独断と偏見の特撮映画評論/2021

     

 
『GODZILLA vs KONG』(2021年/アメリカ)
 

 レジェンダリー・ピクチャーズモンスターバース・シリーズ第4弾にして実質的な完結編(多分)
 『キングコング対ゴジラ(1962)』をハリウッドで焼き直したようなドリームマッチであり、
 (後述するように物語の内容的には邦画作品のリメイクとは言い難いものだが)
 シリーズ前作に当たる『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ(2019)続編でもある。
 因みに元々は2020年公開される予定であったが、コロナクライシス1年延びてしまったものだ。

 昭和期の『キングコング対ゴジラ』に平成期の“VSシリーズ”を混ぜたような世界観になっており、
 前作では世界中の怪獣(劇中ではタイタンズと呼ばれる古代種族と解釈される)が、
 高度な技術と兵力を持つ、巨大生物対策機関モナークによって監視されている設定であったが、
 今作ではそれを進め、『コング 髑髏島の巨神(2017)に登場したモンスターバース版コングも、
 モナークの管理下に入っており、自然を模した巨大なドームに隔離された状態にある。
 (厳密に言うと髑髏島の1部がキロメートルサイズの巨大なドームに覆われているようだ)
 何となく『怪獣総進撃(1968)小笠原怪獣ランドを思い起こすが、意識したのだろうか。

 ゴジラコング(キングコング)“因縁”は最初から確立された定説になっているようであり、
 (前作以前でも仄めかされてはいたが、明文化はされてなかった気がするのだが?)
 地球生態系を統べる“主”として、雌雄を決する運命になっているらしい。
 モンスターバース版コングは、『髑髏島の巨神』では身長30mという設定になっていたが、
 この40年(『髑髏島』は設定上1970年代)余りの間にぐんぐん成長し、100m余りになっている。
 身長120mほどあるモンスターバース版ゴジラと体格差を合わせる都合だろうが、
 顔つきは余り変わっておらず、『髑髏島』の時点では子供だったのかとちょっと驚く(爆)

 またコングは、髑髏島の住人の子孫である少女ジア意思疎通しているという設定になっている。
 ジアは過去の災害が原因なのか耳が聞こえず、手話でコミュニケーションするのだが、
 物語の前半中途で、コングがジアと「手話で会話する」シーンがあって非常に興味深い。
 超自然的なテレパシーのような発想でないところが中々SF的であり、
 コングもただの猿人ではなく、人間に近い知性を持つことがここで明らかにされるのだ。
 もっとも旧作でもコングは「ただの巨大ゴリラ」として描かれたものばかりではなかったのだが。
 モンスターバース版コングは“直立歩行”するが、これにも前例があるのである。

 ジアを演じるケイリー・ホトル実際に聴覚障害があるため、手話の演技もかなりリアルである。
 今作が初の映画デビューとは思えない、堂に入ったリアクションが印象的な少女で、
 声が出せない分、微妙な表情を使い分けるのも印象的である。
 コングは従来“白人美女”とカップリングした展開が“定番”であったため、新鮮な組合せだ。
 『モスラ』などに登場する“小美人”との類似性を指摘するレビューもあるようだが、
 モスラ出身地であるインファント島自体、髑髏島に影響を受けた可能性を考えれば必然的だろう。
 未開の秘境の島に巨大生物が住み、文明人がそれを娯楽利用する展開もそっくりである。

 さてゴジラとの因縁が交錯するのは、巨大テック企業エイペックスによる“地下空洞探検”で、
 髑髏島ドームのコングがアメリカの護衛艦隊と共に海上移送される時だ。
 都市伝説として有名“地球空洞説”が、モンスターバースでは怪獣と関わる鍵になっており、
 そこに「怪獣のエネルギー源」があるという仮説から調査が行われる計画が立てられ、
 コングをその“案内人”として活用しようという展開になるのだが、
 これを嗅ぎ付けたゴジラが、護衛艦隊を襲撃してコングに「殴り込み」をかけてくる展開になる。

 予告編でも登場した、「空母の甲板で2大怪獣が殴り合い」するシーンはこの時のものだ。
 中々豪快なシチュエーションだが、10万トン級の2大怪獣が飛行甲板上に突っ立っているのに、
 空母が転覆しない(かなり揺れはするが)のは苦笑するようなご都合主義ではある。
 3人乗るのがやっとな小型ボート上で大人2人がケンカするような展開のはずなのだが(爆)
 他方、進撃するゴジラが進路を阻む駆逐艦を背びれで真っ二つにしてしまう展開は面白い。
 歴代ゴジラは背びれを怪しく光らせるだけで、余りそれ自体を武器として使ってこなかったからだ。
 『シン・ゴジラ(2016)では背びれから熱線を発射したが、そのくらいではなかったか。

 で、護衛艦隊を壊滅させられた調査隊は、仕切り直して南極大陸の地下空洞調査基地に向かうのだが、
 この時に多数のヘリやオスプレイでコングを空輸する展開があり、
 これは明らかに気球でコングを空輸した『キングコング対ゴジラ』のオマージュであろうと思われる。
 重戦艦と変わらない質量を持つコングをヘリ部隊で空輸できるのかどうかは実に心許ないが(核爆)
 そしてここに登場するのが、エイペックス社が開発した反重力探査機“ヒーヴ”である。
 オーバーサイエンスの塊のようなメカだが、どこか“Gフォース的”でもある。
 「重力制御出来るならお前がコング運べば良かったやん」というツッコミは野暮なのだろうか(爆)

 そしてこのエイペックス社が、実は本作の“悪役”になる組織だ。
 人気の高い2大怪獣が激突するというシナリオに、明確に勝負が付くことはないはずであり、
 それは『キングコング対ゴジラ』でも同じだった(取っ組み合ったまま海に落ちて終わっている)
 そんな制約の中で話を盛り上げるには、黒幕となる存在がよく出てくるものだ。
 『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』ではそれが宇宙怪獣キングギドラだったわけだが、
 今作ではゴジラのもう1体の宿敵である、メカゴジラが登場するのである。

 エイペックス社はゴジラを討伐するためだけでなく、自社が世界秩序を席巻するために、
 メカゴジラを開発し、地下空洞の怪獣エネルギー鉱物資源を独占しようと企む存在なのだ。
 どこかの国を思い起こすが、寡占的な巨大企業が世界の覇権を狙う話はアメリカ映画に良くある。
 現実に覇権的な影響力を持つ、グローバル企業への風刺も入っているだろう。
 またこのメカゴジラの制御装置に、前作でゴジラに千切られたギドラの脳組織が使われている。
 この辺りは平成VSシリーズメカギドラと、3式機龍の折衷アイデアとも言える。
 KAIJUの脳髄をイェーガーに積んだ『パシフィック・リム:アップライジング』もよく似る。

 このメカゴジラ開発に関わる日本人の技術者芹沢蓮を演じるのが小栗旬である。
 渡辺謙が前作まで演じていた芹沢猪志朗の息子であり、ゴジラ打倒に執念を燃やす設定だが、
 ゴジラに畏怖と敬意を持っていた父とは真逆とも言えるスタンスは、ある意味物悲しい立場だ。
 蓮は自らギドラ頭骨の中に組み込んだ遠隔操作コクピットでメカゴジラを操縦するが、
 意識連動でトランス状態になるようであり、この辺も“ドリフト”を思い起こす。
 もっとも最終的にメカゴジラは“生前”のギドラの本能が覚醒したのか暴走状態に陥り、
 エネルギー逆流を食らった蓮は意識を失い、エイペックス社も“自滅”してしまう運命なのだが。

 こうした巨大企業の謀略を告発するポジションに立つのが、前作でも活躍したマディソンである。
 ゴジラはコングと因縁の決闘をする前に、エイペックス社の工場を奇襲攻撃しており、
 これがエイペックス主導の地下空洞探査計画のきっかけの1つになるのだが、
 ゴジラを地球生態系の主と考えるマディソンは「ゴジラを怒らせたのは人間の方だ」と解釈し、
 友人や社内の告発者であるバーニー・ヘイズと共に、闇を持つエイペックス社に潜入しようとするのだ。

 実のところ脚本的に必ずしも必要な存在ではないのだが、市民目線のために導入したのだろう。
 怪獣の味方側に立つ人物が、モナークの穏健派やジアだけというのも確かに寂しくはある。
 一見ヲタクっぽく頼りないマディソン友人のジョシュも、意外なところで活躍していたりする。
 彼の“金銭交渉”がなければ、告発者のバーニーとはつながっていなかったからだ。
 1方マディソン以上に前作で出番が多く、実質的な主役だった父のマークは出番が少なかった。
 マークは前作の3年後という設定の今作でも一応、モナークの大幹部なのだが。

 ところでこの潜入シーンで、若者たちがメカゴジラを発見する時のセリフが引っかかる。
 「これはまさに、ロボットゴジラだ」「いや違うね、メカゴジラだ」……どこがどう違うのか。
 前作でもチャン・ツィイー演じるアイリーン・チェン博士が唐突に「キングギドラ!」と言うシーンがある。
 怪獣の固有名詞をどこかで出さないと脚本が続かないためだろうが、
 もう少し前後の文脈や展開と、バランスを合わせられなかったものだろうか。
 まぁ邦画でも過去に似たようなケースがあったので、余り偉そうに言えた義理でもないのだがorz
 (この辺りの強引さまで邦画からオマージュしたというなら実に皮肉が利いているが^^;)

 モナーク側で活躍するのは、言語学者のスキルを持つアイリーン・アンドリュースだ。
 彼女は親を失ったジアの後見人でもあり、コングやゴジラに対する視点も中立的だ。
 今作では地球空洞説を支持する科学者のネイサン・リンドやエイペックス社長の娘マイアと共に、
 反重力探査機ヒーヴに乗り込んで、地下空洞探査計画に参加することになる。
 ヒーヴが開発されたきっかけは、地球中心近くにある空洞「重力反転領域」が存在し、
 普通の乗り物ではそこでブラックホールに呑まれたように破壊されるためらしい。
 ……だからそれを使ってコングを空輸すれば良k(ry

 ヒーヴは開発する理由があったとは言え、かなりオーバーサイエンスなネタに見えるが、
 案外これもギドラの研究から得られた成果なのかも知れない。
 (モンスターバース版ギドラでは明確ではないが、ギドラと重力には密接な縁があるからだ)
 重力反転領域をヒーヴが通過するところではまるでワープみたいな効果があり、
 『パシフィック・リム』異空間ゲートに似ているようにも見えるが、偶然だろうか。
 (同じレジェンダリー・ピクチャーズの作品なので、影響を受けていても不思議はないのだ)

 今作でコングの故郷として描かれた地下空洞は、恐竜時代のような風景が上下にある光景で、
 その間に「無重力領域」が存在する、スペースコロニーを思わせる異世界として表現されている。
 地球のコアが空洞だという割には「天井が低い」という印象を当初受けたのだが、
 内核は固体のままであり、外核やマントルとの間に「隙間がある」という解釈なのかも知れない。
 独自の生態系が存在し、『髑髏島』スカルクローラーに羽を生やしたような飛行捕食生物や、
 神話のグリフォンを思わせる原始鳥類のような肉食獣が登場するのは興味深い。
 この2種類には“種族名”も付いているが、どうもタイタンズ(怪獣類)ではないようだ。

 ……もっとも前作で続々と出現したタイタンズの仲間は今回、出現していない。
 地下空洞が怪獣たちの故郷なら、それを匂わせるようなシーンがあっても良かった気がする。
 あと『GODZILLA(2014)などで、ゴジラは地底の放射性鉱脈でエネルギーを確保し、
 熱線のエネルギーなどに活用していたはずであり、今作でもコングと縁があるらしき地下神殿で、
 ゴジラの背びれと共鳴する謎の鉱物が登場しているため、放射性物質の可能性が疑われるが、
 地下空洞探査隊はこうした物質の影響で被曝したようなシーンはなかったのが奇妙だった(苦笑)
 今作では野暮になると思われたか、全体に放射能に絡むシークエンスは皆無だったのだ。

 最終決戦の舞台となったのは香港(これも『パシリム』と良く似ている^^;)
 エイペックス社のメカゴジラの研究基地が香港ビクトリア山の地下に作られていたらしく、
 これを察知したゴジラがまず乗り込み、その最中に地下空洞のエネルギー鉱脈が活性化され、
 反応したゴジラが地下に向かって熱線を放ち、地下空洞まで穴を開けるという展開になる。
 そしてこの穴を利用して、地下空洞にいたコングが香港に飛び出すという流れになるのだが、
 数千kmの地殻やマントルをぶち抜くゴジラの熱線も相当チートである(爆)
 衛星軌道から落ちてくる隕石を迎撃した『GFW』のゴジラを思い起こす無茶振りだ(笑)

 さらにゴジラは、コングと一通りプロレスのように殴り合い蹴り合った後、
 放射熱線フルバーストでコングを追い詰めるのだが、その光景はまさに“内閣総辞職ビーム”
 色こそ青白いが、香港のビル群をなで斬りにする熱線は『シン・ゴジラ』とそっくりだ。
 そしてコングも地下空洞で拾った、ゴジラの背びれを埋め込んだ斧でこれを撃ち返したりする。
 ジアと手話でコミュニケーションを取ったように、今作のコングはかなり知性が高いが、
 斧まで振り回す辺り、石器時代の人類と同レベル以上ではあるらしい。
 (もっともゴジラの方も、東宝の旧作では木の幹を木刀代わりに使ったりしてるのだが)

 ところで香港のビル群は、大怪獣同士が市街地で殴り合い撃ち合いをしているというのに、
 煌びやかな夜景がずっと続いている……夜景が賑やかなのは実に香港らしいが、
 あれだけ遠慮なく巨大生物が大暴れして、停電の1つも起こらないのはやっぱり違和感がある。
 『パシフィック・リム』にも似たようなシーンがあるが、そういうことを知らないのか、
 知っていてあえてやってるのか不明だが、もう少しリアル寄りでも良かったと思うのは贅沢か。
 ……まぁ、空母の件やコング空輸の件で既に、相当誤魔化してきてはいるわけだが(爆)

 飛び道具を持っている方がやはり有利ではあるようで、ゴジラは1度はコングを叩き伏せ、
 勝ち名乗りを上げるのだが、そこに乱入するのが暴走状態となったメカゴジラである。
 エイペックスの制御を外れただけでなく、創造者である社長や蓮に反旗を翻して研究所を潰し、
 ゴジラ同様に香港のビル群を熱線で炎上させる展開は、実に悪役的である。
 デザインは昭和メカゴジラや3式機龍に似て、どこか古典的である(重機を意識したらしい)が、
 ゴジラに掴みかかってそこらじゅうに叩きつけるアクションは本家以上のアグレッシブさである。
 本家シリーズでも定番の“熱線撃ち合い”も再現されている。

 そんな流れで今度はゴジラが劣勢になるのだが、ここに息を吹き返したコングが参戦するのだ。
 コングが唐突に共闘精神に目覚めたわけではなく、ジアの説得を呑む形ではあるが、
 「共闘する怪獣コンビがメカゴジラをフルボッコ」する展開は何気に初のカードかも知れない。
 ゴジラが共闘に参加する展開自体は前例があるが、メカゴジラ戦ではなかったからだ。
 この辺り、ゴジラに対する共感は、日本よりアメリカの方が強いのじゃないかと思うことがある。
 “怪獣王”の肩書きをゴジラに初めて与えたのもアメリカ人なのだから。
 確かにゴジラはダース・ヴェイダー同様、どこかカリスマ性を持つ“ダークヒーロー”なのだ。

 そして最後はコングが持つ“ゴジラ斧”にゴジラが熱線を吐きかけてパワーアップさせ、
 その勢いでコングがメカゴジラをズタズタにした挙句、頭部をもぎ取って勝負を決めるのである。
 メカゴジラが頭部を持っていかれるのは「お約束」とも言える展開だが、
 実はモンスターバースの悪役怪獣に共通するパターンでもある(MUTOもギドラもそうだった)
 ところでエピローグでは、地下空洞に新たにコングの保護区が作られてるのだが、
 これを「地球の核まで制覇した人類の驕り」に見えてしまった筆者は、ひねくれてるだろうか。

 というわけで、個人的には相応に盛り上がったドリームマッチだったように思う。
 怪獣同士の格闘戦という、ともすれば邦画の「相撲・プロレス系」になりがちなところを、
 殴る蹴るはもちろん、ゴジラの方は爪で引っかいたり尻尾で首を締め上げたりと多彩であり、
 プロレスっぽい表現は逆にコングがドロップキックやヘッドロックなどを見せたりしている。
 人間ほどではないが「知性を持つ野獣」として、違和感のない表現だったように思う。
 『キングコング対ゴジラ』ではコングがジャイアントスイングでゴジラを投げ飛ばしているが、
 モンスターバース版コングは柔道を思わせる組み手でゴジラを投げ倒すシーンがある。

 また今作のゴジラは結構「走る」シーンがあるのも特徴だ……体形は本家ゴジラと大差なく、
 トライスター版ゴジラ(GFWに“ジラ”の名前で出てきたやつだ)のように細くはないのだが、
 ラグビー選手のダッシュをスロー再生するような動きでよく走り回っていたのが印象的だ。
 あのどっしりした体形を走らせて、不自然に感じさせないという表現も興味深い。
 邦画版では無理やりゴジラを走らせて、かなり不自然な映像になっていたこともあるので、
 この生物感溢れる表現力は大いに見習うべき部分ではないだろうか。

 他方ツッコミ所も結構あるのだが、2大怪獣の派手な戦闘シーンを表現するためのものでもあり、
 何となく許せてしまうのも“キング”を冠する両怪獣の格付けゆえだろうか。
 空母の甲板上で怪獣が殴り合うというアイデアは今までなかった大胆過ぎたのだろう^^;)し、
 地球中心までぶち抜くゴジラの熱線も、チートだがゴジラなら許せる気がするから面白い(笑)
 (熱線の温度が数十万度あれば、物理的に必ずしも不可能なことではないのだ)
 ヘリでコングを空輸するシーンも、どこかトロピカルなBGMと相まって何となくのどかだ。
 実際今作のコングは単にパワフルなだけでなく、コミカルなキャラクターも見せるのだ。

 コングがこれまでで最も知的に描かれているのも、ゴジラとの対比と思えば納得できる。
 巨大で神秘的な霊長類だが、オリジナリティという面ではゴジラに劣るところもあるからだ。
 モスララドンと同じく、既存の動物を巨大化させた延長上にコングも存在しており、
 特定するモチーフが必ずしも存在しないゴジラの独自色と対比させるには、
 (広義にはゴジラも肉食恐竜からの連想だろうが、T-REXやアロサウルスとは全く違う)
 知性的なアクションなど、ゴジラには余り見られない(似合わない)ものを付加する選択は正しかったと思う。

 人間ドラマの方は余り濃厚には描かれていないが、2大怪獣の決闘がメインなのだから仕方ない。
 その上であえて挙げれば、小栗演じた芹沢蓮のゴジラへの敵対意識だろうか。
 父の芹沢猪志朗がゴジラを「友」とまで呼んだことを思うと、蓮の敵意がなおさら物悲しい。
 (ガメラへの敵意の余りイリスを蘇らせた『G3』のヒロインを連想する立ち位置だ)
 そして「人類こそ地球の覇者だ」と主張するエイペックス社長ウォルター・シモンズの傲慢さなど、
 万物の霊長を気取る人類に対する警鐘は、それほど濃くはないが今作でも貫かれているのだ。
 ラストシーンがどこかブラックジョークに見えたのも、その所為かも知れない。

 上にも書いたが、ゴジラを「悪役として描く」のは、むしろ邦画に良く見られるものなのだ。
 アメリカ側は当初こそ恐怖のモンスターとしてゴジラを扱っているが、
 トライスター版『GODZILLA(1998)続編アニメで人間の味方としてゴジラが出てくるように、
 マッチョな戦士系キャラに憧れるアメリカ人のヒロイズムと相性の良いキャラのように見える。
 ゴジラに対抗意識や敵意を燃やすキャラが主役を担うのはほぼ全て邦画版であり、
 この辺り、今作でゴジラ打倒のポジションに立った重要人物が「日本人だった」のは意味深だ。

 もちろん日本側でも、ゴジラを驕る人類に対する審判者のポジションとして描く作品はある。
 ただその掘り下げ方に対して、筆者はこれまでどこか物足りなさも感じていた。
 『GMK』に登場する“悪霊ゴジラ”も、筆者の視点では浅く“勘違い”さえ感じるものであり、
 「戦没者の化身」と定義されたゴジラを“護国聖獣”が迎え討つという展開は、
 祖国を愛しながら散っていった、戦没者に対する冒涜ですらあるように感じられたのである。
 怪獣というキャラに対して、哲学的に考証することに慣れていなかったのかも知れないが、
 ゴジラに“啓示”を受けたアメリカ人の方が、熱心にそれをやっているのは皮肉な現象である。

 ゴジラに限らず、怪獣タイプの巨大生物を、善悪を超越した猛獣として描くアプローチは、
 アメリカ映画に良くあるパターンだ……初期のキングコングや『原子怪獣現る』でも同様である。
 人間たちには手に負えない存在であるため、振り回される人類に取ってみれば迷惑な存在だが、
 聖書の悪魔のように、明確に悪役として定義されているキャラは意外と少ない印象がある。
 これは多民族国家として、安易な善悪の区別化が戒められる世相もあるのだろう。
 こうした中立的なアプローチは、日本側も大いに学ぶに値するのではないかと筆者は思う。