当コンテンツは、G-maの個人創作サイト『GDW』非創作系コンテンツの1つです。

     

  
G-ma旅紀行・旅行記編/中国旅行記1995
 

 
 

 G-ma初めて海外旅行を経験したのが、1995年のことである。
 当時学生で、5年制高専生の最終学年であったG-maは、卒業旅行という形で、
 中国南東部(上海方面)への旅行を経験することになったのである。
 確か母校の歴史でも初となる“海外計画”であったという記憶がある。
 国内での卒業旅行や修学旅行は珍しくなかろうが、海外という選択は当時珍しかった。

 1つ前の学年である4年生(4期生)の頃から計画は既に上がっており、
 人生初のパスポートを取得後、年度が替わった春の旅行に望むという予定であったが、
 その過程で起きた“大事件”があの1・17こと阪神・淡路大震災であった。
 震災で被災したことが卒業旅行に直接影響したわけではないのだが、
 パスポート取得に向かった神戸市が、激震被災地の真っ只中であったため、
 卒業旅行以上に鮮烈な記憶となって残ったことはある意味、皮肉なことであった(苦笑)

 20年以上が経過して、詳しい思い出は薄れつつある(汗)のだが、
 (このテキストは2020年代に入って、当時を思い返しながら書いたものです^^;)
 確か2泊3日のスケジュールで、上海・蘇州・無錫を巡る旅であったように記憶している。
 ただの観光だけではなく、無錫市で大学生との交流会も予定していたのだ。
 いちおうは理数系の学校であるため、こうした計画も意義あることであった。

 
◆関空から上海へ
 

 出発は1994年に開港したばかりの関空――関西国際空港であった。
 そこから上海国際空港までの所要時間はほぼ2時間である。
 ただ中国日本1時間の時差があるため、2時間飛んでも時計は1時間しか進まない。
 後に半日の時差がある国に行ったことを思えば大した差ではないわけだが、
 それでも時差のある地域に行ったのは、この時が最初であった。

 「飛行機に乗ったのが初めて」という同級生が意外と多いことも、当時新鮮だった(笑)
 G-ma田舎が九州にあることから、飛行機の経験は小学生の頃からあり、
 ある意味それが「当たり前」だったわけだが「生まれも育ちも京阪神の中」であるため、
 飛行機がとても珍しい経験だった同級生も結構いたようである。
 関空の滑走路を旅客機が離陸した際、ちょっとした歓声が上がったことも覚えている。

 中国での空港や駅の係員「無愛想だった」こともよく覚えている(爆)
 広く視野を取れば中国だけではないのだろうが、仏頂面の係員が睨むように突っ立ち
 どこか威圧的な雰囲気を醸し出すのは、共産国家である中国ならではなのかも知れない。
 まぁ日本人ほど「愛想笑い」が日常の民族も、それほどは多くないのかも知れないが、
 後に行った他国の雰囲気と照らしても、ここまで無愛想な印象はなかった(笑)
 ……もっとも20年以上も前の話でもあり、今では少しは中国の都市部も変わっているか。

 上海に降り立って、最初の観光は上海市内の庭園であり、昼食も上海市内だったが、
 その上海のレストランで、食用カエルを使った青椒肉絲が出たことを覚えている。
 カエルを食べたのはもちろん生まれて初めてだ……確かに鶏肉と似ていた。
 上海市内の庭園も有名な名所のはずだが、名前は失念しているorz
 様式はまさに中国ドラマで見るような「端部が極端に湾曲した屋根組」であるが、
 土台を石で作っていることが多く、土台(基礎ではない)も木造の日本との違いだろう。
 庭園に置いてある、独特の浸食造形が特徴の「大湖石」も個性的だった。

 
◆無錫旅情1995
 

 初日の宿泊は上海ではなく、日本の演歌でも歌われた無錫であり、
 そこまで特急列車に乗って2時間ほどかけることになる……1等席とのことであるが、
 樹脂製のロングシートで日本の特急よりは仕様が低いようにも見えた(20年以上前だが)
 ただ一般人民が乗る2等席は硬い木製シートだと聞いていたので、まだマシである。
 車内サービスで供されたウーロン茶が「熱湯だった」のも覚えている(爆)

 無錫では観光船のツアーに参加した……日本の柳川やイタリアのベニスなどと同様に、
 無錫では大湖の水を引き込んだ運河を巡るツアーが組まれている。
 隣にある蘇州にまたがる大湖は、琵琶湖の3倍という広さを持つ中国有数の湖だが、
 平均水深は3mと非常に浅い(因みに琵琶湖の最大水深は100mを越える)
 この穏やかな湖で、どうして大湖石のような穴だらけの奇岩が取れるのか不思議だ(笑)

 無錫では当時の市長の講演会と、現地の大学生との交流会が組まれた。
 ただ会話は英語であったため、外国語音痴のG-maはほぼほぼ黙っていた(爆砕)
 無錫の大学生たちは、振舞いこそ穏やかだが、どこかポーカーフェイスな雰囲気があり、
 この辺りも日本人との雰囲気の差を感じた部分である……まぁ国が違うから仕方ない。
 宿泊したホテルの食堂でも大学生との交流があり、こちらは通訳がいたため会話出来た。
 外交辞令もあろうが、当時発生したばかりの神戸の震災もよく話題に上がった。

 日本と中国のぎこちない歴史も話題に上がり、意見交換した記憶があるが、
 お互いの歴史認識の差異で、激しく火花が散るようなことはなかった記憶がある。
 通訳が中国と日本の両方に忖度して、都合の悪い言葉は避けた可能性もあるものの、
 概ね実のある会話が出来た印象があった……さて今でもこうした議論は可能だろうか。

 
◆意外と大都市な無錫と蘇州
 

 2日目は蘇州観光であり、大湖湖畔の公園などを訪れている。
 無錫もそうであるが、蘇州も中々の大都市であり、人口は優に数百万人に及ぶ。
 昔から人口の多さに定評がある中国であるが、古都でもある無錫や蘇州においても、
 いわゆる“改革・開放”の開発の波は激しいようで、実は結構高層ビルもあった。
 これは20年以上前の話である……こんなに開けた町だったのかと驚いた記憶がある。

  無錫の朝靄、こんな風景もある。

 ホテルで迎えた朝にはのどかな朝靄の風景もあったが、少しバスで走り通りに出ると、
 すぐに100m級の高層ビルが目に入る程度には、開発が急ピッチで進んでいたのだ。
 中国人民の立場から見れば、こうした発展は誇らしくもあったに違いない。
 日本は当時既にバブル崩壊を経験していたため、ある意味羨ましい光景でもあった。

 その1方で、開発の途上にある国らしい風景にも出遭っている。
 無錫市役所を訪れた際に、G-ma便意を催してトイレに入っているのだが、
 個室の壁が腰の上辺りまでしかなく、近づけば容易に目が合うものだった(笑)
 中国に限った話ではないが、トイレに個室の壁がないか、半分しか付いていない
 という話は良く聞いた……今では改善されているものと思うが。

 上海の町中に、いわゆる“物乞い”の人たちがうろうろしていた記憶もある。
 21世紀の主導権を握りたい中国共産党にとっては、見せたくない国の暗部であろう。
 それでも開発ラッシュが続いていた1990年代の中国ではよくある風景だったのだ。
 今でも場所によればこういう光景が残っているのではないかと思うが、
 観光客にそれを見せないようにすることは、当時よりも徹底しているのだろう(苦笑)
 無論こうした国の暗部は、中国だけのものではないわけであるが。

 あと付け加えると、クラクションの音が非常に五月蠅かったのも印象に残っている。
 日本人もクラクションは鳴らすが、それは「本当に危ない時」くらいだ。
 しかし中国(特に上海)は、「押しっ放し」と思うほどやかましく響き渡っており、
 我が強いと言われる中国人の気質が出ていたように記憶している(苦笑)
 ……この辺りも、20年以上が過ぎた今は、少しくらい変わっているのかも知れない。

 
◆開発ラッシュの上海にて
 

 蘇州観光は半日ほどで終わり、確かその脚で上海に戻った記憶がある。
 上海の旧都心である外灘(バンド)にある百貨店などを当時訪れているのだが、
 その中途でG-ma不覚にも体調を崩してしまい、バスの中に早々に戻って寝ていた。
 海外旅行で明確に体調を崩したのは、後にも先にもこの時だけである。
 それでも覚えているのは、百貨店のどこかカオスな店や商品の配置であった。
 この辺りも当時は「手探り」だったのかも知れない。

 運河を経て外灘の対岸にある浦東新都心も、現地に行ってはいないが写真撮影をした。
 当時アジアで最も高いと宣伝された、東方明洙電視塔が記憶に残っている。
 1994年に完成したばかりの、上海新都心開発の目玉であり、
 その後これよりも高いビルが建ったため、存在感は減ったが個性的な塔に違いはない。
 因みにアンテナの頂部まで高さおよそ468mであり、東京タワーよりも高かった。
 東京スカイツリー“東アジアトップ”の地位を取り戻すのは、15年以上も後である。

 まるで串団子を思わせるあの個性的な外観も、世界的に珍しいのではなかろうか。
 大規模なテレビ塔と言えば、東京スカイツリーも含めてシャープなデザインが多く、
 東方明洙電視塔のようなデザインが、他に採用されたケースをG-maは知らない。
 こうした野心的なアイデア中国の現代建築のもう1つの個性と言える。

 因みにこの時に泊まったホテルの客室が、G-maの人生史上、最高の宿泊階である(笑)
 確か40階建ての高層ホテルの25階に泊まった記憶があるからだ。
 高層ホテルへの宿泊経験は他にもあるが、宿泊階が20階を越えたのはこの時だけだ。
 ホテルの周囲は結構建て込んでおり、思ったより眺望は良くなかった(苦笑)
 1990年代の時点で、25階の高さでも眺望が限られる程度に開発が進んでいたのだ。

 
◆中国情緒いろいろ
 

 中国だけではないが、海外の買い物では良く「値切り交渉」が話題に上がる。
 日本江戸時代の頃から「掛け値なし」の取引が主流であるが、
 中国を含めて海外では、商人が高めに値段を吹っかけ、客がそれに反論する課程で、
 少しずつ値段を折り合わせていく交渉が、1つの文化になっているケースが多い。
 そのため「値段交渉に慣れていない」日本人「良いカモ」と言われることもある。

 G-maも恥ずかしながら、この中国旅行時の買い物では全く値段交渉をしていないorz
 しかし同級生の中には「こんな日本人もいるのか」と現地人に思われたであろう、
 中々の“交渉人”も何人かいたりしたのである(笑)
 それを実感したのが、最終宿泊日の夕食時、上海の中華料理店で起きた出来事である。
 壁に掛かっている掛け軸に対する値段交渉が急に始まったのだ。

 店側は「売り物ではない」と最初難色を示したが、価格考証を繰り返す形で、
 最終的には「買い取ってしまう」結果になったのである(爆)
 今振り返れば「売り物ではない」反論しながら最終的には販売に合意する辺り、
 この言葉も店側の交渉戦術だったのかも知れないが、実に面白いものを見たのだ(笑)
 少なくとも日本国内でこんな光景にお目にかかることはなかっただろう。

 中国人逞しい商魂を目の当たりにしたもう1つの例が、蘇州での経験である。
 日差しが強く喉が渇いたため、公園近くで水のボトルを並べていた露店売りに行くと、
 水の代わりにクーラーボックスの中からアイスクリームを出したのだ。
 最終的に渇きは癒やせたために結果オーライではあるが、これで30元は高いやろ!(苦笑)
 売るため、儲けるためには手段を選ばない、セコいが逞しい彼らの日常が垣間見えた。
 (今振り返れば、これが上海で腹を下した原因だったのかも知れない^^;)

 上海無錫の市街地では、「当て字の店名」もよく話題に上がった。
 海外チェーンのメーカーや飲食店に、漢字を充てた看板を良く目にしたのである。
 1例を挙げると『皇徳紀』……何やら高貴な印象だが、「ケンタッキー」と発音する。
 そう、あのフライドチキンのチェーンだ……思わず笑う当て字である。
 日本にもこうした当て字はあるが、漢字文化の“発祥地”の方が面白いかも知れない。

 何はともあれ、こうした「異国の雰囲気」最初に味わったのがこの時だったのである。
 昨今、その強権的な国体と野心的な振舞いから、顰蹙を買いがちな中国であるが、
 最初の海外旅行が欧米ではなく中国だったのは“縁”だったのだろうか。
 別にG-maは“親中派”ではないが、目立って“反中派”というわけでもない。
 問題の論点は押さえながら、差別につながる感情論は避けるというスタンスである。
 こうした「現実問題を直視しながら感情論は避ける」きっかけの1つかも知れないのだ。