GDW世界観基礎コンセプト
★GDW世界観基礎コンセプト
 
 GDW世界観は、『GDW』管理人のG-maが創作・構築する1次創作世界観である。

 大きく言えば『宇宙SFジャンル』に該当するが、理論を重ねた「サイエンス・フィクション」ではなく、
 ファンタジー要素を含む「スペース・ファンタジー」の視点を重視している。

 どちらも略せば「SF」であるこの表現はかつて、『スター・ウォーズ』シリーズの原作者で有名な、
 ジョージ・ルーカス氏が自身の作風を説明する際に使ったと言われている。
 そして『スター・ウォーズ』がまさにそうであるように、広大な銀河を舞台にした世界観の創造であり、
 人間とは容姿や文化の異なる多種多様な“宇宙人”の登場を想定したものである。



 そんなGDW世界観の基本的なコンセプトは、「多様性のある平和な銀河社会の日常風景の創造」である。

 宇宙SFに限らないが、多くの“異世界創作”に共通するのが「戦いの物語」であり、
 対立関係にある異種族との紛争や戦争を、創作の主軸に置いていることが極めて多いという印象がある。
 上記の『スター・ウォーズ』もまさにそういう物語であり、ジェダイ騎士と銀河帝国の戦闘の物語は、
 ファンタジー創作の定番である「勇者VS魔王軍」の構図と同じものであることは疑いない。
 人類の歴史がまさにそういう戦いの歴史であり、多くの英雄を作ってきた事実が、
 ヒロイズムという“ロマン”の強力な原風景として影響を及ぼしていることを強く示唆している。

 これに対して、GDW世界観が強調しているのは“平和”である。

 誤解して頂きたくないのだが、G-maは別に、戦いの物語やヒロイズムを否定しているわけではない。
 G-ma自身、かつてはそういうヒロイズムのロマンに強く影響された人間であり、
 今なおそうした創作ジャンルには少なからず関心を持っている。
 しかし1方で、そうした「戦闘シーンを前提にした異世界創作」は昨今まさに“飽和状態”に等しく、
 「戦いを優先しないSF創作のコンセプトがあっても良いじゃないか」と考えたのである。



 “平和主義”という表現は昨今、1部で「イデオロギー用語」として見られる空気が存在するが、
 GDW世界観のコンセプトに置く“平和”は、そうしたイデオロギー的な意味はないので注意されたい。
 (厳密に言えば後述する“銀河社会理念”には、社会思想的な要素を含んではいるのだが)
 異世界創作において今や「お約束」になっている「戦いの物語」をあえて優先せず、
 「戦いを優先しない宇宙SF世界観の構築」前面に押し出す意図で“平和”という言葉を使っている。

 身も蓋もない言い方をすれば、G-maは「戦いの物語に飽きた」ということである。

 後述するように、GDW世界観の基礎をなす“銀河社会”は、必ずしもバラ色のユートピアではない。
 多様な異種族の存在を想定する以上、そこには一筋縄では行かない様々な価値観や文化が存在しているし、
 異種族とコミュニケーションをする上で予想される“摩擦”自体は想定の範囲内であり、
 長い歴史の中で「紛争事態に発展したこともあった」という前提の元で世界観を構築している。

 しかしそれでもあえて言いたいのは「紛争ありきの世界観ではない」ということであり、
 リスクや摩擦は想定していても、それを乗り越えて「相互に協調する世界」を追及しているということだ。
 2つの世界大戦を経て、人類が戦争を優先しない国際社会のあり方を目指すようになったように、
 GDW世界観に登場する“宇宙人”の大多数も、戦うことを優先しないのである。



 上記もしているが、GDW世界観の基礎となる概念が“銀河社会”である。

 これはまさに、現実世界における“国際社会”“人類社会”に対応する概念であると同時に、
 宇宙時代を迎えた“文明種族”が目指して欲しい“社会理念”でもある。
 “ギャラクトピア(Galactopia)という造語を作る程度には、G-maはこの社会理念に強い信念がある。

 銀河社会とは、宇宙時代を迎えた文明種族が、種族の枠組みを超えて協調と共生を目指す社会の姿である。
 異なる種族だから、歴史や文化が違うから、生態や進化経緯が違うから、などという理由を持って、
 対立や敵視や排除に至るのではなく、相互尊重を是とし、協調し合うことを是とするのが銀河社会である。
 逆説的に言えば、「違いを認め合う」ことが出来ない限り、銀河社会は成立し得ないのだ。
 お互いを敵視し排除し合うこと、対立し戦うことが優先されるなら、銀河にあるのは血生臭い抗争であり、
 他種族を威圧し屈服させる覇権主義しかあり得ず、銀河社会は破綻するはずなのである。

 そして世界の主だった宇宙SFで描かれるのは残念ながらこうした「戦国化した銀河の姿」であり、
 ヒロイズムというロマンを満たすために、酌量の余地のない強大な悪役の存在が必要不可欠になっている。
 当然銀河を支配するのは覇権主義であり、そこに「種族を超えた共生の風景」無いか希少である。



 しかし世界中の大多数の人々は、そうした血生臭い戦国化した銀河の姿を望んでいるのだろうか。
 2つの凄惨な世界大戦を経験した人類は、まだまだ「戦い足りない」のだろうか。
 究極的・絶対的な頂点を求めてパイを奪い合い、神の如き支配者になるのが人類の至上命題なのだろうか。

 そうではあるまい。

 ヒロイズムに憧れるのは、こうした英雄が邪悪な存在から人々を開放するからであろう。
 人類史に光り輝く様々な英雄達も、そうして人々を解放してきた存在であるだろう。
 ファンタジー創作の勇者達も、魔王から人々の暮らしを守るために存在意義があるのだろう。
 その1方、現実世界で繰り返される戦火の報道に、失望や嘆息を覚えた人も多いはずだ。
 人類が本質的に好戦的な動物なら、こうした相次ぐ戦禍にむしろ血が騒いでいるはずではないのか。

 そうした争いなく、暮らして行ければそれに越したことはない、そう思う人の方が多いはずなのである。

 ならば――争いを前提としない異世界創作があっても良いはずなのに、
 そうした創作が少ないか、目立たない程度に「戦いの物語」が世間に溢れ返っているのは奇妙である。
 (人間社会の日常をテーマにしたドラマは多いが、異世界創作で日常をテーマにした作品は間違いなく少ない)



 これはG-maの推測であるが、「戦いの物語」が世間で氾濫しているのは、
 「戦いの物語を描くことがそうでない物語より容易である」のが理由ではないかということである。
 皮肉な事実であるが、「創造と破壊」では、破壊する方が簡単である。
 組み立てるよりも壊す方が、育てるよりも痛めつける方が、命を生むよりも命を殺す方が簡単なのだ。
 そしてそうした破壊の情景が、人々に容易に快感と満足感をもたらすのだ。
 そうした過激な風景が、ストレス発散に――すなわちカタルシスになるからである。

 しかし実は、一見地味に思える「創造の風景」にも、強力なモチベーションの原動力になる部分がある。
 新たな創造は、すなわち「新たな風景を作り出す」ことを意味するからだ。
 そしてGDW世界観が優先する銀河社会のコンセプトは、まさに「新たな風景」そのものなのである。
 多くの文明種族が、対立と排除を優先するのではなく、尊重と共生を優先することで、
 戦いの物語を描くのに比べて、何倍も多様で刺激的な風景を作り出せる余地があるからである。

 だがそのためには「生みの苦しみ」も必要だ……何もないところに新たな風景を生み出すのだから、
 既にある風景を「力任せに破壊する」よりずっとエネルギーを必要とするからである。
 容易ではないが、だからこそ達成感がある……この“創造体験”“破壊体験”には理解できまい。



 宇宙に飛び出すためには、大きなエネルギーを必要とする……ロケットを見れば分かるだろう。
 そしてその大きなエネルギーを獲得するためには、対立より協調が大事なのである。
 自分勝手な考え方の持ち主が、銀河を我が物顔で独占するほど、宇宙が甘いとはG-maには思えないのだ。
 宇宙時代を迎えた文明種族の多くは、その過程で「協調の意義」を体験してくるはずだと思うのだ。
 その過程を知る種族が、他種族を上から目線で1方的に搾取したりするのだろうか。

 これが銀河社会という理念の背景にある論理である。

 ヒロイズム神話は、魔王的存在が何故その地位まで登り詰められたかを論理的に考証しない。
 宗教神話における悪魔と同じく、最初から「そういうことになっている」前提で物語が始まっている。
 そしてそれを倒し世界を開放するために、勇者が神の名で世界に生まれるわけである。
 ひねくれた視点かも知れないが、そう考えるとヒロイズム神話が結局のところ、
 「英雄の素晴らしさを称えるためだけの出来レースでしかない」ことに気付いてしまうのである。

 これがG-maが「戦いの物語に飽きた」理由の1つである。

 最初から悪役ありき、英雄ありきで物語が始まり、悪役はいかに悪いかということしか書かれない。
 本質的に邪悪な存在なら、何故「選ばれた勇者」が現れるまで誰も反抗しなかったのか。
 選ばれた勇者にしか倒せないほど強いとしたら、どうしてそんなに悪い奴に力が与えられたのか。
 一体どこの誰がその“魔王”に絶対的なパワーを与えたのか……世界は理不尽だと思ったことはないか。

 ヒロイズム神話は明らかに「客観性に欠けている」と言わざるを得ないのである。



 その結果、「宇宙で繁栄するには協調性が不可欠」という論理が、G-maの中で「勝利した」のだ。
 善悪を固定し選ばれた存在だけが光り輝く「ご都合的な勇者神話」よりも「合理的」だと思ったのである。

 かつてとある思想家が「英雄を必要とする国が不幸なのだ」と看破したように。
 それは結局、自意識過剰でワガママ「幼い価値観」から、人類が脱皮できていない証拠ではないのだろうか。
 多様で奥深いはずの世界を単純化し軽視し、自分が頂点に立つためのご都合主義しか考えない。
 人類のそうした野生動物と大差ないワガママさが、世界に様々な破壊と争いを招いてきたのではなかったか。

 野生動物を軽視するわけではない……野生動物には文明がないから、ワガママでないと生き残れない。
 (もちろんワガママなだけではダメだから、生き残るためのシビアさと逞しさを得ることが必須だが)
 しかし文明を開拓し世界の覇者になった人類が同じレベルなら、世界にとって有害でしかないのである。
 結局のところ、そういうワガママな独裁者が人類史の中で「よくあること」だったから、
 銀河帝国に立ち向かう宇宙の勇者という英雄神話もまた、世の中ですんなり受け入れられたのだろう。
 つまり英雄神話は、ディストピア的な世界観の中からでしか生まれないのである。

 だが1度立ち止まって考えて欲しい……人類はそんな身勝手な欲望の押し付け合いがどんな結末を招いたのか
 2つの世界大戦と終わりなき紛争の連鎖の中で「思い知ってきた」はずではないのだろうか。
 野生動物と違って文明を持っているのに、野生動物と同じワガママさが世界をどれだけ荒廃させたのか。
 そこに失望と嘆息を覚えたはずなのに、宇宙や銀河までもその荒廃色に塗り潰すのだろうか。
 人類の中から現れる勇者という「ご都合主義」に酔いしれるためだけに。

 そのような発想が結局は、客観性に欠けた自己満足でしかない、ということに気付いて欲しいのである。
 いや気付けなければ、文明種族の資格が人類にはない、とG-maは結論付けざるを得ない。



 GDW世界観の銀河社会主役を担うのは、開発者と呼ばれる“知性進化階級”文明種族群である。
 この知性進化階級という概念も、GDW世界観独特のものと言えるかも知れない。
 実はGDW世界観では「知的生命体」という言葉がほとんど無意味なものになっている。
 何故ならGDW世界観では「全ての生命に知性があり、その進化・発展段階で在るべき役割を区別する」からだ。
 この役割分担に用いるのが知性進化階級という概念であり、その主役を担うのが開発者なのである。

 開発者とは、十分に発展した理性を持ち、異種族のアイデンティティを尊重できる知性段階の種族を指す。
 同時に自種族内での争いごとを理性的に抑制し、種族の発展のために知恵を出し合える種族である。
 この段階に到達しておらず、依然欲望をカミングアウトし身勝手な知性段階もあり、こちらは消費者と呼ばれる。
 現実世界の人類がどちらの段階にいるのか、冷静に考えれば「消費者段階である」と分かるだろう。
 (参照:開発者理念コラム

 この「開発者が銀河社会の主役である」ことをイメージとして理解が可能かどうかが、大きなポイントである。
 「人類よりも理性が発展し冷静になれる段階の種族」が、銀河社会の主導権を握っていることを理解できない限り、
 争いごとを優先しない「平和な銀河社会」というコンセプトを理解することが出来ないからである。
 知性進化階級はこれ以外にも、銀河社会を運営する“神々”とも言うべき監視者が存在するが、
 開発者よりも進化している監視者たちが、開発者よりも視野が広く冷静であることは当然想定せねばならない。
 またそれを前提として考えられない限り、監視者たちに大役を任せることも出来ないのである。

 だが「戦闘シーンありきの勇者神話」では、しばしばその神々が率先して戦いの場面に身を置いたりするし、
 人間と大差ない思考回路で、理不尽とも言うべき行動を取ってしまう神々も神話に良く登場するため、
 「神という知性階級が誤解・軽視される」リスクが世の中に広く存在していると言わざるを得ない。
 G-maは一神教的な文化圏ではなく、多神教的な文化圏で生まれ育った人間であるが、
 「人間よりも視野の広い神々を軽んじる」ような、畏れ多い発想だけはしたくないとも考えている。



 またそうした「神々すら軽く見る」ような創作が普通にある辺りも、人間の視野がいかに狭いかを物語っている。
 「神は死んだ」ニーチェが語ったように、世界に氾濫する唯物主義が、神々の軽視に関わっているのだろうか。
 モノと目に見えるものしか理解できないなら、宇宙の広大さを理解できないのもむべなるかなである。
 リアルの宇宙論ですら、観測困難なダークマターダークエネルギーが、宇宙の大部分を占めていると言われる。
 唯物主義という考え方それ自体が、人間の視野の狭さと、人間至上の傲慢な価値観の証明とも言えよう。
 もちろん銀河社会の姿を理解するのも困難だろうし、消費者段階からの進化も難しいと言わざるを得ない。

 「ファンタジー的な発想を内包する」と上で書いたように、GDW世界観スピリチュアルな要素を含んでいる。
 人間=消費者種族よりもはるかに進化した神々=監視者種族を想定するのもそうした側面がある。
 もちろん彼らは1部の唯物神話にあるような傲慢な支配者などではなく、責任ある銀河社会の運営者なのだ。
 だが「戦いの物語を優先しがち」な人々が、果たしてそうした「責任感のある神々の姿」を想像できるのだろうか。
 是非理解するよう努めて欲しい……そうしなければ銀河社会の本当の姿を理解できないし、
 消費者次の段階に踏み出す努力がなければ、現実問題として人類の存亡すら危ういはずだからである。



 ……実の所白状すれば、最初は単に「戦わない宇宙SFがあっても良いじゃないか」と思うだけだった。
 G-maというのはステレオタイプを嫌い、個性を押し出すことに意義を感じる人間である。
 けれどもよくよく考えるほどに、銀河社会というテーマが「理にかなっている」ことに気付いたのである。
 戦闘系SFという世間の“流行”の背景に、客観性のない“決め付け”があることに気付いたのだ。
 そしてそうした銀河社会を成立させるには、「人類よりも進化した知性が必要である」ことも気付いた。

 お互いを尊重し合い認め合うという視点が生まれなければ、客観的な視野も成長しないことだろう。
 そしてそういう視野が成長しない限り、対立と排除の論理から人が解放されることもないに違いない。
 けれどもそうした身勝手で排他的な視野で、本当に繁栄は保障されるのだろうか。
 少なくともこれまでの人類史の記録では、独善的な独裁国家は悲劇的な末路をたどっているのだ。
 1方国際協調を重視する国家は、多くの国から信頼を勝ち得ているという事実もあるのだ。

 現実世界において、人類はまだ「人類以外の文明種族」の存在を知らないので、全ては推測になる。
 人類と異なる進化の歴史を歩んだ種族が、人類と同じ行動原理を持つという確証もない。
 それでもなお、「他種族を排除したり見下す身勝手な種族」我が物顔で繁栄する証拠は今のところないのである。
 銀河社会という“協調主義的なコンセプト”を否定する根拠はない、それだけは言っておきたい。



 海外旅行を経験した方なら理解して頂けると思うが、「異国の日常」とても新鮮で刺激的である。
 そしてこの経験こそ、G-maを「戦わない銀河社会」に導いた原風景の1つでもある。
 「戦いの物語のみが刺激的であり、日常は例外なく退屈である、とは限らない」紛れもない証拠である。
 戦いの物語が大好きな人には申し訳ないが、戦わずともそれに比する刺激は十分得られるのだ。
 「英雄のためにお膳立てされた戦場」に浸っているうちは、理解できないかも知れないが。

 現実世界の全てが退屈だと言い切れるほど、ほとんどの人間は現実世界の実態を知らないと思う。
 ぶっちゃけ、はるかな宇宙深遠な海底「現実世界の1部」だということに気付いているだろうか。
 GDW世界観が描く銀河社会は空想だが、宇宙自体は現実に存在し、その中に私達は生きているのである。
 宇宙も現実の1部だと思えば、現実が「想像を絶した世界」であることが少しは理解できよう。
 わざわざ誰も見たことのない宇宙の果てまで行かずとも、天の川だけでも圧倒的なスケールがある。
 そしてそこに思いを馳せるロマンがあるからこそ、宇宙SFが創作ジャンルとして成立するのだ。

 G-maはそんな「現実の延長線としての宇宙」にあえて「戦わない日常」を導入し、
 銀河社会というコンセプトをちょうど、海外旅行に対比する刺激的な風景の土台として使いたいのだ。
 姿かたちの異なる宇宙人が、どんな進化の果てに文明を築き、銀河社会に進出してきたのか。
 そして協調を是とする銀河社会の中でどんな役割を持ち、彼らのアイデンティティを表現しているのか。
 それを想像し、考証し、風景の中に織り込む作業こそ、G-maが目指す創作なのである。



 GDW世界観の銀河社会コンセプトは、いかなる「戦いの物語」よりも深い潜在能力があるはずである。
 ビッグマウスを許して頂けるなら、「戦いの物語」はむしろ「GDW世界観の1部」なのだ。
 上記したように、GDW世界観は理想郷ではなく、摩擦や紛争のリスク自体は想定の範囲内にある。
 過激派のような組織も存在し、そうしたリスクに対して安全を保障するために、軍備も肯定している。
 そういう意味では、「激しい戦闘シーン」にもある程度、対応できる余地がこの世界観にはあるのだ。
 もちろん「戦わないことが優先」であることは、何度でも強調させて頂くが。

 異世界創作「戦いの物語が優先されがち」に見えるのは、上記したように、
 異種族と平和に暮らした経験が現実にないことと、「戦闘シーンの方が表現が容易」だからだと思う。
 そういう意味では、銀河社会コンセプトの追及は「未知の要請」としての不透明性を内包しており、
 人類がまだ経験したことのない領域に誘う以上、ハードルの高い作業でもある。
 G-maは「だからこそ刺激的で楽しいのだ」と思っているのだが、あるいは理解者は少数かも知れない。
 それでも「平和な銀河社会」をG-maは訴えて行くしかないし、今後も一生かけて訴え続けることだろう。