていた。
白人男を不審に思って、追ってきたのである。
「あ……いやその、僕は怪しい者じゃない」
男達の鋭い剣幕に押されて慌てた白人男は、男達に事情を説明しようと試みたが、失敗だった。
男達はたちまち白人男を軽々と抱え上げ、元来た道へと戻り始めた。
「おい、ちょっと待ってくれ! 僕はあんたらに危害を加える者じゃない! 痛い!」
手足をバタバタさせながら、白人男は尚も訴えたが、
男達は聞く耳を持たず、逆に白人男を掴む手に力を込めて進み続けた。
そして男達は白人男を洞窟外に放り出そうとした――がその時、奥から女性の声がそれを制した。
『離しておあげなさい』
それを聞いた男達は、白人男を地面に下ろした。
間もなく男達の前に、巫女に似た装束の、原住民の女性が現れた。
ただしよく見ると、喋っているのは彼女ではなく、彼女の掌であった。
身長30cmに満たない、双子とおぼしき小人の姉妹が、掌の上に立っていた。
双子の名は、エル・ニライとエル・カナイ。
代々モスラと共鳴してきた異人類の巫女で、日本では“小美人”の名で知られている。
「「あなたは、どなたですか?」」
双子の小人は、白人男に同時に尋ねた……耳よりも心に響くような、独特の声で。
その口調は詰問口調ではなく、いたって穏やかな口調だった。
「……あぁ、そう。僕はアレックス。アレックス・ライヒだ。
いわゆる“自然派”のジャーナリストでね、怪獣の生態に関心を持ってるんだよ」
アレックスは、ハンカチで顔の汗を拭きながら、2人の質問に答えた。
アレックスはドイツ生まれだが、現在はアジアで活動中で、怪獣情報の多い日本にも何度も滞在している。
中でも守護神と言われる神秘的なモスラに強い愛着を持ち、
取材活動を行っているうちに、“聖域”に踏み込んでしまったものらしい。
しかし只では帰らないのがジャーナリストという職業、アレックスは拒否を覚悟でモスラの取材を依頼してみた。
「君らの事は知ってる。あの怪獣……いやモスラを、取材させてもらえないかな?」
小美人は、互いに顔を見合わせ、無言の会議を行うと、条件付きでアレックスの取材を許可した。
神秘的な彼女達だが、実はこういう経験は既に以前からあるのである。
「「……分かりました、良いでしょう。ただし条件があります」」
「条件……とは?」
「「今モスラは、とても大事な時を迎えています。
ですから、強い光や大きな音で、決してモスラを驚かせないと約束して下さい」」
2人の口調は真剣だった。
これを承諾できなければ、すぐにでもまた男達に連行してもらう、と彼女達の表情に書いてあった。
突撃取材を何年もやっているアレックスも、それはすぐに分かった。
「……分かった、約束しよう」
真剣な表情で頷き返すアレックス。
ジャーナリストとして、この絶好のラッキーチャンスを逃すわけにはいかない。
通常のカメラは使えないと分かったアレックスは、ポケットから小さなライターを取り出した。
実はこのライター、外観はライターの形をした日本製の小型カメラで、
薄暗い洞窟では十分な写真が撮れない可能性があったが、アレックスはあえてそれを使った。
小美人との約束を破るワケにもいかないし、ないよりはマシだったからだ。
アレックスは小型カメラでモスラを撮影すると、2人に付き従っていた、侍女の説明を受けた。
侍女によると、今回の儀式はモスラの出産を祈るものだという。
「一体、モスラは今、何を?」
小さな鳴き声を上げるモスラを遠目に観察しながら、アレックスは尋ねた。
「新しい命を、創造しようとしています」
「新しい命って……つまり、出産って事かい?」
「あなた方の概念では」
アレックスが見守る中――やがてモスラは直径10m程の卵を産み落とした。
しかし、アレックスの記憶にあるモスラの卵は、ずっと大きかった。
10m程でも十分大きいが、100mほどあるモスラの成虫から見ればかなり小さい。
だが過去の報道写真では、優に50mを超える卵が何度も撮影されている。
……確かに、常識的に考えれば、モスラの体からあれほど大きな卵が出てくるのもおかしいのだが。
「……あれ? モスラの卵って、もっと大きかったような……」
意外そうな表情でアレックスが聞くと、侍女は意味深な表情で答えた。
「モスラは、3度生まれ変わるのです。1度目は卵、2度目は幼体、そして3度目は成体に」
「それってまさか……幼虫が出てくる前に、卵が大きくなるって事かな?」
想像を超える神秘の生態に、アレックスは半ば戸惑った。
だが、それでこそ守護神とまで呼ばれる怪獣モスラなのだろうと、思い直した。
産卵後に卵自体が成長するのなら、過去の巨大な卵も確かに説明がつく。
「モスラは、聖なる大地の力を受け継いでいるのです。しかし問題が……」
「……問題とは?」
そこで初めて、侍女の顔が曇った。
「新しい命の創造が早過ぎるのです。巫女様は不安を感じておられます」
「不安って、どういう事だい?」
「巫女様は……モスラの決意か覚悟を感じると、おっしゃっておられました」
「覚悟……ねぇ……」
少し考え込む風にして、アレックスはそう言った。
アレックスは、ふと27年前――1964年の事件を思い出した。
当時、自分はまだ生まれて間もなく、物心もついていなかったが、後で聞かされたその事件が、
アレックスの関心と人生を実質的に決めたのだ。
事件は、日本列島を中心とした極東アジアで起きていた。
モスラが動き出し、ラドンが目覚め、ゴジラが暴れ出す。
その果てに人類が目撃したものは、宇宙から飛来した黄金色の破壊神だった。
アレックスは無意識に、ゴジラさえも凌ぐと言われた宇宙の怪獣王の名を、呟いていた。
「……またキングギドラでも、やって来るって言うのかね……」
そう思うと何故かアレックスにも、モスラの表情が哀愁を帯びているように見えた。
|
|
◆第5話 怪獣王健在
モスラがインファント島で出産した頃。
サイトαではUNA視察団が輸送ヘリコプターで上空から南之島を観察していた。
下界には、誘導装置で定着しつつある怪獣達の姿があった。
亜熱帯性の密林の外れを、ひと際巨大な4脚の巨獣がのし歩いている。
体長100m以上で、質量ではゴジラを上回る“地球最大の怪獣”アンギラスである。
野太い声が、南海の樹々を震わせ、ザワザワと森が共振する。
密林の中では、時折茶色い頭部や尻尾が、樹々の上に持ち上がり、より鋭い声を響かせる。
姿はハッキリと見せないが、どうやらゴロザウルスらしい。
また、島には放射能で巨大化した体長3m程度の両生類が棲息し、ゴロザウルスの獲物となっている。
カエルの亜種で、SACでは「ガバラ」の愛称で親しんでいるが、人間にとっては油断できない相手だ。
「おおっ…あれがアンギラスか」
「思っていたより、ずっと大きいなぁ」
ヘリに乗っているUNAの視察者たちが、口々に感想を言い合う。
「この先の亜熱帯森林には、ゴロザウルスとガバラが棲息しています」
視察者達の後ろから、若いUNA職員――宝田一郎が補足説明した。
「……うん、ガバラって、何だ? 聞いた事がない名前だな」
富士はその職員に振り返った。
「ああ、突然変異したカエルですよ。成長すると3m程になるんです。
ガバラというのはニックネームで、まだ正式な学名はないんですが、俊敏でなかなか手強い奴らですよ」
「怪獣っぽい名前だな。名付け親は誰だい?」
「……えぇと、私です。子どもの頃にその〜、夢に出てきた怪獣の名前でして……はい」
宝田は、少し恥ずかしげに答えた。
「ガバラか……確かに、人間には油断ならない連中だな」
再び窓に視線を戻して、富士はそう言った。
怪獣サイズではないが3mの2脚歩行する両生類である……その脅威は恐竜並みだろう。
人間がいかにちっぽけな生き物か、思い知らされる世界である。
他にもサイトαには、誘導電波に引き寄せられてきた巨大生物が、数多く定着しつつあった。
密林には、体長5mを越す巨大なカマキリの亜種が棲息しているし、
怪獣達が持ってきた放射性物質の影響で、恐竜時代のそれ並みに大型化した菌類やシダ類も繁茂している。
沖合いには大型回遊魚が引き寄せられ、表向きの計画“海底牧場”の様相を呈しつつある。
アンギラスが浅瀬に迷い込んだクジラや、20mはあろうかという大ダコを捕食することもあり、
とりわけ大ダコとアンギラスの“格闘戦”は、マッコウクジラVSダイオウイカの比ではなかった。
ただ1人、例の谷沢だけはヘリツアーに参加せず、挙動不審な動きでSAC内をうろついていた。
見かねた末永が声をかけると、谷沢は末永を冷酷な目で睨み付け、無言で足早に休憩室へと戻った。
その時、SAC司令室の警報が鳴り響いた。
「主任、警報です。どうやら怪獣が接近しているようです」
エメラルドグリーンの瞳が美しい、フランス出身の金髪の女性UNA職員が、
持ち場のコンソールを手早く操作しながら末永に報告した。
「視察団は帰って来たか?」
「じきに帰還します」
間もなく視察団を乗せたヘリがヘリポートに降り立った……末永は急ぎ降機して退避するよう促す。
職員の誘導で全員が階下に退避すると同時に、ヘリポートの1部もスルスルと降下し、
下部構造内のハンガーにヘリを収容し、シャッターを閉鎖した。
壊れやすい屋外機器も次々に収容され、SACは竜巻にも耐える退避モードに変形した。
怪獣との接近遭遇を予め想定し、このような設計になっているのである。
「慌ただしいな。一体、何が起きたんだ?」
司令室に入って来るなり、富士は末永に問い質した。
「怪獣が接近しています。ここから約2kmの距離です」
「怪獣? どんな怪獣だ?」
中年の視察者が首をかしげた。
「このスピードだと――恐らく、ラドンでしょう」
司令室のレーダースクリーンには、戦闘機のような速度で接近する物体の影が捉えられている。
音速前後で何かが空を飛んでいないと、こういう情報は観測されない。
レーダー情報から推測される物体の大きさは、60m以上もある。
大型のジェット旅客機に匹敵するが、本当に旅客機がこの高度で飛んでたらテロ事件だろう。
飛行物体の正体は――果たして、末永の言うとおり、ラドンだった。
ラドンは低空でSAC上空を通過すると、引き寄せられるようにサイトαへと降下して行った。
突風で窓が恐ろしい音を立ててきしみ、海面は白い泡を立てる。
末永は伊達にこのSACで何年も仕事をしていない……経験則で大体の怪獣の接近は識別できるのだ。
だが、警報はまだ続いていた。
今度の相手は、どうやら海中からのようだ。
末永は、即座に誘導装置の電波を停止するよう鳥居に命じた。
「引き続き、怪獣接近のようですね」
「鳥居君、誘導装置のスイッチをすぐオフにしたまえ」
「おぃ何だ、まだ何か来るのか?」
谷沢が不機嫌そうな口調で聞いた。
「……いずれ姿を現しますよ」
谷沢に視線を向けず、末永はぶっきらぼうに返答するだけだった。
UNA幹部や谷沢らが不安げな表情で事態を見守る中、
唐突に沖合いの海面が盛り上がり、黒い巨大な尻尾が海上に跳ね上がる。
続いて盛り上がった海面が2つに割れ、3列の背ビレが持ち上がり、見覚えのある巨獣が海上に出現した。
ゴジラだ。
サイトαへの出現は実は2度目である。
体温が非常に高いため、海面に突き上げたゴジラの上半身から、もうもうと湯気が立ち上っている。
末永が装置の電波を切らせたのは、暴れ出すと手がつけられないゴジラを、
極力刺激しないための計らいだったのだ……万一熱線でも吐かれたら、SACもひとたまりもないだろう。
谷沢の顔面から、一気に血の気が引く。
脂汗がダラーッと一筋、彼のこめかみを伝い落ちて行った。
普段の傲慢で冷酷な男はどこへやら、谷沢の膝は恐怖で盛大に笑っている。
「ゴ……ゴッごっゴ……ゴジラ……!!」
ようやく谷沢は、それだけ言った。
もっとも、ゴジラを見て動揺していたのは他のUNA幹部も同様だった。
久しぶりの接近遭遇に、富士もゴクリと生唾を飲み込む。
冷静なのは、末永らSACの職員だけだ。
彼らは前回出現したゴジラの動向と、近年の行動パターンから、
最近のゴジラは比較的大人しく、刺激しない限り暴れないことを知っていたのである。
1説ではこのゴジラ、20年ほど前にミニラと呼ばれ、人間に懐いた個体が成長したとも言われる。
「なっ何やってるんだ、攻撃しないのか?」
谷沢は、救いを求めるような情けない目で末永を見る。
すると、末永は逆に面白がるような目で、谷沢を見返した。
「そんなことしたら逆効果ですよ。それに元々ここに武器なんかありません」
「へっ……?」
武器が無いと聞いて、谷沢はますますうろたえる。
“あのゴジラ”の目の前に、丸腰に等しい状態で立っていることを意味するのだから。
「……本当に大丈夫なのか?」
今度は富士が聞いた。
「現在のゴジラはかなり大人しくなりましてね。触発しなければ大丈夫です」
末永はあくまでも冷静だった。
ゴジラは過去に比べてかなり大人しくなったが、警戒心だけは強かったようだ。
目の前の四角い建造物を警戒しつつ、様子を伺うようにじりじりと接近するゴジラ。
喉からはグルルル、と低い唸り声が漏れ、SACのスピーカー越しに不気味に聞こえてくる。
SACの司令室は海面上40mほどの高さにあるため、
この一帯の水深を考慮すると奇しくも、ちょうどゴジラの視線と合うのだ。
司令室のガラスはマジックミラー式であったため、ゴジラからは末永達の姿は見えないハズだったが、
気配は感じるのだろうか、ゴジラの鋭い用心深い目つきは、司令室内の一同を睨め回して行った。
「あ……あぁ……あぁ……ひぃいぃっ!」
恥も外聞も忘れ、顔面蒼白の谷沢は更に慌てふためく。
そしてゴジラと視線が合った瞬間、谷沢は危うく意識を失いかけたが、何とか堪えることができた。
沈黙する他の一同の顔にも、脂汗が滲み出る。
とその時、サイトαから、まるでゴジラを呼ぶようにアンギラスの声が響いた。
その声に反応するように、ゴジラも向きを変え、ゆっくりとサイトαに上陸して行った。
「わっ、私は帰る!……こんな所、もう2度とごめんだ!」
体中を小刻みに震わせながら、谷沢は言った。
顔中が脂汗だらけで、炎天下の下を歩いたかのようにてかてかと光っている。
「……そうだな……我々も本土へ戻ろう」
富士が言った。
谷沢に同意したわけでは必ずしもないが、どうも興が削がれたらしい。
準備を始める一同を眺め、鳥居は司令室の隅で深い溜息を吐く。
それを見ていた末永は、鳥居の肩を軽く叩いた。
「……きっと疲れているのさ。君も、実家で少し休めばいいだろう」
理想主義の鳥居の良き理解者でもあった末永は、ふと彼に本国での休暇を提案した。
現にこの真面目な青年は、ここ数ヶ月ほとんど休みなしで働き詰めであったのだ。
「えっしかし……装置のメンテナンスが……」
末永の提案を、鳥居は責任感から断ろうとした――その時である。
「オイオイ、僕達じゃ力不足だってのかい、ハヤオ?」
黒人系の青年が不満そうに――目は笑っていたが――言った……彼はエチオピア出身だ。
そして他の職員達も、鳥居の休養を快く推す。
「僕らでもメンテナンスくらいはできる。気にせずに休んできなよ」
これは先ほど、ヘリツアーに同席した日本人職員・宝田だ……クルーには“イチロー君”と呼ばれている。
「そうそう。その代わり帰ってきたら、今度はアタシが休むから♪」
イチロー君に合わせて笑顔を返したのは、ぽっちゃりしたブラジル出身の女性職員だ。
先ほどのエチオピアの彼が漫才のように言葉を合わせる。
「驚いたな、疲れ知らずのアマゾネスだと思ってたのに」
「失礼ね。セクハラで訴えちゃうわよ?」
レーダー手を担当する先ほどのフランス人の女性職員も、そんな光景を見て笑顔を浮かべている。
そして末永が最後を締めくくった。
「心配は要らない。人生には休暇も必要だ。君はどうも、真面目過ぎるからね、良い機会だ」
「……すいません……ありがとうございます」
鳥居は“仲間達”の暖かさに感謝しながら、遠慮がちに頷いた。
|
|
◆第6話 復讐者達の集結
その日の夜、横浜港のコンテナ埠頭の一角。
辺りは静かで、小波が港にかすかに打ち寄せる音だけが小さく響く……遠く汽笛が木霊した。
その積み重なるコンテナ群の隅で、うごめく人影があった。
周囲の様子を伺いながら、数人の人影はコンテナ群に沿う倉庫の小さな扉の前に立つ。
「開けろ」
1人の人影が隣のもう1人の人影に小声で囁くと、命令されたその人影は頷き返し、
ポケットから扉の鍵を取り出し、鍵口に突っ込んで捻った。
ガチャリ、と音がして扉が開くと、数人の人影は、さっと中へ入って行った。
最後に入った人影が、素早く扉を閉めて鍵をかける。
倉庫の中は暗かったが、誰も照明をつけず、代わりに各々懐中電灯を取り出して点灯すると、黙々と先を進み始めた。
懐中電灯で照らしてみても、中が広いことは分かった。
彼らは、倉庫の壁際でぼんやりと灯っている小さな照明がある方向へ、足元と周りにに注意しながら歩いて行く。
小さな照明が灯っている、網をかけて積み上げた貨物の上に、別の数人が待っていた。
待っていた数人のうち、リーダーらしき茶髪の男が、簡素な椅子に座っている。
傍らには、金髪だがアジア系の美女が立っていた。
入ってきた数人はいずれも男で、中央の1人が作業員風であった以外は、皆黒い衣装をまとっていた。
「その顔を取りたまえ。ここでは必要ないモノだ」
座っていたリーダー風の男が、中央の作業員風の男にある行動を促すと、
男はにわかに自分のアゴに手をかけ、顔の皮を一気にむしり取った。
その下から出てきたのは、猿とゴリラの中間のような黒い顔だった。
彼の名はジムド・インゴ。
かつてメカゴジラを建造して破壊工作を展開したエイリアン種族、
ブラックホール第3惑星人の地球での残党であり、メカゴジラ建造に参加した技術者の助手だった。
座っていた男の名はセグト・ロギア。
ゾルク・アギムが放ったハンター星人の工作員で、地球での工作組織のリーダーを務める。
人間に偽装しているが、冷酷な表情を浮かべ、大きなサングラスをしている。
金髪美女の名はダイアナ・ローレンス。
もっとも、これは地球での工作活動を容易くするための偽名であった。
かつての波川と同じく、X星人の女性工作員である。
セグトとダイアナを警護する黒服の男たちは、ハンター星人と同盟を持つシートピアの工作員である。
“海底人”の異名を持つシートピア人は、古代人に起源を持つ人類の亜種であり、
1973年にメガロを使って破壊工作を行ったことで知られる。
シートピア人のリーダー格は、仲間からマヤド・スメリと呼ばれていた。
セグトはインゴが持つ技術知識に目を付け、地球人への復讐に手を貸すという条件でスカウトしたのだ。
インゴもまた、同志ムガールを死に追いやった地球人に強い憎悪があり、断る理由はなかった。
「ジムド・インゴ君、ようこそ。君のエンジニアとしてのウワサは聞いている」
セグトが手を差し出すと、インゴはそれに応じて手を伸ばし、両者は握手を交わした。
「よく俺の居場所が分かったな。司令から話は聞いてたが、ハンター星人というのは大した情報網だ」
握手を終えると、インゴは腕組みをしてそう言った。
地球に取り残された彼は、地球人のマスクを被り、偽名を使って裏社会の中に潜んでいた。
幸い、翻訳機は身に付けていたので、コミュニケーションには事欠かなかったが、
如何せん地球人の文化を知らなかったので、当初はその日その日の暮らしに苦労したが、
慣れてくると、ちょっとした職業に就くことができるようになった。
翻訳機を奪われそうになったこともあったが、地球人より力の強い彼は、難なく返り討ちに遭わせ、
襲撃者を五体満足で帰すことをしなかったという。
だが、「このまま大嫌いな地球人どもの母星で野垂れ死ぬのか?」そう思うことの毎日だった。
いっそのこと自殺しようかとも思ったが、何故かできなかった……元工作員のプライドだろうか。
そうこうしているうちに月日が経ったある日、ツキが巡ってきた。
そして今こうして、地球人に大いなる復讐を与えようとしている自分に高揚しているのだ。
「君らは地上人を使ったのだろう? 見ての通り、我々は海底人を使ったのさ」
セグトは、右手の人差し指を振って、シートピア人達を指し示した。
「報酬は幾らだ?」
「幾らでもくれてやるさ。成功すれば、我々はこの星の支配者になるんだからな」
セグトが不気味な笑みを浮かべてインゴに協力を示唆すると、インゴも憎悪の微笑で返した。
「それに……地球人共には、君もギャフンと言わせてやりたいだろう?」
セグトが“復讐”を匂わせると、予想通り、インゴの恐ろしい笑みが更に広がった。
「……ギャフン程度じゃ納まらんさ……支配者になる前に、思う存分ズタズタにしてやりたいね」
グフッグフッ、と鼻息荒く笑った後、不意にインゴは真顔に戻った。
「それで、何を作ればいい? またメカゴジラか?」
|
|
(第2章) |
|
【Meking Memo/設定補記】
2002年から2004年にかけて執筆(ただし完結は2005年頃だ)したエピソードを、2016年に再編したもの。
実は再編のきっかけは桂枝芽路氏の改修案であり、このテキストも編集して文体に組み込んでいる。
昭和のゴジラシリーズのサイドストーリーとして構想したエピソードの“旧作6章”までの再編版であり、
地球征服を試みたX星人やハンター星人などが“復讐作戦”を計画しているというシナリオの冒頭である。
時代背景である1991年は、20世紀末の物語とされる『怪獣総進撃』の前日談として、
位置付けた設定から出来たものであり、昭和元号に換算して“66年”になるよう狙った設定である。
ただしリアル元号そのものではなく“翔和”という架空の元号になっている(笑)
もちろん実際の昭和は1989年、昭和64年に入って間もなく、平成に変わったことは言うまでもない。
G-maがGDWサイト開設前夜、“空想リアリズム”に関心が高まった1990年代から2000年代に、
東宝ゴジラシリーズに対するリアリズム考察上のツッコミどころなど、個人的に不満があった部分に着目し、
これらをフォローするついでに1つのアクションドラマに仕上げたのが本作である。
『怪獣総進撃』の前日談に位置付けているため、“建設中の怪獣ランド”が登場し、サイトαと呼ばれ、
この無人島がドラマの核心の1つとなるのだが、それは8章以降の話となる。
“復讐者”として飛来する“宇宙人連合軍”は今回、ハンター星人の手による巨大な宇宙母船を持つため、
『インデペンデンス・デイ』などを連想する者がいるかも知れない。
影響を受けたことは否定出来ないが、意図的に似せたのではなく限りなく偶然に近いものであり、
地球外のアクションシーンを書くために設定した舞台である。
昭和ゴジラシリーズ唯一の“宇宙アクション”を描いた『怪獣大戦争』へのオマージュでもあり、
本作のタイトルが『第2次怪獣大戦争』なのも、『怪獣大戦争』と“第2次大戦”のダブルミーニングを狙った。
またSAC(サイトαセンター)で富士や末永がゴジラと接近遭遇するシーンは、
ゴジラの気質を表現する意図からだが、『キング・オブ・モンスターズ』の1場面と偶然にもよく似ている。
もちろん『キング・オブ・モンスターズ』は2019年の制作なので、こちらはまさに完全な偶然だ(笑)が、
「登場人物がゴジラと接近遭遇する」のはファンの夢の1つなのかも知れない。 |