|
★GDWメイキングコラム:銀河社会コンセプトの背景と開発者理念について |
GDW世界観は、コンセプト特集にも書いているように、「平和な銀河社会」をメインに据えている。
宇宙SFといえば、『スターウォーズ』に代表されるように「戦いの物語」を描くことが多いが、
GDW世界観は“戦闘フラグ”自体は否定しない(そういう設定もある)ものの、
「平和な銀河社会」があくまでも世界観の中心に存在すべきであるというスタンスを原則、貫いている。
その文脈において「戦闘フラグありき」の世界観イメージは、GDW世界観では通じないのである。
(合作企画ではやたらと好戦的な参加者が時々いるため、釘を刺しておきたい^^;)
GDW世界観が“平和主義”である第1の理由は、上記の通り「戦国宇宙スタイルへのアンチテーゼ」だ。
世間に溢れている(ようにG-maには見える)戦闘フラグを重視したSF創作に対し、
「戦いの物語をメインにしないSF創作があっても良いではないか」と訴える意図があるのである。
「戦国化されていない平和な宇宙を描く創作があっても良いではないか」と考えているのだ。
簡単に言えば、G-maは「戦ってばかりな空想創作」の在り方に、飽きてしまったのである(笑)
戦闘シーンやチート兵器ばかり描くよりも、もっと挑戦的で刺激的な世界の表現があると考えたのだ。
戦闘シーンを重視しないGDW世界観の中心的なシステムである“銀河社会”には、
多種多様な“宇宙人”が登場し、それぞれの個性を表現しながらコミュニケーションを取り合っている。
そうしたシーンをより印象的に彩るためには、異種族の個性的な容姿だけでなく、
人間社会とは異なる文化や環境風土も、背景に織り込んだ方が面白くなることは言うまでもない。
戦闘シーンを重視しない結果、世界の風景をより奥深いものにすることが可能なのだ。
『スターウォーズ』は戦うジェダイ騎士の物語だが、背景を彩る様々なエイリアン種族は重要な要素だ。
宇宙SFではないが、ジブリアニメ『千と千尋の神隠し』の八百万の神々も刺激的な風景のはずだ。
ならば「戦うことだけが異世界の表現手段ではない」はずではないのだろうか。
異世界を持ち出すまでもなく、異国の文化や世界遺産の風景は、刺激的な経験ではないのだろうか。
少なくともG-maは「きっとそうに違いない」と思うが故に「戦いを重視しないスタイル」を採用したのだ。
戦わずとも、それに比する、またはそれ以上の刺激的な体験が出来ると考えたのである。
そしてもう1つ、GDW世界観の銀河社会コンセプトには、重要なポイントが存在する。
それが銀河社会の主役として登場する、“開発者”と総称される宇宙人たちのグループである。
GDW世界観には“知性進化”という独自のコンセプトがある。
生命が生き延びるために現在の状況を観察し、独自の判断を下すスキルを知性と定義しており、
その発展(進化)段階によって「生命の影響力を評価する概念」が知性進化概念である。
この概念においては、実は「知的生命体」という言葉が無意味なものになる。
というのも、「状況判断スキル」を知性と定義するため、文明を持っていなくても知性を表現可能で、
微生物レベルであってさえも「何かを判断して生きている可能性」自体はあるからだ。
GDW世界観の視点では「全ての生命に知性があり、発展や成熟の程度が違うだけ」と解釈するのである。
この知性進化概念で、4つめの段階に当たるのが「開発者」である。
因みにその前の段階は「消費者」「生産者」「分解者」と定義しており、
分解者は主に微生物レベル、生産者は主に非文明の動植物レベルと考えており、
消費者と呼ばれる段階になって初めて、高度な文明を自力で開発できるようになると定義しているのだ。
知性進化概念における「第3段階」である消費者とは、簡単に言えば「現在の人類」のレベルである。
そして「第4段階」である開発者は、「人類よりも知的に進化した種族」を指すのだ。
これは銀河社会コンセプトを理解する上で、非常に重要なポイントであるため、是非抑えておいて欲しい。
開発者という「知性進化階級」は、ただ漠然と「人類以上の段階」として設定しているわけではない。
この段階は「世界の多様性を理解し、異種族との差異を相互にリスペクトし合える」ことを意味するのだ。
そしてこの段階に到達しなければ、銀河社会の主役として活躍できないのである。
何故か、それは第3段階である消費者の「知性発展段階の定義」を知れば理解可能だと思う。
消費者の知性は「群れが高度に組織化し文明段階に至っているが、種族統合には至っていない」段階である。
もっとハッキリ言ってしまえば「同族でも価値観が違えば反目し合い排除し合う」選択をするのだ。
共通する文化圏の“仲間”とは仲良くやれるが、その外側にいる“異民族”には強く警戒するのである。
人類がどうして「消費者段階」にあるのか、理解して頂けただろうか。
これは消費者よりも前の段階である「生産者」すなわち“野生動物”の段階を考えると理解が深まる。
生産者段階、つまり野生動物の段階にも知性はあり、同族に対する愛情表現もそれに含まれる。
実際に本能だけの産物とは思えないほど、高度で芸術的な愛情表現を行う動物は、数多く発見されている。
とりわけ鳥類や哺乳類の「学習能力の高さ」はもはや、多くを語るまでもないだろう。
(「水道の蛇口を回して水を飲み水浴びをするカラス」の動画があるが、まさかあの行為を本能とは言うまい^^;)
しかし“協調性”という文脈で見れば、彼らがそれを発揮するのは同じ家族か、群れの間だけである。
異なる家族や異なる群れが相手なら、同族だろうがなんだろうが激しく威嚇し排除し合うのだ。
消費者段階は、この生産者段階に「文明」という高度な道具を追加した段階を意味するのである。
しかしメンタル面ではまだ「半分ほど野生動物のまま」なので、異民族との協調性は成熟していないのだ。
生き延びる選択として「自分たちの群れを守るために戦う」ことを優先する段階と言える。
しかし文明という高度な道具を手にしたことで、その戦いや争いの手段も高度かつ大規模化するため、
その結果「母なる惑星を滅ぼし兼ねないほどの自己矛盾にさらされる」リスクを抱え込む恐れがあるのだ。
人類がまさにこの段階に至っていることが、お分かり頂けるだろうか。
開発者段階というのは、つまりこの「自己矛盾を克服した段階」を意味するのである。
個人には様々な振れ幅があるが、少なくとも「種族レベル」では破滅的な争いのリスクを自発的に抑制し、
「民族を超えた協調性」を獲得して宇宙に漕ぎ出すことが可能になっているのが開発者なのである。
“消費者段階である現在の人類”でも、宇宙開発自体は可能になっているが、
国際宇宙ステーション(ISS)の建設と運用に、日本を含む20もの国が参加しているように、
大規模な宇宙開発を達成するためには、どうしても「人類が協調し合わなければならない」のである。
異民族を敵視し排除することを優先する段階で、広大な宇宙を手中に収められるほど、世界は甘くないのである。
そしてこの段階(理性的で協調的な開発者)を目指さなければ、母なる星の危機の克服も難しいはずで、
人類自身、最悪の場合にはこの自己矛盾に屈服して、自滅する可能性を秘めていることは言うまでもない。
「異民族と協調し合う」選択を優先する知性段階にならなければ、人類は滅亡し兼ねないのだ。
地球規模に肥大化した文明を「理性的にコントロール」出来なければ、待っているのは破綻だけである。
しかし異民族と協調し、文明のコントロールに成功すれば、更なるフロンティアが開けるのである。
消費者以前の段階、野生動物を意味する生産者段階では、高度な文明もないからワガママでいられた。
いやワガママ(自己生存に貪欲)でなければ、生き延びること自体が難しかったのだ(文明がないからだ)
しかし生存率を飛躍的に引き上げる文明を獲得したことで、そのワガママが地球を圧迫するようになった。
だから人類は地球への負担を減らすために、「文明の放棄」か「文明の制御」を選ばねばならない。
前者を選べば人類は再び生産者としてワイルドな生存競争に明け暮れることになり、
後者を選べば開発者の段階に到達して、宇宙に踏み出せる土台を獲得できるというのがG-maの見解である。
そしてこの論理こそ、銀河社会が平和である、最大の根拠なのである。
文明を高度に発展させ、宇宙に進出し新たな繁栄を手にする過程で、理性的な協調は「必須科目」なのだ。
(GDW世界観では生まれつき宇宙進出に恵まれた種族もいるが、例外的なケースである)
現実世界の人類のように、異民族を敵視したり、見下したり、排除や弾圧を優先するメンタルのまま、
宇宙で我が物顔で繁栄することができるほど、宇宙という環境は甘くないはずなのだ。
そして現実問題、人類は古典的なSF映画に登場するような、貪欲な覇権主義者の侵略を受けてはいない。
それを根拠に「だから宇宙人は存在しないのだ」という主張も見かけるが、
人類と同じ「排除の論理」を宇宙人が採用し、繁栄していることを前提にしていることこそ矛盾ではないか。
覇権主義をカミングアウトしたまま宇宙で繁栄できるなど、過去に1度も証明されていないというのに。
それとも植民地を拡げ、異民族を見下して搾取していた“帝国主義”を正当化したいのだろうか。
(キリスト教文化圏は今もどこか、帝国主義や覇権主義を肯定したがる風潮が見え隠れする)
そうしたワガママな覇権主義を正当化したがるメンタルを、幼いと思うG-maは“異端者”なのだろうか。
手段を選ばずに頂点を奪い合う、好戦的な世界観で宇宙を制覇できると本気で思っているのか。
そのような好戦的な世界観を誇示したがる世間の宇宙SFに、飽き飽きしているのはG-maだけなのだろうか。
少なくともGDW世界観では、そういうワガママで欲望に満ちた発想を「幼い価値観」だと考えており、
その幼さを克服し、異種族とお互いに協調し合い、リスペクトし合えるメンタルを獲得しなければ、
異種族との血生臭い主導権争いに明け暮れる宿命となるはずで、平和な銀河社会は成立しないはずなのである。
また相互協調が常識になっている銀河社会にも、時折そうしたワガママな種族が覇を唱えようとして、
ケンカを売ってくるようなケース自体は想定しているが、そういう種族は基本的に孤立する運命なのである。
現実の人類社会だって、誰かれ構わず噛み付いてケンカを売る人間や組織は大抵孤立するはずである。
GDW世界観の銀河社会は、こうした“開発者理念”を前提に見る必要がある。
異種族を敵視・排除するのではなく、相互理解に努め、リスペクトし協調し合うことを常識としなければ、
銀河社会を平和的に安定させることは「論理的に不可能」だというのがG-maの結論である。
また開発者段階の理性的な知性を獲得しなければ、そもそも宇宙に進出する過程で大きな混乱が待ちうけ、
新たなフロンティアで繁栄を実現する前に自滅してしまうのではないかとG-maは考えるが故に、
銀河社会の主役もまた「人類より理性的な知性を持つ種族」であるべきだ、と考えているのである。
もちろん、1方的に門戸を開いても、相手が心を閉ざしていたり、好戦的に振舞うのであれば、
こちらも「生き延びるために警戒態勢」を取らねばならないことはあるだろう(それが安全保障である)
しかし「攻撃的な選択を優先させる」ことは幼い発想であり、理解するために努力することは重要なはずで、
そのためには誤解を回避する必要があるため、感情を抑えて理性的に努めねばならない。
脊髄反射でかっとなって耳を塞いだり、パンチやキックが飛び出すようでは野生動物と同レベルなのである。
若いうちはその好戦性を「カッコいい」と思ったりするが、まさに幼いメンタルと言うしかない。
開発者理念とは、銀河社会を平和的に安定させるため、お互いに理性を重視して努力する姿勢のことである。
思い込みや決め付けを極力避け、相手の意見に耳を傾け、理解を促進し合意点を探ることが理性である。
思いやりというのは綺麗ごとではない、相手の立場を想像できなければ高度な知性とは言えないはずなのだ。
もちろん完璧な聖人君子になれる者など間違いなく少数だし、G-maも開発者にその水準は求めていない。
「血生臭い争いを避けるために努力する」ことを常識と考えられる知性をそう呼んでいるのであり、
それ自体は神話の神々のような聖者にならずとも、実現できるはずなのである。
現実世界でも理性的に振舞うことを重視し、攻撃的な態度を恥じる人々は大勢いる。
歴史や文化が違っても、歩み寄れる余地があると信じ、冷静な議論を心がける人たちもたくさんいる。
その1方で異文化や異民族に心を閉ざし、問答無用で武器を向ける排他的な人々もいる。
自らの利益の最大化のために、他者を搾取したり追い立てることを何とも思わない人たちがいる。
その意味において、人類はまさに「消費者段階から開発者段階に進化する過渡期」なのだとG-maは思っている。
GDW世界観における人類であるアークスもそういう設定にしているが、これがその理由だ。
そしてアークスは近未来において自種族の矛盾を克服し、新参の開発者として銀河社会にデビューする。
もちろん、G-ma自身が「人類にそうなって欲しい」し、その可能性を信じているのだ。
少なくとも自己矛盾を抱え込んだ現時点が「人類の進化の終着駅」だとは、証明されていないのだから。
|
|
|
|