GDW雑記帳 |
|
★考察37――ガラパゴス・リスク脱皮のススメ(2014年12月18日作成) | |
(注:この雑記は2014年11月に作成したテキストを改修したものです) 先日沖縄県知事選挙で、米軍普天間基地の辺野古移転反対候補が当選し、 沖縄問題が再び暗礁に乗り上げる事態となった。 まさか完全な逆行事態にはならないと思うが、移転計画の難航は必至であり、 アジア問題にどこか軽い米オバマ政権の動向も含め、懸念が募る。 (厳密に言えばアジア問題に限らず、オバマ政権は世界情勢への介入に及び腰の傾向が強い) 前回G-maは実に4回に及び、感情論に振り回される人間の理性的な未熟さを取り上げたが、 (参考:第1部『歴史問題編』/第2部『原発問題編』/第3部『動物問題編』/第4部『環境問題編』) 今回の事態もまた、こうした感情論の浅はかさを強調する結果になっていると強く感じる。 ホモ・サピエンスが理性を確立させるのは、まだまだ遠い未来だということなのだろうか。 それまでに自滅する結果をもたらさないことを祈りたいものである。 この沖縄県知事選挙の結果に憂慮する意見に対し、マスコミが印象的な文言を使っていた。 「民意よりも国益を優先させるのはいかがなものか」といった表現である。 一見もっともらしいが、しかしこれは典型的な「1国平和主義」の論調であり、 国際社会の現実・現状に対して理解がないことの証明となっている、と言わざるを得ない。 確かに「民主主義国」として「民意」は大切である。 そして選挙の結果こそ「民意そのもの」だとみなす考えにも反対しない。 しかしながら、その「民意」が常に世界の現実や現状に対して冷静な判断をしているとは限らない。 日常生活で手一杯な有権者が、常に世界情勢にチャンネルを開くのも容易ではなかろう。 しかしそうした有権者の視点を「民意」とみなし、その結論を「絶対化」するとどうなるだろうか? 世界情勢の「今」を無視した「民意」を採択してしまったら、何が予想されるだろうか? 沖縄県知事選挙の結果に憂慮する者たちの意見は恐らく、ここに起因しているのではなかろうか。 G-maは沖縄県民ではないため、あくまでも外野の視点であることをお断りしておくが、 沖縄は過去アメリカに対して、因縁と言っていい環境に立たされた経験がある。 戦時中アメリカ軍の攻撃に悩まされた点では実際問題、日本全国に当てはまるが、 沖縄の場合、上陸作戦で大打撃を受けたのに加え、戦後30年近くも進駐され続けた経験がある。 そして日本の県の1つとして復帰してからも、米軍基地という大きな負担を背負い続けている。 そうした環境にある沖縄県民が、米軍や日米同盟に複雑な感情を抱いていることは疑いの余地がない。 その感情が選挙で噴出したと思えば、その「民意」にも一定の説得力がある。 だが、残酷な表現になるが、激動する世界情勢は、沖縄県民の感情に配慮などしないだろう。 選挙の結果という「民意」も現実であるが、それとは次元の違う「厳しい現実」が世界にあるのだ。 その「現実」から目を背けた視点を、沖縄県民は選択してしまっていないだろうか? 今回の選挙結果は詰まる所、「沖縄に米軍基地は要らない」という反米軍的主張の勝利だと思う。 確かに沖縄県民の負担は大きいだろうし、米軍基地があるがための弊害も良く聞く。 だがこうした批判の中で、「何故沖縄に米軍基地があるのか」が強調されることは少ない。 沖縄が太平洋上の(主にアメリカを中心にした)軍事戦略の中で、どういう位置付けを持つのか、 そうした軍事バランスという視点が、基地反対論では軽視されているように感じる。 沖縄県民には申し訳ないが、これは「米軍が沖縄から撤退すればいい」という単純な問題ではないのだ。 例えば昨今、尖閣諸島に代表される、中国の軍事的圧迫がしばしば懸念される。 中国の膨張はアメリカにとっても喜ばしくないため、中国を効果的に牽制できる軍事拠点が必要だ。 沖縄はその拠点として理想的な場所にある(よく国外代替候補に挙がるグアムでは遠過ぎる) 中国膨張前はより広く、ソ連を中心とした共産勢力への橋頭堡の意味合いがあった。 だからアメリカは出来るだけ、沖縄を手放したくない。 身勝手な意見に聞こえるかも知れないが、それがアメリカという軍事大国の視野なのだ。 そして現状、日本はこの軍事大国と強固な同盟を組むことで、祖国の防衛線を維持している。 こうした現状に則る限り、沖縄から米軍が撤退することは「あり得ない」のである。 よく「同盟国日本を守るために沖縄に駐留する」なんて言われるが、誤解もいいところだ。 沖縄に米軍が基地を持つのは、自国の国益にとって重要だからである。 ある意味では「植民地政策的」であり、実際に日本はアメリカの「軍事力」の影響下にある。 だから反米的な主張を好む者が、日米同盟を批判する文脈でこうした環境を皮肉ることもある。 冷めた視点で恐縮だが、恐らくは「それも事実」である。 沖縄に米軍基地が存在すること自体を問題視するなら、ここから議論を始める必要がある。 沖縄の米軍基地問題は、「沖縄県民の負担」という局所的な市民・行政のテーマだけではなく、 国際社会・世界情勢における軍事バランス上の必然性という視点が不可欠なのである。 米軍が沖縄から撤退するということは、日本がアメリカの軍事的保護から離れることを意味し、 それは日米同盟(安保条約)の破棄・修正と同じ次元で語られるべき問題と言っていい。 そして仮に日本がアメリカの軍事的保護から離れることを選択し、同盟を破棄(ないし修正)すれば、 沖縄に軍事バランス上の空白が生じるため、誰かがそれを埋めなければならない。 本当にそういう事態になれば、埋めるべきは自衛隊ということになるのだろうが、 (自衛隊が埋めなければ沖縄がどういう事態に追い込まれるのか、今更強調するまでもないだろう) 1つハッキリ言えることは、例え米軍が沖縄から完全に撤退したとしても、 沖縄が世界の軍事バランス上の要衝であるというポジションを、変えることは出来ないということである。 そこに沖縄という列島が存在し、アメリカと中国という2大列強の狭間に位置し続ける限りは。 沖縄県民は(もちろん日本国民も)この「現実」から目を背けることは出来ないのである。 先日の沖縄県知事選挙の結果は、こうした世界情勢の現実をしっかり見据えているのか、甚だ疑わしい。 「県民の生活に負担を与える基地問題」というローカルなテーマばかりが先行し、 独立国・日本の防衛環境(ひいては国益)を左右する地域という全国的なポジションや、 国際的な軍事バランス上のポジションという、無視できないテーマが抜け落ちているように見えるのだ。 そこで先のマスコミの表現に戻るが、「民意よりも国益を優先させるのは〜」という表現は、 「何故国益を重視せねばならないのか」という視点が皆無であり、 ジャーナリズムを常に国家の対抗軸に位置付けようとするマスコミの悪癖に加えて、 世界情勢を無視した日本の「ガラパゴス的な1国平和主義」の産物に思えて仕方ないのである。 国益を重視・優先することは果たして「悪いこと」だろうか。 ならば世界情勢の現実を無視して「民意を絶対化する」ことは日本人の未来を担保できるのか。 マスコミの影響は良くも悪くも大きいため、マスコミ自体が国家に批判的である場合、 有権者の視点もそうした方向に流されやすいことは否定できないだろう。 極論だが、もしもそういった「反国家的な民意」が優先されたら、日本はどうなるのだろう。 日本人が平和な暮らしを続けるためには、日本という国が平和であることが絶対条件である。 そして日本と日本人の平和主義は「唱えれば実現する」ほど簡単なものではない。 平和を維持するために具体的な行動を起こさなければ、平和を保障することはできないのだ。 そしてこの「平和を保障」するために、日本という国家は日本国民に対して責任を持つ必要があり、 その責任を果たし切るためには、日本国民も日本という国家に「義務を果たす」必要がある。 その義務の1つが選挙になるが、国政選挙や、地方選挙でも国の未来を左右しかねない場合には、 日本国民は「日本の未来を選択する」覚悟と責任を持って選挙に挑むべきなのである。 沖縄県知事選挙で果たして、どれだけの有権者が「日本の未来」を真剣に考えただろうか。 米軍基地を拒絶する知事が選ばれたという結果が、その意味を強く示唆している。 米軍基地の拒絶が「日本の未来に有意義である」と、有権者は本当に真剣に考えて結論を出したのか。 それとも反米主義活動家や、反国家的なマスコミの主張に流されただけなのか。 もう1度言うが、民主主義国家において、民意の大切さは言うまでもないことである。 しかしその民意が、反国家的なイデオロギーに流されるとしたら、それは憂うべき事態ではなかろうか。 あるいはそこまで深刻ではないとしても、祖国の未来を占う重要性を持つ選挙において、 国民が祖国の未来に視野を広げることができないというのは、悲しいことではないだろうか。 他国との積極的な関わり合いを避ければ平和だという、引き篭もりのような価値観は時代遅れである。 権利ばかり主張して責任や義務を覚悟しないのも、ニートのような行動原理で情けない。 他国の良心や理性に無邪気に期待するという、憲法前文のような態度も「他力本願」ではないだろうか。 疑心暗鬼になれと言うのではない、自分の国を自分で守るという、当たり前の気概を話しているだけだ。 米軍の軍事バランスの傘下にいるのが気に食わないなら、自分で祖国を守る覚悟を持つべきであり、 そうした議論を経ずして反対ばかり叫ぶのでは、現実逃避と言われても仕方ないのである。 「祖国を守る」気概なき者に、平和主義を語る資格などないとG-maは思う。 まさか「平和と綺麗な水はタダ」だと、今この時代においてもなお、無邪気に信じているのだろうか。 世界中で頻発する紛争やテロリズム、安全な水や食料が保障できない国、深刻化する環境汚染の現実。 そうした過酷なリスクが隣り合わせでない、日本のような国はむしろ世界では「珍しい」のである。 それほどの恩恵と幸運を享受しておきながら、「国を守る気概がない」としたら悪夢である。 もしも日本よりも、平和で豊かに暮らせる国があるというなら教えて欲しいものだ。 日本をそういう「平和が当たり前の国」にしたのは誰なのか、導いてきたのは誰なのか。 少なくとも反国家的な態度で、批判的な言葉ばかり並べてきた者たちでないことだけは確かであろう。 「国を守る気概」を強調しているので、人によっては徴兵制などで兵役を義務化する社会を想像するかも知れない。 (集団的自衛権があたかも軍国主義のシンボルのように、恣意的に扇動されるご時勢なのであり得る連想だ) しかしそれは明らかな誤解だと言っておこう……「国を守る手段」は軍事だけではないのだから。 G-maが言っているのは「心構え」の話であり、そうしたイメージを持って選挙に臨んで欲しいだけだ。 もちろん政府とて万能・絶対善ではないし、時に目も当てられない失態を犯す政権もある(最近もあった^^;) そうした欠点を有する政権を批判する「シビリアンコントロール」も民主主義のバランス感覚であろう。 十分に論理的妥当性を持つのなら、批判は意味を持ち、意義を持つ。 しかし批判・反対自体を目的化した行為は頻繁に、こうした論理的妥当性を欠き、 安直で子供じみた感情論の溜まり場になっていると思えるケースが多い。 抽象的・観念的な批判と、問答無用の全否定しかしないような自称・批評家がどれだけいることか。 また時々思うのだが、「国益」と「時の政府の都合」が混同されてはいないだろうか。 実際に一致することも多いとは思うが、イコールではないと思う。 時の政府、すなわち政権(内閣)は大臣の集団だが、国家そのものではない。 国旗を背負って国民の要望に答え、国土を管理し、外交を担う代表者たちだが、支配者ではない。 (情けないことに総理大臣の地位を得た人間でさえ、自分を支配者と思い込んだケースもある) ならば「国益」を「時の政府の都合」と見なすのは狭い視野の現れであり、 そういう視点だから「国益を守ることが祖国のためになる」という認識が欠落すると言えないか。 だからこそ、まるで国益が「民意を阻害するもの」であるかのように語られるのではないか。 これではまるで、国家が国民の敵であるかのようではないか。 国家が安定していなければ、国民の安全な生活も保障できないはずなのに。 戦後の自虐的な教育風潮の所為で、国家それ自体があたかも悪であるかのような空気が醸成され、 その誤解が国民の祖国に対する愛情や貢献意識、国家観の形成を阻害してきたのだとすれば、 今回の沖縄選挙にまつわる様々な問題は、まさにその“弊害”を如実に露呈している気がする。 そして世界がどんなに激動しても、「自分の生活には関係ない」と無関心を決め込み、 現実逃避的な理想論に流され、すがる様を見ると、時々絶望的な気分になるのはG-maだけか。 考えれば考えるほど、今回の沖縄県知事選挙に対する有権者の回答が「後ろ向き」に思えてならないが、 沖縄県民は、今回の結果に本当に満足し、平穏が保障されると思っているのか。 硬直した基地問題にアメリカが愛想を尽かせば、あるいは本当に米軍が日本から撤退するかも知れない。 その時、祖国・日本は確実に、沖縄を守り切る力を蓄えているのだろうか。 基地を拒絶した知事とその支持者は、そうした未来図を確信的に思い描いているのだろうか。 基地問題の停滞と難航如何では、そんな日がすぐ数年後に訪れるかも知れない。 米軍が沖縄から消える日は、確かに沖縄県民を歓喜させるかも知れない。 しかしそれから程なくして、再び戦禍の悪夢を呼び覚ます事態にならないと誰が保障してくれるだろう。 少なくともその時アメリカが、日本の同盟国として振舞う保障はないのである。 (こういう事態になった場合、アメリカは既に日本との同盟を解消している可能性が高い) 今回当選した知事は、沖縄県民の平穏な生活を守る責任があるはずである。 米軍基地のない沖縄が、平和を守り続けることが出来る確信があるのなら是非、証明して頂きたい。 理想だけなら誰にでも言える……駄々をこねるだけなら幼稚園児にも出来る。 だが為政者にはリーダーとしての責任がある……今回当選した知事はその意味を理解しているか。 歯が浮きそうな理想ばかりを並べて、ろくに結果を出せなかった某政権と同じ過ちは犯すべきではない。 否、沖縄でその徹を踏めば、今度はリアルに血が流れる事態になるかも知れないのだ。 可能ならば悲観的な未来図は思い描きたくない……色々書いているがG-maは悲観論者ではない。 しかし根拠のない楽観論なら、持たないほうがマシである。 楽観論は刹那的な生き方を肯定するための免罪符であるべきではない。 未来に悲観しないために、最悪の事態を想定し、対策を立てるのが危機管理のはずである。 だから沖縄の平和を守るために、最善の対策を考えるべきであり、 少なくともG-maには、「米軍基地の否定」がその回答だとはとても思えないのである。 普天間基地の辺野古移設に関しては、環境保護の視点から反対論があることも知っている。 しかし普天間基地移設の背景に、住宅地の真っ只中に軍事基地があることへの危険性があったはず。 住宅地から比較的離れた入り江を埋め立てて代替基地を作ることで、不安はかなり解消されるはずだ。 「貴重な生態系を保護する」という使命は果たして、住民の安全保障の上に立つほど大事なのか。 (自然保護を軽視する気はないが、全てに優先すると豪語するのも視野が狭いはずだ) 移転問題が停滞する限り、普天間から米軍基地がなくなることはなく、危険性も解消されない。 移転が実現しないまま、普天間で不幸な事件が起きて、住民の血が流れれば誰が批判されるのだろう。 そうした泥沼の事態を1番喜ぶのが誰か、沖縄県民こそ良く考えるべきである。 もっとも……オスプレイ導入反対論すら無意味にヒートアップするマスコミ報道を見るに、 日本人の軍事アレルギーも深刻な病根だと失望せずにはいられない。 軍事が絡めばすぐに思考停止して反対論に固執する……そこに世界情勢への視点などないだろう。 上にも書いたが、集団的自衛権から軍国主義や徴兵制にイメージが飛躍する論調も然り。 現実逃避しても本質的にリスクが消えるわけではない、当たり前のことだが、 思考停止して感情的に拒絶する人にはもはや、何を言おうと聞く耳がないのかも知れない。 当然、祖国を守る気概もない……それこそ「考えなければ起きない」言霊の世界だ。 1国平和主義も結局のところ、こうした言霊というか、暗示性・中毒性の強い概念に思える。 日本は独自の文化と歴史を有し、1つの国で文明が確立していると言われることがある。 そのため、その独特の価値観が時に「ガラパゴス的」と批判的なニュアンスを込めて表現される。 日本の独自性は、プラスに見れば素晴らしい可能性の宝庫だと言えるのだが、 (だから日本発のオンリーワン文化が世界に強烈な刺激を与えるケースも少なくない) マイナスに見れば「世界の空気を読めない」自意識過剰な“引き篭もり”の性質を露呈する。 文化や技術など、可能性を広げるための情報発信の分野では、日本の「ガラパゴス性」は誇っていい。 日本だから出来る、日本にしか出来ない、その凄さはもっともっと宣伝されて良いと思う。 しかし「ガラパゴス性」にはマイナス面もあり、島国ゆえの「視野の狭さ」がしばしば問題になる。 そうした側面を持って日本を見る限り、日本は確かに「井の中の蛙」と言えるのである。 日本人はよく「何を考えているか分からない」と外国人に批判されるという。 主張性よりも奥ゆかしさを美徳とし、空気を読み合うことで礼を尽くす感覚が外国人には馴染めない。 だがそこで「これがいいんだ」と開き直って何一つ変えようとしないとすれば、 「外国人にどう見られようと構わない」と言ってるのと同じで、逆に日本人が「空気を読まない」。 日本式のコミュニケーションは実のところ、島国に住み、ほぼ単一民族だから通用する。 多民族社会の上、生存競争の激しい大陸の文明はしばしば、個性の主張によって存在を誇示する。 そうしなければ弱肉強食の野生動物と同様、「より強い存在に駆逐されてしまう」からだ。 日本人から見て、中国人や韓国人が「厚かましく見える」のも、大陸文化の影響だとG-maは思う。 もちろん経済成長の煽りで、更に日本が大人しいため「図に乗っている」所もあろう。 しかしこれらの東アジアの成長国が「大陸にある」ことを想定すれば、その気質は妥当に見えてくる。 自己を強く主張しなければ生き残れない、これはアメリカやヨーロッパにも見られる。 その所為か、アメリカには親日家より親中家の比率が高い傾向が今もあるように思える(主観だが) ロビー宣伝の影響もあろうが、日本人よりも中国人の方がアメリカ人には「分かりやすい」のだろう。 貪欲なロビー活動も突き詰めれば、大陸人の主張性の裏返しだと思えてくるのだ。 日本独自の誇るべき要素まで「大陸式に合わせる」必要はないと思う。 しかし危機管理の面では「大陸式」もっと言えば「世界情勢の激動」に多少なりとも関心がないと、 「大人しく振舞っていたら、いつの間にか土足で上がられて好き勝手されていた」事態になり兼ねない。 日本人がどう行動しようとも、外国人が日本人が期待する通りに動く保障はない。 生きてきた文化も歴史も環境も違うのに、日本人が望む行動を選ぶはずもないのである。 そうした「世界」に、「日本式」を持ち込むのでは結局「世界が見えていない」と言わざるを得ない。 G-maだって偉そうに言いながら、「世界が見えている」確信は正直なところないが、 そのG-maの視野で「狭い」と感じてしまうほど、日本人は“内に篭る”イメージがあるのである。 そして最初に書いた沖縄県知事選挙の結果はまさに、そうした日本人の内向性の産物に思えたのだ。 日本式を貫いて、損をし兼ねない領域では、日本はもっと「世界の空気を読む努力」をすべきなのだ。 そうすべきだという認識さえあれば、日本人に「吸収する能力」は十二分にあると思う。 他国の文化を吸収し、自己流にアレンジメントするセンスにおいて、日本人は世界屈指のはずである。 日本人らしさを捨てずとも、適応するだけの柔軟性は日本人に十分備わっていると思うのだ。 それだけの柔軟性があるから、1000年以上も1つの国体を維持できたのだと思う。 飛躍した言い方をすれば、これこそまさに「国際化」なのではないだろうか。 ローカルな民族的誇りを保ちながら、世界と歩調と合わせ、その空気を読んで自分のテリトリーを守る。 理想論だけで「世界の友愛を信じる」のではなく、リスクを覚悟した知識武装をするということだ。 世界に視野を広げていなければ、何を守るべきかも見えないことだろう。 見えない=自分で判断できないから結局、主張性の強い勢力に流されてしまう。 先の「大陸的な論理」で言えばまさに、「(冷静な視点が特定のイデオロギーに)駆逐されてしまう」のである。 ガラパゴス諸島の動物達の多くは絶滅危惧種であるが、幸いにも手厚く保護されている。 しかし「ガラパゴス的な」日本人が同じように手厚く保護されるとは限らない。 あまつさえ沖縄基地問題においては、「(沖縄を)保護してくれる」ことが期待できるかも知れない、 同盟国のアメリカを突き放すかのような選択を選挙でしてしまった。 「我々はアメリカの子分じゃない」と言うのは自由であるが、その言葉に責任を持つのなら、 「保護を受けずとも自立を維持できる体制」を持つべきであることは言うまでもない。 沖縄県民は「民意」でその選択をした……覚悟は果たして、できているだろうか。 有利な個性を発信する意味で、日本のガラパゴス性は誇りでさえあると思うが、 リスクを自ら呼び込むような「不利なガラパゴス性」まで固持する必要はないはずである。 そのためには結局のところ、冷静な判断を阻害する恐れのある感情論を抑制する理性を持ち、 世界情勢の変化に関心を持てるような視野を育む必要があると言える。 日本の「誇れる独自性」をこれから世界に発信し、高い評価を受け続けられるためにも、 危機管理的に「危うい独自性」はできるだけ、改善すべきだとG-maは強く憂う1人である。 (考察38に追記) |
|
|